校長より


校長からのメッセージです。
 

基本情報

千葉県立八千代東高等学校
全日制普通科
郵便番号:276-0028

住所:八千代市村上881-1

電話番号:047-482-1751
FAX番号:047-485-4062

 

アクセスカウンタ

トータル157424

モバイルアクセス


携帯・スマホから緊急連絡事項が確認できます。
 

新着情報

 

10月28日(土)に「中学生の高校一日体験入学」を実施します

10月28日(土)に「中学生の高校一日体験入学」を実施します。

 

(1)日時 10月28日(土)13:30~16:00(受付開始13:00)

(2)対象 中学生とその保護者

(3)内容 「学校説明」「入試説明」「体験授業」「部活動見学」「校内見学」「個別相談」など

    (「体験授業」では、実際に本校の職員が模擬授業を行い、皆さんに受講していただきます)

(4)申込み 本校HPより申込み(10月上旬開始予定)

①前もって「体験授業講座一覧」を本校HP上に掲載しますので、あらかじめ受講を希望する講座を一つ選んでおいてください。

②申込みは講座ごとに先着順とし、定員になり次第締切ります。

 

八千代東高校の実際を十分に感じていただくことができる機会にしたいと考えております。

皆さんのご来校を心よりお待ちしております。

 

R5日誌

R5日誌
12345
2023/09/01

2学期始業式

| by yachiyohigashi-h
 今年度は暑い日が続き、9月1日の始業式も非常に気温が高かったため、教室での始業式となりました。
 生徒たちは無事に登校し、久しぶりの級友との会話を楽しんでいました。

 放送による式が始まると、表彰が行われ、各教室から大きな拍手が起こりました。
 校長先生による講話を生徒たちは熱心に聞き入っていました。
 
 2学期は、行事も多く、3年生は進路活動が本格化する時期です。
 実りある2学期になることを祈っています。
14:09
2023/06/01

1学年 進路講演会

| by yachiyohigashi-h
6月1日の5限目に1学年を対象とした進路講演会が行われました。
株式会社進路企画の大平稔氏を講師としてお迎えし、卒業後の進学や就職についての話をしていただきました。

進学にはお金が必要であり、保護者の方のサポートが必要不可欠だ。そのためにも「まだ2年あるから後でいい」ではなく「早めに進路を決め、しっかりと保護者の方と話をする必要がある」といった話を聞き、頷きながら聞く生徒も多くみられました。

 
15:00
2023/05/25

校外学習事前学習学年集会

| by yachiyohigashi-h
 5月25日(木)は校外学習前日ということもあり、各学年で学年集会が開かれ、来るべき明日の校外学習に向けての準備が行われました。
 中でも3年生は生徒たち自らしおりを作成し、スライドショーに落とし込んでのプレゼンテーションを行いました。
 自主的な活動が明日の校外学習をより良い方向に進めることを祈っています。

17:40
2023/05/25

3年生小論文書き方指導講座

| by yachiyohigashi-h
 5月18日(木)は、3年生を対象とした小論文の書き方講座が行われました。
 様々な入試・進路活動において不可欠な小論文の書き方について生徒たちはメモ等を取りながら、熱心に講義に耳を傾けていました。

17:36
2023/04/27

3年生進路ガイダンス

| by yachiyohigashi-h
4月27日(木)に3学年を対象とした進路ガイダンスが行われました。
3年生となり、進路活動が本格的にスタートします。

各講座に分かれ、自分の希望する分野についての講話を熱心に生徒は聞いていました。

今回はコロナ禍の影響で今までお呼びできなかった保護者の方々をお呼びし、多くの方にご来校いただきました。

3年生の今後の進路活動が実り多いものとなるよう祈っています。

 

 
14:39
2023/04/24

令和5年度離退任式

| by yachiyohigashi-h
4月14日(金)は離退任式が行われました。
お世話になった先生方から、お言葉をいただき、最後は生徒会役員などから花束が贈呈されました。
 
09:14
2023/04/24

令和5年度新入生歓迎会

| by yachiyohigashi-h
4月12日(水)には、生徒会主催による新入生歓迎会および部活動紹介が行われました。

歓迎会では、吹奏楽部やフォークソング部、演劇部、書道部などから歓迎のパフォーマンスの後、各部活の紹介、勧誘のスピーチが行われました。

各部活が、新入生に興味を持ってもらうべく様々な工夫をしながら紹介をしたため、会は終始和やかなムードで進み、盛大なものとなりました。

放課後は、各部活が新入生を迎え入れるべく活動を行っており、普段よりも活気づいた校内となっていました。

 

 
09:03
2023/04/14

令和5年度 入学式

| by yachiyohigashi-h
 7日(金)には令和5年度の入学式が挙行されました。

 式は滞りなく進行し、厳かな雰囲気の中、新入生は緊張した面持ちで臨んでいました。

 校長式辞と御来賓の方の御挨拶では、新入生の今後の学校生活を応援する内容が話され、また新入生代表の挨拶は、これから始まる新生活への期待を含んだものでした。

 新入生たちにとって今後の学校生活がより良いものになるように祈っています。

 
17:26
2023/04/06

令和5年度新任式・始業式

| by yachiyohigashi-h
 本日、4月6日(水)に本校体育館にて新任式および始業式が行われました。
 新型コロナウィルスの影響で体育館での開催が難しかった昨年や一昨年を経て、ようやく体育館での行事が行うことができるようになりました。
 生徒たちは、新任の職員紹介で代表挨拶とともに歓迎の意を表し、始業式はこれから始まる新学年への期待と不安の入り混じった様子で臨んでいました。
 実りある1年になることを期待しています。


16:27
2023/03/20

第1・2学年進路講演会

| by yachiyohigashi-h
 3月20日(月)は、本校体育館にて第1・2学年を対象とした進路講演会が行われました。
 本校卒業生から進路実現までの過程の話を実際に聞くことで、自分の進路をより身近なものとしてとらえ、進路実現に向けて生徒自身が自主的に努力する契機とすべく行われ、生徒は卒業生の話をメモ等を取りながら熱心に聞き入ってしました。
 生徒にとってよりよい進路活動が展開されることを祈っています。

 
11:29
12345

自家用車によるご子弟の送迎について

 最近、正門付近の道路の両側に駐車してご子弟を送迎される方が多くなり(特に雨天時)、通行の妨げになると近隣住民の方から多くの苦情が寄せられております。
 送迎の際には、駐車時間を短縮するためにも、待ち合わせ時間を決め、八千代東高校側(南向き)にお願いします。村上北小学校側にも停めますと一般車両の交通障害となりますのでおやめください。 
 また、駐車車両が増えますと、登下校時に本校生徒に危険が及ぶ可能性もございますので、ご理解の上、止むをえないとき以外お控えくださいますよう御協力をお願いいたします。
 

災害等が起きた場合の授業について

R5野球部部活動体験のお知らせ

野球部は部活動体験を行います。

日時

9月30日(土)

 9:00 受付   
 9:30 開始予定

 
詳細、申し込み方法等は、
下記リンクをご覧ください。

八千代東高校野球部のページ

 

諸手続書類


在校生・卒業生に向けた各種証明書・登校許可証明
書・忌引届など書類がPDF形式のファイルでダウン
ロードできます。諸手続書類
 

学校見学

学期中の学校見学は随時受け付けています。
①見学時間 平日の16:00~16:45
②必ず希望日の2日前まで電話で予約してください。
③当日は上履きをご持参ください。来校されましたら、事務室(職員玄関内)にお申し出下さい。
発熱や体調不良のときは、来校をご遠慮ください。 
⑤学校行事の都合等で見学を実施できない日もあります。ご了承ください。
⑥特定の部活
動の見学をご希望の方は、電話予約時に「〇〇部を見学希望」とお申し出下さい。該当部活動顧問が対応し、見学日時をご相談させていただきます。
 

授業公開について

令和5年度の授業公開日程は以下の通りです。
(詳細はホームページ等でお知らせします。)
・5月13日(土)1~3限 (午後:PTA総会)
         対象:本校生徒の保護者
・6月5日(月)~9日(金)1~3限 (午後:保護者面談)
         対象:本校生徒の保護者、中学校教職員

・10月28日(土)1~3限(午後:一日体験入学)
         対象:本校生徒保護者、中学生、中学生の保護者 
・※11月20日(月)~22日(水)1~6限 授業錬磨の日 
         対象:中学・高校教職員
◇本校には駐車スペースがありません。車での来校はご遠慮下さい。
◇受付で「受付票」に氏名・連絡先・健康状態等をご記入いただきます。また、非接触式体温計により、検温をさせていただくことがあります。
◇当日体調の悪い方、発熱やかぜ症状のある方、ご高齢の方は来校をご遠慮ください。        

◇中学・高校教職員の方で授業をご覧になりたい場合は、事前に電話でご連絡ください(上記日程以外でも参観が可能です)。
 

新型コロナウイルス感染症対応について

(千葉県のWebサイトへ)
 

本校制服紹介