若潮祭のお知らせ

令和5年度若潮祭(文化の部)の開催についてのご案内

本校文化祭(若潮祭)を限定公開で、下記の通り実施することになりました。

【日時】 10月7日(土) 9:45~13:30(一般公開受付)
                   14:00(一般公開終了)
【場所】 千葉県立浦安南高等学校
【対象】 小中学生及び本校関係者から招待された者
     当日、受付で身分証のご提示が必要です。
     中学生は学生証の提示が必要になります。
     小中学生に同伴した保護者の方はご入場いただけます。
     本校生徒の保護者の方も、お子様からの招待が必要です。
     卒業生も在校生や本校職員からの招待を受けてください。

 

お知らせ

◇新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行に係る今後の対応について

 5月8日より、新型コロナウイルス感染症の位置づけが5類感染症へと変更となりました。それに伴い、出席停止期間等については、下記のとおりとなります。

〇本人が感染した場合
 発症後5日間経過し、かつ、症状軽快から24時間経過するまでの期間。
  ※登校するには、治癒証明書(保護者記入)が必要となります。

〇本人に風邪の症状がある場合
 発熱やのどの痛みなど、風邪の症状があることにより、直ちに出席停止の対象とはなりません。医療機関への受診をお勧めします。

〇家族等に感染者がいる場合
 濃厚接触者の特定は行われませんので、本人の感染が確認されない場合については、出席停止の対象となりませんので御承知おきください。なお、基礎疾患等の事情がある場合には学校までご相談ください。

※感染確認を目的とした登校前の健康観察は不要となりますが、日々の健康観察は継続し、御家庭との連携を図ってまいりますので、引き続きよろしくお願いします。
 

海風通信(R5)

海風通信(R5)
12345
2023/10/02new

若潮祭(体育の部)

| by urayasuminami-h
9月29日、若潮祭体育の部が開催。
晴天の中、生徒たちは一生懸命取り組んでいました。


全てのクラスがクラスTシャツを着用したため色鮮やか!


障害物競走


今年は3年生有志と3学年職員によるソーラン節がありました。
実は毎日放課後に練習する姿がありました…



さて、今週末は若潮祭文化の部。
みなさまもう招待は受けられましたか?
今年から一般公開(限定)が復活します!
浦安南高校の活動を直接見られる数少ない機会ですので、是非ともご来校ください。
中学生の皆さんは、学生証をお持ちいただければ事前招待なしでご入場いただけます!(同伴保護者もOK)
入場に関する詳細はHP上部にあります、[若潮祭のお知らせ]をご覧ください。
10:12
2023/09/27

若潮祭(体育の部)に向けて②

| by urayasuminami-h
9月29日(金)に本校グラウンドにて、若潮祭(体育の部)を実施予定しています。
今日は、放課後の時間に、各係の打合せや準備に取り組んでいました。
明後日が本番となりますが、全校生徒・職員が力を合わせて、素晴らしい行事になることを確信しています。

  
17:09
2023/09/25

学習への取り組み~家庭科~

| by urayasuminami-h
2年生の『家庭科』の学習の取り組みを紹介します。
❝家庭総合❞の時間で「調理実習」に取り組んでいました。
どのグループも、どのグループも「美味しい牛丼」をつくり上げることができました。
みんなが満足な顔で試食をしている場面が印象的な授業でした。

  
17:02
2023/09/22

学習への取り組み~英語~

| by urayasuminami-h
2年生の『英語』の学習の取り組みを紹介します。
❝英語コミュニケーションⅡ❞の時間で「使役動詞・知覚動詞」について、ICTを活用しながら真剣に学習に取り組んでいました。
オーストラリアに生息する「クオッカ」の生態について、英語でコミュニケーションを取り合っていました。

   
16:55
2023/09/20

学習への取り組み~理科~

| by urayasuminami-h
1年生の『理科』の学習の取り組みを紹介します。
❝科学と人間生活❞の時間で「遺伝子とDNA」について、実験を交えながら一生懸命に学習に取り組んでいました。
タマネギの麟葉表皮細胞の観察はとても難しそうでしたが、顕微鏡を通して様々な発見があったようでした。

   
16:39
2023/09/19

登校時の挨拶運動

| by urayasuminami-h
9月12日(火)~9月19日(火)の午前8時10分より午前8時30分まで、
本校風紀委員会による「登校時の挨拶運動」が実施されました。
元気の良い❝朝の挨拶❞が校門前に響き渡り、残暑をどこかに吹き飛ばしてくれるような気がしました。
1日のスタートは『気持ちの良い元気な挨拶』からが大切ですね!

  
17:03
2023/09/19

学習への取り組み ~国語~

| by urayasuminami-h
3年生の『国語』の学習の取り組みを紹介します。
❝古典A❞の時間で短歌・俳句について、探究的に学習に取り組んでいました。
個々やグループの目標を設定し、「夏休みの想い出」について俳句の創作に取り組み、
授業の終わりには、授業に参加していた全員で発表会と審査会を行っていました。
とても充実した楽しい学習になりました。

   


16:50
2023/09/12

学習への取り組み ~数学~

| by urayasuminami-h
1年生の『数学』の学習の取り組みを紹介します。
❝2次関数❞について、集中して学習に取り組んでいました。
各自のタブレットPCを有効的に活用し、個々の活動やグループワークを行っていました。
自分や他者の考えを共有することで、関数に関心を持つことができていました。
  
16:26
2023/09/08

2学期もよろしくお願いします。

| by urayasuminami-h
9月7日(木)「CMC行徳」様が来校してくれました。
1学期と同様に、本校の環境整備や美化活動に取り組んでいただけることに感謝を申し上げます。今回は「中庭の整備」に取り組んでいただきました。
  
11:02
2023/09/06

若潮祭(体育の部)に向けて

| by urayasuminami-h
 9月29日(金)に本校グラウンドにて、若潮祭(体育の部)を実施予定しています。初めての参加となる、1年生が実施予定種目の練習に❝一生懸命❞に取り組んでいました。

【長縄跳び ~練習の様子~ 】
   
【 パワースロー ~種目説明と練習の様子~ 】
   
15:00
12345

相談室だより

相談室だより9月号を掲載しました。
相談室だより9月号.pptx

<バックナンバー>
相談室だより4・5月号.pptx
相談室だより6月号.pptx
相談室だより7月号.pptx

※カウンセラーから
 カウンセラーには毎週木曜日に相談できます。担任か養護の先生に言って予約を取ってね。
 

保健だより

保健だより9月号を掲載しました。
保健だより9月号.pdf

<バックナンバー>
保健だより5月号.pdf
保健だより6月号.pdf
保健だより7・8月号.pdf
 

千葉県教育委員会から

☆文部科学大臣から
 ~不安や悩みを話してみよう~

 生徒用:中学生・高校生のみなさんへ.pdf
 保護者用:保護者や学校関係者等のみなさまへ.pdf

☆県教育委員会から
 心や体がしんどいときの対処方法

 生徒用:動画リーフレット(生徒用).pdf
 保護用:動画リーフレット(保護者用) .pdf

☆相談窓口
 相談窓口【中学生・高校生】.PDF
 

子どもと親のサポートセンターから

教育相談窓口のお知らせ

・気軽に相談してみませんか。
  中学生・高校生.PDF

・そっと悩みを相談してね
  SNS相談@ちば.pdf
 

各種相談窓口

 文部科学大臣メッセージ
 「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」

 
県教育委員会ホームページ「教育委員会のセクハラ相談窓口」ページ内、「児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口(ちば電子申請サービス)

 SNS相談@ちば(春休み版).PDF

  

 24時間子供SOSダイヤル
(全国共通)
 
0120-0-78310

 

 千葉県子どもと親のサポートセンター 
(24時間)
  
0120-415-446
 saposoudan@chiba-c.ed.jp 
 高校生向けリーフレット.PDF

 

 子どもの人権110番
(全国共通)
(千葉法務局内 月~金8:30~17:15)
0120-007-110

 

 ヤング・テレホン
(千葉県警察少年センター 月~金9:00~17:00)
0120-783-497

 

 千葉いのちの電話
(24時間)
043-227-3900

 

チャイルドライン千葉
(月~土 16:00~21:00)
0120-99-7777

 

ライトハウスちば
(千葉県子ども・若者総合相談センター 火~日10:00~17:00)
043-420-8066

 よりそいホットライン
(24時間)
0120-279-338

 

相談室だより(令和4年度)

相談室だより1・2月号を掲載しました。
相談室だより1月号.pptx
相談室だより2月号.pptx

バックナンバー
相談室だより7月号.pdf
相談室だより9月号.pdf
相談室だより10月.pptx
相談室だより11月号.pptx
相談室だより12月号.pptx

※カウンセラーから
 カウンセラーには毎週木曜日に相談できます。担任か養護の先生に言って予約を取ってね。