お知らせ

令和5年度 学校説明会のお知らせ

この度、12月25日(月)実施の「令和5年度 学校説明会」の申し込み準備が整いました。詳細は下記のリンクをご確認ください。
令和5年度 学校説明会 内容案内.pdf

また、参加をご希望の方は、FAXでお申込みいただくか、下記のリンクからお申し込みください。締め切りは、12月20日(水)です。よろしくお願いいたします。
令和5年度 学校説明会 申し込み用紙(FAX).pdf
令和5年度 学校説明会参加申し込みフォーム
 

お知らせ

◇令和6年度入学者選抜 選抜・評価方法について
 
 令和6年度入学者選抜の選抜・評価方法を掲載しました。
 メニュー欄の「受検生の皆さんへ」よりご確認ください。
 

海風通信(R5)

海風通信(R5)
12345
2023/12/01new

ボッチャ体験

| by urayasuminami-h

現在、2学年は保健の授業でボッチャの体験をしています。
ボッチャとは年齢、性別、障がいの有無に関わらず誰にでも楽しめるスポーツであり、パラリンピックの種目にも採用されています。

2021年に行われた東京パラリンピックでは、日本は第4位でした。



2チームが白いボール(ジャックボール)めがけて投てきを行い、最終的に白いボールに最も近かったチームのポイントとなります。(画像では青が2ポイント獲得)

後半にもなると、チームメイトで投げる角度や方向などの作戦も練り始め、白熱した展開に。
いいプレイが出ると歓声が上がるなど、楽しみながらも真剣に取り組んでいました。
障がい者スポーツであるボッチャ体験を通し、改めて福祉について考えるとともに、生涯スポーツを意識するきっかけにしてほしいと思います。
10:54
2023/12/01new

生徒会役員選挙

| by urayasuminami-h

昨日、第40期生徒会役員選挙が行われました。
それぞれの演説はとても素晴らしく、浦安南高校をより良いものにしたいという気概に溢れていました。
数日前から、演説の内容に悩み何度も何度も推薦教員にチェックを受ける姿がありました。


今回の選挙は昨年度同様、浦安市役所から実際の投票箱をお借りして実施。
生徒たちは、成人が近づく自覚とともに緊張感を持って取り組んでいました。


放課後、選挙管理委員による開票作業が行われ、立候補者全員が信任となりました。
第40期生徒会役員のこれからの活躍に期待しましょう!
08:51
2023/11/27new

1学年レクリエーション

| by urayasuminami-h

 本日、11月27日(月)の6限に学年レクリエーションを行いました。百人一首大会に続いての学年レクです。種目はサッカーでした。生徒達で自ら話し合いをして種目を決め、ルール作りから当日の運営まで生徒達が大活躍したレクになりました。男女問わずひたむきにボールを追いかける姿がとても印象に残りました。



17:00
2023/11/27new

❝大学生の方々❞ありがとうございました。

| by urayasuminami-h
本日、本校の近隣にある了徳寺大学4年生6名の方々が来校をしてくれました。
来校した6名の方々は、大学で保健体育の教員になるための勉強に取り組んでいる方々です。
本校2年生が体育の学習で取り組んでいる「バドミントン」や「ハンドボール」に一緒に取り組みながら、基本練習やゲームなどでは状況に応じてアドバイスなどを行っていただき、本校生徒はとても充実した学習が行えました。
❝清々しく❞かつ❝はつらつ❞とした学生さんの態度や姿勢は本校の生徒にとっても大いにプラスになりました。ありがとうございました。

<バドミントンの授業前での自己紹介>  <バドミントンの授業後のまとめの様子>
  

<ハンドボール①「ボール慣れ」>   <ハンドボール②「パス練習」> 
 
※少しわかりづいのですが、写真の中で白黒のウェアを着用しているのが大学生の方々です。
14:07
2023/11/24

学習への取り組み~芸術科(書道)~

| by urayasuminami-h
2年生の『芸術(書道)』の学習の取り組みを紹介します。
学習内容は❝漢字の書❞で、創作作品として「書き初め」の制作に取り組んでいました。
「花落暮春風」を8つの書体から選択し作品を制作するとのことです。
全員が先生の説明を聞き、出来上がったお手本を真剣に見て、自分の書きたい❝漢字の書❞を探究的に学習に取り組んでいました。
出来上がった作品は、今後HPでも紹介したいと思います。
  
09:00
2023/11/20

1学年 百人一首大会

| by urayasuminami-h
 本日11月20日の5時間目に1学年は百人一首大会を行いました。

クラス対抗で白熱した戦いが行われました。生徒はみな必死で取札とにらめっこ..!
体育館には「はい!」や「「とったー!」などの声が響き渡りました。



1学年職員の川上先生に読み手を務めていただきました。


最後に結果発表。各クラスの生徒が獲得した札の合計で総合優勝が決まります。
結果、第1位は1年1組でした。そして、個人優勝も1年1組の生徒でした。


学年レクリエーションを通じて、クラスの皆で「楽しむ」・「協力する」、「あきらめない」など多くを学ぶことができます。
次回のレクリエーションに向けて、さらにクラスの団結が見られることを楽しみにしています。
16:30
2023/11/20

修学旅行最終日

| by urayasuminami-h

はいさーい!ちゅーがんじゅー?
2学年修学旅行は最終日!



今日は8時から退町式。
お世話になった皆さまとの別れの時が来ました。
3日間はとても充実していたようで、名残惜しそうに最後の挨拶をしている姿が印象的でした。
本部町の皆様、3日間本当にありがとうございました。



その後は国際通り散策を経て、帰路へと就きました。


みなさん、3日間の修学旅行はどうでしたか?
普段とは違う文化、環境の中での生活は学ぶことが多かったと思います。
そして友人たちとの共同生活で、絆はより深まったでしょう。
高校生活も残り1年、友人との時間を大切に過ごしていきましょう。

今回の旅行を企画運営してくださったJTB様。
民泊を手配してくださった合同会社健堅様。
大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
また、JALのCAの皆様、羽田空港着陸時に本校に対して暖かいアナウンスをいただきありがとうございました。

それでは、うたいみそーちー!
16:16
2023/11/19

修学旅行2日目

| by urayasuminami-h

はいさーい!
2学年、修学旅行2日目です!
今日は晴天!沖縄らしい日差しが降り注ぐ1日となりました!


14時ごろ職員と生徒が美ら海水族館で合流。
民泊先での様子を聞くと、生徒たちは口々に
「楽しかった!」「ご飯が美味しかった!」「いろいろな場所に連れて行ってくれた!」と、
ポジティブな感想がずらり。
修学旅行に不安を抱えていた生徒も、「楽しい!来てよかった!」と嬉しい言葉を伝えてくれました。


おいしい食事


海で貝殻を集めて作成したフォトフレーム。


手作りサーターアンダギー


なんと花火を上げてくださった民家さんもあったようです!


美ら海水族館はジンベイザメがやはり大人気。
大きな水槽の前に長時間居座る生徒の姿がありました。


美しい夕日とともに2日目は終了。
とうとう明日は最終日です。
すこし慌ただしい日程ですが、最後まで気を抜かずに頑張りましょう!
それでは、またやーさい!
21:51
2023/11/18

修学旅行1日目

| by urayasuminami-h

めんそ〜れ〜!
2学年は本日から沖縄修学旅行!
7時半に羽田空港に集合し、飛行機へと乗り込みました。



強風の影響で多少揺れるフライトとなりました。
さて、実はこの便には修学旅行に向かう4つ学校が乗り込んでいたのです。
はじめて飛行機に乗る生徒も多い修学旅行で強風。
機内の様子は想像にお任せします…

11時半ごろ、那覇空港に到着。
沖縄にしては涼しく、少しひんやりとした空気がお出迎えしてくれました。


まずはランチタイム。
ソーキそばにタコライス。沖縄ならではの食事を楽しみました。
その後初日からお土産を買い始める生徒たち…帰りの荷物が心配です。


その後ひめゆりの塔と資料館、平和記念公園へ。
ひめゆりの塔では、同年代の少女たちが戦争に巻き込まれていったのか真剣に学ぶ姿がありました。




17時ごろ、今回の民泊先である本部町へ。
入町式では、町の方々に盛大に歓迎していただきました。


その後は各民泊先へ…
どのような体験をし、どういった話をしているのか、先生たちもドキドキワクワク楽しみにしています。
千葉ではできない経験を楽しんでください!


明日は午前中が各民泊先での体験活動。
午後は美ら海水族館へ!
2日目もお楽しみに!(明日はもう少し早く更新できるように頑張ります)
それでは、またやーさい!
23:33
2023/11/17

修学旅行結団式

| by urayasuminami-h

本日2学年は、修学旅行結団式を実施。

実行委員を中心に進行を行い、団長の校長先生や学年主任からの話がありました。

修学旅行は団体旅行です。自分だけの「楽しい」を求めるのではなく、全員の「楽しい」を考えて行動しましょう。

 

  

明日は早朝、羽田空港に集合です。

かなり朝が早く、生徒からも心配の声がちらほら。

しかし飛行機は待ってくれません。全員が時間通りに到着していることを祈っています。(職員含めて)

 


10:21
12345

相談室だより

相談室だより11月号を掲載しました。
11月号のテーマは「困っている友達の話を聞く」です。
相談室だより11月号.pdf


<バックナンバー>
相談室だより4・5月号.pptx
相談室だより6月号.pptx
相談室だより7月号.pptx
相談室だより9月号.pptx
相談室だより10月号.pptx

※カウンセラーから
 カウンセラーには毎週木曜日に相談できます。担任か養護の先生に言って予約を取ってね。
 

新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行に係る今後の対応

5月8日より、新型コロナウイルス感染症の位置づけが5類感染症へと変更となりました。それに伴い、出席停止期間等については、下記のとおりとなります。

〇本人が感染した場合
 発症後5日間経過し、かつ、症状軽快から24時間経過するまでの期間。
  ※登校するには、治癒証明書(保護者記入)が必要となります。

〇本人に風邪の症状がある場合
 発熱やのどの痛みなど、風邪の症状があることにより、直ちに出席停止の対象とはなりません。医療機関への受診をお勧めします。

〇家族等に感染者がいる場合
 濃厚接触者の特定は行われませんので、本人の感染が確認されない場合については、出席停止の対象となりませんので御承知おきください。なお、基礎疾患等の事情がある場合には学校までご相談ください。

※感染確認を目的とした登校前の健康観察は不要となりますが、日々の健康観察は継続し、御家庭との連携を図ってまいりますので、引き続きよろしくお願いします。
 

千葉県教育委員会から

☆文部科学大臣から
 ~不安や悩みを話してみよう~

 生徒用:中学生・高校生のみなさんへ.pdf
 保護者用:保護者や学校関係者等のみなさまへ.pdf

☆県教育委員会から
心や体がしんどいときの対処方法
 生徒用:動画リーフレット(生徒用).pdf
 保護用:動画リーフレット(保護者用) .pdf

子どもの権利ノート
 子どもの権利ノート.pdf

相談窓口
 NEW 相談窓口等【中学生・高校生】.pdf
 

子どもと親のサポートセンターから

教育相談窓口のお知らせ

・気軽に相談してみませんか。
  中学生・高校生.PDF

・そっと悩みを相談してね
  SNS相談@ちば.pdf
 

各種相談窓口

24時間子供SOSダイヤル

(全国共通)
 
0120-0-78310

 

 千葉県子どもと親のサポートセンター 
(24時間)
  
0120-415-446
 saposoudan@chiba-c.ed.jp 
 高校生向けリーフレット.PDF

 

 子どもの人権110番
(全国共通)
(千葉法務局内 月~金8:30~17:15)
0120-007-110

 

 ヤング・テレホン
(千葉県警察少年センター 月~金9:00~17:00)
0120-783-497

 

 千葉いのちの電話
(24時間)
043-227-3900

 

チャイルドライン千葉
(月~土 16:00~21:00)
0120-99-7777

 

ライトハウスちば
(千葉県子ども・若者総合相談センター 火~日10:00~17:00)
043-420-8066

 よりそいホットライン
(24時間)
0120-279-338

 

相談室だより(令和4年度)

相談室だより1・2月号を掲載しました。
相談室だより1月号.pptx
相談室だより2月号.pptx

バックナンバー
相談室だより7月号.pdf
相談室だより9月号.pdf
相談室だより10月.pptx
相談室だより11月号.pptx
相談室だより12月号.pptx

※カウンセラーから
 カウンセラーには毎週木曜日に相談できます。担任か養護の先生に言って予約を取ってね。