行事の記録

2024年11月の記事一覧

2学年 志望理由書講演会

 11月27日(水)の7限に講師の先生に来校していただき、志望理由書に関する講演会を実施しました。数か月後には3年生になる生徒たちには進路に関する講義や講演会が増えてきました。修学旅行からまだ2週間ほどしか経過していませんが、進路に関する話が多くなり、困惑している生徒もちらほら見受けられますが、みんな講師の先生が用意してくださった資料にメモをとり、自身の進路に関する問題に向き合っていました。高校生活も半分が終わり、2か月後には、3年生0学期となります。2年生の中でも受験モードに入った生徒がちらほら見えてきました。

2学年 分野別模擬授業

11月25日(月)6限・7限で分野別進路ガイダンスを実施しました。

 普段受けることができない大学の講義を50分間に短縮して頂き、模擬授業という形で開講していただきました。複数ある講座から自身が受けたい講義・興味がある分野の教授の講義を選択し、2時間に分けて2つの講座を受講しました。来年度は三年生だという自覚が芽生え始めたのか、教授の講義を一生懸命に話を聞いたり、メモを取ったりするなど自身の進路について、考えているようでした。

 

2学年進路探究 志望理由書ワーク

 2学年では修学旅行が終わってから、本格的な進路学習が始まります。本日はかねてから使っている「志望理由書ワーク」を使って、自分のやりたいことから志望動機を導き出す活動を行いました。生徒はタブレットで調べたり、隣の人同士で意見交換したりしながら志望動機をまとめてワークに記入していました。

1学年 道徳教育DV予防セミナー

11月13日(水)7限に道徳教育DV予防セミナーがありました。

講師の方の説明を真剣に聞き、映像を視聴することで理解を深めることができました。

2学年 修学旅行4日目

 11月10日(日)修学旅行4日目最終日は京都班別学習でした。午前中の短い時間ではありましたが、グループで決めた行程(清水や伏見稲荷見学)を行い、たくさんのお土産と笑顔をもって京都駅集合に集合し、新幹線で帰京しました。

 4日間の行程を通じて天候に恵まれたことは本当に幸せなことです。また、4日間の写真の中には先生方も一緒に写っているものもあります。私たち教員としても生徒を見守りつつ、楽しさを共有出来たことは本当に幸せなことでした。

 先生方と生徒の皆で作り上げた修学旅行はとても良い思い出になりました。この思い出を胸に、これからも共に歩んでいきたいと思います。保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

2学年主任 松田 輔

1学年 球技祭決勝リーグ&チャレンジリーグ

11月11日(月)は天候に恵まれ、球技祭の決勝リーグ&チャレンジリーグを開催することができました。

 

 

サッカーの部

 

ボッチャの部

 

バレーの部

 

 

 

結果発表

サッカーの部1位 F組

バレーボールの部1位 H組

ボッチャの部1位 G組

総合準優勝 H組 

総合優勝 G組

おめでとうございます!全員で頑張りました。

2学年 修学旅行3日目

 11月9日(土)2学年修学旅行3日目はユニバーサル・スタジオ・ジャパンへ行きました。一日グループでの行動でしたが、友人たちとの行動で時間があっという間と感じた生徒が多かったようです。土曜日で多くの来場がありとても賑やかなユニバーサルスタジオでしたが、晴れ空で寒さも感じられず、とても過ごしやすい一日となりました。

     

2学年 修学旅行2日目

 11/8(金)2学年修学旅行2日目は広島から新幹線に乗り、クラスごとに新大阪か京都で下車をしてクラス別コースとなりました。多くのクラスは新大阪で下車をして新世界と道頓堀を巡回するコースでしたが、道頓堀や新世界で買い物や食事をクラスの友人ととても楽しんでいました。

 もう一つのコースは嵐山散策や北野天満宮を散策しました。嵐山では渡月橋の前で写真撮影をしたり古都京都の文化財である竹林の道を歩きました。北野天満宮では学問の神様のご加護を受けるため、撫で牛を撫でる生徒が多く見られました。修学旅行後はきっと頭が良くなっていることでしょう。

 

(ホームページの記事作成は学校残留職員で行っています。次の更新は月曜日の予定です。)

 

1学年 球技祭予選リーグ

11月8日の午後に球技祭の予選リーグが開催されました。

体育委員を中心に、審判や集計など、生徒全員で協力して実施することができました。

サッカーの部

バレーの部

ボッチャの部

来週の月曜日は決勝リーグです。

2学年 修学旅行1日目

 2学年の修学旅行が始まりました。1日目は新幹線で広島駅まで行き、平和記念公園で資料館や原爆ドームを見学したのち、バスとフェリーで宮島まで行きました。

  平和記念資料館や原爆ドームはテレビや写真でしか見なかったものを実際に目の当たりにして、多くの生徒が関心をもって資料やモニュメントを見ていました。

 宮島口から乗るフェリーは風が強いものの、大盛り上がりでした。厳島神社では、鳥居の見える場所で写真を撮ったり、商店街で名物の揚げもみじを食べたりするなど友人と共に楽しく過ごすことが出来ました。

 体調を大きく崩す生徒もおらず、無事1日目を終えました。また2日目も様子を出来るだけお見せしたいと思います。(ホームページの記事作成は学校残留職員で行っています。次の更新は土曜日の予定です。)