行事の記録

2019年6月の記事一覧

津田沼高校GPの説明が行われました。

6月25日(火)津田沼高校GP(グラデュエーションポリシー)の説明が行われました。津田沼GPとは、生徒に卒業までに身につけてほしい
①傾聴力 ②想像力 ③思考・判断力 ④情報収集力
⑤分析力 ⑥発信力 ⑦企画・実践力 ⑧想像力
8つの力のことです。
これらの力は、高校を卒業してから未来を生きていくうえで大切な力です。
1つ1つの力がどうしたら身につくかを考え、日々の授業や部活動の時間を大切に過ごしていきましょう。

↓↓詳しくはこちらから↓↓
津田沼高校GPについて

 

津田沼ゼミ②(卒業生講話)が行われました

6月12日( 第2回目の津田沼ゼミが1・2年生合同で行われました。

1年生は、現在大学に通っている先輩の話を直接聞く機会はなかなかないので、貴重な体験になりました。
2年生は、今考えている自身の進路について改めて考え、将来のイメージを描くことができたのではないでしょうか。

    


干潟の日フェスタに参加しました

6月8日()、9()の2日間、「谷津干潟の日フェスタ」が開催されました。
本校の生徒は、理科部生物班の「アオサで紙すき体験」や、合唱部、オーケストラ部、ダブルダッチ部によるパフォーマンスを行い、地域の方々と一緒にイベントを盛り上げました。部活動だけでなく、ボランティアで協力してくれた生徒も多くいました。

来場者数は2日間合計で15,800人と大盛況なイベントとなり、参加した生徒たちもやりがいを感じられた2日間になりました。

  
     
  

津田沼ゼミ①(卒業生講話)が行われました

6月4日(火)2学年対象に津田沼ゼミ(卒業生講話)が行われました。なぜ大学に進学しようと考えたのか。なぜその大学、学部、学科を目指したのか。高校生活で頑張っていたこと。大学での生活について。など、本校を卒業した現在大学2年生~4年生の方から講演をしてもらいました。
生徒は真剣に先輩の話を聞き、様々な意見を出し合い、自己の進路について考える機会となりました。
  

薬物乱用防止教室が行われました

6月4日(火)薬物乱用防止教室が開催されました。講話を通して、「一瞬の誘惑がその後の人生を壊してしまうことの恐ろしさ」や「自分の身は自分で守らねばならないという自覚を持つことの大切さ」を学ぶことができました。高校入学後、初めての長期休業を控えている1年生にとって、今回の講話は大変意義のある内容となりました。