行事の記録

カテゴリ:全校生徒

第3学期 始業式

 1月7日(火)第3学期 始業式が行われました。生徒伴奏による校歌斉唱の後、校長より「自分で決めたことは後悔しない」「目標を設定しポジティブに生きる」というお話を頂きました。

第2学期 表彰式・終業式

 12月23日(月)第2学期 表彰式・終業式が行われました。初めに、ビブリオバトル、ソフトテニス部、合唱部、吹奏楽部、弓道部、演劇部、アーチェリー部の表彰、次に校長から「冬休みは主体的に行動する。」というお話を頂き、第2学期は締めくくられました。

交通安全講話

12月19日(火)日本自動車連盟(LAF)千葉支部事業課から谷宗一郎氏を招き、交通安全に関する講話を行いました。自動車・自転車のドライバーからの視点による見方やこの時期ならではの危険を予測し判断する重要性について、映像を交えて専門的な観点から安全にかつより快適な交通社会に取り組んでいくことを学びました。

生徒会本部役員選挙

11月15日(水)生徒会役員選挙立会演説会を7時間目に行いました。
今年の生徒会選挙はコロナウイルスの感染も減少してきたため3年振りに体育館で立会演説会を開催することができました。今年の生徒会役員に立候補した生徒は7名で、立候補者1人1人が津田沼高校を良くしていきたいという思いのこもったスピーチを行い、推薦代表者の生徒も素晴らしいスピーチを行ってくれました。

秋輝祭体育の部

9月29日(金)秋輝祭体育の部が行われました。
秋晴れの中、生徒全員が力を合わせ、真剣に。そして、何より『楽しく』取り組んでいました。全校で行われる『みんなでジャンプ』では、3年生が1,2,3位を独占し、3年生の底力を見ることができました。係をやってくれた部活動、委員会の生徒ありがとうございました。

第46回秋輝祭 1日目

9月8日(金)秋輝祭1日目が行われました。各団体は感染対策を考えながら知恵を絞って企画を練り上げました。体育館で行われる開会式は3年ぶりです。

1学期終業式

7月20日(木)1学期終業式が行われました。自分に無理せず、しかし負けず、暑く長い夏休みを有意義に過ごしましょう!2学期元気な笑顔で・・・

  

避難訓練

7月19日(水)地震による火災を想定した防災避難訓練が行われました。全校生徒と職員を合わせた1,000名程度が参加し、避難開始の放送からグラウンドにて点呼が終了するまで7分30秒でした。

  

校外学習が行われました。

5月26日(金)全学年一斉に校外学習が行われました。

【3学年】
 班ごとに立てた計画に従って「上野・浅草方面」を散策しました。久しぶりの校外行事で、博物館・浅草寺・食べ歩き・・・と思いっきりエンジョイすることができました。


 【2学年】
 班ごとに立てた計画に従って「鎌倉方面」を散策しました。小町通りや高徳院(大仏)、聖地巡礼など普段行けないような場所に行き、とても楽しんでいる様子がありました。


【1学年】
  学校に集合した後、バスで横浜市の「八景島シーパラダイス」に行きました。班ごとに水族館を見学したり、さまざまなアトラクションを楽しみながら、クラスの友人との交流を深めました。

令和5年度 着任式・始業式

4月6日(木) 令和5年度の着任式・始業式が3年ぶりに体育館で行われました。本校に着任された先生方、よろしくお願いします。

  

第43回卒業証書授与式

3月9日(木)第43回卒業証書授与式が晴れやかに行われました。
コロナ禍で制限の多い学校生活でしたが、これから先を見据えての思いが笑顔に満ち溢れていました(^^)

    
     
  
     
  
     
  
     
  

秋輝祭体育の部

9月30日(金)秋輝祭体育の部が行われました。「コロナ禍」で開催は2年ぶり。学校行事が当たり前に行えることに感謝した1日でした。運営に当たった各係の皆さん、お疲れ様でした。
    
     
  
     
  
     
  
     
  
     
  

令和4年度 秋輝祭 2日目

9月10日(土)秋輝祭2日目が保護者限定公開で開催されました。文化祭の外部への公開は2年ぶりで、PTAの有志参加もあり、久しぶりに学校行事に活気がよみがえりました。最優秀賞は3-C ミュージカル「Les Miserables」でした。

    
     
  
     
  
     
  
     
  
     
  

令和4年度 秋輝祭 1日目

9月9日(金)秋輝祭1日目が開催されました。「コロナ」で様々な規制のある中、各団体は感染対策を考えながら知恵を絞って企画を練り上げました。開会式は放送によって行われました。

    




  
    
  
     
  
     
  
     
  
     
  

芸術鑑賞教室

7月12日(火)習志野文化ホールにて芸術鑑賞教室を実施しました。
コロナの影響で2年ぶりの開催となりました。津田沼高校の芸術鑑賞教室は、「音楽」「演劇」「古典芸能」を3年で一回りする形で実施しています。
今年度は「演劇」で、演目は「いのちてんでんこ」という東日本大震災についての作品でした。震災の悲惨さ、そこから立ち直ろうとする人々のたくましさを描いており、上演中は会場のあちこちからすすり泣く音が聞こえてきました。

   

防災訓練

5月11日(水)地震による火災を想定した防災避難訓練が行われました。訓練放送後に避難を開始し、全校生徒と教職員の約1,000名が5分で校庭にそろい、2分後には全員の点呼が終わりました。教頭先生からの講話にあったように、公共交通機関がとまった場合は、歩いて帰宅することも考えられます。生徒のみなさんは、自宅まで安全にたどり着くことができる帰路を考える機会にしてください。

    

学年行事が行われました。

 12月15日(水) 全学年一斉に学年行事が行われました。

◆第1学年 球技大会
 球技大会実行委員が中心となり、種目決定から運営まで放課後何度も協議を重ねて大会当日まで責任を持って球技大会を行なってくれました。今回の球技大会でよりクラスの団結力が生まれたと思います。よく頑張りました!!
  
     
  

◆第2学年 社会講話
 
講話「18歳から“大人に”」を聞きました。“大人”となることを身近に感じるとともに、またその法的な責任も付いてくることを実感できたと思います。

陥りやすい危険が身の回りにあり、いつの間にか気付かないうちに引き込まれてしまうことが・・・

 今から大人(18)になる準備をしておきましょう・・・


  

◆第3学年 校外学習
 神奈川県横浜市にある八景島シーパラダイスに行きました。12月中旬の開催であったため寒さが心配されましたが、当日は天候に恵まれて非常に過ごしやすい1日でした。思い返せばこれまでコロナの影響で様々な行事が中止となりました。3年生にとっては受験を間近に控えた時期ではありますが、「限られた高校生活に少しでも思い出を添えて欲しい」という想いから、今回の校外学習の実施にいたりました。生徒からは「実際にここまで楽しめるとは思わなかった」「最後の最後に思い出を作れて良かった」という声が多く聞こえてきました。心と身体をリフレッシュする良い機会になったことと思います。今後はそれぞれが自分の進路実現に向けて戦わなくてはなりません。3学年355人全員が笑顔で卒業式を迎えられることを心から祈っています。

  
     
     
  

『購買で出す新しい人気の出るパン』完売!!

 12月6日(月)〜8日(水)まで購買にて1年生プロデュースのパン『ポップカップ』と『サンドベーグル』が限定販売されました。3日間で合計205個販売され開始10分で完売しました。企画した1年生。買ってくれた生徒。そして何より販売してくださった購買の方ありがとうございました。活気ある学校生活を取り戻しましょう!!

   

令和3年度 秋輝祭 3日目

 10月1日(金)秋輝祭3日目 今日は2・3年生の発表です。台風の影響による荒天ではありましたが、大きな事故等なく無事に終了することができました。3日間お疲れ様でした。
  
     
  
    
  
     
  

令和3年度 秋輝祭 2日目

 9月30日(木)秋輝祭2日目 今日は1・3年生の発表です。1年生は3年生の発表のレベルの高さに圧倒されました。