〒275-0025 千葉県習志野市秋津5-9-1 TEL 047-451-1177 FAX 047-454-3242
文字
背景
行間
行事の記録
カテゴリ:1・2学年
マラソン大会が行われました
2月27日(木)、校内マラソン大会が船橋市運動公園で行われました。
天気にも恵まれ、走りやすい気候の中、1・2学年の生徒ら721名が公園内のコースを駆け抜けました。
この日のために練習をしてきた生徒もいたようですが、全体的に見ても体育の授業での持久走は、生徒たちの体力を鍛えていたようで、高い順位を獲得して喜んでいる生徒の姿を多く見ることができました。
体育委員会や、手伝ってくれた部活動の皆さん、ご協力ありがとうございました。
天気にも恵まれ、走りやすい気候の中、1・2学年の生徒ら721名が公園内のコースを駆け抜けました。
この日のために練習をしてきた生徒もいたようですが、全体的に見ても体育の授業での持久走は、生徒たちの体力を鍛えていたようで、高い順位を獲得して喜んでいる生徒の姿を多く見ることができました。
体育委員会や、手伝ってくれた部活動の皆さん、ご協力ありがとうございました。
共通テスト説明会が行われました
1月15日(水) 7限 共通テスト説明会が行われました。
内容は
①:共通テストで何が廃止になり、何がセンター試験と変わったのか。
②:国公立大学の受験の流れ
③:私立大学の受験の流れ(一般受験での4つの受験方式の説明)
④:受験での心得
でした。
とても集中して話を聞いていました。
2年生は3年生0学期だという自覚を持ち、受験生として1日1日過ごして欲しいと思います。
内容は
①:共通テストで何が廃止になり、何がセンター試験と変わったのか。
②:国公立大学の受験の流れ
③:私立大学の受験の流れ(一般受験での4つの受験方式の説明)
④:受験での心得
でした。
とても集中して話を聞いていました。
2年生は3年生0学期だという自覚を持ち、受験生として1日1日過ごして欲しいと思います。
修学旅行プレゼンテーションが行われました
11月26日(火)の7限、総合的な学習の時間に、修学旅行の事後学習として、2年生が修学旅行のプレゼンテーションを1年生に向けて行いました。
自分たちが修学旅行で体験したこと、また、それを通して学んだことを、グループごとに分かれて発表しました。
1年生も、来年に控えている修学旅行への期待に胸を膨らませながら真剣に聞いている様子がうかがえました。
自分たちが修学旅行で体験したこと、また、それを通して学んだことを、グループごとに分かれて発表しました。
1年生も、来年に控えている修学旅行への期待に胸を膨らませながら真剣に聞いている様子がうかがえました。
G-TEC活用説明会が行われました
10月8日(火)7時限目に1、2年合同でG-TEC活用説明会が行われました。
2学年から新入試は始まり、英語では4技能(リーディング、ライティング、リスニング、スピーキング)を問われます。
本校ではG-TECを実施し、その結果を基に講演していただきました。
採点の観点を確認し、よりよい評価を得るにはどのような解答にすればよかったのかを話していただきました。
2学年から新入試は始まり、英語では4技能(リーディング、ライティング、リスニング、スピーキング)を問われます。
本校ではG-TECを実施し、その結果を基に講演していただきました。
採点の観点を確認し、よりよい評価を得るにはどのような解答にすればよかったのかを話していただきました。
津田沼ゼミ②(卒業生講話)が行われました
6月12日(水) 第2回目の津田沼ゼミが1・2年生合同で行われました。
1年生は、現在大学に通っている先輩の話を直接聞く機会はなかなかないので、貴重な体験になりました。
2年生は、今考えている自身の進路について改めて考え、将来のイメージを描くことができたのではないでしょうか。
コース・科目選択説明会が行われました
5月21日(火)1・2学年それぞれで来年度のコース・科目選択説明会が行われました。
来年度における選択科目の説明や、文系・理系クラスについての説明があり、自分の進路について考える良い機会になりました。将来に関わる重要なことなので、よく担任の先生や保護者の方と相談して決めてほしいと思います。
来年度における選択科目の説明や、文系・理系クラスについての説明があり、自分の進路について考える良い機会になりました。将来に関わる重要なことなので、よく担任の先生や保護者の方と相談して決めてほしいと思います。
スタディーサポート振り返り講演会が行われました
5月14日(火) 1、2学年合同のスタディーサポート振り返り講演会が行われました。
新入試の話や、スタディーサポートの結果をどのように今後に生かせば良いかを具体的に話していただきました。
また、第一希望を2年生の夏までに決めていた生徒ほど合格率が上がるデータなどを見て、刺激をされる機会となったのではないでしょうか。
新入試の話や、スタディーサポートの結果をどのように今後に生かせば良いかを具体的に話していただきました。
また、第一希望を2年生の夏までに決めていた生徒ほど合格率が上がるデータなどを見て、刺激をされる機会となったのではないでしょうか。