〒275-0025 千葉県習志野市秋津5-9-1 TEL 047-451-1177 FAX 047-454-3242
文字
背景
行間
行事の記録
カテゴリ:1学年
第46回入学式
4月7日(金)令和5年度入学式が挙行されました。強い風の吹く中でしたが、322名の元気な生徒が本校に入学しました。これから津田沼高校生としていろいろな経験を積み、成長していってください。
一学年対象分野別進路ガイダンスを実施しました
1月25日(水)6・7限に、一学年を対象に分野別進路ガイダンスを実施しました。今回のガイダンスでは、「大学の各学部・学科ではどのような学問を学ぶのか」、「それらは私たちの社会においてどのような役割を果たしているのか」、「進路実現に向けて今何をすべきか」等について、複数の大学の方を講師にお招きし、ご講義いただきました。生徒は全17講座から自分の興味・関心のある講座を選択し受講しました。今回のガイダンスを通して、生徒が自身の進路にじっくりと向き合うきっかけとなることを願っています。
社会人講話
1年生を対象に社会人講話を行いました。
昨年度と同様に講師の方は
筑波大学、神田外語大学・札幌国際大学 客員教授
Global Manner Springs 代表 江上 いずみ 様をお招きし、
生徒の感想です。
・お忙しい中貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。CAの話やおもてなしの心、日本人としてのマナーなど様々なことを学ぶことが出来ました。
・体育館内に入ってこられた時から、姿勢がとても綺麗で自信に満ち溢れた素敵な方だと感じました。お話の内容も分かりやすく、おもてなし大国の日本の人間としてなりたい人間像を学べました。
・一つの行動で100ー1=99ではなく、100ー1=0にもなりえるという言葉が心にささりました。
・中々教わることのない礼儀作法を教えて頂き今後の人生に活かそうと思いましたし、もっと相手のことについて考えて行動することを心がけていこうと思うことが出来ました。
生徒は多くのことを学び、今後に生かしてくれると思います。
ご講演いただきまして本当にありがとうございました。
昨年度と同様に講師の方は
筑波大学、神田外語大学・札幌国際大学 客員教授
Global Manner Springs 代表 江上 いずみ 様をお招きし、
「グローバルマナーとおもてなしの心」
~津田沼高校の生徒としてさらに輝くために~
を演題としてご講演をしていただきました。生徒の感想です。
・お忙しい中貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。CAの話やおもてなしの心、日本人としてのマナーなど様々なことを学ぶことが出来ました。
・体育館内に入ってこられた時から、姿勢がとても綺麗で自信に満ち溢れた素敵な方だと感じました。お話の内容も分かりやすく、おもてなし大国の日本の人間としてなりたい人間像を学べました。
・一つの行動で100ー1=99ではなく、100ー1=0にもなりえるという言葉が心にささりました。
・中々教わることのない礼儀作法を教えて頂き今後の人生に活かそうと思いましたし、もっと相手のことについて考えて行動することを心がけていこうと思うことが出来ました。
生徒は多くのことを学び、今後に生かしてくれると思います。
ご講演いただきまして本当にありがとうございました。
第45回入学式
4月7日(木)第45回入学式が行われました。
新入生のみなさん、御入学おめでとうございます。今日の初心を忘れず、充実した高校生活を送ってください。
教職員一同みなさんを全力で支えていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
新入生のみなさん、御入学おめでとうございます。今日の初心を忘れず、充実した高校生活を送ってください。
教職員一同みなさんを全力で支えていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
1学年社会人講話
2月15日(火)
体育館にて社会人講話を行いました。
講師の方は
筑波大学、神田外語大学・札幌国際大学 客員教授
Global Manner Springs 代表 江上 いずみ 様をお招きし、
JALの客室乗務員の方も行っている『第一印象を高めるための5原則』や心づかいとおもてなしの極意を教えていただきました。また、生徒たちは感染対策を行った上で、分離礼の練習等も行いました。
受験で必要なマナーや、社会人として知っておきたいマナーなど、意外と知らない事ばかりで生徒は真剣にメモを取っていました。
おもてなしをすることでお互いに心が温まり、心が豊かになることを教えていただきました。
大変貴重なお話をしていただき、ありがとうございました!
体育館にて社会人講話を行いました。
講師の方は
筑波大学、神田外語大学・札幌国際大学 客員教授
Global Manner Springs 代表 江上 いずみ 様をお招きし、
「グローバルマナーとおもてなしの心」
~津田沼高校の生徒としてさらに輝くために~
を演題としてご講演をしていただきました。JALの客室乗務員の方も行っている『第一印象を高めるための5原則』や心づかいとおもてなしの極意を教えていただきました。また、生徒たちは感染対策を行った上で、分離礼の練習等も行いました。
受験で必要なマナーや、社会人として知っておきたいマナーなど、意外と知らない事ばかりで生徒は真剣にメモを取っていました。
おもてなしをすることでお互いに心が温まり、心が豊かになることを教えていただきました。
大変貴重なお話をしていただき、ありがとうございました!
1学年コミュニケーション英語Ⅰ プレゼンテーション
3学期は1学年全クラスで英語のプレゼンテーションを行っています。題材は「2021年の10大ニュース」です。
英語のニュースを読むこと、英語でスライドを作ることに初めは苦戦していましたが、どのグループも前向きに取り組み、
プレゼン本番を迎えることができました。
プレゼンの後はディスカッションクエスチョンについてグループで協議しました。
英語のニュースを読むこと、英語でスライドを作ることに初めは苦戦していましたが、どのグループも前向きに取り組み、
プレゼン本番を迎えることができました。
プレゼンの後はディスカッションクエスチョンについてグループで協議しました。
1学年百人一首かるた会
1月19日(水)体育館にて1学年百人一首かるた会が行われました。
各クラス8班に分かれ、クラスの総取り札の枚数で競いました。
上の句が詠まれるやいなや札を取りに行く姿も見られ、競技かるたさながらの白熱した戦いが繰り広げられました。
優勝は1年D組!おめでとうございます!
どのチームもよく頑張りました。お疲れ様でした。
各クラス8班に分かれ、クラスの総取り札の枚数で競いました。
上の句が詠まれるやいなや札を取りに行く姿も見られ、競技かるたさながらの白熱した戦いが繰り広げられました。
優勝は1年D組!おめでとうございます!
どのチームもよく頑張りました。お疲れ様でした。
1学年集会
12月23日(木) 放送による終業式の後に、1学年集会が行われました。
2学期行われた『プレゼンテーション』『球技大会』の表彰式を行いました。学年全員が頑張り真剣に取り組みました。最優秀クラス、総合優勝を発表しました。学年主任の先生から2日早いXmasプレゼントありました。1年生お疲れ様でした。
1学年プレゼンテーション発表会
11月16日(火)1学年プレゼンテーション発表会が行われました。テーマは『購買で出す新しい人気の出るパン』で、各クラスの予選を勝ち抜いた班が、クラスの代表としてパワーポイントを使ったプレゼン合戦を繰り広げました。どの班もアンケートのデータを分析して考えられた独創的な購買意欲をそそるパンで、そのレベルの高さに感心しました。
1学年プレゼンテーション講演会が行われました。
10月12日(火)1学年プレゼンテーション講演会が行われました。講師の先生より「人前で話すときのポイント」「発表資料のテクニック」「さらに説得力を増すために」等、有益な話を聞くことができました。1学年はこれから総合探究で全クラス「プレゼン」に取り組みます。