行事の記録

カテゴリ:有志・希望者

読み聞かせ・新習志野図書館おすすめ本展示

7月11日(月)
千葉県立習志野特別支援学校に図書委員の生徒が「読み聞かせ交流会」に参加しました。1年生から6年生までの各クラスに分かれて、絵本の読み聞かせを行ないました。
7月13日(水)
習志野市立新習志野図書館の展示コーナーに「津田沼高校生おすすめの本」を展示してきました。8月31日(水)まで展示しています。お時間のある方は、ご覧ください。

    
    
  

ビブリオバトル

6月28日(火)放課後 図書館にて
5人の発表者が、それぞれ読んで面白かった本を5分間紹介しました。
どの発表も、本の魅力を自分の言葉で表現し、本について再発見できた時間でした。
チャンプ本は、『かがみの孤城」でした。

    
     
  

音楽コース音楽会が行われました

11月28日(木)  習志野文化ホールにおいて、第37回音楽コース音楽会が行われました。マリンバ、ヴァイオリン、ファゴット、ピアノの独奏やアンサンブルなど、バラエティに富んだプログラムで、日頃の練習の成果を存分に発揮しました。
来年度は令和2年11月19日(木) 18時30分~ 習志野文化ホールで行われます。是非お越しください。

    
     
  
     
  
     
  
     
   

干潟の日フェスタに参加しました

6月8日()、9()の2日間、「谷津干潟の日フェスタ」が開催されました。
本校の生徒は、理科部生物班の「アオサで紙すき体験」や、合唱部、オーケストラ部、ダブルダッチ部によるパフォーマンスを行い、地域の方々と一緒にイベントを盛り上げました。部活動だけでなく、ボランティアで協力してくれた生徒も多くいました。

来場者数は2日間合計で15,800人と大盛況なイベントとなり、参加した生徒たちもやりがいを感じられた2日間になりました。

  
     
  

音楽コース演奏会

11月22日(木)  船橋市民文化ホールにおいて、第36回音楽コース音楽会が行われました。ピアノ、木管、金管、弦楽、
声楽、ピアノ三重奏など、バラエティに富んだプログラムで、日頃の練習の成果を存分に発揮しました。
来年度は平成31年11月28日(木) 18時30分~ 習志野文化ホールで行われます。是非お越しください。

  
     
  
     
  
     
    

看護師来校講座を実施しました。

10月19日(金)希望者を対象に、看護師来校講座を実施しました。谷津保健病院から現役の看護師さんをお招きし、看護医療現場の生のお話をいただきました。どの生徒も熱心に話に聴き入っていました。簡単な看護技術の体験として、聴診器を用い血圧測定を行いました。


生徒の感想

・リアルな看護の現場の仕事についてたくさん聞け、すごく貴重な体験になりました。特に、「看護はセンス」という言葉はすごく印象的でした。今日のお話を聞いて、今までよりもっと看護師になりたい気持ちが強くなったので、自分が行きたい大学に行くために、勉強を頑張ろうと思いました。

・看護師として、患者さんと関わる時に必要な事を知ることができて、「一緒に考えることの大切さ」を感じました。

・看護師さんの仕事を、自分の知らなかったところまでたくさん知れて嬉しかったです。数値/統計を学ぶことが大事だということも分かりました。自分の脈の音を聴診器で初めて聞けて、生きているんだなと思いました。これからも自分の

健康を大事にしていこうと思います。

                                             
講座の様子  血圧測定の様子①  血圧測定の様子②
講座の様子
 
血圧測定の様子①
 
血圧測定の様子②

習志野特別支援学校との読書交流会

恒例となった千葉県立習志野特別支援学校との読書交流会に、今年も図書委員会を中心とした男女5名の生徒が参加しました。大型絵本を使った読み聞かせや、帰りの会への参加等で児童との交流を深めてきました。今回はサプライズ企画として、本校安田校長の演奏にあわせて「はらぺこあおむし」の読み聞かせも行いました。

    

「通学路清掃」を実施しました

放課後に生徒会役員、有志部活動(陸上部、バスケットボール部、ソフトボール部、アーチェリー部、柔道部、理科部生物班、写真部)で通学路清掃をしました。一人一人が一生懸命ゴミ拾いをしていました。

    
出発前に道具の配付
 校舎脇 
普段の通学路

習志野特別支援学校の読書交流会に参加しました

千葉県立習志野特別支援学校の読書交流会に、図書委員を中心とした1・2学年の女子生徒4名が参加しました。知的障害を持つ児童31名を対象に、大判の絵本による読み聞かせを行いました。また、手遊び歌やダンスなども、児童らに交じって一緒に楽しんできました。保育士の方からは「普段は見られない楽しそうな表情を見せた子どもが多かった」という言葉をいただきました。また、参加生徒の中には将来的に「言語聴覚士」を目指したいという生徒もいて、進路意識を高めることにもつながりました。

    
自己紹介
 交流会の様子 
読み聞かせの様子