文字
背景
行間
土気高校LIFE
2023年2月の記事一覧
入学者選抜が始まりました。
今日と明日は高等学校入学者選抜(高校入試)です。
受験生の皆さんには、存分に力を出し切ってほしいと思います。
受験生の皆さんには、存分に力を出し切ってほしいと思います。
0
明日から高等学校入学者選抜です。
21(火)、22(水)は高等学校入学者選抜(高校入試)です。
今日は生徒は3時間授業の後、大掃除・会場設営をして下校しました。
生徒は明日から6連休となります。
学年末考査も近付いてきましたので、計画的に家庭学習を進めましょう。
駐車場脇の梅が3分咲きです。
春はそこまで来ています。
今日は生徒は3時間授業の後、大掃除・会場設営をして下校しました。
生徒は明日から6連休となります。
学年末考査も近付いてきましたので、計画的に家庭学習を進めましょう。
駐車場脇の梅が3分咲きです。
春はそこまで来ています。
0
土気いちご
今日は土曜日です。
グラウンドでは野球部が他校を招いて合同練習をしています。
武道場では剣道部が、体育館では男子バレーボール部が練習試合をしています。
その他の部も、熱心に活動しています。
どの部も冬の間に地力を蓄えて、次の大会や発表での活躍を期待しています!
学校の近くにいちご園があるので買ってみました。
真っ赤に熟してとても美味しそうです!
グラウンドでは野球部が他校を招いて合同練習をしています。
武道場では剣道部が、体育館では男子バレーボール部が練習試合をしています。
その他の部も、熱心に活動しています。
どの部も冬の間に地力を蓄えて、次の大会や発表での活躍を期待しています!
学校の近くにいちご園があるので買ってみました。
真っ赤に熟してとても美味しそうです!
0
トルコ・シリア地震救援金の募金
今朝の登校時に昇降口付近で、JRC部員と有志の生徒たちが手作りの募金箱を使って、トルコ・シリア地震救援金の募金の協力を呼びかけました。
集まった募金は日本赤十字社を通じて、地震で被災された方々の支援に充てられます。
集まった募金は日本赤十字社を通じて、地震で被災された方々の支援に充てられます。
0
あすみが丘小学校にて。
昨日、本校の地歴公民科の若手職員が、研修の一環として、小学校で授業を実践しました。
今回は土気地域にある千葉市立あすみが丘小学校に御協力いただきました。
午前中は1年生から5年生の授業にティーム・ティーチングで参加し、午後は6年生の社会科の授業を担当しました。
授業のテーマは「江戸時代の参勤交代について」。
本校職員はすっかり子供たちの雰囲気に溶け込み、また、子供たちも先生の質問に対し、活発に発言して授業を盛り上げていました。
このような貴重な機会をいただいたあすみが丘小学校の皆様、どうもありがとうございました。
今回は土気地域にある千葉市立あすみが丘小学校に御協力いただきました。
午前中は1年生から5年生の授業にティーム・ティーチングで参加し、午後は6年生の社会科の授業を担当しました。
授業のテーマは「江戸時代の参勤交代について」。
本校職員はすっかり子供たちの雰囲気に溶け込み、また、子供たちも先生の質問に対し、活発に発言して授業を盛り上げていました。
このような貴重な機会をいただいたあすみが丘小学校の皆様、どうもありがとうございました。
0
千葉県 介護の未来案内人
2年生の保健の授業では、外部から講師をお招きして、介護職の仕事の魅力ややり甲斐等を学びました。
これは県の「介護の未来案内人」という事業を活用したものです。
本日は、現役の介護福祉士、社会福祉士、県の職員の皆様の御協力をいただき、講座を展開しました。
生徒たちには、介護の現場を取り巻く状況を学ぶとともに、広く職業選択について考える際の一助にもなったと思います。
これは県の「介護の未来案内人」という事業を活用したものです。
本日は、現役の介護福祉士、社会福祉士、県の職員の皆様の御協力をいただき、講座を展開しました。
生徒たちには、介護の現場を取り巻く状況を学ぶとともに、広く職業選択について考える際の一助にもなったと思います。
0
山茶花(サザンカ)が奇麗です。
駐車場や校舎周辺で、白いサザンカの花が咲き出しました。
サザンカの花言葉には「困難に打ち克つ」「ひたむきさ」という意味があるそうです。
冬の寒さに負けず、サザンカが花を咲かせることが由来しているとのこと。
土気の生徒諸君にも「かくあるべし」と願うところです。
サザンカの花言葉には「困難に打ち克つ」「ひたむきさ」という意味があるそうです。
冬の寒さに負けず、サザンカが花を咲かせることが由来しているとのこと。
土気の生徒諸君にも「かくあるべし」と願うところです。
0
進路について考える。
5時間目のLHRを使って2学年は体育館で進路集会を行いました。
本校生徒の進路は多岐に渡っています。
今日は、大学、専門学校、看護医療系、民間就職、公務員試験など、それぞれの担当職員からの説明をじっくりと聞きました。
その後教室に戻り、各自でワークシートをまとめました。
2年生の生徒たちには、この3学期が「3年生0学期」だという意識を持って、自分の進路について真剣に考えてほしいと思います。

最近では、本来紙媒体であるパンフレットを、Web上で実際にパラパラめくるように閲覧できるものを「デジタル・パンフレット」と呼んだりします。
1学年は外部講師を招き、それぞれのHR教室で、大学や専門学校がホームページ等で公開しているデジタル・パンフレットの見方について学びました。
受験は情報戦です!自分に必要な情報を的確に収集・分析して、進路活動に役立てていきましょう。
本校生徒の進路は多岐に渡っています。
今日は、大学、専門学校、看護医療系、民間就職、公務員試験など、それぞれの担当職員からの説明をじっくりと聞きました。
その後教室に戻り、各自でワークシートをまとめました。
2年生の生徒たちには、この3学期が「3年生0学期」だという意識を持って、自分の進路について真剣に考えてほしいと思います。
最近では、本来紙媒体であるパンフレットを、Web上で実際にパラパラめくるように閲覧できるものを「デジタル・パンフレット」と呼んだりします。
1学年は外部講師を招き、それぞれのHR教室で、大学や専門学校がホームページ等で公開しているデジタル・パンフレットの見方について学びました。
受験は情報戦です!自分に必要な情報を的確に収集・分析して、進路活動に役立てていきましょう。
0
昼食時の黙食を見直しました。
新型コロナ感染予防に係る県のガイドラインが改定されたことを受けて、本日より昼食時の黙食を緩和することにしました。
ただ緩和するのではなく、「どのようなことに注意するべきなのか?」ということを各クラスのHR長や生徒会役員の生徒たちに考えてもらいました。
最終的に生徒会で1枚のプリント(下図)にまとめ、各クラスに掲示・周知した上で、本日から実施することとなりました。

これに伴って、昼休みに生徒会役員が校内放送を使って、黙食緩和の留意事項を全校生徒に周知することとしました。
換気に努めること、大声での会話を慎むこと、黙食を続けたい仲間がいれば配慮することなど、生徒たちにはお互いのことを慮りながら、楽しい食事の時間を過ごしてほしいと思います。
また、今回の取組を通じて、生徒たちは学校の活動に主体的に参画することができたように思います。
今後もこのような自主性を育む活動を、学校生活の中で多く提供していけたらと考えています。
ただ緩和するのではなく、「どのようなことに注意するべきなのか?」ということを各クラスのHR長や生徒会役員の生徒たちに考えてもらいました。
最終的に生徒会で1枚のプリント(下図)にまとめ、各クラスに掲示・周知した上で、本日から実施することとなりました。
これに伴って、昼休みに生徒会役員が校内放送を使って、黙食緩和の留意事項を全校生徒に周知することとしました。
換気に努めること、大声での会話を慎むこと、黙食を続けたい仲間がいれば配慮することなど、生徒たちにはお互いのことを慮りながら、楽しい食事の時間を過ごしてほしいと思います。
また、今回の取組を通じて、生徒たちは学校の活動に主体的に参画することができたように思います。
今後もこのような自主性を育む活動を、学校生活の中で多く提供していけたらと考えています。
0
令和4年度「大切な命を守る」全国中学・高校生作文コンクール
令和4年度「大切な命を守る」全国中学・高校生作文コンクールにおいて、本校2年生大塚文慈さんが「警察庁犯罪被害者支援室長賞」を受賞しました。
このコンクールは、事件や事故等の犯罪被害について、報道等によって知ったことや自己の体験などを踏まえて、
大切な命を守り、被害者を生まず誰もが安全で安心して暮らせる社会を実現することをテーマとして、自分の考えや意見等を表現した作品を応募するものです。
本校では毎年3月に、交通事故の被害者の方等を講師としてお迎えし、「命の大切さを学ぶ教室」を実施しています。
今年度も来月に実施する予定なので、生徒の皆さんには、改めて命の尊さについて考える機会にしてほしいと思います。
このコンクールは、事件や事故等の犯罪被害について、報道等によって知ったことや自己の体験などを踏まえて、
大切な命を守り、被害者を生まず誰もが安全で安心して暮らせる社会を実現することをテーマとして、自分の考えや意見等を表現した作品を応募するものです。
本校では毎年3月に、交通事故の被害者の方等を講師としてお迎えし、「命の大切さを学ぶ教室」を実施しています。
今年度も来月に実施する予定なので、生徒の皆さんには、改めて命の尊さについて考える機会にしてほしいと思います。
0
令和5年度入学者選抜の受付が始まりました。
本日から、入学者選抜(高校入試)の持参による願書受付が始まりました。
0
産経新聞に掲載されました。
昨日の講演会の様子が、本日の産経新聞に記事として掲載されました。
0
サッカー日本代表チームマネージャー 本間一憲氏講演会
本校では日頃から、自分自身の進路や生き方について考える一助とするため、外部人材を活用した講演や活動を数多く実施しています。
昨日は、サッカーW杯カタール大会において、日本代表チームのマネージャーとして活躍された本間一憲氏を講師としてお招きし講演会を実施しました。
本間氏からは、目標に向かって準備することの大切さや、仲間と協力することの意義等を、日本代表選手の取組等を交えてお話ししていただきました。
生徒の皆さんには、これからも様々な職業・分野で活躍されている方の話を沢山聞き、自分の進路を考えるための材料にしてほしいと思います。
学校としても、そういった場をできるだけ多く提供していきたいと考えています。
本間さん、昨日はお忙しい中、本当にありがとうございました。
昨日は、サッカーW杯カタール大会において、日本代表チームのマネージャーとして活躍された本間一憲氏を講師としてお招きし講演会を実施しました。
本間氏からは、目標に向かって準備することの大切さや、仲間と協力することの意義等を、日本代表選手の取組等を交えてお話ししていただきました。
生徒の皆さんには、これからも様々な職業・分野で活躍されている方の話を沢山聞き、自分の進路を考えるための材料にしてほしいと思います。
学校としても、そういった場をできるだけ多く提供していきたいと考えています。
本間さん、昨日はお忙しい中、本当にありがとうございました。
0
サッカー部 新人戦県大会
2月4日(土)にサッカー部の試合を観戦してきました。
本校は県ベスト16をかけて市立稲毛高校と対戦しました。
残念ながら敗戦しましたが、生徒たちのひたむきに頑張る姿を見て、沢山のエネルギーをもらいました。次に期待しています!
本校は県ベスト16をかけて市立稲毛高校と対戦しました。
残念ながら敗戦しましたが、生徒たちのひたむきに頑張る姿を見て、沢山のエネルギーをもらいました。次に期待しています!
0
1年生 保健体育の授業
1・2年生の体育は、この時期は持久走を行っています。
男子は400m、女子は300mのコースを20分間走ります。
基礎体力を付けて風邪を引かない体づくりをしましょう!
男子は400m、女子は300mのコースを20分間走ります。
基礎体力を付けて風邪を引かない体づくりをしましょう!
0
教育相談室だより2月号
教育相談室だより2月号を発行しました。
スクールカウンセラーの予約方法を一部変更したことについて紹介しています。
今までよりも予約しやすくなったので、生徒の皆さんには気軽に活用してほしいと思います。
また、今月号ではイチゴのショートケーキを使った心理テストが掲載されています。
興味のある方はお試しください!
↓ここをクリック
教育相談室だより2月号.pdf
スクールカウンセラーの予約方法を一部変更したことについて紹介しています。
今までよりも予約しやすくなったので、生徒の皆さんには気軽に活用してほしいと思います。
また、今月号ではイチゴのショートケーキを使った心理テストが掲載されています。
興味のある方はお試しください!
↓ここをクリック
教育相談室だより2月号.pdf
0
保健委員会の活動
保健委員会の生徒の皆さんが、この冬の感染症対策や寒さ対策、または体調管理のコツなどを啓発するポスターを作成してくれました。
保健室前の廊下や各階のトイレ前などに掲示してあります。
新型コロナに加えてインフルエンザも流行りつつあります。生徒の皆さんには、保健委員会からのメッセージを参考にして、温かく健康にこの冬を乗り切ってほしいと思います。

保健室前の廊下や各階のトイレ前などに掲示してあります。
新型コロナに加えてインフルエンザも流行りつつあります。生徒の皆さんには、保健委員会からのメッセージを参考にして、温かく健康にこの冬を乗り切ってほしいと思います。
0
1年生 家庭基礎の授業
今日の家庭基礎は調理実習です。
スコーン(チョコレート入りとチーズ入りの2種類)とミルクティーの組み合わせです。
生徒の沢山の笑顔と、甘い優しい匂いに包まれました!

スコーン(チョコレート入りとチーズ入りの2種類)とミルクティーの組み合わせです。
生徒の沢山の笑顔と、甘い優しい匂いに包まれました!
0
カウンタ
3
2
7
4
5
5
5