文字
背景
行間
土気高校LIFE
2023年1月の記事一覧
社会人・大学生・専門学校生講話
1年生の総合的な探究学習の時間を使って、社会人・大学生・専門学校生として活躍している方々をお招きし、生徒たちの進路実現につながるお話をしていただきました。
生徒たちは自身の興味・関心がある分野を選択し、話を聞きました。
それぞれの現場の具体的な話を聞くことで、今後の自身の進路について、探究を深めていってほしいと思います。
生徒たちは自身の興味・関心がある分野を選択し、話を聞きました。
それぞれの現場の具体的な話を聞くことで、今後の自身の進路について、探究を深めていってほしいと思います。
0
雪景色☃
今朝の土気はうっすらと雪が積もりました。
0
1年生 生物基礎の授業
今日の授業は免疫のシステムについて。
異物(=抗原)が体内に侵入したときの免疫のはたらきを、先生が警察を例えにしてわかりやすく説明していました。
異物(=抗原)が体内に侵入したときの免疫のはたらきを、先生が警察を例えにしてわかりやすく説明していました。
0
3年生 学年末考査が始まりました。
10年に一度レベルと言われる強烈な寒波の影響で、朝から大変冷える一日となっています。
おかげさまで、昨日から心配された公共の交通機関の乱れはほとんど無く、予定どおり、本日から3年生の学年末考査を実施しています。
高校生活最後の定期考査です。力を出し切りましょう!
おかげさまで、昨日から心配された公共の交通機関の乱れはほとんど無く、予定どおり、本日から3年生の学年末考査を実施しています。
高校生活最後の定期考査です。力を出し切りましょう!
0
評議会を開催しました。
放課後に評議会(各HR長による合議体)を開催しました。
昼食時の黙食を緩和するにあたって留意すべきことや、具体的な黙食ルールなどについて、生徒が主体的になって意見を出し合いました。
今後、生徒会役員にも参加してもらい、土気高校の黙食緩和ルールの原案を作成する予定です。
昼食時の黙食を緩和するにあたって留意すべきことや、具体的な黙食ルールなどについて、生徒が主体的になって意見を出し合いました。
今後、生徒会役員にも参加してもらい、土気高校の黙食緩和ルールの原案を作成する予定です。
0
第12回千葉県高校生フラワーデザインコンテスト
華道部が、茂原市で開催された「第12回千葉県高校生フラワーデザインコンテスト」に参加しました。
このコンテストは、フラワーデザイン技術を競うだけでなく、千葉県産の花を扱うことで地場産業への意識を高めるという趣旨もあるそうです。
会場の茂原ショッピングプラザ アスモは、花に囲まれ一足早い春の雰囲気。
県内各地から多くの高校生が参加していましたが、本校生徒の作品は、その中でも一段と華やいで見えました!

このコンテストは、フラワーデザイン技術を競うだけでなく、千葉県産の花を扱うことで地場産業への意識を高めるという趣旨もあるそうです。
会場の茂原ショッピングプラザ アスモは、花に囲まれ一足早い春の雰囲気。
県内各地から多くの高校生が参加していましたが、本校生徒の作品は、その中でも一段と華やいで見えました!
0
3年生 日本史Bの授業
今日の授業は江戸時代の幕藩体制の確立について。
なぜ幕府は参勤交代の制度を定めたのか?
生徒同士で話し合ったり、先生が用意した図表を読み取ったりしながら、学びを深化させていました。
授業のウォーミングアップとして生徒が歌っていた「15代将軍覚え歌」は大変ユニークでした♬
なぜ幕府は参勤交代の制度を定めたのか?
生徒同士で話し合ったり、先生が用意した図表を読み取ったりしながら、学びを深化させていました。
授業のウォーミングアップとして生徒が歌っていた「15代将軍覚え歌」は大変ユニークでした♬
0
第45回千葉地区高等学校音楽会
吹奏楽部が県文化会館で開催された「第45回千葉地区高等学校音楽会」に参加しました。
本校は「アラジン」メドレーを力強く情感たっぷりに演奏しました!
生徒たちにとっては、千葉市内の他校の演奏も聴くことができるので、大変有意義な一日になったようです。

演奏中は撮影禁止のため、演奏終了後の様子です。
打楽器の皆さんは後片付け中のため、写っていません。ごめんなさい。
本校は「アラジン」メドレーを力強く情感たっぷりに演奏しました!
生徒たちにとっては、千葉市内の他校の演奏も聴くことができるので、大変有意義な一日になったようです。
演奏中は撮影禁止のため、演奏終了後の様子です。
打楽器の皆さんは後片付け中のため、写っていません。ごめんなさい。
0
華道部
華道部の皆さんが、職員玄関にお花を飾ってくれました。
ありがとうございました。
華道部は21日(土)に、第12回千葉県高校生フラワーデザインコンテストに出場します。日頃の練習の成果を、存分に発揮してください。
健闘を祈っています!

↓ フラワーデザインコンテストについてはこちら。
https://asmo-sc.com/events/event/%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E9%AB%98%E6%A0%A1%E7%94%9F%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88/
http://www.shinwa67.jp/experience.html
ありがとうございました。
華道部は21日(土)に、第12回千葉県高校生フラワーデザインコンテストに出場します。日頃の練習の成果を、存分に発揮してください。
健闘を祈っています!
↓ フラワーデザインコンテストについてはこちら。
https://asmo-sc.com/events/event/%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E9%AB%98%E6%A0%A1%E7%94%9F%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88/
http://www.shinwa67.jp/experience.html
0
図書だより
0
1年生 コミュニケーション英語Ⅰ
今日の授業のテーマは「communication without words」
言葉以外のコミュニケーション法について、生徒同士で英語で話し合い、意見を出し合っていました。
イントロダクションでは先生からのクイズ形式の発問によって、生徒たちの授業への興味・関心が巧みに喚起されていました。
生徒たちはゲーム等を通じて、コミュニケーションにおける、表情やジェスチャーなどの言葉以外の要素の大切さを学び取っていたようです。
言葉以外のコミュニケーション法について、生徒同士で英語で話し合い、意見を出し合っていました。
イントロダクションでは先生からのクイズ形式の発問によって、生徒たちの授業への興味・関心が巧みに喚起されていました。
生徒たちはゲーム等を通じて、コミュニケーションにおける、表情やジェスチャーなどの言葉以外の要素の大切さを学び取っていたようです。
0
3学期始業式
体育館にて始業式を行いました。
私からは生徒の皆さんに、コミュニケーションの際に意識してほしいこと等について話をしました。
引き続き行った新任式では、新しい養護教諭の芦沢里花先生を御紹介しました。
生徒の皆さんにとって、3学期が充実した学期となることを願っています!
私からは生徒の皆さんに、コミュニケーションの際に意識してほしいこと等について話をしました。
引き続き行った新任式では、新しい養護教諭の芦沢里花先生を御紹介しました。
生徒の皆さんにとって、3学期が充実した学期となることを願っています!
0
2023年がスタートしました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年もHPを通じて、本校の日頃の様子や魅力等を、皆様にお伝えしたいと思います。
さて、新学期は1月10日(火)からですが、すでに多くの部活動は練習を開始しています。
今日もグラウンドや体育館等から、生徒たちの元気な声が聞こえてきます。
皆さんの冬の地道な努力は、きっと大きな実を結びます。
生徒の皆さんにとって、2023年が充実した一年となることを願っています。
今年もHPを通じて、本校の日頃の様子や魅力等を、皆様にお伝えしたいと思います。
さて、新学期は1月10日(火)からですが、すでに多くの部活動は練習を開始しています。
今日もグラウンドや体育館等から、生徒たちの元気な声が聞こえてきます。
皆さんの冬の地道な努力は、きっと大きな実を結びます。
生徒の皆さんにとって、2023年が充実した一年となることを願っています。
0
カウンタ
3
2
7
4
4
5
5