土気高校LIFE

土気高校LIFE

1年生 地理総合の授業

本時では、熱帯の生活について学んでいました。
同じ熱帯でも「熱帯雨林」「熱帯季節林」「サバナ」では、なぜ景観が異なるのか、班ごとに考察していました。
教師がICT機器を活用しながら、生徒たちに、視覚的に熱帯の植生について巧みに意識付けさせる授業でした。
  
0

千葉テレビの解説

本日、全国高校サッカー選手権千葉県大会決勝(市立船橋対日体大柏)がフクダ電子アリーナで行われました。
試合の模様は千葉テレビで放映され、本校サッカー部顧問
の平塚教諭がテレビ解説を務めました。
0

学校説明会

本日は、午後に中学生及び保護者の皆さんを対象とした授業公開・学校説明会を実施しました。
体育館では、生徒会による学校紹介もありました。
本日は、多くの方に御来校いただきました。ありがとうございました。
志望校を検討する際の参考になれば幸いです。
 
0

英語科の公開授業及び研究協議会を実施しました。

本校は県教育委員会から英語教育拠点校に指定されています。
本日は拠点校の取組の一環として、英語科の公開授業を実施しました。
他校の職員も参観する中、5時間目には1年生の論理表現Ⅰ、6時間目には3年生のコミュニケーション英語Ⅲの研究授業を行いました。
その後、研究協議会を開催し、千葉大学や県教育委員会からお招きした指導助言者の先生方から、授業改善に資する指導・助言をいただきました。
御多用の中、御来校いただいた皆様、本日はありがとうございました。
今後とも指導方法の工夫・改善に努め、魅力ある授業の実践に努めてまいります。
  
  
 
0

3年生「社会と情報」の授業

本校の情報科「社会と情報」の授業では、情報処理室で2人の教員によるチーム・ティーチング(T・T)できめ細やかな指導を行っています。
本時では、Webページ作成の基礎となるHTMLの基本構造等について学習していました。
  
0

1年生 書道Ⅰの授業

書道の授業では、隷書について学んでいました。
ワークシートを用いて隷書の成立や特徴等についてを学んだ後、基本用筆の練習を行っていました。
生徒たちが、心地よい集中した雰囲気の中で取り組む姿が印象的でした。
  
  
0

修学旅行2週間前

今年の修学旅行は、11月21日(火)から24日(金)までの3泊4日を予定しています。
行先は昨年度同様、広島及び関西方面を計画しています。
2年生のフロアには、生徒たちの調べ学習の成果が掲示してあり、旅行ムードを高めています。
  
  
0

3年生 金融講座

3年生総合的な探究の時間は、農林中央金庫JA千葉みらいから金融の専門家の方を講師としてお招きして、金融講座を実施しました。
はじめに、老後の家計や「投資」の概念等を、アニメーションも交えながら、わかりやすく解説していただきました。
また、生徒たちは「自己投資」について、自分自身の性向を分析しながらワークを進め、その成果を発表していました。
講座の後半では、コカ・コーラやナイキ等の企業を題材にしながら、生徒たちが株式投資を疑似体験しました。
高等学校は、昨年度から新学習指導要領に移行し、学校現場においても金融教育が必須となりました。
金融教育については主に家庭科で扱うものとされていますが、今後も外部の御協力を適宜仰ぎながら、生徒たちの興味・関心を喚起していきたいと思います。
  
  
 
0

第31回緑区ふるさとまつり

11月5日(日)に昭和の森で、第31回緑区ふるさとまつりが開催されました。
本校生徒会の生徒たちが昨年度に引き続き、放送ボランティアとして参加しました。
本校は来年度からコミュニティ・スクールへの移行を予定しており、今後、益々地域との連携を深めていけたらと考えています。
  
 
0

千葉県韓国語スピーチ大会

11月4日(土)に千葉市民会館において、千葉韓国教育院が主催する「第39回千葉県韓国語スピーチ大会」開催されました。
この大会は一般対象の「スピーチ部門」と高校生対象の「プレゼンテーション部門」の2部門があり、本校からは、日頃から韓国語講座で意欲的に学ぶ
2年の市川日菜さんがプレゼン部門に出場しました。

「韓国語講座で花咲く友情」と題された5分間の発表は、堂々とした大変立派なプレゼンでした。
  

0

韓国語によるオンライン交流会

本校では年間を通じて韓国語講座を開講し、希望生徒が参加して学んでいます。
今日の放課後、講座で学ぶ生徒たちが、zoomを活用して韓国全羅南道 羅州高等学校の生徒とオンライン交流会を行いました。
本校の生徒たちが、日頃学んだ韓国語を使って韓国の高校生と会話する姿は、とても頼もしく見えました。
  
0

1年生 音楽Ⅰの授業

本時は、ショパン「英雄ポロネーズ」を題材にした授業です。
はじめに、ショパンの生涯やその時代背景を振り返り、「英雄ポロネーズ」に込められたメッセージや曲の構成要素、音楽的特徴等を学びました。
その後、担当教諭の力強い生演奏を鑑賞し、生徒たちは感想等を文章でまとめ、発表しました。
  
0

トイレ洋式化工事

昨日、教室棟の1階トイレ(男女)、2階トイレ(女)の和式トイレ5基の洋式化工事が完了しました。
県教育委員会は2029年度までに、県立学校のトイレの洋式化率100%を達成させるとしています。
今後、床のドライ化等も含めて、段階的に環境改善が進められる予定です。
0

2年生「公共」の授業の取組が読売新聞で紹介されました。

2年生の公民科「公共」の授業では、日頃から新聞を活用した様々な取組(NIE:Newspaper in Educationを行っています。
今回は「SNSどう利用すべきか」というテーマで、生徒たちが自分の考えを文章にまとめ、学校で取りまとめた上で読売新聞に投書しました。
本日の読売新聞(全国版)に、4人の生徒の文章が掲載されたので御紹介します。

0

2年生 保育士志願者対象座談会

本日、午後に実施した2年生進路ガイダンスの一環として、保育士志願者を対象とした座談会を行いました。
土気地域にある「明徳土気こども園」の園長先生や、本校卒業生の保育士の先生等をお招きして、こども園の一日、季節行事、保育者の喜びや誇り等について、参加した皆さんでお話をしました。
体験授業として、石や竹などの素材を使った遊びも体験させていただきました。
御協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。
0

2年生 進路ガイダンス

本日午後、大学・短大・専門学校・就職等の各分野の専門の先生方をお招きして、進路ガイダンスを実施しました。
生徒たちにとっては、進路実現に関する具体的な知識を広げるための絶好の機会になったようです。
  
0

3年生 租税教室

3年生は主権者教育の一環として、先週の「年金講座」に引き続き、「租税教室」を実施しました。
本日は、千葉県税理士会の皆様の御協力をいただき、①税金の基本、②国の財政、③社会人として必要な知識、の3本柱で学習をしました。
0

工芸部の花瓶

工芸部が製作した花瓶に花を活けてみました。
なお、この素敵な花瓶は9月の文化祭の際に購入したものです。
0