文字
背景
行間
土気高校LIFE
第76回千葉県小・中・高校書き初め展覧会において「南房総市長賞」を受賞しました。
本校書道部2年生の加藤理沙さんが、「第76回千葉県小・中・高校書き初め展覧会」において、特別賞「南房総市長賞」を受賞しました。
今朝の千葉日報に作品が掲載されていましたので御紹介いたします。
夕暮れの富士山
今日は日中は春の陽気でした。
千葉県の日の入りは17時19分。
日が長くなってきました。
本校5階からは夕暮れの富士山が見られました。
2年生「公共」の授業での取組の様子が新聞で紹介されました。
2年生「公共」の授業での取組の様子が、本日付けの千葉日報紙で紹介されました。
学びの中で新聞を教材として活用する「NIE(Newspaper in Education)」という取組です。
記事の中にもあるように、NIEを通じて生徒たちに様々な効果が生まれているようです。
1年生 美術の授業
1年生の美術の授業では、生徒たちがデッサンに取り組んでいました。
生徒の熱意と集中力が伝わってきました。
新しい机と椅子が届きました。
この度、県の予算で新しい机と椅子を320セット購入してもらいました。
先日、1年生7クラス分を全て入れ替えました。
残りについても大切に使わせていただきます。
自転車安全利用の推進宣言に署名しました。
本日の昼休みの時間に、千葉南警察署の方が来校され、校内放送で自転車の安全利用についてのポイントを全校生徒及び職員に呼び掛けていただきました。
その後、本校生徒会長が「自転車安全利用の推進宣言」を読み上げました。
今後、学校全体で交通ルールやマナーを大切にしながら、自転車を安全に利用するための取組を推進していきたいと思います。
2年生 進路集会
6時間目に2年生は体育館で進路集会を行いました。
大学進学、専門学校、看護医療系、公務員試験、民間就職等、担当の職員から今年度の状況について説明がありました。
「3年生の0学期」という言葉があります。
2年生の皆さんには、この3学期を「2年生の最終学期」ではなく「3年生になる準備をする学期」として捉え、希望の進路実現に向けた準備を始めていってほしいと思います。
自転車安全利用の啓発活動の様子がケーブルテレビで紹介されました。
先日も御紹介したとおり、1月25日・26日の朝に、本校の有志生徒たちが自転車の安全利用に関する街頭啓発活動を行いました。
その様子がJ:COMというケーブルテレビの「ジモトトピックス」という番組で紹介されました。
今週いっぱい放映されるそうです。(放送予定は次のとおり)
または、J:COMの「ド・ローカル」というアプリをダウンロードすれば、いつでも視聴することができます。
以下、「ジモトトピックス」の放映画面から抜粋。
浴衣の着付け講習会
2年生の選択科目「服飾文化」の時間に、日本和装から4名の講師の先生をお招きして、浴衣の着付け講習会を行いました。
今日着付けをした浴衣は、生徒たちが授業で製作したものです。
約半年をかけて完成させた浴衣は、どれも素敵でした。
それ以上に、着付けを終えた生徒たちの、達成感に満ちた笑顔が最高に素敵でした。
浴衣のたたみ方も教えていただきました。
日本和装の先生方と記念撮影です。
帯の結びも素敵でした。
生徒たちからは「着付けは難しかったけど楽しかった。これからも浴衣を着る機会があれば、積極的に着てみたい。」「自宅に持ち帰って、家族の前で着た姿を見せたい。」等の感想が聞かれました。
御協力いただいた日本和装の皆様、どうもありがとうございました。
2年生 体育の授業
2年生の体育は、体育館でシャトルランを行っていました。
適度な運動で免疫力を高め、風邪予防に努めましょう。
梅が咲き始めました。
朝晩は寒さが厳しいですが、ここ数日は、日中は穏やかな日差しに温もりを感じます。
敷地内の梅が咲き始めました。
国語科 研究授業
1年生の「現代の国語」の時間に、校内研究授業を行いました。
「『文化』としての科学」という評論を題材として、授業が展開されました。
プロジェクタの有効活用、生徒同士が説明し合う場の設定、Microsoft Formsを用いた振り返り等、様々な工夫が見られる授業でした。
なお、当日は秀明大学から講師の先生をお招きして、有益な指導・助言を賜りました。
お忙しい中、どうもありがとうございました。
3学年集会
3年生は本日の2時間目をもって学年末考査が終了し、明日から家庭学習期間に入ります。
3時間目に学年集会を行い、学年主任から家庭学習期間の過ごし方や卒業式に臨む心構え等についての話がありました。
また、卒業式に向けて校歌の練習も行いました。
家庭学習期間は、日頃の学校を中心とした生活から離れ、4月からの就職や進学等の新生活に向けた準備を行い、家庭で自主的かつ計画的に生活するためにあるものです。
この期間中、進路決定のための試験を控えている生徒は、健康状態を整え持てる力を存分に発揮してほしいと願っています。
また、すでに進路を決定している生徒は、新生活に向けた準備を計画的に進め、規則正しい有意義な生活を送ってほしいと思います。
3年生が登校するのは、あと2日のみ。
3月5日(火)の卒業式予行と、3月6日(水)の卒業式本番です。
3月に皆さんと笑顔で会えることを、楽しみにしています。
2年生 服飾文化の授業
本日の服飾文化の授業は、ファスナーで有名なYKK株式会社から講師の先生をお招きして、小物製作を行いました。
生徒たちは自分の好きなファスナーを選び、ペンケースを作りました。
まるで売り物のような出来栄えに、びっくりしました。
御協力いただいたYKKの皆様、どうもありがとうございました。
自転車の街頭啓発活動 2日目
昨日に引き続き、今朝も土気地域の大通りにて、自転車の安全利用についての啓発活動を行いました。
安全利用について地域の方々に呼び掛けることによって、本校生徒たちにとっても、ヘルメットの着用や自転車レーンの走行等について、意識付けするための良い機会になったと思います。
自転車の安全利用に関する街頭啓発活動を行いました。
今朝、通勤通学の時間帯に、土気地域のあすみ大通りにおいて、本校の有志生徒たちが自転車の安全利用に関する街頭啓発活動を行いました。
この活動は、千葉市、千葉南警察署、千葉南交通安全協会と連携して行うものです。
生徒たちはプラカードを持ちながら、自転車レーンの走行とヘルメットの着用を呼び掛けました。
この取組は、明朝も実施します。参加する生徒の皆さん、寒い中ご苦労様です!
3学年末考査
本日から4日間、3学年末考査を実施しています。
3年生にとっては、高校生活最後の定期考査です。
コンディションを整え、日頃の学習の成果を存分に発揮してほしいと思います。
なお、1・2年生は、本日は業者の実力診断テスト及び小論文模試を実施しています。
1年生 英語コミュニケーションⅠの授業
1年生の英語コミュニケーションⅠの授業では、グループ学習を行っていました。
生徒たちは、イラストで示された様々なしぐさがどこの国や地域の様子であり、また、どのような意味を持っているのかを、班ごとに話し合っていました。
正門を洗浄していただきました。
創立40周年記念事業の一環として、正門の洗浄をしていただきました。
先日までレンガ特有の白っぽい汚れ等が目立っていましたが、この週末、業者に汚れを落としてもらいました。
この場をお借りして、同窓会並びにPTAの皆様に厚く御礼申し上げます。
第13回千葉県高校生フラワーデザインコンテスト
第13回千葉県高校生フラワーデザインコンテストが、1月20日(土)に千葉県教育会館で開催されました。
本校華道部の生徒が参加したので、応援に行ってきました。