文字
背景
行間
土気高校LIFE
中学生の一日体験入学を実施しました。
8月20日(火)、21日(水)に中学生の一日体験入学を実施しました。
暑い中、来校された中学生、保護者の皆様、ありがとうございました。
ホームページでは今後も学校の様子を掲載していきます。
ぜひ御覧ください。
受験対策講座を実施しました
夏休み期間中、3年生の大学/看護進学希望者を対象とした受験講座を3日間実施しています。
志望校として考えている大学・専門学校の入試担当者や、現役の大学生をお招きして、
受験対策等のアドバイスをいただく講座です。
初日の今日は、「看護医療対策講座」「総合型選抜対策講座」「亀田医療技術専門学校」の
三つの講座が実施されました。
参加した生徒は真剣に講師の方の話に耳を傾けていました。
保育士体験(生実保育所、誉田保育所、新宿保育所)
昨年度に引き続き、保育士体験を行っております。
生実保育所、誉田保育所、新宿保育所での活動様子を報告いたします。
[生実保育所]
[誉田保育所]
[新宿保育所]
写真はありませんが、お昼寝している子を優しく起こしたり、3歳児クラスの子を抱っこしたりと意欲的に参加していました。
国際交流の取組が県教委のHPで紹介されました
7月10日、11日に実施した「韓国文化体験」「ウクライナ料理体験」の取組が
千葉県教育委員会のホームページで紹介されています。
そちらもぜひ御覧ください。
「韓国文化体験」
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/photo-2024/240710.html
「ウクライナ料理体験」
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/photo-2024/240711.html
今日の出来事(7月12日)
今日は校内で様々な行事が行われました。
文部科学省国立教育政策研究所が実施する「OECD生徒の学習到達度調査(PISA)2025予備調査」に協力しました。
1年生2クラスの生徒に協力してもらい、パソコンを用いた調査を実施しました。
研究所の方々の指示を受けながら、一生懸命回答していました。
千葉県警ガイダンスが行われました。
本校では、生徒の進路実現に向けて様々な取組を実施しています。
今日は、警察官希望の生徒、看護師希望の生徒を対象としたガイダンスや体験活動が実施されました。
千葉県警ガイダンスでは、警察官の方から、警察の様々な業務についてお話を聞きました。
参加した生徒は皆真剣に耳を傾けていました。
7月12日(金)出張看護体験
2・3年生の希望者を対象に出張看護体験を実施しました。
現役の看護師さんから実体験や高校生のうちにどんなことを頑張っておくべきかなど、貴重なお話を伺うことができました。
また、当日は手指消毒と脈拍測定も体験させていただきました。
手指消毒ではブラックライトを用いて手に残った雑菌を可視化しましたが、手の甲や親指など、普段あまり意識しない部分に残った雑菌の多さにみんな驚きです。
脈拍測定は2人一組で行い、お互いの脈を測定し合いました。
この経験を生かして、進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。
今日の出来事(7月11日)
今日は青葉の森公園球場で本校野球部の試合がありました。
残念ながら負けてしまいましたが、精一杯頑張りました。
応援の生徒たちも大きな声で選手にエールを送っていました。
ウクライナ料理体験の様子について、追加の記事を掲載します。
「ウクライナ料理体験」は昨年度に引き続き2回目となります。
今年も、講師のパンコーヴァ・オルガさんのお母様が一緒に来校されました。
まずはオルガさんお手製の「ボルシチ」を参加者全員で味わいました。
続いて、ウクライナの伝統的なポテトサラダである「オリヴィエ・サラダ」、
じゃがいもを使ったパンケーキ「デルヌイ」を、オルガさんとお母様の指導の下、皆で調理しました。
最後は皆でおいしくいただきました。
そして、感謝の気持ちを込めてお二人に花束を贈呈しました。
校内には華道部生徒の生け花作品が飾られています。
花材にバラが使われているので、華やかでモダンな雰囲気を感じます。
ウクライナ料理体験
7月11日木曜日に、パンコーヴァ・オルガ氏を講師としてお迎えして、ウクライナ料理体験を実施しました。デルヌイ、オリヴィエ・サラダなどのウクライナ郷土料理を満喫し、とても貴重な体験となりました。講師の方々、ありがとうございました。
韓国文化体験を実施しました
本日、千葉韓国教育院の方を講師にお招きして、韓国文化体験を実施しました。
今年度は生徒23名が参加しました。
まずは、韓国の食や文化等について、クイズを交えたお話を聞きました。
次に韓国の紙細工「花靴(コッシン)」作りに取り組みました。
爪先やかかとの部分に丁寧に紙を貼っていくため、予定よりも時間がかかりましたが、
色とりどりの「花靴」が出来上がりました。
最後に韓服に着替えて記念撮影をしました。
身近な国の文化に触れることができ、有意義な体験となりました。
「痴漢撲滅キャンペーン」に本校女子バレー部が参加しました
全国で行われている「痴漢撲滅キャンペーン」に際して、
本校女子バレーボール部員が千葉南警察署の啓発運動に参加しました。
当日は鎌取駅でビラ配りに協力し
通勤・通学時の痴漢や盗撮被害の撲滅を訴えました。
野球の応援練習始まりました!
本日放課後、屋上にて野球の応援練習を行いました。
生徒会による「応援団募集」に申し込んだ有志生徒が
吹奏楽部の演奏による応援曲に合わせて、掛け声やエールの練習をしていました。
暑さに負けず、元気に頑張っています。
本校野球部の初戦は7月11日(木)、青葉の森公園野球場の第一試合です。
校内掲示板に掲示された
応援団募集のポスターです。
青と黄色のメガホンを使って応援します。
「保育基礎」の授業で高大連携の特別授業を実施しました
6月4日(火)、特別授業3回目 植草学園短期大学 松原敬子教授を講師としてお招きし、特別授業を実施しました。
今回の講義テーマは、「コミュニケーション・ワークを深める手法」
アイスブレーキング、ホスピタリティ・トレーニングについて、挨拶の効果や声を出さずに相手に表情で言いたいことを伝えるトレーニングなど、実際に体験しながら学びました。生徒たちは、とても楽しそうで笑顔に溢れていました。
「保育基礎」の授業で、技術検定に挑戦
「保育基礎」の授業では、希望する生徒は全国高等学校保育技術検定の4級に挑戦します。保育検定は、音楽・リズム技術、造形表現技術、言語表現技術、家庭看護技術の分野があり、2級からは筆記試験もあります。
2学期に受験予定で、練習を開始しました。まず、4級の造形表現技術の折り紙を練習しました。
保育基礎コース設置の取り組みとして、 今年度から「保育基礎」の授業で高大連携の特別授業を実施しています。
特別授業2回目 植草学園大学 金子功一先生を講師としてお招きし、
保育基礎の特別授業を4月26日に実施しました。
今回の講義のテーマ-は、「発達」とは
ご自身の乳幼児期のホームビデオから、ご両親との交流の様子などを具体的に
見せていただきました。会話は、まだありませんが、ご両親の問いかけに全身で
応えている様子など、とても興味深いものでした。
キャリア教育の取組(3年生)
3年生は本日「面接対策講座」を実施しました。
講師の方をお招きし、面接試験での作法や志望理由の伝え方などを学びました。
生徒たちは、緊張しながらもしっかりと実演していました。
キャリア教育の取組(1年生)
今年度、土気高校は千葉県教育委員会から
「キャリア教育実践プログラム」のモデル校に指定されました。
1年生を対象に、自己理解を深めた上で、自分の能力を生かしながら目的意識を明確にして
将来の進路を切り拓く力を育成するためのプログラムを実践します。
今日はその1回目。
タブレットやスマートフォン等の端末を用いてアンケートに回答し、
自己分析を進めていきます。
生徒たちは熱心に取り組んでいました。
保育基礎で高大連携特別授業を行いました
本日、植草学園短期大学教授の園川 緑先生をお招きし、
2限の保育基礎で特別授業を実施しました。
今回のテーマは「手作りおもちゃであそぼう」
長方形の紙を家の形になるように折り、絵を描いて
紙芝居をするおもちゃです。
折り方によって、現れる絵が変わる「からくりおもちゃ」で
そのからくりを生かしたおもちゃになるよう、
生徒たちはアイディアを練り、おもちゃを作成していました。
次回の特別授業では、牛乳パックを用いたおもちゃ作りを行う予定です。
からくりの説明や
折り方の説明を聞いています
きれいな家の形になるように折り
色鉛筆を使って絵を描いています
保護者面談が始まりました
保護者面談が始まりました。
面談期間中に、9月7日(土)に実施予定のPTAバザーの
提供物品について受付をしています。
受付場所(1階昇降口付近)の様子です。
初日から早速御協力をいただいています。
ありがとうごさいます。
また、校内には紫陽花の花が色とりどりに咲いています。
梅の実も実っていました。
来校の際はそちらもご覧いただき、季節の彩を感じていただければと思います。
花壇に植えた花、順調に育っています
5月に美化委員が植えた花壇の花が、月末の大雨も乗り越え、順調に成長しています。
今回は大網高校の皆さんが育てた苗を植えました。
そのことを告知するプレートを本校生徒会が作成し、花壇に掲示しました。
立会演説会・生徒会本部役員選挙を実施しました
生徒会本部役員の選挙に伴い、立会演説会を実施しました。
今回立候補したのは、1、2年生12名。
立候補者一人一人が、役員になった時の抱負や決意をしっかりと語っていました。
その後教室に戻って投票を行いました。
投票の結果、全員が信任されました。
土気高校をよくするためにこれから頑張っていきましょう。