土気高校LIFE

土気高校LIFE

年度末に満開

  令和元年度最終日です。臨時休業のため終業式はありません。明日からは年度末・年度初め休業(俗に春休み)となります。校内でびっくりするのは昇降口前の桜がほぼ満開です。道路沿いはもう少しというところでしょうか。皆さんが見る前に散ってしまうのは残念かなと,紹介しました。
0

今春の進路状況(速報)

 まだ確認がすべて済んではいませんが,今日までの進路状況の一部をお知らせします。
①四年生大学
  早稲田,上智,明治,法政,獨協,日本,駒澤,専修,東京農業,神田外語,
  大東文化,東海,立正,敬愛,淑徳,千葉工業,千葉商科,和洋女子等
②短大
  共立女子,大妻女子,戸板女子,千葉敬愛,千葉明徳,植草学園等
③専門学校等
  青葉看護,千葉医療秘書,千葉美容,東京IT会計法律,大原簿記公務員,
  国際トラベルホテルブライダル,ハッピー製菓調理,八千代リハビリテーション等
④公務員
  東京都特別区,警視庁,千葉県警等
⑤就職
  日本郵便,JFE物流等
⑥卒業生
  千葉大学,東洋大学等
0

主人公のいない学校では

 臨時休校となって2週間が過ぎました。主人公(生徒)のいない学校は寂しいものです。下の写真,何の変化もないグラウンドと思うかもしれませんが,実は砂を入れました。ハンドボールコートもです。昨秋の台風や大雨で流失した分を補充しました。何の変化もなく見えるのは,体育科等の先生方が地均しをしてくれたからです。皆さんの復帰を心待ちにして。感謝,感謝です。
 また先生方はこの機会を利用して,研修会等を実施しています。この日は校長先生が講師(先生)で,他の先生方は受講生(生徒)でした。皆さんが授業を受けるときと全く同じで,全員が真剣に参加していました。


0

サクラサク

  本日校内で桜が咲いているに事に気づきました(もしかしたらもう少し前だったのかもしれませんが)。この1輪だけです(別にあるかもしれませんが)。昇降口前の桜です。2階の渡り廊下から撮った写真です。本格的な春の訪れです。本日は入学許可候補者の皆さんが沢山手続きにいらっしゃいました。



0

卒業式の後

 今朝,卒業生の帰った後の教室を回ってみました。卒業生が帰るとき,「学校へ来るのも,制服を着るのもこれが最後」と言っていたことが思い出され,少し寂しさの感じるときです。

   
0

卒業証書授与式

 本校の第35回卒業証書授与式をを挙行いたしました。感染症の感染拡大防止のため、卒業生と教職員のみが式への参列となりましたが、厳粛にかつ温かみのある式となりました。マスクの着用、時間・内容の短縮などもありましたが、「第3学年職員餞の言葉」や「卒業生代表あいさつ」などを行い、最後は、クラスごとにお礼を言うなどして退場する生徒を、職員全員で拍手で見送りました。本当に卒業おめでとう。これからの道筋に幸多きことを祈念します。
0

後期選抜結果発表

 後期入学者選抜検査の結果を発表しました。前期分を合わせて、定員の320名の入学許可候補者が決まりました。候補者となった皆様は、本日お渡ししました封筒の中身の内容をよく確認していただいて、入学の準備を始めてください。
 なお今後急な予定の変更等がありましたら、本校ホームページでも掲載いたしますので、是非チェックしていてください。
0

入学許可候補者内定者発表

本日、令和2年度前期選抜の結果(入学許可候補者内定者)を発表しました。合格した皆さんおめでとうございます。確約書と封筒は提出してくださいましたか。 4月からの本校での高校生活を楽しみにするとともに、残りの中学校生活もしっかり送ってください(まだ頑張っている仲間もいることを忘れずに)。


0

留学生の受け入れ

 本校では多様な国際交流を展開しています。この1月には日本の文化,言語を学びたいと,アメリカのユタ州から来日した高校1年生のジョシュ・クレイソン君が7日から14日まで本校生徒と一緒に学び,また英語の授業ではALTのマックス先生の授業の助手を努めてくれました。在籍したクラスの生徒達との写真です。


0

防災・被災に関する親子研修会

 本校は去る10月25日の大雨の際,外房線の電車が止まってしまったこともあり,多くの生徒を学校に留め置くこととなりました。それ以前の台風15号や19号でも自宅等に大きな被害を受けた生徒もいます。このような災害時に,どのような対応が求められるのか,正しい対処方法はそうあるべきかを生徒達に伝えようと,保護者の皆様からも要望がありましたので,この日千葉南警察署員の方のご指導で,表記の研修会を実施しました。今までの研修会では見られないくらいの生徒の反応があり,特に生徒にとっては「正常性のバイアス」(保護者の方は是非お子様にお聞きください)は印象に残ったようです。最後には避難所で必要とされる簡易スリッパの作り方も教わりました。

0

素敵なカバー

 本日は秋の学校説明会です。お恥ずかしいところですが,本校では一部冷水機が壊れてしまっているところがあります。そこで家庭部の皆さんに,カバー(覆う)を作っていただきました。緑の生地で作ってもらったカバーを掛けてみると,なんとちょっとしたオブジェ的な感じになりました。ちなみに,使えますが年季のはいった冷水機の方はグレーの前掛けにしてもらいました。学校内に潤いが生まれました。修繕が間に合わない所をカバー(補う)してもらってます。こんなところもお気づき下さい。



0

修学旅行4日目

修学旅行 その9(11月1日)

 おはようございます。最終日スタートします。ハロウィンナイトを越え2日泊まったホテルをあとに、大阪らしい口調のガイドさんのペースに引き込まれながらバスは進みます。神戸や大阪をクラス別に巡ります。









修学旅行 その10
 新大阪駅に戻って来ました。15時10分の新幹線に乗りました。名残惜しいところですが、エンディングに向かいます。






修学旅行 その11

全員無事東京駅に帰って来ました。この4日間少し体調を崩した者もいましたが、全体としてはほぼ予定どおりの行程を終えることができました。生徒の皆さんの頑張りによるところが大きかったと思います。今日は沢山の土産話をしましょう。保護者の皆さまぜひ付き合ってあげてください。おわり。


0

修学旅行3日目

修学旅行 その7(10月31日)
 おはようございます。3日目は朝食会場から。さすがに昨日は疲れたようです。今日はこれから班別活動に出発します。



修学旅行 その8(10月31日 午後7時)
 班別活動無事帰着しました。着物を着た者もいれば、乗り換えが難しく帰着時間ギリギリとなったところもありなど、まあ珍道中も良い思い出でしょう。そして夕食。ローストビーフ、ステーキ等のコーナーもあります。旅行最後の夜、皆さんよく寝ましょうね。明日も楽しい1日と出来るように。






0

修学旅行2日目

修学旅行 その4(10月30日)
 おはようございます。今厳島神社を観て、フェリーに乗りました。皆さん元気です。体調崩したら、ユニバーサルスタジオジャパン行けなくなりますから。さあ今日はどんな旅となるでしょうか。


修学旅行 番外編

 なんと在来線の山陽線が大幅遅れとなり、ABC組はほぼ予定どおり広島駅に到着しましたが、DからH組は新幹線の発車時刻に間に合わない状況となりました。しかし、旅行業者の尽力によりJRに接続をとって発車を待ってもらいました。生徒は急ぎ足で通路を抜けて乗り込みました。みんな頑張りました。今安心してお弁当食べています。


修学旅行 その5

 ついにユニバーサルスタジオジャパンです。入場前の殺気立つような生徒の表情をお見せしたいくらいです。今まで聞いたことがないほどの大きな声の返事は説明は早く終わりにしてとばかりか。矢が放たれたごとく、夢の世界へ皆さん飛び込んで行きました。集合時間には遅れず必ず現実の世界へに戻って来てください。





修学旅行 その6(10月30日午後9時10分)
 2日目の宿泊先であるアゴーラリージェンシー大阪堺に着きました。とても素敵なホテルです。USJからの移動に時間がかかり到着が少し遅れました。これから班長、部屋長会議を行います。今日は時間に追われた1日でした。おやすみなさい。


0

修学旅行1日目

修学旅行 その1(10月29日)
 2年生の修学旅行が出発しました。1人の遅刻者も無しです。今、弁当を食べ終えて、まもなく広島駅に到着します。このあと平和学習を行います。

修学旅行 その2
 広島で被爆者の方による講和を聞きました。皆何かを感じたようでした。平和記念公園、原爆ドーム、資料館を見て、更に平和への思いも。このあと宮島に渡り宿泊先に向います。

修学旅行その3(午後9時)
 宿に到着しました。食事は大広間で1人ひとりにお膳が用意されていました。はじめての経験の人もいたようです。今は入浴の時間。このあと班長会議、部屋長会議とあって、就寝です。明日は厳島神社を観て、そのあとユニバーサルスタジオジャパンに行きます。おやすみなさい。
0

校門の檜葉の木を切りました

 台風15号の暴風雨で,本校の「顔」とも言える檜葉の木が大きく傾いてしまいました。このまま放置することは危険と判断し,残念ですが,本日切除作業を行いました。OB・OGの皆さんの中には,より濃い思い出のある方もいらっしゃるかもしれません。檜葉の木は無くなりますが,本校はもちろん,皆さんの思い出が無くなることは決してありません。


0

秋麗祭終わりました

 本校の文化祭「秋麗祭」がおわりました。各クラスや部活動、の皆さんご苦労様でした。そんな中で一つ紹介。下の写真は書道部が初日の開会式後のパフォーマンスで披露したものです。書も素晴らしいですが、題材として選んだ『雲外蒼天』という言葉も素敵ですね。「暗雲立ち込めるような大変な道のりでもそこを頑張って抜け出れば、そこには青空に光輝くような場所が待っている」というような意味でしょうか。まさに本校生徒の進む道であってほしいものです。
0