土気高校LIFE

土気高校LIFE

季節の彩り(6月9日)

梅雨の時期を象徴する紫陽花が咲き始めました。
本校は、季節ごとに様々な花々が敷地内を鮮やかに彩ります。

 

 

 

 

 

 

掲示板には、生徒会による「野球応援」募集のポスターが貼られていました。

暑いそして熱い夏はもうすぐです。

0

花の苗を植えました(6月6日)

本日放課後、各クラスの美化委員の生徒が玄関わきの花壇に花の苗を植えました。
マリーゴールド、ポーチュラカ、日日草、千日紅といった、夏の花々です。
これから暑い夏にかけて大きく育ち、花壇を鮮やかに彩っていくことでしょう。

0

今日の出来事(6月2日)

今日は生徒会役員選挙及び立会演説会が実施されました。

立候補した生徒は11人。演説会では意気込みをしっかりと語っていました。

その後の選挙で11人全員が信任されました。

0

今日の出来事(5月30日)

今日は学年行事日でした。
1年生は横浜方面の校外学習、2学年は東京方面の校外学習を実施しました。
あいにくの天候でしたが、無事終了しました。
3年生は進路ガイダンスを実施しました。
体育館での全体会の後、進路別、学校別に受験等の情報を真剣に聞いていました。
(写真は全体会の様子です。)

0

今日の出来事(5月22日)

本日は中間考査の最終日でした。
考査後は地震を想定した避難訓練を実施しました。
避難行動がしっかりとできていたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

また、放課後は部活動に所属している生徒の集会を実施しました。
さらなる活躍や団結を図るべく、最後に皆で校歌を歌いました。

0

今日の出来事(5月19日)

本日、千葉韓国教育院の院長先生が来校されました。本校では韓国語講座や韓国文化体験を実施していますが、その運営等に際して、御協力をいただいています。
今年度の韓国文化体験は6月25日(水)の放課後に実施する予定です。

 

 

 

 

 

 

 

また、6限に3年生は学校推薦型・総合型入試の説明会を実施しました。

 

 

 

 

 

 

1,2年生はベネッセコーポレーションの方を講師に、スタディーサポートの事後指導を実施しました。

 

 

 

 

 

 

目標の実現に向けて頑張っていきましょう。

 

0

選択科目(3年)「保育基礎」 外部講師による特別授業

今回は、明徳短期大学の井上先生を講師としてお招きし、「歌遊び・手遊び」というテーマで、特別授業を実施しました。「あんたがたどこさ、なべなべそこぬけ、はないちもんめ」など懐かしいわらべ歌をみんなで歌いました。生徒のレポートには、「子どもの頃も楽しいと思ったが、高校生の今も楽しめた。」などの感想がありました。

 

 

0

今日の出来事(5月16日)


ベネッセコーポレーションの方を講師にお招きし、1,2学年職員対象に、4月に実施したスタディーサポートの分析会を実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

5月19日(月)には1,2年生徒対象に、同じくベネッセコーポレーションの方をお招きして、事後指導を実施します。

20日からは中間考査が始まります。生徒の皆さんはしっかり準備をして試験に臨みましょう。

0

授業公開・PTA総会を実施しました

本校保護者の方、近隣中学校生徒やその保護者の方を対象に授業公開を実施しました。
また、その後はPTA総会、午後は進路説明会、学年懇談会を実施しました。
あいにくの空模様でしたが、本校に足をお運びくださりありがとうございました。
また、授業参観アンケートに御協力くださりありがとうございました。
(写真は進路説明会の様子です。)

0

選択科目(3年)「保育基礎」 外部講師による特別授業

今回は、明徳短期大学の古賀先生を講師としてお招きし、「保育とは」というテーマで、特別授業を実施しました。保育の意義やその方法、保育の環境などについて学びました。生徒のレポートには、「子どもの好奇心に合わせて環境を整えることが大切である。」「教えるだけではなく、引き出す教育もあることを知った。」などの感想がありました。

 

 

0

入学式を挙行しました

本日、入学式が行われました。240名の新入生が入学を許可され、土気高校の生徒となりました。

 

 

 

 

 

 

式では、ハンドボール部、野球部、バスケットボール部、バレーボール部、吹奏楽部、

演劇部の生徒による校歌披露があり、声高らかに校歌を歌い上げてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 


天候にも恵まれ、式後は校庭の桜や入学式の看板を背景に写真撮影をする方がたくさんいました。

新入生の皆さん、これから充実した高校生活を送っていきましょう。

0

女子バスケットボール部がYouTubeチャンネルに紹介されました

女子バスケットボール部がYouTubeチャンネル

「首都圏トレンド広報チャンネル」に紹介されました!

是非ご覧ください!!!(ショート動画もあります)

新2年生Ver.はこちら → https://youtu.be/9NuGQEqEe70

新3年生Ver.はこちら → https://youtu.be/uselPTTW9vc

0

桜が開花しました

昇降口脇の桜が、ここ数日の温かさで開花が進んでいます。

土気高校は校歌の歌詞にも桜や楓、杉が登場し、校内には様々な植栽があります。

春は桜が校内を彩っていきます。

0

「命の大切さを学ぶ教室」犯罪被害者遺族講演会を実施しました

「命の大切さを学ぶ教室」犯罪被害者遺族講演会を実施しました。
講演会に先立って、「令和6年度『大切な命を守る』全国中学・高校生作文コンクール」の表彰式が行われ、受賞した生徒達に千葉南警察署から賞状や感謝状が贈られました。
講演会では、2016年2月に発生した交通事故で、御長男を亡くされた講師の高田 香さんから、事故の状況や、現在御自身がなさっている交通安全を呼びかける活動についてお話を伺いました。
生徒達は真剣に話を聞いていました。
講演の様子はNHK千葉放送局やチバテレビのニュース番組で報道されました。

0

「地理総合」の授業

1年生の「地理総合」の授業では「人口問題について理解し、日本で発生する人口問題の解決策について考えよう。」という課題に取り組みました。
人口に関する様々な資料から読み取れる内容をまとめ、グループでの話し合いを通じて、自分の考えをまとめる等、課題に熱心に取り組んでいました。

0

新学期がスタートしました

新年を迎え、3学期がスタートしました。

正門の掲示板には、生徒会作成の「謹賀新年」のポスターが掲示されています。

2025年もどうぞよろしくお願いします。

0

「大切な命を守る」全国中学・高校生作文コンクール入賞

主催 警察庁    後援 内閣府 文部科学省 公益社団法人全国被害者支援ネットワーク    

公益財団法人犯罪被害救援基金

「警察庁長官官房審議官賞」受賞 

2年生 野中冬希 (千葉市立誉田中学校出身)

「警察庁犯罪被害者等施策推進課長賞」受賞 

2年生 内山友梨奈 (茂原市立本納中学校出身)

 

  本校では、犯罪被害者やその家族・遺族による講演会「命の大切さを学ぶ教室」を平成27年度より毎年開催しています。また、全校生徒に受講だけに限らず犯罪被害者やその家族・遺族への理解をさらに深め共感を生む効果を期待して、警察庁主催の「大切な命を守る」全国中学・高校生作文コンクールに毎年応募しています。令和6年度は、全国から12,490点もの作品の応募の中から2名の生徒が素晴らしい賞を受賞しました。

 

左から、野中冬希君、釜萢校長、内山友梨奈さん

0

ちば出前講座を開催しました

11月29日(金)放課後、ちば出前講座を開催しました。

ちば出前講座は「異文化理解の推進」を目的に毎年国際交流委員会が開催している講座です。

今年度はスリランカ出身のチャミリ・クマラ氏とベトナム出身のグエン・ティ・チャン氏を講師にお招きして、講演が行われました。

 

講演ではスリランカ・ベトナム両国の文化や言語、自然についてのお話を伺いました。

 

講演の中ではクイズも行われ、正解者には景品として現地のお菓子が


短い時間ではありましたが、充実した時間となりました。

0

韓国ナジュ高校とオンライン交流会行いました(韓国語講座)

21日放課後、韓国全羅南道にあるナジュ高校とオンライン交流会を行いました。

ナジュ高校側は日本語クラブの2年生10名、土気高校側は1年生4名と2年生1名が参加しました。

それぞれ相手の国のことばを使って自己紹介し、芸能界・ご当地キャラクターなどのクイズを出し合いました。

日本語がとても上手なナジュ高生もいて、驚きでした。

 

0

弁護士による特別授業を行いました

3年政治・経済の授業で弁護士による特別授業を行いました。

内容は「ワークルールを身につけよう」。千葉県弁護士会の弁護士石垣正純先生にお越しいただきました。

18歳成年を踏まえ、労働契約の特質・労働者を守るワークルールについて、社会に出る前に知っておくべき基礎を、専門職の立場からわかりやすくお話しいただきました。

この後、29日にも実施予定です。

 

0

修学旅行 最終日②

最終日はクラスごとに京都散策をしました。A,B,F組→清水寺、C組→和菓子作り、D組→伏見稲荷大社、E,G組→嵐山

午後には京都駅から新幹線に乗り、予定通り16時35分に東京駅に到着しました。笑顔あふれる修学旅行となりました。

0

修学旅行2日目②

USJに到着しました!わくわくしながらゲートをくぐりました。宮島や大阪道とん堀方面へ向かったクラスもあり、皆が暖かくいい天気の中過ごしています。

0

修学旅行1日目③

グランヴィリオホテル宮島和蔵に到着しました。生徒たちは豪華な大浴場、美味しい夕食を満喫してます。

部屋長が行程を確認し、明日に備えます。

0

修学旅行1日目②

13時に広島駅に到着しました。平和記念公園では専門のガイドさんの案内による公園内碑めぐり、資料館の見学を行いました。青空のもと各クラス集合写真を撮ることもできました。

0

道徳講演会を実施しました

1学年はお笑い芸人の「オシエルズ」のお二人を講師にお招きし、道徳講演会を実施しました。
漫才やコントを交えながら、周囲との適切なコミュニケーションの在り方について学ぶ機会となりました。
特に、「楽しい笑いは『相手とつながる』こと『相手を受け入れる』こと」というメッセージが心に残りました。
ワークショップでは、生徒達のにこやかな笑顔がたくさん見られました。

0

千葉県韓国語スピーチ大会出場

去る11月2日(土)に開催された千葉県韓国語スピーチ大会に2年A組房川七和さんが出場し、銅賞を獲得しました。

タイトルは「似て非なる日本語と韓国語」。これまで本人が学んできた日本語と韓国語の似て非なる部分を品詞ごとに紹介し、その理由を探究したプレゼンテーションでした。深い内容を5分に集約した秀逸なスピーチでした。

0

今日の出来事(10月28日)

今日の6、7限では、各学年ごとに様々な教育活動が実施されました。

1年 国際理解教育講演会
 シリア出身のファタヤーニ・ターリク氏を講師にお招きし、講演会を実施し、シリアの現状等についてお話をいただきました。この講演会は、互いの文化や考え方を知ることで双方の「違い」を理解し、相手を尊重することで相互理解の態度を養う機会とするものです。

 

 

 

 

 

 

2年 修学旅行「しおり」の読み合わせ
 来月に控えた修学旅行に向け、しおりの読み合わせを実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

3年 金融講座
 農林中央金庫及びJAバンク千葉の方を講師にお招きし、金融講座を実施しました。将来に向けて、金融に関する基礎知識を学ぶ機会となりました。「正しい投資をするポイントをおさえて考える」ワークシートを用意していただき、株式投資の疑似体験等の実践も交えた内容となりました。

0

体育祭を実施しました

10月11日(金)は体育祭を実施しました。
10月4日に予定していたのですが、雨天のため延期となっていました。
爽やかな晴天の下、生徒は一生懸命、競技に取り組んでいました。
クラスが団結して仲間を応援する姿も見られました。
総合優勝は1年D組、準優勝は3年G組でした。

0

水曜日も購買パン販売再開しました!

先月から木・金曜日の購買パン販売を「あすみLuzern」さんが担当してくださっていますが、今週からは水曜日を「おおみやパンカフェ」さんが担当してくださることになりました。初日の今日は、生徒の皆さん、先生方に大好評のうちに完売しました。本当に感謝です。

どちらも地元のお店であり、地域のご協力で学校が成り立っていることを改めて痛感いたします。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

    

0

キャリア教育&進路指導の取組

本日の6、7限は、各学年とも、キャリア教育&進路指導に関する取組を実施しました。

1年生は「キャリア教育実践プログラム」のまとめとして、これまでの取組に関する発表を行いました。

 

 

 

 

 

 

2年生は「分野別進路ガイダンス」を実施しました。22の分野に分かれ、講師の方から説明を受けました。
同じ分野でも、大学と専門学校との違い、学校による違いを知ることで、今後の進路実現に向けて理解を深める時間となりました。

 

 

 

 

 

 

3年生は「18歳成人講話」と題して、パネルディスカッションを実施しました。

パネラーには大学生の方をお招きし、成人としてどのように社会とかかわっていくことが大切なのか等を語っていただきました。

 

 

 

 

 

 

どの学年も、生徒達が意欲的に取り組んでいました。

0

保育基礎で「歌遊び&手遊び」の授業を実施しました

本日の「保育基礎」では、千葉明徳短期大学の井上裕美子先生による「歌遊び&手遊び」の実践授業を小体育館で実施しました。
実践では同行された同短期大学の花井洋平先生も加わり、楽しい授業となりました。
「グーチョキパーで何作ろう」といった、生徒にとって懐かしくなじみのある遊びや、日本古来のわらべ歌を用いた「なべなべ底抜け」といった体を動かす遊びなど、保育の現場で親しまれている遊びを実践し、これらの遊びの意義や楽しさについて考えてみました。生徒達は遊びを工夫したり、ルールを考えたりする中で、保育における「遊び」の大切さについて実感できたことと思います。

0

弁護士による模擬労働審判授業を実施しました

9月20日(金)から10月1日(火)までの6日間にわたり、千葉県弁護士会とのコラボで「模擬労働審判授業」を今年も実施しました。2年生「公共」全クラスで、各クラス2時間ずつの展開でした。

1校時目:日本の労働契約の現状(終身雇用制・解雇には厳しい規制があること)、アメリカはどうなのか、解雇を争う法的な手続きの種類などに関するレクチャー。

2校時目:架空の中華料理店で解雇された店長と、解雇した社長の模擬労働審判のロールプレイを見、審判員となった生徒が、班別で両者が納得する調停案を示してその理由を話す。

調停案には様々な答えがあるが、共通して課された課題は、必ずその理由も述べること。一つの答えに収れんするのではなく、答えに至る過程を明確にする、という訓練として有効な実践でした。また、①終身雇用制の日本で解雇されるということは、労働者にとって人生設計に大きな変更を強いること、②日本には解雇について法的に考えてもらえる機関が存在すること、も学ぶことができました。実践していただいた4人の弁護士の先生、ありがとうございました。

  

0

1学年進路ガイダンスを実施しました

本日の6、7限の時間、1学年では進路ガイダンスが実施されました。
6限は各クラスで、世の中にある仕事や資格について学ぶグループワークを実施しました。

講師の先生の説明・指示をクラスのプロジェクタースクリーンにリアルタイムで映し、
全クラス一斉にパズルワークを実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

7限は職業・分野別に29の講座に分かれて、専門学校や大学の方から職業の内容や特徴について説明してもらいました。

 

 

 

 

 

 

生徒達にとって、自分の進路を考える大事な時間になったようです。

0

ICTを活用した生物基礎の授業

今日もとても暑い一日でした。
1年生の「生物基礎」の授業では、人間の体の仕組みについて学習していました。
校舎の階段を昇り降りして教室に戻った際、体にどんな変化があったか、
考えを各自のPC端末のワークシート画面に書き込んでいました。
「MetaMojiClassRoom」を活用して全員の考えを共有した後、
教員がワークシートにキーワードを書き込みながら、要点を説明していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

本日、同窓会から寄贈いただいたタイマーを教室に設置しました。
数字も大きく見やすいので、授業で早速活用しています。
ありがとうございました。

0

購買が再開しました

本校の購買で長年お世話になっていた地元のパン屋さんの販売が無くなってしまい、

2学期からしばらくの間、購買が開かれなかったのですが、

本日から木曜日と金曜日に、あすみが丘の「あすみLuzern(ルッツェルン)」さんの

パン販売が始まりました。

お店の御厚意で、初日から種類豊富なパンを販売してくださいました。

本校は本当に地元の方々に支えられている学校だなあと強く感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

40年の長きにわたりお世話になった「なかやパン」さん、ありがとうございました。
そして、これからお世話になる「あすみLuzern」さん、どうぞよろしくお願いします。

0

【秋麗祭】が終了しました(御礼)

本日一般公開を迎えた本校文化祭【秋麗祭】ですが、全行程を無事終了しました。
公開終了後は体育館でエンディングセレモニーを実施し、スライドで文化祭を振り返った後、投票で選ばれた優秀団体への表彰がありました。
優良賞は一輪車の演技を披露した1年有志生徒、優秀賞は3年有志生徒のパフォーマンス発表でした。最優秀賞に選ばれたのは3年F組の演劇でした。また、校長賞は同じく演劇を発表した2年F組でした。
暑い中ではありましたが、多くの方に御来場をいただきました。
皆様、ありがとうございました。

0

文化祭【秋麗祭】が始まりました

本校の文化祭【秋麗祭】が始まりました。
9月6日(金)は校内公開の実施です。
オープニングセレモニーでは発表団体のCMタイムが行われ、
工夫を凝らした紹介がありました。
昇降口では生徒会の作成した七夕の吹き流し飾りが彩を添えています。
明日9月7日(土)は一般公開です。
公開時間は10:00~14:00(入場は13:30まで)です。
PTAによるバザーは11:00~13:00です。
来校をお待ちしています。

0

国際交流の取組が「ちば県民だより9月号」に掲載されました

9月5日発行の「ちば県民だより9月号」に本校の国際交流の取組に関する記事が掲載されました。
「キラリ輝くちばの星」という連載コーナーで、これまでにも様々な県立学校が紹介されています。
ぜひ御覧ください。

記事を見るにはこちらのファイルをクリックしてください。

  ↓↓↓

県民だより9月号.pdf 

0

文化祭の準備が進んでいます

9月6日、7日に実施される本校の文化祭【秋麗祭】に向けて準備が始まりました。
9月6日(金)は校内公開、9月7日(土)は一般公開となっています。
本校ホームページの美術部のページに秋麗祭関連ポスター制作の様子の記事が掲載されていますのでそちらもご覧ください。

 

 

本校掲示板にも

生徒会本部の作成したイラストが

掲示されています。

0

留学生との交流会の様子がテレビで放送されました

8月26日に実施した「留学生との交流会」の様子が、チバテレビの「newsちば」で放送されました。

内容は「チバテレプラス」で視聴が可能です。

本校ホームページにもリンクを貼りましたので、御確認ください。

視聴の際はこちらをクリックしてください ↓

https://nordot.app/1200698700324455120?c=428427385053398113

0

夏の韓国語講座、無事終了

夏の韓国語講座4回、無事終了しました。

とくに7月には韓国の大学の先生が来てくださり、日本語と韓国語の違いについて講演されました。

また多くの講師の先生(千葉大留学生など)の参加協力により、毎回5~6クラスの少人数展開ができました。

9月以降も継続します。興味のある人はぜひ参加してください。

0

留学生との交流会を実施しました

本日、近隣にあるNPO法人「あすみが丘国際交流」と連携し、千葉大学や日本語学校の留学生20名の方と交流会を実施しました。
午前中に茶道、剣道、華道という日本文化の体験を実施し、各部の生徒たちと交流しました。また、午後はギター部の演奏を鑑賞していただいた後、交流会を実施しました。
留学生の方の出身地は多岐にわたっており、様々な国の様子を知る機会にもなりました。

0

中学生の一日体験入学を実施しました。

8月20日(火)、21日(水)に中学生の一日体験入学を実施しました。

暑い中、来校された中学生、保護者の皆様、ありがとうございました。

ホームページでは今後も学校の様子を掲載していきます。

ぜひ御覧ください。

0

受験対策講座を実施しました

夏休み期間中、3年生の大学/看護進学希望者を対象とした受験講座を3日間実施しています。

志望校として考えている大学・専門学校の入試担当者や、現役の大学生をお招きして、

受験対策等のアドバイスをいただく講座です。

初日の今日は、「看護医療対策講座」「総合型選抜対策講座」「亀田医療技術専門学校」の

三つの講座が実施されました。

参加した生徒は真剣に講師の方の話に耳を傾けていました。

0

保育士体験(生実保育所、誉田保育所、新宿保育所)

昨年度に引き続き、保育士体験を行っております。

生実保育所、誉田保育所、新宿保育所での活動様子を報告いたします。

 

[生実保育所]

 

[誉田保育所]

 

[新宿保育所]

写真はありませんが、お昼寝している子を優しく起こしたり、3歳児クラスの子を抱っこしたりと意欲的に参加していました。

0

国際交流の取組が県教委のHPで紹介されました

7月10日、11日に実施した「韓国文化体験」「ウクライナ料理体験」の取組が

千葉県教育委員会のホームページで紹介されています。

そちらもぜひ御覧ください。

「韓国文化体験」

https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/photo-2024/240710.html

「ウクライナ料理体験」

https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/photo-2024/240711.html 

0

今日の出来事(7月12日)

今日は校内で様々な行事が行われました。
文部科学省国立教育政策研究所が実施する「OECD生徒の学習到達度調査(PISA)2025予備調査」に協力しました。

 

 

 

 

 


1年生2クラスの生徒に協力してもらい、パソコンを用いた調査を実施しました。
研究所の方々の指示を受けながら、一生懸命回答していました。

千葉県警ガイダンスが行われました。
本校では、生徒の進路実現に向けて様々な取組を実施しています。
今日は、警察官希望の生徒、看護師希望の生徒を対象としたガイダンスや体験活動が実施されました。
千葉県警ガイダンスでは、警察官の方から、警察の様々な業務についてお話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

参加した生徒は皆真剣に耳を傾けていました。

0

7月12日(金)出張看護体験

2・3年生の希望者を対象に出張看護体験を実施しました。

 

現役の看護師さんから実体験や高校生のうちにどんなことを頑張っておくべきかなど、貴重なお話を伺うことができました。

 

また、当日は手指消毒と脈拍測定も体験させていただきました。

 

手指消毒ではブラックライトを用いて手に残った雑菌を可視化しましたが、手の甲や親指など、普段あまり意識しない部分に残った雑菌の多さにみんな驚きです。

脈拍測定は2人一組で行い、お互いの脈を測定し合いました。



この経験を生かして、進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。

0

今日の出来事(7月11日)

今日は青葉の森公園球場で本校野球部の試合がありました。
残念ながら負けてしまいましたが、精一杯頑張りました。
応援の生徒たちも大きな声で選手にエールを送っていました。

 

 

 

 

 

 

ウクライナ料理体験の様子について、追加の記事を掲載します。
「ウクライナ料理体験」は昨年度に引き続き2回目となります。
今年も、講師のパンコーヴァ・オルガさんのお母様が一緒に来校されました。
まずはオルガさんお手製の「ボルシチ」を参加者全員で味わいました。

 

 

 

 

 

 

 

続いて、ウクライナの伝統的なポテトサラダである「オリヴィエ・サラダ」、

じゃがいもを使ったパンケーキ「デルヌイ」を、オルガさんとお母様の指導の下、皆で調理しました。

最後は皆でおいしくいただきました。
そして、感謝の気持ちを込めてお二人に花束を贈呈しました。

 

 

 

 

 

 

 校内には華道部生徒の生け花作品が飾られています。
花材にバラが使われているので、華やかでモダンな雰囲気を感じます。

0

ウクライナ料理体験

7月11日木曜日に、パンコーヴァ・オルガ氏を講師としてお迎えして、ウクライナ料理体験を実施しました。デルヌイ、オリヴィエ・サラダなどのウクライナ郷土料理を満喫し、とても貴重な体験となりました。講師の方々、ありがとうございました。


 

0

韓国文化体験を実施しました

本日、千葉韓国教育院の方を講師にお招きして、韓国文化体験を実施しました。
今年度は生徒23名が参加しました。
まずは、韓国の食や文化等について、クイズを交えたお話を聞きました。
次に韓国の紙細工「花靴(コッシン)」作りに取り組みました。
爪先やかかとの部分に丁寧に紙を貼っていくため、予定よりも時間がかかりましたが、
色とりどりの「花靴」が出来上がりました。
最後に韓服に着替えて記念撮影をしました。
身近な国の文化に触れることができ、有意義な体験となりました。

0

野球の応援練習始まりました!

本日放課後、屋上にて野球の応援練習を行いました。
生徒会による「応援団募集」に申し込んだ有志生徒が
吹奏楽部の演奏による応援曲に合わせて、掛け声やエールの練習をしていました。
暑さに負けず、元気に頑張っています。
本校野球部の初戦は7月11日(木)、青葉の森公園野球場の第一試合です。

 

 校内掲示板に掲示された

応援団募集のポスターです。

 

 

青と黄色のメガホンを使って応援します。 

0

「保育基礎」の授業で高大連携の特別授業を実施しました

6月4日(火)、特別授業3回目 植草学園短期大学 松原敬子教授を講師としてお招きし、特別授業を実施しました。

今回の講義テーマは、「コミュニケーション・ワークを深める手法」

アイスブレーキング、ホスピタリティ・トレーニングについて、挨拶の効果や声を出さずに相手に表情で言いたいことを伝えるトレーニングなど、実際に体験しながら学びました。生徒たちは、とても楽しそうで笑顔に溢れていました。

   

0

「保育基礎」の授業で、技術検定に挑戦

「保育基礎」の授業では、希望する生徒は全国高等学校保育技術検定の4級に挑戦します。保育検定は、音楽・リズム技術、造形表現技術、言語表現技術、家庭看護技術の分野があり、2級からは筆記試験もあります。

2学期に受験予定で、練習を開始しました。まず、4級の造形表現技術の折り紙を練習しました。

  

0

保育基礎コース設置の取り組みとして、 今年度から「保育基礎」の授業で高大連携の特別授業を実施しています。

特別授業2回目 植草学園大学 金子功一先生を講師としてお招きし、

保育基礎の特別授業を4月26日に実施しました。

 今回の講義のテーマ-は、「発達」とは

 ご自身の乳幼児期のホームビデオから、ご両親との交流の様子などを具体的に

 見せていただきました。会話は、まだありませんが、ご両親の問いかけに全身で

 応えている様子など、とても興味深いものでした。 

 

0

キャリア教育の取組(3年生)

3年生は本日「面接対策講座」を実施しました。

講師の方をお招きし、面接試験での作法や志望理由の伝え方などを学びました。
生徒たちは、緊張しながらもしっかりと実演していました。

0

キャリア教育の取組(1年生)

今年度、土気高校は千葉県教育委員会から

「キャリア教育実践プログラム」のモデル校に指定されました。

1年生を対象に、自己理解を深めた上で、自分の能力を生かしながら目的意識を明確にして

将来の進路を切り拓く力を育成するためのプログラムを実践します。
今日はその1回目。

タブレットやスマートフォン等の端末を用いてアンケートに回答し、

自己分析を進めていきます。

生徒たちは熱心に取り組んでいました。

0

保育基礎で高大連携特別授業を行いました

本日、植草学園短期大学教授の園川 緑先生をお招きし、
2限の保育基礎で特別授業を実施しました。
今回のテーマは「手作りおもちゃであそぼう」
長方形の紙を家の形になるように折り、絵を描いて
紙芝居をするおもちゃです。
折り方によって、現れる絵が変わる「からくりおもちゃ」で
そのからくりを生かしたおもちゃになるよう、
生徒たちはアイディアを練り、おもちゃを作成していました。
次回の特別授業では、牛乳パックを用いたおもちゃ作りを行う予定です。

 

 からくりの説明や

 折り方の説明を聞いています

 

 

 

 

きれいな家の形になるように折り

色鉛筆を使って絵を描いています

0

保護者面談が始まりました

保護者面談が始まりました。

面談期間中に、9月7日(土)に実施予定のPTAバザーの

提供物品について受付をしています。

受付場所(1階昇降口付近)の様子です。

 

  

  初日から早速御協力をいただいています。

  ありがとうごさいます。

 

 

また、校内には紫陽花の花が色とりどりに咲いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

梅の実も実っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

来校の際はそちらもご覧いただき、季節の彩を感じていただければと思います。

 

0

立会演説会・生徒会本部役員選挙を実施しました

生徒会本部役員の選挙に伴い、立会演説会を実施しました。
今回立候補したのは、1、2年生12名。
立候補者一人一人が、役員になった時の抱負や決意をしっかりと語っていました。
その後教室に戻って投票を行いました。
投票の結果、全員が信任されました。
土気高校をよくするためにこれから頑張っていきましょう。

0

3学年進路ガイダンスを実施しました

本日、本校は学年行事日でした。
3学年は校内で大学や専門学校等から講師の方をお招きし、進路ガイダンスを行いました。

全体会、進路別対策講座の後、生徒の希望する各学校等の講師の方から説明を受けました。
皆、真剣に話を聞いていました。
進路実現のために、このガイダンスを活用していきましょう。

0

生徒総会が開催されました

本日7限、生徒総会が開催されました。

予定していた議案はすべて可決されました。

生徒は各種説明に、真剣に耳を傾けていました。

議事進行や運営にあたった皆さん、ご苦労様でした。

0

花壇に夏の花を植えました。

1学期中間考査最終日の本日放課後、各クラスの美化委員の生徒が

玄関脇の花壇にペチュニアやマリーゴールドなどの花を植えてくれました。

これから夏にかけて花壇を鮮やかに彩ってくれることでしょう。

0

もうすぐ中間考査!

まもなく1学期の中間考査が始まります。14日には考査の日程が発表されます。

正門近くの掲示板には、生徒会本部の生徒が作成したメッセージが掲示されています。

何事もスタートが肝心。計画的に準備をしていきましょう。

 

0

PTA総会が実施されました。

本日はPTA総会が実施されました。総会に先駆けて、授業公開も行われました。

御来校くださった保護者、中学生の皆さん、ありがとうございました。

総会終了後は、講師の方をお招きして進路講演会が開催されました。

講師の方の御厚意で、配付資料を添付しましたので御確認ください。

学年別の懇談会も開催され、充実した一日となりました。

2024.5.11土気高校 【保護者講演会】.pdf

0

新体力テスト・身体測定を実施しました。

今日は全校で新体力テスト・身体測定を実施しました。
体を動かすにはもってこいの爽やかな一日でしたが、
昨日の雨の影響で、グランドでの種目は午後のみの実施となりました。
係役員の生徒を中心に、円滑に測定を行っていました。

0

志望理由書講座を実施しました。

本日、3学年では進路学習の一環として、各自の進路に応じた志望理由書の書き方講座を実施しました。
講師の先生のアドバイスを受けたり、志望先の学校のホームページを調べたりして、志望理由書を完成させました。

0

保育基礎で高大連携の特別授業を実施しました

本日、植草学園大学発達教育学部の栗原ひとみ教授を講師としてお招きし、

保育基礎の特別授業を実施しました。

今回の講義テーマは「保育とは何か」

御自身の経験を踏まえたお話に、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。

授業後半は、絵本の読み聞かせの演習でした。

読み聞かせの基本について説明を受けたあと、各自が選んだ絵本の読み聞かせを

先生役と園児役に分かれて行いました。

次回の特別授業は4月25日(木)に実施予定です。

0

実力テストを実施しました

4月15日(月)に、進路指導行事として全校で実力テストを実施しました。

皆さん真剣な様子で取り組んでいました。

2年生は、今年度初の試みで、web解答形式を実施しました。

皆さん慣れた様子で解答を進めていました!

結果を当日からwebで確認できるため、復習に役立てて下さい。

0

離退任式が実施されました。

4月12日(金)、令和5年度末の人事異動で離退任された先生方をお招きして、

離退任式が実施されました。

御出席くださった7名の先生方お一人お一人から、温かいメッセージをいただいた後、

生徒を代表して生徒会長から感謝の言葉、そして、花束贈呈が行われました。

先生方とお別れするのはとても寂しく思います。

本校での思い出を胸に、健康に留意されてこれからも御活躍ください。

今まで本当にありがとうございました。

0

購買の昼食販売始まりました

今日から、午後日課のある日は毎日、昼食販売が行われます。

地元企業のなかやパンが来てくれます。パンだけでなく丼ものもあり、価格も安めなので、

新入生もぜひ利用してください。

 

0

全学年の生徒がそろいました。

今日は全学年の生徒がそろう初日、2,3年生は学年集会やLHR、

1年生はオリエンテーションが実施されました。

オリエンテーションでは、学校生活について各担当の先生から話を聞きました。

午後は、2,3年生と1年生が顔を合わせる対面式、その後、部活動紹介が実施されました。

 

 

 

 

 

 

 今日はお昼のパン販売も、今年度の初日、新たなメニューも加わりました。

また、青空に向かって枝を伸ばす桜の花が輝いて見える一日でした。

0

入学式を挙行しました。

あいにくの空模様ではありましたが、桜が満開に咲き誇る中、第42回入学式を挙行しました。

新入生279名がクラス担任による呼名の後、入学を許可されました。

校歌の紹介ではハンドボール部、野球部、バスケットボール部、バレーボール部、吹奏楽部の在校生たちが、

はつらつとした歌声を式場内に響かせていました。

新入生の皆さん、早く高校生活に慣れて、次の目標に向かって一歩ずつ歩んでいきましょう。

0

始業式を実施しました。

本日は1学期の始業式を実施しました。

また、今年度着任された先生方を紹介する新任式、

賞状伝達式(ハンドボール部の表彰)も行われました。

始業式の後は、千葉南警察署の方を講師に生徒指導講話を実施しました。

闇バイトに関する話に、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。

 

0

もうすぐ始業式、そして入学式

来週は始業式、そして入学式を迎えます。

生徒会本部の生徒たちが作成した掲示物が

本校正門近くの掲示板を彩っていました。

在校生の皆さんの登校、そして新入生の皆さんの入学を

心待ちにしています。

 

0

「MetaMoji」研修会を実施しました。

土気高校では、生徒一人一台端末の授業での活用として、

「MetaMoji」という授業支援アプリを使用します。

昨年度は試験導入でしたが、今年度は正式に運用を開始します。

授業開始に向けて、本日は「MetaMoji」の職員研修を実施しました。

0

令和6年度を迎えました

令和6年度がスタートしました。

新年度に合わせるかのように、桜が開花しています。

始業式、入学式の時には満開を迎えていることでしょう。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

0

2年間ありがとうございました。

今年度末をもって離退任される皆さんです。

長い間、土気高校で御尽力いただきました。

どうもありがとうございました。

新天地での御活躍を祈念しております。

 

この度、私も異動することとなりました。

この2年間、誠実な職員、保護者や地域の皆様に支えられて、一生懸命な生徒たちのために教育活動を進めてくることができました。

この場をお借りして、厚く御礼申し上げます。

今後とも、土気高校をどうぞよろしくお願いいたします。

0