このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
高校連絡先
電話 04-7143-4271
FAX 04-7147-9611
カウンタ
COUNTER
千葉県立東葛飾中学校
東葛飾中学校のページはこちらをクリック
中学校連絡先
電話 04-7143-8651
FAX 04-7143-8677
お知らせ(定時制)
定時制の
ページはこちらをクリック
メニュー
ホーム
学校案内
進路指導
スクールライフ
中高一貫教育重点校
医歯薬コース
プレ講座
Q&A
入学案内
アクセス
その他
定時制
学校案内
課程概要
年間行事予定
教育課程
進路状況
部・同好会情報
定通総合文化大会
受検情報
学校評価
給食関係
保健室より
定時制PTA
学校いじめ防止基本方針
東葛飾中学校開設準備委員会
併設型中学校開校
学校説明会
入学者募集情報
PTA関連
同窓会関連
リンクリスト
検索
千葉県教育委員会/千葉県
県教委ニュース/千葉県
NeXtCommons(ネクストコモンズ)|情報発信・情報共有ならおまかせ!
ピンポイント天気(県立東葛飾高等学校(柏市)) - ウェザーニュース
気象庁 | 気象警報・注意報
気象庁 | 台風情報
アクセスカウンタ
トータル
携帯サイト
千葉県教育委員会
東葛飾高等学校
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
表示すべき新着情報はありません。
「サンプラザ中野くん in 東葛飾高校」のご紹介
本校卒業生のサンプラザ中野くんと手賀沼ジュンさんが来校し,大森英一校長先生とトークセッションを撮影しました。東葛高校での思い出話や柏市の魅力などを大いに語り,あの「Runner」も歌っています。
ぜひご覧ください!
こちらから
↓
https://www.youtube.com/playlist?list=PLUNRqEvHBWp4zMQZhpNTLL508KeDcBmww
お知らせ(全日制)
■マサチューセッツ工科大学・富士通・東葛飾高校の連携事業により、本校教諭 高石哲男および旧職員(現JST職員) 菅原大介による授業が、マサチューセッツ工科大学BLOSSOMSのWebサイトに掲載されました。
(H30.1.26) →
こちら
■平成30年度 入学者選抜 選抜・評価方法をUPしました。
(H29.10.20)
→
こちら
■平成29年度 後期行事予定を更新しました。
(H29.9.30)
→
こちら
■千葉日報で,東葛飾高校と東葛飾中学校が紹介されました。
(H29.9.19)
→
こちら
■平成29年度 学校いじめ防止基本方針 をUPしました。
→
こちら
■平成28年度 学校評価のまとめをUPしました
。
(H29.4.1)
→
こちら
■新しい「登校許可証明書」をアップしました。
toukoukyokasyo.pdf
■教育実習受け入れ文書とFax送信用紙をUPしました。DLしてご活用ください。
→
こちら
■千葉県教育委員会から講師の登録のお願いをUPしました。
(H30.1.16)
→
講師の登録について.pdf
予定表(全日制)カレンダー
2018
04
日
月
火
水
木
金
土
1
週
1
2
3
4
5
年度始め休業終了
6
新任式,始業式
7
2
週
8
9
入学式
10
LHR,対面式・生徒会入会式
2,3年火⑤⑥
1年進路学習
11
2,3年水①②③⑤⑥
1年学力測定テスト
避難訓練
12
2,3年木①②④
1年新歓Ⅰ部,オリエンテーショ...
創立記念講演会
13
2,3年金①②③
1年HR,情報モラル教室
離退任式
14
3
週
15
16
平常授業
生徒会引継集会
17
火①②③
新歓Ⅱ部
18
平常授業
19
平常授業
20
平常授業
3年実力テスト
21
4
週
22
23
平常授業
1年心電図・X線検査
24
平常授業
25
体力テスト,身体計測
26
平常授業
27
平常授業
28
5
週
29
昭和の日
30
(振替休日)
1
平常授業
2
遠足
3
憲法記念日
4
みどりの日
5
こどもの日
東葛日誌
東葛日記
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2018/04/13
情報モラル教室
| by
tk02
4月13日(金)午前に中学生・高校1年生対象に情報モラル教室が行われました。今回は、LINE株式会社の柴田保文オフィシャルインストラクターを講師にお招きし、「中高生をスマホトラブルから守るために」と題し、ご講演いただきました。
2011の大震災を機にLINEが生まれたお話や現在の様々なトラブルや危険性について説明していただきました。特にLINE上での言葉のニュアンスやスタンプのとらえ方など、人によって感じ方やとらえ方が違い、その違いをわかった上で上手に使用していかなくてはならないこと。他律と自律などわかりやすく、そして丁寧に説明いただき、LINEを運営している方ならではのお話が聞け、生徒たちにとっても今後の使用に役立つ講演でありました。
18:30 |
今日の出来事
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project