校長室から

2021年12月の記事一覧

令和3年の終わりに(校長室から)

   気候変動や感染症の拡大、民主主義や資本主義への信頼感の損失、社会の分断など、人類は大きな課題に直面している。災害が頻発し、国際社会は不安定で、多くの課題が立ちふさがる中、高校生には、世界をより良い方向へ導く志を持つことが期待されている。

上記のような表現が、教育を語る際、枕詞に置かれる一年でした。

 学力学習状況調査では、全国の中3生に「将来の夢や目標はありますか」という質問をしています。その肯定的回答率が、全国平均68%で、年々下がっているそうです。

わたしは、これは、いい意味で「なるほど」と思いました。しかし、うまく、説明ができませんでしたが、その後、あるコラムで、「夢や目標があいまいなままの方が、変動社会には適応的なのではないか?」「時代の本質を見抜いているのは、子供たちなのかもしれない。」とあり、これかなと思いました。知の探究や協働的な学びにより、具体的な夢や目標だけではない、「未来をなんとかできる自信」を身に付けようとしている生徒が育ちつつあるからです。

 

一年が終わります。コロナ禍の中、保護者・地域をはじめ多くの皆様に、本校の教育活動を支援、応援していただきありがとうございました。

 新年は、新学習指導要領の実施年。社会に開かれた教育課程の実現に向け、一歩を踏み出す年です。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 以下は、ROKKOKU PROJECTの一環で旭町地下歩道に展示した本校生徒の作品です。