※ 一般の方の新規登録・ログインは不要です。
文字
背景
行間
※ 一般の方の新規登録・ログインは不要です。
前期終業式 令和6年9月26日
皆さん、おはようございます。昨日までの一斉テスト、お疲れさまでした。令和6年度前期の終業にあたり、今日は、皆さんに前期の振り返りをしてもらいたいと思います。
私は4月に始業式と入学式で皆さんに次の3つのことをお願いしました。
一つめは、思いやりの心を持つことです。自分を大事にするとともに、周りの人を大事にして、皆がそれぞれの違いを認め合い、尊重する、思いやりの心を持つこと。
二つめは、将来の夢や目標を持つこと。そして、夢や目標に近づくため、具体的に行動し、粘り強く取り組むこと。
三つめは、自分で自分をコントロールする「自己調整力」をつけることです。メタ認知能力を高め、自分で自分をコントロールする力を高めてくださいとお願いしました。
そして、この東葛が、すべての生徒と教職員が幸せな生活を送れる、ウェルビーイングを実感できる学校であることを目指していますとお話ししました。
皆さん自身の、前期の取り組みを振り返ってみて、如何だったでしょうか。
東葛は、皆さんにとって、自分の成長を感じられる場であったでしょうか。
前期を振り返りますと、5月のスポーツ祭。6月の合唱祭。そして、8,9月の文化祭。皆さんの三大祭に取り組むエネルギーは、とても素晴らしく、いずれも昨年度を上回る三大祭になったと思います。そして今年度は、百周年を記念して三大祭の実行委員会が連携して「東葛王」も決定してくれました。三大祭の連帯感、一体感が感じられた、東葛が一つにまとまる良い企画だったと思います。
三大祭それぞれの実行委員の皆さん、プロジェクトメンバーの皆さん、ほんとうにお疲れさまでした。ありがとうございました。2年生、1年生の皆さんは、来年度、更に今年度を越えるものを作り上げてくれることを期待します。
また、7月31日に行われたオープンキャンパスを運営してくれたプロジェクトメンバーの皆さん、皆さんの東葛の魅力が伝わるプレゼンや、相手のことを考えたホスピタリティ溢れる案内で、すばらしいオープンキャンパスとなりました。来場された方々からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。ほんとうにありがとうございました。
さて、前期で三大祭も終わりました。東葛は、動の前期、静の後期です。後期は、教養を広げ、深めて、学力を高めてもらいたいと思います。皆さんの夢や目標を実現するために、それに近づくよう粘り強く取り組むことを、お願いします。
話題を変えてもう一つお話しします。
今日も、本を一冊紹介します。『私の個人主義』という夏目漱石の評論集です。東葛の図書館にもありますし、青空文庫でも読めますので、是非読んでみてください。
この「私の個人主義」は、1914年(大正3年)今から110年前、学習院の学生(皆さんと同年代の)に話した講演を筆録したものです。「個人主義」という用語は、現代では「自分だけの利益や都合を優先する人」「自分勝手な人」を指すことが多く、批判的な意味合いで使われることが多いです。当時も国家主義や国粋主義の台頭する時代に、華族の子弟が通う学習院でこのような演題で講演することは、相当に警戒されたようです。
漱石は講演の前半で、自分の半生を振り返って、「自己本位」という立脚地を得て、今日までやってこられた。自分の個性を尊重すること、自分の個性を育て発展させることが、自身の幸福のために必要だから、皆さんも突き詰めて見つけてほしいと言っています。
漱石は東京帝国大学(現在の東京大学)で英文学を研究し、卒業後、英語の教師として愛媛の松山中学、熊本の第五高等学校へ赴任します。その後、官費留学に選ばれ、英語研究・英文学研究のために英国ロンドンへ留学します。そこでは、たいへんな苦悩があったようです。下宿先の自室に引き籠り、文学だけでなく、科学から哲学まで様々な書物と格闘した結果、重度の神経衰弱に罹ってしまいます。当時ロンドンから「夏目金之助が発狂した」という電報が打電されたくらいです。
漱石は英文学を専攻していましたので、その本場の批評家のいうところと自分の考えとが矛盾する場合、気が引ける。しかし、本場の批評家のいうことをそのまま鵜吞みにするのは、他人本位である。そこで文学とはどんなものであるか、その概念を根本的に自力で作り上げるよりほかに、道はないと悟ったそうです。
漱石の言葉です。
「私はこの自己本位という言葉を自分の手に握ってから大変強くなりました。彼ら何者ぞやと気慨が出ました。今まで茫然と自失していた私に、ここに立って、この道からこう行かなければならないと指図をしてくれたものは実にこの自己本位の四字なのであります。」
「その時確かに握った自己が主で、他は賓であるという信念は、今日の私に非常の自信と安心を与えてくれました。私はその引続きとして、今日なお生きていられるような心持がします。実はこうした高い壇の上に立って、諸君を相手に講演をするのもやはりその力のお蔭かも知れません。」
「ああここにおれの進むべき道があった!ようやく掘り当てた!こういう感投詞を心の底から叫び出される時、貴方がたは始めて心を安んずる事ができるのでしょう。容易に打ち壊こわされない自信が、その叫び声とともにむくむく首を擡げて来るのではありませんか。すでにその域に達している方も多数のうちにはあるかも知れませんが、もし途中で霧か靄のために懊悩していられる方があるならば、どんな犠牲を払っても、ああここだという掘当てるところまで行ったらよろしかろうと思うのです。必ずしも国家のためばかりだからというのではありません。また貴方がたのご家族のために申し上げる次第でもありません。貴方がた自身の幸福のために、それが絶対に必要じゃないかと思うから申上げるのです。」
自分の個性を尊重すること、自分の個性を育て発展させることが大切だと述べています。自分とは、どんな人間か、他の人とどう違うのか、自分なりの考え方や価値観、自分軸をしっかりと持つことが、皆さん自身の幸せにつながります。
そして、講演の後半では、自分の個性を尊重するのと同時に他人の個性の発展を尊重すること、権力を行使するには、それに附随する義務を果たさなければならない、金力を使用するなら、それに伴う責任を負わなければならないと述べています。
「近頃自我とか自覚とか唱えていくら自分の勝手な真似をしても構わないという符徴に使うようですが、その中にははなはだ怪しいのがたくさんあります。彼らは自分の自我をあくまで尊重するような事を云いながら、他人の自我に至っては毫も認めていないのです。いやしくも公平の眼を具し正義の観念をもつ以上は、自分の幸福のために自分の個性を発展して行くと同時に、その自由を他にも与えなければすまん事だと私は信じて疑わないのです。我々は他が自己の幸福のために、己れの個性を勝手に発展するのを、相当の理由なくして妨害してはならないのであります。」
「私はなぜここに妨害という字を使うかというと、あなたがたは正しく妨害し得る地位に将来立つ人が多いからです。あなたがたのうちには権力を用い得る人があり、また金力を用い得る人がたくさんあるからです。」
ここには、ノブレス・オブリージュの精神が語られています。この言葉、この精神は、皆さんも覚えておいてください。
ノブレス・オブリージュ(仏語 noblesse oblige)(英語では noble obligation)
元はフランスの貴族はその高貴な身分に応じた義務を果たさなければならないという道徳観で、現在では、社会的地位に応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務がある、社会の模範となるように振る舞うべきだという考え方です。
漱石に戻ります。
「今までの論旨をかい摘んでみると、第一に自己の個性の発展を仕遂げようと思うならば、同時に他人の個性も尊重しなければならないという事。第二に自己の所有している権力を使用しようと思うならば、それに附随している義務というものを心得なければならないという事。第三に自己の金力を示そうと願うなら、それに伴う責任を重んじなければならないという事。つまりこの三カ条に帰着するのであります。」
「ご存じの通り英吉利という国は大変自由を尊ぶ国であります。それほど自由を愛する国でありながら、また英吉利ほど秩序の調った国はありません。実をいうと私は英吉利を好かないのです。嫌いではあるが事実だから仕方なしに申し上げます。あれほど自由でそうしてあれほど秩序の行き届いた国は恐らく世界中にないでしょう。日本などはとうてい比較にもなりません。しかし彼らはただ自由なのではありません。自分の自由を愛するとともに他の自由を尊敬するように、子供の時分から社会的教育をちゃんと受けているのです。だから彼らの自由の背後にはきっと義務という観念が伴っています。 England expects every man to do his duty. といった有名なネルソンの言葉はけっして当座限りの意味のものではないのです。彼らの自由と表裏して発達して来た深い根柢をもった思想に違いないのです。」
「それで私は何も英国を手本にするという意味ではないのですけれども、要するに義務心を持っていない自由は本当の自由ではないと考えます。と云うものは、そうした我儘な自由は決して社会に存在し得ないからであります。よし存在してもすぐ他から排斥され踏み潰されるにきまっているからです。私は貴方がたが自由にあらん事を切望するものであります。同時に貴方がたが義務というものを納得せられん事を願ってやまないのであります。こういう意味において、私は個人主義だと公言して憚らないつもりです。」
自由には義務と責任が伴うということです。
「自主自律」の東葛で学ぶ皆さんには、より深く理解できることと思います。皆さんに一度、是非読んでもらいたいと思い、紹介しました。
東葛の「自主自律」、「真の自由とは」そして「自らを律する」ということを今一度深く考えてほしいと思います。
以上、前期の振り返りと漱石の『私の個人主義』、二つのことをお話ししました。
それでは、秋休みを挟んで10月4日から始まる後期も、皆さん一人一人が心身共に健康で充実した、ウェルビーイングな学校生活を送れることを願って、終業式の話を終わりにします。
令和5年度 第96回卒業式
式辞
校内の松の緑も柔らかくなり、春の訪れを感じるこの佳き日に、御来賓並びに保護者の皆様のご臨席のもと、東葛飾高等学校 第九十六回卒業式を挙行できますことに、心より感謝を申し上げます。
ただ今呼名された、三百十一名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。本日をもって高等学校全日制の課程を修了いたします。
この三年間を振り返ると、コロナ・パンデミック下で制限の多い高校生活の始まりでしたが、東葛の「自主自律」の下、皆さんは、スポーツ祭、合唱祭、文化祭にエネルギーを燃焼させ、一人一人がその役割を全うし協働して各行事を盛り上げてくれました。二年時には北海道へ修学旅行に行くことができ、良い思い出を作ることができました。三年間の学校生活を通して、自分とは異なる様々な価値観と多く出会う中で、確固たる自分軸を持つことが出来、同時に、各々の違いを認め合い尊重する寛容の心を育んでくれたことと思います。
皆さんの門出に当たり、私から餞の言葉を贈りたいと思います。
「あなたの夢は何か、あなたの目的とするものは何か、それさえしっかり持っているならば、必ずや道は開かれるだろう。」
「見たいと思う世界の変化にあなた自身がなりなさい。」
インドの独立指導者、マハトマ・ガンジーの言葉です。将来の予測が困難なVUCAと言われる時代に、皆さんは、新たな価値を創造する力、対立やジレンマに対処する力、責任ある行動をとる力、エージェンシーを発揮して、よりよい未来と幸福な人生の創り手となってください。戦争や貧困による分断のない社会、すべての人の尊厳が認められ誰ひとり取り残さない社会、皆がウェルビーイングを実感できる社会、その実現を可能にする「未来を切り拓く心豊かな次代のリーダー」になってくれることを願っています。
保護者の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。お子様の晴れの姿をご覧になり、感無量のことと拝察いたします。卒業する皆さんが本校で学んだ日々は、人生の基盤となる幹となり、歳月をかけてそれぞれに花開き、実を結ぶものと信じております。これまで、本校の教育活動にお寄せくださいました温かいご理解とご協力に、心より深く御礼申し上げます。
卒業生の皆さん、東葛高校は皆さんの母校、心の故郷として、自主自律の校是は、心の拠り所として、いつまでも皆さんの中に生き続けることと思います。そして、此処東葛で出会った友は、生涯の友として付き合い、支え合うことになると思います。東葛高校は、今年創立百周年を迎えます。そして、次の百年に向けて創造の歩みを進めます。皆さん、それぞれの空の下からこの東葛高校を応援してください。
皆さんの前途に 幸多からんことをお祈りし、式辞といたします。
令和六年三月五日
千葉県立東葛飾高等学校長 稲川 一男
東葛飾高等学校全日制課程のホームページへようこそ。
本年4月に着任しました、校長の 稲川 一男 です。
よろしくお願いいたします。
本校は、大正13年に創立され、来年創立百周年を迎える伝統校です。
「自主自律」を校是に、「学力」、「人間力」、「教養」を培い、約3万人の卒業生が社会の様々な分野で幅広く活躍しています。また、平成26年度から医歯薬コースを開設し、平成28年度には、東葛飾中学校が開校して併設型中高一貫校となり、新たな東葛が育っています。
本校全日制課程の教育方針(教育理念)は、自主自律の校是のもと、確かな学力と幅広い教養を身に付け、他者と協働しながら未来を切り拓く心豊かな次代のリーダーを育成することです。全校生徒が、切磋琢磨して勉学に励み、三大祭の学校行事や部活動等を通じて心を磨き、身を鍛え、相互に信頼しあいながら、また、中学生と高校生がお互いに刺激し、リスペクトしあえる魅力的な関係を構築しながら、学校生活を送っています。
本校の生徒の皆さんには、「心豊かな次代のリーダー」となるために、「思いやりの心」を持ってほしいと思います。自分とは異なる価値観や考え方、感じ方と多く出会う中で、自分軸を確固たるものとし、それと同時に、その違いを認めて尊重する、多様性への理解と寛容が大切です。
また、「将来自分はどのようになりたいか」という夢や目標を持ち、それを実現するために、今、何をしなければならないかを考え、具体的に行動する力を持ってほしいと思います。自分の夢や目標を実現するために、自ら考え行動し、目の前の課題を解決していくこと、粘り強く取り組むことが、エージェンシー、変革を起こすために目標を設定し、振り返りながら、責任ある行動をとる力の育成に繋がります。
そして、「自己調整力」、自分で自分をコントロールする力を高めてほしいと思います。自分が認知していることを客観的に俯瞰し、現状を評価して、さらには必要に応じて修正するなど、自分の行動をモニターしたり、コントロールしたりする「メタ認知」能力を高めることが、自律に繋がります。
本校での学びを通して、物事の本質をどう見るべきか、何をすべきか、真のリーダーとは何か、優しさとは何か、これらの課題に本校生徒は、真正面から取り組んでいます。それが、歴史と伝統を誇る東葛飾の「自主自律」の学びの姿勢です。
常に成長の歩みを止めずチャレンジして、「夢の実現」に向き合い続ける、そんな皆さんを本校は歓迎し、応援します。
千葉県立東葛飾高等学校
今年度も10月を迎え、後期がスタートしました。
以下は、全日制及び中学校の始業式でお話しした内容です。教科横断の学び、人の生き方、自主自律とは何かを意識しながら、組み立ててみました。著作権の関係からスライドで提示した図表等を掲載できず、伝わりにくい部分があと思います。ご勘弁ください。
皆さん、おはようございます。後期のスタートとなりました。1年生は学校に慣れ、2年生は学校の中核として、3年生は上級学校を見据えた活動が本格化して毎日を過ごしていると思います。東葛生と接していると、改めて、やりきれる生徒が集まる学校だと感じます。それでも、混迷の時代とか閉塞感とか、ネガティブに未来を表現する言葉もあふれていて、これからどうしていったらいいのか悩んだり、戸惑ったりしながら日々を過ごしている人も少なくないと思います。
今日は、私が、この1年ぐらい疑問としてきた「問い」についてお話しします。とっかかりは、昨年度の高2生と行った修学旅行の比叡山延暦寺です。
そこで、お坊さんの話がありました。法話ですから、「人間は、どう生きるべきか」というテーマなんです。その中で「一隅(いちぐう)を照らす。此れ則ち国宝なり。」という言葉の説明がされました。一隅とは、片すみという意味で、世の中は、何か大きな光で明るくなるのではなくて、一人ひとりが自分のいる場所で、ろうそくのように自らが灯かりとなって周りを照らし、懸命に生きることが大事だという意味です。そうだなと思いながら、旅行から帰って日常が始まり、忘れそうになるんだけど、「なぜ、懸命に生きるのか?」もう少し、理屈で説明できないかと、考え始める自分がいました。
それから、いろいろ本を読むたびに、答えを探していました。そして、この夏休みなんですが、生物学者の福岡伸一さんの本に出会います。(「最後の講義 どうして生命にそんなに価値があるのか」)その中に次の一節がありました。「人は、エントロピー増大の法則にあらがって生きる存在である。」これを読んだとき、ろうそくの灯かりとバチっと一致したんです。
そうは言っても、いきなり、エントロピーが出てきて、気になりますね。物理や化学ででてくるので、ここにいる半分ぐらいは説明できるんだと思いますが、「世の中のものは、時間とともに自然に壊れていく」「覆水盆に返らず」と説明される熱力学第2法則であります。この宇宙の大原則があるにもかかわらず、人類のような生命現象は、秩序が生まれ、進化している。つまり、あらがっているというわけです。
福岡さんは、これを生物実験で実証します。ねずみが、チーズを食べます。食べたもののエネルギーは、ねずみが動くことと、もう一つは、細胞を作り変えることに使われます。うんちというのは、食べ物のカスより、古い細胞を捨てている分量の方が多いそうですね。人間の体は、1年ですべての細胞が、食べたものの原子や分子によって入れ替わっていて、交換されている。つまり、細胞は、酸化したり、老廃物がたまって壊れていきますが、生命は、壊われるよりも先回りして、積極的に細胞を作り替て、必死に新陳代謝して抵抗している。
また、福岡さんは、このことを数理モデルで説明しています。(この斜面は、万有引力の法則とエントロピー増大の法則を同じものと見立てていますが、)坂の上に生命の輪が載っています。そして、分解する速度が、合成する速度より少しだけ速ければ、円は反時計回りに、坂を上り返そうとする力が働くというわけです。
私は、坂を上っていく矢印に、「人が懸命に生きること」を見る思いがしました。そしてもう一つ。分解が合成より速いということは、この輪っかはだんだんと短くなる。これが、寿命です。だから、自分でこの炎は消してはいけないんです。
もう少しだけ、続けます。私は社会科の教員ですから、人間を集団、人類ととらえます。「エントロピー 人類 本」と検索したら、この本が出てきました。(「エネルギーを巡る旅」古舘恒介著)エネルギーをどう活用して、文明を築いてきたのかという本ですが、人類の チャレンジ・アンド・レスポンス、自然界に対する「あらがい」の道のりを読み取ることができました。
また、僕の思考は地理ですので、空間の多様性が、興味の対象です。エントロピーの増大の法則にのっかれば、多様性は、分断を生むとなるんだろうと思うんですが、地理を学ぶことは、価値観を認め合う 共生と分断の解消を目指すという、人類のあらがいにつながっていくことではないか、と考えました。
まとめです。「下り坂を上り返そうと頑張っているのが生命だ」。これは、フランスの哲学者、アンリ・ベルクソンの言葉です。人類の抵抗を見てみると、ただ「頑張る」とか「一生懸命」という単純なものだけでない、「とまどい」や「ぶつかり合い」とか、もうすこし、どろどろしたネガティブなことも混ざり合っているという状況で説明できるでしょう。 ただ、みんなが幸せになることを目標に、坂を上っているんだと見えてこないでしょうか?
さて、ここまで、一人一人が懸命に生きる。その意味について話してきたんですが、最後に、東葛生に、一言問いかけておきましょう。「自主自立って何?」
改めて、いろいろなろうそくがあります。ろうそく一つ一つが、一隅を照らしています。そして、互いが共鳴しあい、全体を明るくしています。
これは、リーダシップについて、説明した図ですが、灰色の部分は、セルフ=リーダーシップとあります。自律という文字もここにあります。東葛生には、ここから、緑色のところまでを、見渡し、目指してほしい。
最後に、まとめのメッセージを送ります。理想や信念に向かって自己を導いている人は、すでに半分リーダーである。その姿を見て誰か一人でも後についてくれば、まさにリーダーである。自主自律とは、自分と他者が深くつながること、自他の同化ではないだろうか?
今日は これをまとめとします。
令和4年度、半年よろしくお願いします。
一昨日、本校のソメイヨシノが開花しました。昨日、終業式を迎えて令和3年度の教育課程が終わりました。保護者、同窓会、地域の皆様の支えがあって、コロナ禍の学校運営を大過なく進めることができました。感謝申し上げます。
「校長日誌」と題していましたが、名ばかりのまま年度末となってしまいました。今後は、「校長室から」と改題し、講話などを紹介してまいります。
以下、3月24日全日制終業式・中学校修了式で講話した内容です。
おはようございます。
令和3年度が、区切りを迎えます。一年の最後に、こうして全校生徒を前にお話しできること。感謝したいと思います。
寺田寅彦さんという物理学者が、「正当に怖がることは難しいものだ」という言葉を遺しています。
この2年間のコロナ対応を考えたとき、その通りと感じます。それでも、本校においては、皆さんが自分事としてとらえた行動の積み重ねで、正しく怖がるに割と近づいた対処ができたんじゃないかと感じることができました。この一年、学校の感染防止対策への協力ありがとうございました。
もう一つ、正しく怖がることで、気になることがあります。ウクライナの情勢です。これについても、自分の身近においても起こりうるものとして本質や背景をつかみ、国際社会の叡智がどうやって光明を見出していくか。どうか、自分事として見つめていってほしいと願います。
さて、今日は、1年間の評価の日です。皆さん「自分超え」がどのくらいできたか確認してほしいと思います。また、「人生やり直しはできないけど、見直しはできる」と言います。成長を実感するとともに、明日に向かうための反省もお願いします。
「多彩な才能あふれる生徒たち」。これは、東葛生を語るときの枕詞です。在校生から「東葛は居心地の良い学校です。長所は褒めてくれます。変なところはほっといてくれます。」と聴いたとき、自己と他者を肯定して生きることができるのがこの集団の長所だと感じました。そして、授業や、行事や部活動で、皆さんが互いに切磋琢磨していくことが、東葛中学校・高等学校の成長の原動力です。次年度に向けて、良い準備をしてください。
最後に、来年度に向けて、高校の環境整備について、2つ伝えます。
①4月から教室などに、新たなWi-Fi環境が整備されて、皆さんの端末を通信料の負担なくつなげられるようになります。これによって、一人一人が情報端末機器を文房具として活用して、先生方と皆さんが一緒になって、その効果的な活用方法を模索しながら、新たな東葛の学びを創り上げてほしいと考えています。
②教室のエアコンが、新しいものに更新されます。冷房が効きにくい教室の改善が期待できると思います。これは、PTAの御尽力によるものです。以上、御披露いたします。
人に頭を下げること、また、下げられることもあります。そして、これとは別に「頭が下がる」思いになることがあります。この一年、具体的には触れないけれど、皆さんや先生方の行動に「頭が下がる」思いをしました。来年度も、感謝と尊敬の関係があふれる東葛であってほしいと願います。
終わりに、年度末年度初めは、事故も多い時期です。ウキウキドキドキする時節ですが、ピリッと一味も聴かせて、正しく怖がる実践をお願いします。以上、年度末の校長の言葉とします。
気候変動や感染症の拡大、民主主義や資本主義への信頼感の損失、社会の分断など、人類は大きな課題に直面している。災害が頻発し、国際社会は不安定で、多くの課題が立ちふさがる中、高校生には、世界をより良い方向へ導く志を持つことが期待されている。
上記のような表現が、教育を語る際、枕詞に置かれる一年でした。
学力学習状況調査では、全国の中3生に「将来の夢や目標はありますか」という質問をしています。その肯定的回答率が、全国平均68%で、年々下がっているそうです。
わたしは、これは、いい意味で「なるほど」と思いました。しかし、うまく、説明ができませんでしたが、その後、あるコラムで、「夢や目標があいまいなままの方が、変動社会には適応的なのではないか?」「時代の本質を見抜いているのは、子供たちなのかもしれない。」とあり、これかなと思いました。知の探究や協働的な学びにより、具体的な夢や目標だけではない、「未来をなんとかできる自信」を身に付けようとしている生徒が育ちつつあるからです。
一年が終わります。コロナ禍の中、保護者・地域をはじめ多くの皆様に、本校の教育活動を支援、応援していただきありがとうございました。
新年は、新学習指導要領の実施年。社会に開かれた教育課程の実現に向け、一歩を踏み出す年です。どうぞよろしくお願いいたします。
以下は、ROKKOKU PROJECTの一環で旭町地下歩道に展示した本校生徒の作品です。
同窓会と医師会
《同窓会総会》
〇先週の土曜日、本校の同窓会総会が開かれました。3年半後の創立100周年記念事業向けての準備会を兼ねた内容でした。コロナ前は懇親会を含めてホテルで行っていたそうですが、出席者を限定して会議のみを本校大講義室で行いました。
〇感心したのは、100周年記念事業の広報を担当する30歳前後の皆さんが、過去の写真やメッセージの収集など、SNSを駆使しながら組織的かつ念入りに準備を進めていることでした。まさに、自主自律が具現化されていると感じ入りました。
〇また、高橋会長をはじめ役員・支部長の皆さんには、私から生徒の活動状況やスクールポリシーの策定について説明した後、本校の教育活動への期待を述べていただきました。現役を引退されている方もおりましたが、地域での活動を熱心にされている方もおり、地域と本校との連携の在り方について期待されているとの意見もいただきました。
〇記念事業の一環として、各方面で活躍されている同窓生から送られたお祝いメッセージを紹介する試みが始まっています。その中のお一人に同志社大学の植木朝子学長が紹介されており、どんな方かとネット上で調べてみました。すると、高校生向けのメッセージがありましたので、その一部を紹介させていただきます。
〇「学問の世界では、なぜそう言えるのか、客観的な根拠を示すことがまず必要ですから、先行研究に当たり、知識として蓄えておく必要があります。『源氏物語』研究などは鎌倉時代から始まっていますから、それらについてはひたすら知識として吸収するしかありません。こうした作業は決して無駄にはなりません。それは異なる領域の勉強についても言えることです。たとえば、幾何の問題で、いかに補助線を引くかを考えた経験は、数学以外の分野でも役に立ちます。ある一本の補助線を引くことで局面が劇的に変わり、問題の解決につながることは、文学作品の読解においてもしばしばあるからです。自分には関係のない分野だから勉強するのは無駄だと決めつけないで、幅広い知識を吸収してほしいと思います。近年、大学では文理融合が進んでいますが、それが進めば進むほど、これまで以上に他分野の知識が必要になります。受験には必要ないからと、早い時期から学ぶ範囲を狭めるべきではないでしょう。高校時代、幅広い学びに自ら進んで取り組むことが、大学での豊かな学びにつながっていくのです。」(同志社大学植木朝子 学長 〜良心教育のもとで、大きな変化に対応できる柔軟性を〜 - 大学ジャーナルオンライン (univ-journal.jp)から引用)
〇植木学長は国文学、中世の歌謡が専門です。高校生にはできるだけ幅広く学んでほしいということですが、本校での学びの在り方を示唆する内容と思い、掲載させていただきました。
《医歯薬講座》
〇今日(11/14)は、医歯薬コースの講座として、柏医師会の長瀬会長をはじめ7名の医療関係者の御来校いただき、医師、薬剤師、看護師の各グループに分かれて、50数名生徒と対話をしていただきました。志望する分野の専門的な話、生き方、考え方など、様々な疑問に熱心かつアットホームに答えていただきました。
〇長瀬会長からは、あいさつで「これから何かを成し遂げていくには、高い志と熱量を持ち続け、そして戦略を持たなければならない」とのメッセージをいただきました。また、それぞれの先生方のお話から、同じ医療従事者でもスペシャリストで進む方もあり、ゼネラリストとして生きる道もあり、就職後も環境の変化によっていろいろな道があると感じました。
〇2つの会を通して、同窓生や医師会の皆様から、様々な期待と御支援をいただいていることが本校の糧になっていることを改めて実感することができました。生徒の皆さんには、こうした先達たちを身近に感じ、後に続いてほしいと願います。御協力いただいた皆様に感謝いたします。
夏季休業明け
多くの人が、十分に英気を養ったとは言い難い夏休みが終わり、30日から分散・時差登校での課業となりました。生徒向けに、2つのメッセージを流しました。
一つは、R(risk)=H(hazard)×Ⅴ(vulnerability脆弱性)で示される災害リスク方程式を使って、感染予防の徹底についてです。デルタ株の出現で、H(危険事象の発生のしやすさ)が高まりました。リスクを減らすためには、V(被害の受けやすさ)を低減するしかありません。健康チェック、マスクを外す場面の会話の禁止、不織布マスクが推奨されましたが、行事を控え、学びを止めない行動の徹底をお願いしました。水害等のハザードマップがありますが、被害を受けやすいとされる高い地域でも、建物の高さや迅速な避難行動といった予防活動によって、被害を軽減できるものです。今は、見えない災害を予知して、柔靭な予防力により持ちこたえることが求められていると感じます。
もう一つは、我慢、辛抱の世の中で、生徒の心が心配です。そこで、上の句が高杉晋作のものとされる「おもしろきこともなき世を面白く、すみなすものは心なりけり」という句を紹介しました。「シベリアにも春は来る」にしようかと迷いましたが、我慢、辛抱だけでない行動を生徒に訴えたかったのです。
終わりに夏休み中、酷暑、豪雨の中、全国大会に生徒が参加しましたので、結果を紹介します。U20日本陸上選手権で、陸上部の吉木翼君(3年)が男子400mで優勝。全国高等学校総合体育大会(インターハイ)には、陸上部とフェンシング部が出場し、陸上部の浅野大地君(3年)が男子400mで7位入賞。フェンシング部は団体で一回戦を勝ち進み、個人戦でも活躍しました。また、全国高等学校総合文化祭の将棋選手権大会では、女鹿紘喜君(1年)が個人戦5位入賞しました。他の部活動も、新人戦や文化祭等に向け、制限がかかる中、校内外での切磋琢磨を感じました。これで、全ての3年生が受験という団体戦に向かいます。
多難な休業明けです。保護者、同窓会、地域の皆様、御支援、御協力のほど、よろしくお願いいたします。
8月4日(水)は、全日制の学校説明会を行い、約2000名弱の中学生、保護者が来校してくれました。感染防止と猛暑対策により、居住市別に3回に分けて受付時間を設け、入口で整理券を配付して教室を割り振って全般説明を行い、自由見学とした部活動や校内見学を含め、概ね90分程度の滞在時間となったと思われます。酷暑の中でご苦労をおかけしましたが、多くの皆さんに本校の教育活動の一端をお見せすることができました。来校していただいた皆様に感謝いたします。
中学校の方は、大規模会場での実施は困難と判断され、昨年度に引き続き説明会ができず、ホームページで動画を視聴してもらう形をとることとしました。高校の方も、説明は動画を視聴してもらう形でしたが、中学校についても、主役である生徒が登場する場面を多く設け、校舎内の様子を含め、どのように授業を受けているか、できるだけリアルに学校の特色が伝わるよう丁寧に作成したいと思っています。
コロナ禍で「我慢」の日々が続いています。我慢とは、一般には、自分を押さえて耐えるという意味で使われますが、本来は自分に執着して我を張る、強情という意味で、これは煩悩の一つと言われています。イライラ、怒りの原因となる我慢ですが、オリンピック選手のインタビューでは、我慢した甲斐があったという使い方もされています。これなどは我慢が、精進になったもので、凡人にはなかなか難しいものです。
我が我がの「が」を捨てて、お陰お陰の「下」で暮らせ、という良寛さんの禅語がありますが、自力と思える努力も、本当は他力の働きではないかと思えれば、自らの活動が利他につながり、精進につながるのではないかと思います。コロナ禍で、他者とのかかわり、「利他」という言葉が注目されているそうです。東葛生には、自己のためが、他者のためにつながる利他を意識した言動で、社会を引っ張る存在になってほしいと願います。
今日、1号棟4階の自習室は、机に向かう3年生の凛とした空気がありました。大講義室では、大学見学がなかなか難しい中、OGOBによる大学紹介講演に部活動を終えた2年生が集まっていました。
夏を制する者は受験を制する。がんばれ東葛生! 中学生!
保護者の皆様をはじめ、本校関係者の御支援、御協力に感謝申し上げます。
前任校でも、講話で話したことを中心に、校長室だよりを載せておりましたので、本校でも、校長室から見て感じた東葛飾高校の様子を紹介してみようと思います。第1回目は、リベラルアーツ講座の紹介です。
本校には、もう10年以上の歴史となっているリベラルアーツ講座という土日を中心とした課外講座(中学生を含めた生徒と保護者を対象とした公開講座)がございます。本校の先生や保護者の方が自ら担当したり、先生方が開拓して外部講師を頼んだりして、実現しているものです。
今日は、私が7月に聴講させてもらった講座を2本紹介します。それぞれの話を聴いて切実に感じるのは、やっぱり本業の方の話は、説得力があり、刺激を受けるなということです。
4日(日)には、臓器移植について、東京学芸大学付属国際中等教育学校教諭の佐藤毅さんと、埼玉医科大学総合医療センター臓器移植センターにお勤めで、長く東京都で臓器移植コーディネーターをされていた櫻井悦夫さんに講演をいただきました。これは、本校の濱田先生が企画してくださったものです。
佐藤さんは、保健体育の先生です。養護教諭と司書教諭の免許をお持ちで、命について考える授業を多くの学校でされています。本校では、「命の授業~臓器移植」というテーマで、6年前から講演していただいているそうです。
はじめに、「命について、しゃべれるようになる」が目標の授業ですとしたうえで、臓器移植を勧めることが目的ではなく、臓器移植を通して「いのち」を考える授業だと宣言してお話しが始まりました。脳死、臓器移植についての説明を経て、ドナー(臓器提供者)やレシピエント(移植希望者)として、自分なら、家族ならどう考えるかという意思表示について具体的に考えさせるものでした。また、聴講者に様々な問いかけがあって、最後に、「生きるとは」という質問の中で、20数年前本校生だった西田英史さんの本「ではまた明日」が紹介されました。
続いてお話を伺った櫻井さんは、臓器移植コーディネーターを22年間されていた方です。「やっていた時は、無我夢中だったが、辞めてみてすごいことをやっていた」と実感したという話から始まり、命をつなぐことが可能となった臓器提供と医療の進歩について説明された後、臓器提供の場面に直面して、希望する家族、辞退される家族の事例を紹介し、一つ一つの事例で全く同じはなかったと述懐され、「本当に臓器提供はだれのためでしょうか」という問いを提示してくれました。最後に、「親より必ず長生きしてください」というメッセージがあり、多くの人の命に向き合ってきた経験から発せられた若者への強い願いを感じました。
土曜日に1,2年生とも模試があった次の日の日曜日でしたが、参加した中学生・高校生、保護者の方々も深く考え、また満足した半日となりました。
10日(土)には、NHK国際放送のアナウンサー(キャスター)を経て、現在東京大学大学院の研究員として活躍されている松本祐香さんの講演がありました。これは、本校の内久根先生が企画してくださったものです。
前半は、ニュースキャスターの道を続けながら社会人入試で大学院に進まれ、博士号をとられるまでの御自身のキャリアについて、お話していただきました。神戸で生まれ、その生い立ちの中で、阪神淡路大震災を経験されたことが契機となって進まれた道だったそうですが、「決して、アナウンサーを目指したわけではなかった。」「自立して生活していくため、今ある状況で、できる限りのやれることをやってきた。自分自身に期待して目の前のチャンスに取り組んできた。」という力強い言葉が印象的でした。
後半は、アナウンサーとして東日本大震災を伝えるという壮絶な経験を通して、この仕事には技術とハートがもっと必要だと実感し、大学院に進んだという話があり、その後、国内外の被災地を訪問し、キャスターとして伝える場面を通して、これまで解決されないまま積み重なってきた社会の課題が災害によって顕在化していく様子や、災害が自らの町の良さを見直すチャンスとなった事例などを数多く紹介していただきました。
講演後、生徒の質問に、丁寧に親身になって答えてくださったのが印象的でした。その中で「苦しかった時期は、振り返ってみると短かったと感じる。」「コロナは必ず終わる。コロナは全世界が影響を受けた。そして、影響を受けたすべての人が、人とつながることってすばらしいということを感じたはず。」「それは、これからの社会の希望になるのでは」というメッセージを残してくださいました。
当日は、中学生は授業公開で参加できませんでしたが、ジャーナリストや語学を学びたいという高校生や保護者の皆さんが参加され、特に生徒にとっては、そのお人柄を含めて素敵なロールモデルとなったと思います。
夏休みにも講座が予定されています。今後も、参加させてもらうのが楽しみです。
東葛飾中学校のページはこちら
中学校連絡先
電話 04-7143-8651
FAX 04-7143-8677