生徒による日誌

【インタビュー】2年国語 東葛中生に訊く〜トークプレゼンの秘訣は?〜③プレゼンを楽しむ 

投稿日時: 01/29 y.tstsgch


 
目次/ 
チャプター1:ビブリオ準備の舞台裏<https://cms1.chiba-c.ed.jp/tohkatsu-jh/bbses/bbs_articles/view/423/117ab80c2e79ffc9f8e0e78c5a28092e?frame_id=577> 
チャプター2:リスナーを惹きつける<https://cms1.chiba-c.ed.jp/tohkatsu-jh/bbses/bbs_articles/view/423/c9f9da7ec373313049816277a64ae448?frame_id=577> 
チャプター3:プレゼンを楽しむ 
 
東葛中生に授業やプレゼンなどについてインタビューする新企画「東葛中生に訊く」。記念すべき第一回は東葛中の授業の大きな特徴とも言える、プレゼンについて。「トークプレゼンの秘訣は?」をテーマに、先日2年生のビブリオバトル(知的書評合戦)で優勝した匿名「I」さんにインタビューを行いました。 
 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 
 
―今回はチャプター3「プレゼンを楽しむ」。プレゼンをする本番の時に意識をしていることなどを中心に訊いていきます。(チャプター1,2を読んでいない方はぜひそちらを先に読んでみてください!) 
 

  
インタビュアー 
ではもう一つ、事前に募集した質問から伺います。プレゼン前やプレゼン中に緊張することがあると思うのですが、「I」さんが緊張しているときにはどのように対処しているのか、教えていただきたいです。 
 
「I」 
そうですね、私ももちろん、プレゼンの時には毎回緊張します。よく言われる、手に「人」と書いて食べる、だったりとか、リスナーをじゃがいもだと思ってプレゼンする、とか色々あると思うのですが、それでも落ち着かないくらい緊張する時もあります。それは沢山人がいる前でスピーチをする以上、仕方のないことだと思います。そういう時には一番初めが重要だと思っていて、私がスピーチする時って、だいたい「皆さん!」と大きな声を出すのですが、その時に、どれだけ多くの人が自分に注目してくれるかによって、自分の中のボルテージがどんどん上がるんです。それで、もう緊張とかどうでもよくなる、そんな状態になることが、一番緊張を克服する方法なのかなと思います。 
 
インタビュアー 
なるほど!最初の声掛けで自分の緊張を乗り越えるというのも一つの作戦なのですね。確かに、大きな声で注目を集められると、一気に自信が湧きそうです。緊張ってどうしても避けられないものだから、そうやって自分で空気を作り変えるのは素晴らしいやり方ですね。 
 
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 
 
プレゼンをする時の一番の悩みだと言う人も多い「緊張」を和らげる方法を教えてもらいました。さて、ここまで3つの記事に分けて、トークプレゼンの秘訣についてのインタビューをお届けしましたが、いかがだったでしょうか?ぜひプレゼンをする時の参考にしてくださればと思います。 
 
次回もお楽しみに!