Q.情報コミュニケーション科とはどのような学科ですか?
A. 「10年先の未来型学習の実現」をキーワードに,「あたらしい学び」を実践することを目標にした学科です。これからは,「ICTを活用した問題解決」と「コミュニケーション力」が必要であると,国際的に言われています。情報コミュニケーション科では,これからの社会に主体的に対応できる若者の育成を目指しています。具体的には,「情報活用能力」,「コミュニケーション能力」,「論理的思考力」,「情報モラル・セキュリティ対応力」の4つの力の習得をめざし,情報専門科目だけでなく,普通教科においてもICTを積極的に活用して学んでいます。
Q.他の「情報」関係の学科と何が違うのですか?
A.技術者,専門家の養成ではなく,情報や新しい技術を使って新しい学び方をしたい人向けの学科です。他の情報専門学科は,コンピュータやプログラミングなどの専門知識を習得し,専門的な知識や技能の習得を職業に生かしています。情報コミュニケーション科では,高校卒業後に,進学、就職さまざまな目標に対応するカリキュラムを設定しています。生涯にわたって,楽しく主体的に学び,ICTを生活や学習に生かしたい,という人に向いています。
Q.進路先はどのようなところを想定していますか?
A.文系理系どちらにも対応し,四年制大学への進学を目指します。「情報コミュニケーション科」は,コンピュータの高度な操作技能を身につけたり,コンピュータ技術者を養成する学科ではありません。ICT機器を活用しながら応用力を身に付け学力アップを目指し,四年制大学への進学を主体とした進路を想定しています。専修大学ネットワーク情報学部とは教育課程の連携に関わる協定を結んでいます。また、国公立大学に進学した卒業生もいます。
「情報」といっても理系の学科だけではなく,教育課程に文系科目も多く設定していますので,様々な学部への進学に対応しています。 進路に対応した課外授業なども設定しています。もちろん,短大や専門学校,就職希望であってもまったく問題はありません。希望に応じて進路指導を行います。
Q.あたらしい学びとは何ですか?これからの学びはどのように変わりますか?
A.教える人(先生)から教わる人(生徒)へ,知識を与えるというだけでなく,自分たちで主体的に学んだり,人々とのコミュニケーションの中で「学びあう」ことを重視します。現代の社会人には,インターネットをはじめICT(情報通信技術)を「上手に」活用する力が求められています。「上手に」とは,単にインターネットやパソコンに頼るということではありません。 良い情報,悪い情報が混在する知識の海の中で,自分にとって大切な情報を収集したり,正しい情報とそうでない情報を見極めたり,情報をうまく活用したり処理したり表現する力が求められているのです。
これまでの学習では「暗記」が多く行われてきました。確かに「暗記」も重要な学習の要素ですが,これだけ世界中の知識が豊富に手に入る時代に,すべての知識を暗記するということは非効率であり,また不可能といえます。豊富で多様な知識を手に入れる術があるのなら,それをいかにうまく活用していくか,さらに自分の考えを他者に発信していくか,という観点が重要となってきます。
情報コミュニケーション科では,「情報」と「コミュニケーション」の力を身につけ,これからの社会でたくましく生きていくことのできる生徒を育てたいと考えています。
Q.iPadを使うということですが,何のために必要なのですか?
A.新しい情報やマルチメディア教材をいつでも身近に使うことができ,また様々な人々とのコミュニケーションやコラボレーションを重視する学びを実現するためです。iPadだけで授業をするわけではありません。教科書やノート,プリントなどももちろん使いますが,iPadを使うことによって,新しい学び方が実現します。クラスの1人1人が,写真・ビデオなどのマルチメディア教材,インターネット,電子メール,デジタルカメラ,ビデオカメラ,テレビ電話,電子辞書などとして,iPadを授業でいつでも使うことができるようになるのです。iPadを利用することで,「普通教室」でいつでも最新の情報や,マルチメディア教材に触れることができるようになります。また,グループ内で資料を共有したり,発表しあったりするなど,コミュニケーションにも役立ちます。
Q.学校でのインターネット利用に通信費はかかりますか?
A.いいえ。かかりません。情報コミュニケーション科専用に高速光回線を用意しています。通信費は学校で負担します。通信費以外の無線環境も学校で用意しています。無線通信の可能範囲は今年度も拡張していきます。校内のあらゆる箇所で,インターネット接続が可能です。また,有害な情報については通信できないように,遮断(フィルタリング)しています。
Q.iPadは全員入学前に用意しなければならないのですか?
A.いいえ。入学許可後に購入の仕方を説明しますので,入学前に購入の必要はありません。ですが,情報コミュニケーション科の授業で使用するため全員iPadを購入していただくことになります。学校内でのネット環境は整備しますので,通信費がかかることはありません。iPadのモデルは様々発売されておりますので、その時に適切なモデルを案内させて頂きます。詳しくは入学許可候補者説明会にて詳しく説明をいたします。購入したiPadは個人のものですから,家に持ち帰って利用してもかまいません。
Q.移動教室の際などにiPadの盗難などの心配はありませんか?
A.個別にカギをかけて保管できる個人用ロッカーを準備します。学校の授業では体育などで教室を離れることもあります。その際に教室にiPadを置きっぱなしにすることは危険です。数十台を収納できるロッカーに施錠することも考えられますが,選択科目などもありますので,全員一斉に出し入れするのは不便です。そこで,個人のカギ付きロッカーを用意することで,いつでも個人ごとに利用,保管できるような環境を整えています。