アクセス
千葉県立袖ヶ浦高等学校
住所 千葉県袖ケ浦市神納530
電話 0438-62-7531
FAX 0438-63-8443
e-mail. sodegaura-h@chiba-c.ed.jp


大きな地図で見る

徒歩:
袖ケ浦駅から20分
袖ケ浦バスターミナルから20分
バス:
袖ケ浦駅から7分
日東バス「袖ヶ浦高校前」下車
 
カウンタ
COUNTER2811536
H25.04.28~
たくさんの訪問ありがとうございます。ますます充実したホームページ運営に努めて参ります。
 

オンライン

オンラインユーザー6人




 

ログイン

日誌

情報コミュニケーション科 日々の出来事
1234
2023/03/22

袖ケ浦市 動画・写真コンテスト受賞!

Tweet ThisSend to Facebook | by:kanri73
袖ケ浦市が主催する「袖ケ浦市 動画・写真コンテスト」(愛称:#そでむび #そでふぉと)で、本校の情報コミュニケーション科3年生、谷口さんの袖ケ浦の魅力動画!!!」が景観賞を受賞しました。受賞おめでとうございます!


下記リンクよりご覧になれますので、是非ご覧ください。
袖ケ浦市 動画・写真コンテスト
16:11 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
2023/01/26

出前授業

Tweet ThisSend to Facebook | by:kanri73
本日の5・6限を使って、情報コミュニケーション科の1年生を対象に出前授業が行われました。
5限目には、ワーク資料を用いてインターネットの設備を作り、インターネット回線がどのように自宅に引き込まれているかなど、グループ学習を通じて通信業界について学びました。また、6限目には、高所作業車乗車体験、VR危険体験を行いました。
インターネットや職業への理解を深めるとともに、情報技術を活用したシミュレーションの有用性を体験的に学ぶことができました。

   
15:58 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
2022/12/19

課題研究発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by:kanri73
12月17日(土)に袖ケ浦市民会館で情報コミュニケーション科の課題研究発表会が行われました。
これは、情報コミュニケーション科で学んだ成果の発表を行う場で、特に3年生は課題研究で取り組んだ研究の成果や問題点を発表し、生徒の情報発信能力向上を図ること、また、保護者をはじめ、来場者に情報コミュニケーション科の取り組みを理解していただくこと等を目的としています。

    

発表はプレゼンテーション形式で行われ、発表後には質疑応答を行い、たくさんの質問やご意見をいただきました。本日の課題研究発表会で、多くの方々に発表の成果をご覧いただき、発表を無事終えた生徒の表情はとても晴れやかでした。
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。

    
    

【3年生課題研究】
 Group A:ICTを用いた防災ナビの作成
 
Group B:情報Ⅰの必修化に伴う授業提案
 
Group C:防犯交通安全マップ
 
Group D:令和の時代の広報紙の在り方
 
Group E:記憶におけるインプットとアウトプットの関係
 
Group F:ICTを用いたメニューで効率化を図る
   
Group G:ユニバーサルデザインを考慮したマナーゲーム開発

    
    
09:34 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 今日の出来事
2022/12/02

課題研究⑩

Tweet ThisSend to Facebook | by:kanri73
本日は課題研究のプレ発表会を行いました。
A班~G班全てのグループが課題研究の成果発表を行い、それぞれ「発表態度」「発表資料」「発表内容」「袖高生らしさ」の観点から5段階で相互評価をしました。
先生方や生徒から、さまざまな質問や意見があり、本番に向けて充実した時間となりました。

   
  
16:39 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 今日の出来事
2022/11/29

東京情報大学訪問

Tweet ThisSend to Facebook | by:kanri73
本日は、東京情報大学の学生が本校に来校しました。
校長先生のあいさつの後、1年生の「情報Ⅰ」と3年生の「課題研究」の授業観察を行いました。「課題研究」ではポスターセッションを行い、発表について大学生からアドバイスをもらうなど充実した時間となりました。 

    
16:12 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
2022/11/28

2年生情報コミュニケーション実習②

Tweet ThisSend to Facebook | by:kanri73
全3回にわたりディベートを実施しました。本日は3回目のディベートで、テーマは「印鑑は必要か」でした。
生徒は肯定側と否定側に分かれ、それぞれが根拠等を資料にまとめて発表し、第三者の立場の生徒が、どちらの説明が説得力があったか評価を行いました。

  
15:59 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
2022/10/25

課題研究⑨

Tweet ThisSend to Facebook | by:kanri73

先日の模擬授業に続き、本日は情報コミュニケーション科の1、2年生に向けて、3年生が課題研究のポスターセッションを行いました。2回目ということもあり、慣れた様子で発表を行っていました。1、2年生は先輩の発表を興味深そうに聞いていました。

    
  
16:08 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
2022/10/24

模擬授業

Tweet ThisSend to Facebook | by:kanri73
10月22日(土)に情報コミュニケーション科で模擬授業および学科説明会を実施しました。情報コミュニケーション科の説明、体験授業をとおし、情報コミュニケーション科の教育方針、教育環境等の理解促進を図り、志望校選択の資料としてもらうことが目的です。
多くの中学生や保護者のみなさんにご参加いただき、Scratchを利用したプログラミング授業やiPadを使った情報コミュニケーションの授業、課題研究の説明と生徒によるポスターセッション(中間発表)を行いました。
中学生や保護者のみなさんからは「よく分かった」「楽しかった」などの声が多くありました。

【全体会】
  

【体験①】
   
【体験②】
   
【体験③】
    
   
09:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
2022/09/30

課題研究⑧

Tweet ThisSend to Facebook | by:kanri73
袖ケ浦市立昭和中学校で、本校情報コミュニケーション科3年生7名が、課題研究の一環として、中学3年生を対象にプログラミング授業の交流を行いました。
中学生に、自作したプログラミング能力テストを用いて、数学の規則性を考えるテストや順次テストを行いました。また、プログラミングの入門として、Scratchを使ってさまざまなプログラミングに挑戦してもらいました。中学生は、試行錯誤を重ねながらプログラムを作成し、上手く動いた時には笑顔が見られました。授業終了後のアンケートでは「楽しかった」という感想が多くみられました。

   
15:00 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2022/09/26

ICAP(Information Communication Advanced Program)

Tweet ThisSend to Facebook | by:kanri73
 情報コミュニケーション科の2年生がICAP(校外学習)に行ってきました。
訪問先は、パナソニック アケルエ(プログラミングコース)と専修大学 生田キャンパス(体験授業)です。
ICAPは、生徒による主体的な学習推進のため、体験授業を通し、情報に関する知識と見識を深めること、また、情報コミュニケーション科3年次の必修科目「課題研究」における研究・探究活動への動機づけ及び課題・テーマの発見を目的としています。

    
     
    
15:39 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | 今日の出来事
1234
お知らせ

情報コミュニケーション科 課題研究発表会  ※終了しました  

期 日:令和4年12月17日 土曜日 13:30受付開始 14:00開始 17:00終了予定

会 場:袖ケ浦市民会館 大ホール (住所:袖ケ浦市坂戸市場1566)

内 容:本校情報コミュニケーション科3年生による「課題研究」成果発表
    (一部1・2年生の発表も含みます)

その他:当日、参加される方は、別紙の健康状況報告書を御記入の上、御持参ください。
    感染症予防の観点から開催の中止や内容の変更をする可能性がございます。
    その場合には本校ホームページにてお知らせいたします。

    R4  健康状況報告書
 
お知らせ
模擬授業を実施します (R4年度の中学3年生対象) ※終了しました

期 日:令和4年10月22日 土曜日  9:30受付開始 10:00開始予定

対 象:中学3年生、保護者及び教職員(保護者は感染症拡大予防の観点から1名のみとさせていただきます)

内 容:*情報コミュニケーション科についての説明
    *模擬授業(iPadやPCを利用した授業)※iPadはこちらで準備いたします。
    *質疑(入試に関する相談等)

申 込:申込方法については9月下旬に中学校にお知らせしております。
    中学校の進路担当の先生に御相談ください。
    締め切りは10月7(金)となっております。
    不明な点がありましたら、本校に御連絡ください。

その他:感染症予防の観点から開催の中止や内容の変更をする可能性がございます。その場合には本校ホームページにてお知らせいたします。



R4学科説明会 実施案内 R4学科説明会 参加申込書  R4学科説明会 健康状況報告書

 
お知らせ
 令和3年10月30日 土曜日に、本校の情報コミュニケーション科3年生が「全国産業教育フェア埼玉大会 さんフェア2021」の「作品・研究発表」の部門に出場しました。出場者は、情報コミュニケーション科目の必修科目である課題研究で「ICTを用いた唐揚げ販売の混雑解消」について研究をした班員3名です。本番を迎えるまで、研究についてまとめ、プレゼンテーションの練習をし、準備してきた成果を発揮することができました。発表内容は、「全国産業教育フェア埼玉大会 さんフェア埼玉2021」の特設ページにて3月末日まで視聴することができます。ぜひ、ご覧ください。※終了しました。

 こちらには発表後に課題研究を進めた研究成果を掲載しています。
→ ICTを用いた唐揚げ販売の混雑解消.pdf


☆この研究について2021年12月26日の読売新聞にて紹介されました。


《「全国産業教育フェア埼玉大会 さんフェア埼玉2021」作品・研究発表視聴方法》
①こちらのURLをクリック(ホームページに飛びます)→ https://sanfair2021.spec.ed.jp/
②ホームページ画面中央の緑色の「さんフェア埼玉 2021 特設サイトはこちら」をクリック
③画面右上の『LIVE配信』をクリック
④10月30日LIVEスケジュールの下の『配信動画』の「作品・研究発表、意見・体験発表」から視聴できます
★袖ヶ浦高校は50分50秒くらいからの発表です
 
情報コミュニケーション科は「10年先の未来型学習の実現を目指します。