日誌

演劇
12345
2021/12/03

校内講演

Tweet ThisSend to Facebook | by:kanri71
 本日、放課後に校内講演を行いました。演目は「わかれみち」です。演者と裏方、計7名で発表しました。約25分間の劇でしたが、先生方や生徒のみなさんに見ていただくことができました。

《校内講演の様子》
  
10:48 | 投票する | 投票数(4) | 報告事項
2020/02/05

演劇部 第11地区高校演劇合同発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by:kanri60

日時:令和2年118日(土)10時40分開演

場所:木更津高校 尚友館

演目:「新宝島」萬田更with老師(生徒・顧問創作)

こんにちは!
演劇部1年の濵田です!!

1月18日(土)に、
木更津高校で第11地区高校演劇合同発表会を開催しました。

今回の合同発表会は、
木更津高校、君津高校、志学館高等部、
そして袖ヶ浦高校演劇部の4校が参加しました。

私は1年生なので、初めての合同発表会でしたが、
どの学校も個性があり、笑ったり、泣いたり、
ちょっと怖い劇もあって、
本当に楽しい時間を過ごすことができました!

私たちは、
個性的な登場人物が「宝探し」をするという創作劇を上演しました。

ギャグ要素が強い劇だったので、
観てくださっている方々が笑って欲しい場面で笑ってくれて、
私たちも楽しく上演することができました。

面白いだけでなく、
上演意図でもある「夢」をそれぞれの登場人物が語るシーンでは、
私たちが伝えたいメッセージを
しっかりと観客の皆さんに伝えることもできたと思います。

他校の演劇部の皆さんと交流ができたことも嬉しく、
お芝居の楽しさを感じることができた1日でした。


(今回、上演した劇のチラシです)


14:13 | 投票する | 投票数(5)
2020/01/14

演劇部 いじめ撲滅集会「三人のいじめっ子」

Tweet ThisSend to Facebook | by:kanri60

日時:令和元年1218日(水)14時開演

場所:袖ケ浦市立平川中学校 体育館

演目:「三人のいじめっ子」袖ヶ浦高校演劇部・作

 

こんにちは!

袖ヶ浦高校演劇部2年の前田です。

 

今年も袖ケ浦市内の中学校の「いじめ撲滅集会」で、

「三人のいじめっ子」を上演しました。

 

このお芝居の台本は私たちが書いたものではなく、

先輩方が3年前に市役所から依頼されて書き、

毎年中学校で上演しているものです。

 

劇を上演するにあたり、

いじめについて私たちも真剣に考え、

いじめの恐ろしさが伝わるようにという思いを込めて演じました。

 

中学生のみなさんが、

いじめについて考えるきっかけになってくれたら良いと思います。

 

市役所の市民活動支援課や人権擁護委員の方々、

そして平川中学校の先生方にも、さまざまな場面で協力していただき、
おかげで今年度も無事に上演を終えることができました。


ありがとうございました!


19:01 | 投票する | 投票数(8)
2019/11/05

演劇部 秋季地区発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by:kanri60

日時:令和元年11月3日(日)10時開演

会場:本校会議室

演目:「ハルの醒めない夢」萬田更(生徒創作)

 

こんにちは。演劇部2年の中野です。

 

台風で延期となっていた秋季地区発表会が、

各校で公演をするというかたちで開催されました。

各校をまわり審査をしてくださった第11地区の先生方、
本当にありがとうございました!

 

大会の結果ですが、

袖ヶ浦高校は脚本・演出賞を頂くことができました。

 

県大会に進むことはできませんでしたが、

私たちが劇を創る意義だと思っている

「劇を通して思いを表現し、人の心を動かす」ということを

かたちにすることができたと思います。

 

私自身、2年生ということもあり、

県大会に進むことができる最後の機会でした。

 

今までの部活動を振りかえってみると、

顧問の先生方や先輩たちがいつも支えてくださり、

周囲の方々の応援があったからこそ、

自分たちのやりたいことに一生懸命向かっていけたと思います。

 

今まで繋いできた袖高演劇部の素敵なところを

大切に伝えていけるようこれからも頑張ります。

 

いつも応援してくださる皆さま、本当にありがとうございました!

これからも袖高演劇部をよろしくお願いいたします。




16:59 | 投票する | 投票数(12)
2019/08/07

演劇部 1日体験入学

Tweet ThisSend to Facebook | by:kanri60

日時:令和元年8月2日(金)9:30~

会場:本校 23R

 

こんにちは!演劇部1年生の濵田です!

8月2日に本校で1日体験入学が開催されました!

 

私も昨年、この1日体験入学に参加し、演劇部を見学して、

袖高に入って演劇がしたい!!と思い、受験を頑張ったので、

ひとりでも多くの中学生に興味を持ってもらいたいと思い、

一生懸命準備しました!

 

今年度は、先輩がこの体験入学のために書き上げた

創作劇「ヒーロー悪役合同会議」という台本で朗読劇を上演しました。

 

また、中学生のみなさんに

台詞を声に出して読む楽しさを体験してもらいたいと思い、

体験コーナーも準備しました。

 

個性の強いキャラクターが登場し、コメディ感あふれる物語なので、

中学生や保護者の方が楽しく読んでくださっている姿を見て、

私もとても嬉しかったです!

 

小道具や大道具、創作脚本や賞状などの展示も

多くの方が見てくださったので、

みんなで準備して良かったと思いました。

 

演劇部の部活動紹介に参加してくださった皆さま、

ありがとうございました!!


 

 


11:19 | 投票する | 投票数(14)
2019/08/07

演劇部 舞台講習会

Tweet ThisSend to Facebook | by:kanri60
日時:令和元年8月2日(金)9:30~

会場:君津市民文化ホール

 

こんにちは!演劇部2年生の佐藤です!

8月2日に君津市民文化ホールで開催された舞台講習会に参加してきました。

 

今回の講習会では、音響、照明、舞台それぞれのグループに分かれ、

大道具の組み立てや、音響、照明機材の操作について教えて頂きました。

 
(1年生は初の君文講習会!音響機器の操作を体験しました!)


(ホリゾント幕に月を映し出しています。綺麗ですね!)


(吊り物などの舞台美術の勉強もしました!)

君文のスタッフのみなさんが優しく丁寧に教えてくださり、とても勉強になりました。

特殊な機材も操作させて頂き、ふだん経験できない貴重な体験でした!

たくさんの発見があり、本当に楽しかったです!

 

スタッフのみなさん、本当にありがとうございました!!

 

今回の講習に参加して、

秋季地区発表会に向けて良い芝居を創るぞ!という気持ちが高まりました!

 

秋季地区大会「きみぶん演劇祭」は、

1012日(土)、13日(日)、14日(月・祝)に君津市民文化ホールで開催されます!

是非足をお運びください!

 


11:01 | 投票する | 投票数(12)
2019/08/07

演劇部 袖高祭

Tweet ThisSend to Facebook | by:kanri60
日時:令和元年6月21日(金)・22日(土)劇の上演は12:00~

場所:本校 3F多目的室 体育館

 

こんにちは!演劇部2年生の前田です!

今年も袖高祭で演劇部がさまざまな舞台に立ちました!

 

①オープニング音楽部&演劇部コラボステージ「アラジン」

今年もオープニングで音楽部とコラボステージを上演しました!

このステージのために音楽部と時間をかけて練習してきたので、

今年は昨年よりも完成度が高い

歌とダンスのステージを実現させることができたと思います!


(上の写真はオープニングの様子です)


②ショートミュージカル「レ・ミゼラブル」

体育館でミュージカル「レ・ミゼラブル」より

「民衆の歌」と「ワン・デイ・モア」を歌いました。

母音で言葉がはっきり聞こえるように歌う練習など、

歌うための発声練習も取り入れて練習しました。

「レ・ミゼラブル」という作品を理解するために、

みんなで映画を観たり、

歴史的な背景についても話し合ったりしたので、

とても勉強になりました。


③ショートミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」

F多目的室でミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」より

The Sound of Music」と「ドレミの歌」を歌いました。

裏方も舞台に立ってみよう!という初の試みで、

音響・照明のメンバーも歌に参加しました。

心と体と歌で表現する楽しさをみんなで感じることができました。


 (上の画像は文化祭のために作成したポスターです)

④創作劇「高度100kmより上へ」作/萬田更(生徒創作)

春季地区発表会で上演した作品を再上演しました。

3年生の先輩方と創る最後の芝居だったので、

3年生が安心して引退できる舞台にしようと思い、

細かい部分も調整しながら芝居を創りあげることができたと思います!

今年も多くの方が観に来てくださり嬉しかったです!

ありがとうございました!

(上の写真は発表場所の外装で今年は展示物にもこだわりました)


3年生の先輩方が涙を流しながら

「演劇部に入部して良かった」と言っているのを見て、

僕たち2年生も1年後、先輩方のように

「良かった」と言って引退できるように

悔いのない芝居を創って行きたいと強く思いました。

 

先輩方が残してくださった素晴らしい伝統を受け継ぎ、

さらに発展させていけるよう頑張りたいと思います。

 

これからは1、2年生で力を合わせ、

みなさんの心に響く舞台を創れるよう頑張ります。

これからも応援よろしくお願いします!!


10:40 | 投票する | 投票数(12)
2019/06/13

演劇部 春季地区発表会の報告と袖高祭について

Tweet ThisSend to Facebook | by:kanri60
日時:令和元年6月8日(土) 9時10分開演
場所:袖ケ浦市民会館 大ホール
演目:「高度100kmより上へ」作/萬田更(生徒創作)

こんにちは!演劇部の中野です。
今年も春季地区発表会が袖ケ浦市民会館で開催されました。

今回、私たち袖高演劇部は、
「目には見えないけれど、確かに存在しているもの」をテーマとした
創作劇「高度100kmより上へ」を上演しました。

たくさんの先生方、友人、OG・OBのみなさんが
観に来て下さりとても嬉しかったです。
いつも応援ありがとうございます!!




この劇の主題である「目には見えない存在」と聞いて、
みなさんは何を思いうかべますか?

例えば、人と人との出会いや繋がり、運命や縁、
誰かを大切に思う気持ち、友情や愛情、
自分の信じるものや夢……
そんな見えないけれど確かにあるものを形にしてみたくて、
今回、このお芝居を創りました。

また、このお芝居では、
今度の文化祭で引退になる3年生に伝えたい気持ちを
台詞の中に織り込んでいます。

「離れていても、仲間じゃと思えば、仲間なんじゃよ」

今まで一緒に劇を創ってきた先輩方は、
引退しても、卒業しても、ずっと袖高演劇部の仲間です。

先輩たちとの最後の舞台、
袖高祭の演劇部の出演予定は次の通りです!

6月21日(金)学内発表
オープニング音楽部&演劇部コラボステージ ミュージカル「アラジン」
ショートミュージカル「The sound of music」11時開演(約15分間)3F多目的室
創作劇「高度100kmより上へ」12時開演(約50分間)3F多目的室

6月22日(土)一般公開
ショートミュージカル「レ・ミゼラブル」10時15分開演(約20分間)体育館後方
創作劇「高度100kmより上へ」12時開演(約50分間)3F多目的室

*いずれも無料公演ですが、
 創作劇「高度100kmより上へ」は安全確保のため今年度より整理券を配布致します。
 整理券は11時30分から3F多目的室前で配布致します。
 整理券をお持ちでない方は立ち見席へのご案内となります。
 満員になり次第、入場を規制させて頂く場合がございます。
 ご理解ください。


11:50 | 投票する | 投票数(9)
2019/06/02

演劇部 第11地区春季地区発表会のお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by:kanri60

こんにちは!演劇部です!!

新学期が始まりあっという間に2ヶ月が過ぎてしまいました。

 

私たち袖高演劇部は新しい仲間を4人迎え、

春季地区発表会に向けて日々練習に励んでいます!

 

春季地区発表会では、

「目には見えないけれど、確かに存在しているもの」を主題とした

創作劇「高度100㎞より上へ」(萬田更 作)を上演します。



私たちの出演日時は、68日(土)910分からです。

 

会場は袖ケ浦市民会館大ホールです。

 

ぜひ足をお運びください!!!


①ウィッグを役に合う長さに切っています。
 どんな役だと思いますか?



②リハーサルの写真です。
 音響や照明もイメージ通りにできるよう頑張っています!

17:03 | 投票する | 投票数(16)
2019/04/01

演劇部 活動について

Tweet ThisSend to Facebook | by:kanri60
こんにちは!演劇部新二年生の中野です!!

四月から新学期となり新しいスタートを切るので、
今日は袖高演劇部の活動について紹介したいと思います!!

私たちは主に春季地区発表会、秋季地区発表会に向けて活動しています。

春季地区発表会は六月に開催され、新一年生のお披露目や、
地区での交流を目的とした発表会です。

秋季地区発表会は十月に開催されます。
中央発表会(県大会)の地区予選の役割を果たしており、
昨年度は地区予選で最優秀賞に選ばれ、県大会に出場しました!

その他にも袖ケ浦市内の中学校の「いじめ撲滅集会」で
人権をテーマにした劇の上演や、
本校の人権集会でも劇を上演しています。

また、他校の演劇部と協力して発表会を行うなど、
意欲的に活動している部活動です!

新年度になり部員一同、今年も良い舞台を創るぞ!!と意気込んでいます!

これから袖高に入学してくる一年生のみなさん!
どの部活動に入ろうか悩んでいることと思いますが、
もし演劇部もいいなぁと少しでも思ってくれている人がいたら
部活動見学に是非来てくださいね。

対面式の日は部室(一階購買室)前で大道具展示会、
翌日は三階多目的室で劇の上演をします!!

私も高校に入ってから演劇を始めましたが、
台本を書くことを任せてもらい、役者として舞台にも立ちました!

また、演劇は舞台に立つ役者だけではなく、
音響、照明、大道具、衣装など様々な効果によって表現するものです!

私も演劇部に入って、くぎ打ちやノコギリの扱い方を学び、
夏休みの間はみんなで力を合わせて大道具を作成しました!!

自分の思いをさまざまな方法で表現するのはとても楽しくやりがいがあります。

また、チームワークの袖高!と呼ばれるほど、
私たちは強い絆で結ばれており、
演劇部全員が仲良く楽しく活動しています。

総合芸術、演劇――。あなたも一緒に創りませんか?
14:54 | 投票する | 投票数(18)
12345