文字
背景
行間
日誌
2009年11月の記事一覧
第34回 全国高文祭 宮崎大会 書道部出場
第34回全国高等学校総合文化祭宮崎大会書道部門出場内定
高校文化祭ちば2009美術・工芸・書道作品展(11月11日~23日)において,
書道部2年の石川楓子さんの作品が認められ,第34回全国高等学校総合文化祭
宮崎大会(平成22年8月1日~5日)書道部門に,千葉県代表の一人として出場
することが内定しました。
顧問の金木先生は「新型インフルエンザの影響で,部活動の停止が続く中での
作品制作で本当に苦しかったです。しかし,自宅でそして修学旅行中の朝練,
代休もなく練習に取り組むなど,本人の執念と努力が実りホッとしました。今後は,
今まで以上に日々の練習を大切にし,書の技術はもちろん精神的にも成長するよう
指導していきます。」と語っています。
表彰式 賞状
作品
0
バスケット部 男女 県大会出場
バスケット部は第1地区予選を勝ち抜き男女とも県大会出場が
決まりました。1月の県大会に向けて、また4月のリベンジに向けて
翌朝から練習開始です。
県大会は、袖ヶ浦高校の体育館で行われます。(1/15)
是非、応援に来て下さい。
0
研究授業
文化祭、体育大会(今年は小川杯)修学旅行、遠足などのメインイベントが
終わり、11月は落ち着いて学習に取り組める時期です。それにあわせて、
この時期は研究授業が多くなります。初任者研究授業(桑原先生・畠山先生)
公開研究授業(中谷先生)、経験者研究授業(上原口先生・野村先生)が
行われました。
下の写真は11月4日(水)3限に行われた、3年8組『情報A』の研究授業の
様子です。この授業では、東京大学から山内先生、栗原先生、池尻先生と
千葉県総合教育センターから6名の先生方がお見えになりました。
そんな中、3年8組の皆さんは緊張しながらも、プレゼン発表、ブレーンストーミング、
KJ法などの授業目標を見事に達成していました。また、生徒の皆さんは、栗原先生が
東京大学総合教育研究センターで開発された最先端ソフトの『BorderlessCanvas』も
見事に使いこなしていました。
PC室には20名以上の先生方が・・ 東京大学 山内先生(右端)が参観
7班 緊張の発表(ゴミ問題) BorderlessCanvasを使い評価
B・Cは意見をリアルタイムで共有 評価の発表 撮影もあり緊張!!
最新のペンタブレットを使用
山内先生は高浦君の発表を絶賛!!
※3年8組の皆さんの、授業中の様子(動画)は、千葉県総合教育センターの
ホームページで3月に公開される予定です。
0
シンガポールの高校生が来校
Anglo Chinese Junior College
(通称 ACJC アングロチャイニーズジュニアカレッジ)
生徒さん32名と、先生方3名が午後に来校されました。
理系の高校で、年齢も2年生~3年生と同じです。
午前中に、東芝科学館と浮島ゴミ処理施設(供に川崎市)で研修し、
午後からは袖ヶ浦高校との交流のハードスケジュールです。
5時間目に交流会、6時間目に授業見学(PC、数学、化学
)、
放課後に部活動(柔道、剣道、弓道、茶道)見学を行いました。
皆さんとても熱心で、メモを取ったり、写真を撮ったり、質問したりと
『何か学ぶぞ!!!
』という向学心が迸っていました。
袖ヶ浦高校の生徒諸君も見習いましょう!
19日(木)に帰国される予定です。
5限 交流会 黄色のジャンパーが生徒の皆さんです。とても真剣な眼差しです!
自国PRのプレゼン 見事です
2年生化学
の授業に一緒に参加
0
読み聞かせ 第2弾 12/18
12月18日(金)に今井幼稚園で読み聞かせ活動を行う予定です。
可愛い園児の皆さん、待っていてください
日々の出来事の7月30日に『袖高生 幼稚園・保育園での読み聞かせイベント』に
第1弾を掲載しております。
袖高生による素晴らしい取り組みですので是非ご覧ください。
0
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
1
8
5
0
8
3
3
6
リンク