情報コミュニケーション科 日々の出来事
情報コミュニケーション科 課題研究発表会練習
今日は、12月20日(月)に開催する「令和3年度 情報コミュニケーション科課題研究発表会」の発表練習を行いました。情報コミュニケーション科3年生が課題研究の研究成果をスライドで発表します。
12月20日(月)袖ケ浦市民会館にて14:00~(受付 ~13:30)からです。ぜひお越しください。
詳細はこちらです↓
https://cms1.chiba-c.ed.jp/sodeko/%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E7%A7%91
《発表練習の様子》
0
情報コミュニケーション科 出張講義受講
今日は、情報コミュニケーション科の1・2学年が出張講義を受講しました。日本大学理工学部精密機械工学科から講師の方をお招きし、授業を行っていただきました。内容は「ゲームデザインとコンピュータサイエンスの関係」で身近にあるスマートフォンなどの端末に入っているアプリについて触れ、ゲームの魅力について考えました。さらに、その技術を利用し世の中の課題を解決するゲームとコンピュータサイエンスについて学びました。
《授業の様子》
《授業の様子》
0
全国産業教育フェア埼玉大会 さんフェア埼玉2021
10月30日 土曜日に、本校の情報コミュニケーション科3年生が「全国産業教育フェア埼玉大会 さんフェア埼玉2021」に「作品・研究発表」の部門に出場しました。出場者は、情報コミュニケーション科の必修科目である課題研究で「ICTを用いた唐揚げ販売」について研究を進める班員3名です。本番を迎えるまで、研究についてまとめプレゼンテーションの練習をし、準備してきた成果を発揮することができました。発表内容は、「全国産業教育フェア埼玉大会 さんフェア埼玉2021」の特設ページにて3月末日まで視聴することができます。ぜひ、ご覧ください。
《「全国産業教育フェア埼玉大会 さんフェア埼玉2021」作品・研究発表視聴方法》
①こちらのURLをクリック(ホームページに飛びます)→https://sanfair2021.spec.ed.jp/
②ホームページ画面中央の緑色の「さんフェア埼玉 2021 特設サイトはこちら」をクリック
③画面右上の『LIVE配信』をクリック
④10月30日LIVEスケジュールの下の『配信動画』の「作品・研究発表、意見・体験発表」から視聴できます
★袖ヶ浦高校は50分50秒くらいからの発表です
《発表の様子》
《「全国産業教育フェア埼玉大会 さんフェア埼玉2021」作品・研究発表視聴方法》
①こちらのURLをクリック(ホームページに飛びます)→https://sanfair2021.spec.ed.jp/
②ホームページ画面中央の緑色の「さんフェア埼玉 2021 特設サイトはこちら」をクリック
③画面右上の『LIVE配信』をクリック
④10月30日LIVEスケジュールの下の『配信動画』の「作品・研究発表、意見・体験発表」から視聴できます
★袖ヶ浦高校は50分50秒くらいからの発表です
《発表の様子》
0
全国産業教育フェア埼玉大会 さんフェア埼玉2021 前日リハーサル
本校の情報コミュニケーション科3年生が10月30日 土曜日に開催される「全国産業教育フェア埼玉大会 さんフェア埼玉2021」に参加します。参加するのは、情報コミュニケーション科の必修科目である課題研究で「ICTを用いた唐揚げ販売」について研究を進める班員3名です。今日は、前日リハーサルを行いました。「作品・研究発表」部門にて発表します。ぜひ、ご覧ください。
《リハーサルの様子》
《リハーサルの様子》
0
千葉県高等学校産業教育フェア・千葉県特別支援学校ものづくりフェア
10月24日 日曜日に「令和3年度 千葉県高等学校産業教育フェア・千葉県特別支援学校ものづくりフェア」が行われました。本校は、情報コミュニケーション科が情報学科として参加しました。情報の授業の紹介や学校紹介等のポスターを展示し、たくさんの方々にご覧いただくことができました。
《情報のコーナーの様子》
《情報のコーナーの様子》
0
情報コミュニケーション科『模擬授業』
10月23日 土曜日に中学3年生を対象に情報コミュニケ-ション科『模擬授業』を行いました。中学生や保護者の方々にご参加いただき、コンピュータを使った情報メディアの授業やiPadを使ったプログラミングの授業、課題研究の説明と生徒によるポスターセッションを行いました。ぜひ、進路選択の参考に役立ててください。
《校長挨拶》

《模擬授業とポスターセッションの様子》

《学科説明》
《校長挨拶》
《模擬授業とポスターセッションの様子》
《学科説明》
0
ポスターセッションの練習
今日は、明日の情報コミュニケーション科の模擬授業へ向けて、3年生が課題研究の時間にポスターセッションの練習をしました。
0
スタディサプリ講習会
本日、リクルートから講師の方をお招きし、2学年情報コミュニケーション科を対象にスタディサプリ講習会が行われました。以前に実施した到達度テストの結果を振り返り、今後の学習方法のポイントや授業の予習・復習の重要性などを教えていただきました。
今回の講習会から、自分の進路を見据え、効果的な学習ができるよう頑張ってください。
《講習会の様子》
今回の講習会から、自分の進路を見据え、効果的な学習ができるよう頑張ってください。
《講習会の様子》
0
情報コミュニケーション科のポスターが紹介されています!
本校の情報コミュニケーション科1年7組の作品が袖ケ浦駅と長浦駅のモニタのスライドショーで紹介されています。今回の作品は袖ヶ浦高校情報コミュニケーション科の1年生が『情報コミュニケーション』の授業で作成したポスターです。ポスターのテーマは『袖ケ浦』。私たちの学校がある袖ケ浦市の魅力あるスポットなどを生徒自身で可能な範囲で調査や撮影を行い、意匠を凝らしたポスターを作成しました。スライドショーでの紹介は、9月上旬までとなっていますので、お近くを通られる際に是非ご覧ください!
《袖ケ浦駅》

《長浦駅》
《袖ケ浦駅》
《長浦駅》
0
課題研究
本校では、3年7組が情報コミュニケーション科の必修科目「課題研究」に取り組んでいます。「課題研究」とは、今までの学習とは違い、自ら課題を設定し、解決に向けて主体的に取り組む科目です。
今日は『匂いと記憶力』について研究をしている班が2年7組に協力してもらい、実験を行いました。この班の研究テーマは「匂いにおける一時的記憶力向上ついて」でテーマ設定の理由として小テストの日の朝など短い時間で少しでも多く記憶するにはどのようにしたら良いか調べるためです。今回の実験はiPadを活用し、神経衰弱をしてもらい、その後匂いを嗅ぎ、もう一度神経衰弱を行います。(匂いは、水・醤油・バニラ・ミントがあります。)神経衰弱をする前に、カードの配置を記憶する時間があり、匂いを嗅ぐ・嗅がない時の神経衰弱のカードの配置の記憶力に違いがあるのかを実験しました。今後も実験を重ね、研究を進めていきます。
《実験の様子》
今日は『匂いと記憶力』について研究をしている班が2年7組に協力してもらい、実験を行いました。この班の研究テーマは「匂いにおける一時的記憶力向上ついて」でテーマ設定の理由として小テストの日の朝など短い時間で少しでも多く記憶するにはどのようにしたら良いか調べるためです。今回の実験はiPadを活用し、神経衰弱をしてもらい、その後匂いを嗅ぎ、もう一度神経衰弱を行います。(匂いは、水・醤油・バニラ・ミントがあります。)神経衰弱をする前に、カードの配置を記憶する時間があり、匂いを嗅ぐ・嗅がない時の神経衰弱のカードの配置の記憶力に違いがあるのかを実験しました。今後も実験を重ね、研究を進めていきます。
《実験の様子》
0