日誌

日々の出来事

袖ケ浦公園花菖蒲まつり、博物館ミュージアムフェスティバルに協力

袖ケ浦公園花菖蒲まつり、博物館ミュージアムフェスティバルに協力

6月8日(日)に袖ケ浦公園花菖蒲まつり、袖ケ浦郷土博物館ミュージアムフェスティバルが同時開催され、多くの来場者で賑わいました。ボランティア同好会の生徒が花菖蒲まつりの花摘み娘役のフォトセッションに協力。また、3年生19名が博物館の体験イベントスタッフとして尽力しました。恒例の吹奏楽部による演奏会も盛況で、本校生徒がそれぞれの会場を盛り上げていました。

「花菖蒲まつり」でのフォトセッションのようす 

午前・午後の2回開催、粕谷市長とも共演、このイベントのようすは同日18時からの千葉テレビで放映されました。

視聴覚動画はこちらから ① VID_20250608_131016.mp4   ➁ VID_20250608_131157.mp4

「博物館ミュージアムフェスティバル」でのイベントスタッフ協力のようす

貝腕、勾玉づくりや縄文お火おこし体験など、さまざまな体験・ワークショップの補助スタッフとして協力しました。

「吹奏楽部による演奏会」のようす

視聴覚動画はこちらから ① VID_20250608_110902.mp4   ➁ VID_20250608_111901.mp4

0

痴漢防止啓発イベントへ協力

袖ケ浦駅改札口前で痴漢防止啓発イベントに協力

6月2日(月)の朝7:30より、木更津警察署と袖ケ浦市交通防犯班との共催で、痴漢防止啓発グッズの配布などを行いました。本校ボランティア同好会8名が参加しました。

0

中間考査期間

1年生は初めてのテスト

本日から今週の金曜日まで4日間、中間考査が行われます。

考査期間の1週間前から部活動が停止になります。完全下校の時間が設定されているため、生徒は計画的に勉強ができると思います。3年生の卒業アルバム個人写真撮影が考査期間中に行われ、カメラマンの方が笑顔を引き出すのがとても上手で、自然な表情で撮影してもらえました。

0

春季善行表彰を受賞

ボランティア同好会が青少年善行表彰【公共生活への貢献】を受賞

 昭和12年に発足した日本善行会による第75回春季善行表彰式が5月17日(土)に明治神宮参集殿で開催され、会代表の松本空大君(3年)が厳粛な雰囲気のもと表彰を受けました。全国から74の個人・団体が表彰され、本校ボランティア同好会は青少年善行表彰【公共生活への貢献】を受賞しました。

会代表 松本君より

 「この度、善行表彰の栄誉をいただき心より感謝いたします。私たち同好会60人の仲間にとって、今日が社会奉仕活動の新たな出発の日です。感謝と奉仕の心を忘れず、これからも地域の皆さんに元気になってもらえるよう活動していきたいです。仲間と行うボランティア活動はとても楽しく、今回の受賞はすごく励みになりました。」

 表彰理由

令和4年度から地域の社会福祉活動への貢献や歴史的文化遺産の再生保存活動、自治体や公民館をはじめとした地域コミュニティとの連携協力、非営利団体との協働などのさまざまな善行実践活動に取り組み、明るく住みよい社会の実現のために活動した功績が認められました。令和時代の新たな高校生の地域参画の取り組みの最新事例として、一般社団法人日本善行会千葉県支部から推薦されました。

0

袖ケ浦駅前の登校指導

昨年に引き続き職員による横断歩道指導を実施

 本校では、毎学期、職員による登校指導を行っています。今年度も既に4月に実施しましたが、それとは別に、袖ケ浦駅南側の交差点で、本校職員による横断歩道の通行マナーを指導しています。特に、通学時間と電車の到着時間が重なる午前8時05分頃は、約50名ほどの生徒が信号待ちをしており、その上、歩行者用の青信号の時間が短いために、待っていた生徒が一度で渡れないケースもあります。また、左折しようとする車が横断歩道を渡る生徒を待ってくれていますが、歩行者用の信号が点滅しても横断の途中のため、数台しか左折できない場合もあります。多くの生徒が、点滅に気が付くと小走りで急いで渡ってくれていますが、中には友達と話していて点滅に気が付かない生徒もいます。指導に当たっている先生方が声を掛けていますが、まずは自分自身で交通マナーを守れるようにお願いします。

0

3学年_総合的な探究の時間

専門的な知見をお持ちの有識者の方から探究について学びました

3年生では、昨日8日(木)の総合的な探究の時間に、分野別説明会として、テーマ別に探究の進め方等の講義を受けました。分野としては、

①生活・社会 ②環境 ③国際問題・異文化理解 ④日本語・日本人 ⑤教育 ⑥福祉 ⓻政治・経済 ⑧情報・メディア ⑨科学技術(農学・生物) ⑩科学技術(理学・工学) ⑪地域創生

等、多岐にわたっています。それぞれ、本校と高大連携協定を締結している東京情報大学や麗澤大学の先生方をはじめ、多くの場面で本校の教育活動に御協力をいただいている和洋女子大学、聖徳大学、淑徳大学等、多くの方に御協力をいただきました。中には、演繹法や帰納法などの考察の進め方にも触れ、生徒はみな真剣なまなざしで受講していました。学年末には、探究の学びの成果を論文集にまとめる予定でいます。

0

生徒総会

より良い学校にするために

 本日、6限に生徒総会を行いました。

目的 

①今年度の生徒会活動を、生徒全員が把握し、会員の一人であることを自覚する。

②生徒会本部や各委員会が提案する活動内容や年間活動計画を知り、協力して活動する意欲を高める。

③議題について生徒一人ひとりが真剣に考え、よりよい学校生活を送るための方法を見つける。

0

英単語テスト

生徒の家庭学習の習慣づけと語彙力の向上を図る。

英単語テストが行われました。漢字テストと同様に年6回実施します。

採点された評価は英語コミュニケーションI II Ⅲの各学期に算入されます。

成績優秀者には年度末に表彰し、賞状と記念品を贈呈します!!

  

0

袖ケ浦海浜公園「そでがーでん」に協力

5月3日(土)に袖ケ浦海浜公園で開催されたイベント「そでがーでん」に、ボランティア同好会の6名の生徒がスタッフとして協力しました。このイベントは毎月第一土曜日に開催されており、今月は「キッズフェス 大運動会」が行われました。来場者に配布するスティックバルーンやこどもの遊び場などの補助スタッフとして活動しました。

0

率土神社参道清掃を地域のボランティアと共催

率土神社参道清掃を実施

4月30日(水)に率土神社の参道・U字溝・見晴台の清掃を行いました。この活動は毎月行っているもので、地域のボランティアスタッフと協力しての作業となります。今回はボランティア同好会16名と3年生有志3名の計19名が参加して実施しました。あわせて校門周辺の花(ベゴニア)植えを行いました。

 

0

新体力テスト

あいにくの雨ですが、心は晴れやかに。

 本日、新体力テスト・身体測定を実施しました。雨が1日中降り続き、外で実施する予定の50M走とハンドボール投げは延期になりましたが、「握力」・「反復横跳び」・「上体起こし」・「立ち幅跳び」・「シャトルラン」・「長座体前屈」を行いました。身体測定を含め、保健委員や部活動に所属している生徒たちが記録をサポートしてくれました。

0

高校生の地域参画 椎津城跡(市原市)整備に13名が参加

椎津城跡整備に13名が参加

令和4年4月から市原市姉崎地区「椎津城跡」の整備活動に年5~6回参加しています。この活動は地元の町内会「椎津城跡を守る会」と市原市教育委員会、姉崎高校・袖ヶ浦高校の協働で行っている活動です。先月に続いて令和7年度の第1回目の整備活動が4月26日(土)に実施され、ボランティア同好会13名(うち新1年生会員5名)が参加しました。

ボランティア同好会では4/30(水)に率土神社参道清掃、5/3(土)に袖ケ浦海浜公園イベント「そでがーでん」、5/31(土)の袖ケ浦駅北口観光協会のイベントなどにスタッフとして協力します。

0

漢字テストを実施

令和7年度 第1回漢字テストを実施しました!

実施目的

 漢字の基礎力をつけ、生徒一人ひとりの進路に役立てる。

本校では、年6回漢字テストが実施されます。漢字テストは成績の一部に算入されます。

1年生「現代国語」・27R「言語文化」・2年普通科.37R「論理国語」・3年普通科「文学国語」

      

0

地域防犯パトロールを共催

地域防犯パトロールをボランティア同好会が共催

 地域の方との協働による防犯パトロールを4月21日(月)より再開しました。1年生の新入会員は初めての活動となり、17時に神納西の下公園を出発して約20分のパトロールを実施しました。ボランティア同好会1~3年生までの会員23名が参加しました。4月は21・22・28日の3日間、5月は12・26・27日の3日間実施します。

0

一斉委員会

8つの常任委員会が始動!

本日、放課後に一斉委員会が行われました。

本校の常任委員会には、図書・放送・風紀・体育・広報・美化・保健・文化の8つの委員会があります。

各委員会で年間を通して新しい取り組みをどうするか、学校にどう貢献できるのか等について生徒たちが意見交換をしました。

また、委員長や各学年の責任者を決めるとともに、活動内容や年間目標など1年間の活動方針を全員で確認しました。

     

0

ガウラこども食堂への協力が2年目に

ガウラこども食堂にボランティア同好会が協力

4月12日(土)に「ガウラこども食堂」が開催されました。総勢100名が参加するなか、本校ボランティア同好会15名が協力。2年目に入ったこの活動は新1年生も参加して、会場準備、配膳、片付けなどに汗を流しました。先週の袖ケ浦公園桜まつりのボランティアに続き、今年度も袖ケ浦市や社会福祉団体、NPOなどの活動に協力して地域に貢献していきます。

活動のようすはこちらから(ダウンロードしてご利用ください)

① VID_20250412_112852.mp4  ➁VID_20250412_113127.mp4  ③VID_20250412_120646.mp4

0

離退任式

離退任される7名の先生方からお別れのご挨拶

本日、離退任式が行われました

令和6年度末に定年によりご勇退された先生方、また人事異動によりご栄転された先生方からご挨拶いただきました。

生徒との思い出や思いを熱く語るお姿に、会場にいる誰もが感動しました。式中には吹奏楽部による生演奏、そして校歌斉唱がありました。

      

0

槇の実特別支援学校の入学式

小学部10名 中学部21名 高等部22名 の皆さん

 ご入学おめでとうございます

袖ケ浦市に2校ある県立学校のうちの1校、槇の実特別支援学校で入学式が挙行されました。昨年度もボッチャの授業交流や本校で行った文化祭での作品販売などを通じてお世話になっています。今年度も様々な場面で一層交流を深められたらと思います。今年度槇の実特別支援学校に着任された星野校長先生の式辞では、「まきの木(写真中央:槇の実特別支援学校の正門にある)は、とても丈夫な木で、たくさんの実を実らせます。」と、児童・生徒の成長を願うお言葉でした。右の写真は、袖高から槇の実特支に向かう福王台の桜並木です。路面も鮮やかな桜色に染まりました。

0

課題テスト(スタディサポート/スタディサプリ)

いよいよ来週から授業が始まります

本日は、普通科はスタディサポート、情報コミュニケーション科はスタディサプリによる課題テストが行われました。

3年生は、11日~15日に進路希望調査が行われ、14日(月)からは、いよいよ本格的に授業が始まります。4月中は健康診断や委員会活動等が授業と並行して行われるので、少し落ち着かないかもしれませんが、1つ1つ準備をして、慌てずに取り組んでいきましょう。各学年のフロアや図書室も、学習環境を整えています。

 

0

新入生オリエンテーション

本日、生徒会による新入生オリエンテーションが行われました 

1年生の学年集会では、これからの高校生活をよりよく過ごすために、教務・生徒指導・進路・教育相談のなど、多くの先生方から説明がありました。午後は生徒会による新入生オリエンテーションが行われ、7つの部活動が実演紹介を行いました。新入生は先生からの話に真剣に話に耳を傾け、完成された先輩の実演に見入っていました。

        

 

    

2、3年生は、学年集会を行い、学年職員の自己紹介や進路担当の先生からお話をいただきました。

写真は3年生の学年集会の様子です。

0