千葉県立袖ケ浦特別支援学校
 

令和4年度 寄宿部日誌

R4 寄宿舎日誌
2022/09/26

季節行事:お月見

Tweet ThisSend to Facebook | by kisyu04

20:23 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2022/07/20

季節行事:七夕

Tweet ThisSend to Facebook | by kisyu04

11:33 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2022/04/27

令和4年度の寄宿舎生活も始まりました。

Tweet ThisSend to Facebook | by kisyu04

タイトル通りになりますが、R4年度の寄宿舎生活が始まりました。

新入舎生4名が加わり、男子6名 女子5名の計11名となります。それぞれ自分の課題に合った目標をもち、それに向かってこつこつと学び、目標達成へと進んでいって欲しいと思います。

 今年度指導員は12名、寮務主任含め舎監は11名となります。生徒・家庭に寄り添いながら、目標に向けて、学級担任等と連携しながら指導をしていきたいと思います。

 

 

<自立生活学習>

 寄宿舎では、将来自立して生活するための知識や技術を身に付けることを目標に、様々なことに取り組んでいます。

 

○寄宿舎オリエンテーション(舎生指導)

 寄宿舎は集団生活の場になります。お互いが気持ちの良い生活を送ることができるように、寄宿舎のルールやあいさつの大切さ、共同で利用する設備の話をしています。

 

○避難訓練(学校安全)

 一人一人が泊まる日が違うため、寄宿舎に泊まり始める日に合わせて避難訓練を実施しました。

避難方法や避難経路、避難の約束ごとの確認を行いました。また地震等で避難する際、エレベーターは使用できないため、2階で生活している女子生徒はベルカという担架での降下訓練も行っています。

 避難をする際は、安全に留意しながら、避難したいと思います。



13:27 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)

令和3年度 寄宿部日誌


2021/12/08

お楽しみ会

| by kisyu03

11月24日に『寄宿舎行事 お楽しみ会』を実施しました。

今回はクイズ大会がテーマでした。生徒は全5グループに分かれ、懐かしの「クイズ・ドレミファドン」のようなパネルクイズを参考に、『舎生』『寄宿舎・学校』『寄宿先生』の3テーマに分け、計15問が用意されました。問題は解答しやすいように4択としました。

クイズ中は答えをどうしようか部屋生同士で相談する姿や問題によっては答えに大笑いする姿などが見られ、賑やかな時間となりました。

閉会式ではクイズの順位の発表を行いました。1位が発表される時は「どこの部屋だ-?」とみんなそわそわしたり祈ったりしていました。

 最後は景品タイムです。景品の中身は違うため、景品選びはみな真剣でした。クイズの順位の1位から選びました。

 お楽しみ会に向けて、実行委員のきり室の二人は『舎生』に関する問題のとりまとめを行い、当日は開閉会式の司会の進行などを頑張ってくれました。お二人ともお疲れ様でした。

 

クイズの問題を各テーマ1つずつ紹介します。

 

 『舎生』では、生徒たちが自ら考えたものが出題されました。『部屋に貼られているポスターは何?』など、問題を考えた部屋のことや友達の好きなことなどを知らなければなかなか正解できない良い問題でした。

舎生クイズ!(50点問題)

正解は③でした! 大好きなユニットだそうです。

『寄宿舎・学校』では『舎生が1番多いときは何人?』などの寄宿舎や学校に関するクイズが行われました。

 

 寄宿舎・学校クイズ!(50点問題)


正解は④でした!昭和49年の時だそうです。57人も舎生がいたときがあったのですね。


『寄宿先生』では、雑巾がけ1番早いのは誰?など、先生方が動画やその場での実演が出題されました。

 

寄宿先生クイズ! 雑巾がけレース 誰が1位でしょう?(30点問題)

※先生方の体力を考慮して、距離や使用する雑巾が違います。




正解は①でした。レースに向けてトレーニングを積んでくれました。今でも筋肉痛に苦しんでいるようです。

景品選びの様子




行事担当の二人

08:00

R2年度寄宿部日誌

R2年度寄宿部日誌
一件も該当記事はありません。

平成31年度寄宿部日誌

平成31年度寄宿部日誌
2020/03/13

懐中電灯を使ってみよう! ~安全教育~

Tweet ThisSend to Facebook | by kisyu31


 今回の安全教育では、「停電時避難すべき状況下に置かれた」ことを想定し、先生や生徒同士で協力して経路を考え、実際に停電を想定した暗い校内を散策することで見えにくさ、走行のしにくさを体験しました。
また、「おかしも」に基づきどのように避難するのかを再確認しました。

3グループに分かれ、ウォークラリー形式で校内1箇所と体育館のチェックポイントを2つまわり、スタンプを押し戻ってきました。
先生から話を聞くと、子どもたちはドキドキしていた表情をしていました。

いよいよ体験したことのない、暗闇の学校をライトをたよりに出発!
懐中電灯、ネックライト、ランタンの明るさを体感することができ、子どもたちからは、「楽しかった!」「暗くて怖かった。」「ライトの持ち方や置き方を工夫しました。」「前の人との距離に気をつけて移動しました。」などの感想があり、良い経験になりました☆





















14:00 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2020/02/03

寄宿舎クッキング☆

Tweet ThisSend to Facebook | by kisyu31

寄宿舎では、年に2回夕食を自分たちで作る『クッキング』の日があります。

第1回目は、「焼ビーフン」を第2回目の今回は「カレーライス」を作りました。

前日に作り方の動画を見て手順を学習しました。

野菜の皮をピーラーでむいたり、ジャガイモの芽を包丁を使ってとったり、上手に道具を扱っていました。

炒める順番やお水・カレーのルーを入れるタイミングなど各グループで話しあいながら進めていました。

カレーが完成すると、部屋中が美味しいそうな香りでいっぱいになりました♫



















 














14:22 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2019/10/25

寄宿部【お月見】

Tweet ThisSend to Facebook | by kisyu31
少し遅れましたが、9月に季節行事の【お月見】が行われました。昨年度のお月見は残念ながら天候が悪く外で月を見ることができませんでした。舎生は「今年は晴れるといいですね」といっていましたが、今年も天候が悪く、外では見ることができませんでした。室内でお月見に関するクイズを行い、お団子を美味しくいただきました。










10:37 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2019/09/19

1学期校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by kisyu31
1学期の各部屋の校外学習の様子を紹介します。

【けやき室】

ゆみ~る鎌取に行ってきました。
学校からバスで向かいます。





横転防止のため、しっかり手すりを持って・・・出発!!



鎌取駅に到着!
ゆみ~る鎌取は目の前です。



買い物をして、夕飯を食べました。
おいしかった~!



店員さんとのやりとりも学習です。




【すぎ室】

行き先は、ゆみ~る鎌取です。
バスの利用方法を学習しました。



目的の本屋さんに到着
好みの本を探し中・・・



欲しかった本を購入できました。



余った時間を利用して・・・



帰りは雨に降られてしまいましたが、これもいい経験になりました。



【もみ室】

お天気にも恵まれ、ゆみ~る鎌取に到着!



店内地図で確認中・・・
「本屋さんはどこかな?」



「欲しかった本はどこかな?」



支払いも自分で行います。



大きな声で、店員さんとのやりとりができました。



夕飯は、ケンタッキー♫



ほっと一息、お腹もいっぱいになりました♫



夕食は、あったかいうどん♫



ケンタッキーを食べました。
フードコートで各自好きな物をたべました。



【ひまわり室】

バス・電車の利用方法を学習しました。



駅員さんへの依頼は、緊張しましたがしっかりできました。
乗り換えもスムーズに行えました。



スーパーで日用品の買い物をしました。



夕飯は、カフェでパスタを食べました。



【ききょう室】

バスを乗り継いで、目的地のパスタ屋さんへ向かいます♫ 



鎌取駅で、バスの乗り換え!
「このバスで合ってるかな?」



無事に乗り換え完了!



ほっと一息・・・★


 
雨にも負けず、パスタ屋さんまでレインコートを着て行きました。



がんばって来たかいがありました。
お腹もペコペコ・・・
「たくさん食べるぞ~!!」



大好きなピザやパスタに大満足でした!


13:20 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2019/07/27

サークル紹介

Tweet ThisSend to Facebook | by kisyu31
余暇の過ごし方を学び友だちと楽しい時間を過ごすために、サークル活動を行っています。

「音楽&手話サークル」、「創作サークル」、「カメラサークル」の3つを紹介します。


音楽&手話サークルでは、「海のうた」、「小さな恋のうた」を歌いました。はじめは、歌いながら手話を覚えるのはむずかしいようで苦戦しましたが・・・最後は笑顔で歌うことができました♫






創作サークルでは、「包装紙でトートバッグ」を作りました。大きな包装紙を折ることが思いのほか大変でしたが、包装紙でトートバッグを作れたということに大喜びの子ども達でした。










カメラサークルでは、校内や中庭をまわり、気に入った風景や人物を撮りました。その後、よく撮れた写真を選別し、自分の作品に題名をつけました。





13:14 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2019/07/25

季節行事【七夕】

Tweet ThisSend to Facebook | by kisyu31
七夕の行事を行いました♫

今回は、七夕飾りと五色の短冊の意味の話しがありました。
飾りの1つ1つに名前と意味があることや短冊の色によってそれぞれ意味があることを知って、驚いていた子ども達です。






由来を聞いた後は・・・楽しみにしていたアイスを食べました。













みんなの願いごとが叶うといいですね・・・☆


13:32 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2019/07/17

平成31年 寄宿舎スタート!

Tweet ThisSend to Facebook | by kisyu31
平成31年度の袖ケ浦寄宿舎がスタートしました。今年度は男子7名、女子4名の計11名になります。
 「新入舎生歓迎会」・・・・・を毎年4月に行っていましたが、今年度は新入舎生がいなかったため行いませんでした。その会に代わり、新転任の職員や舎監の職員と親睦を深めるための昼食会を行いました。会の中では舎生、寄宿部職員、舎監職員の自己紹介を行い、テーブルを囲んで楽しく食事をしました。

《校長挨拶》


《舎生・職員自己紹介》


《食事風景》








《集合写真》

10:19 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)