2024年度の沼南高校

2024年度の沼南高校

9月7日(土)第2回学校説明会

第2回学校説明会を開催しました。

夏に引き続き、御来校頂きました中3生・保護者の方々、ありがとうございました。

 

沼南高校の説明会に参加したことがない方は、まだ第3回と第4回がありますので、

お待ちしております。

9月5日(木)防災訓練・防災講話

今年度の防災訓練を行いました。地震を想定した訓練で、災害時における行動を改めて確認しました。

また、訓練後は、柏市風早北部地域ふるさと協議会 防犯防災部長の古山様を講師にお迎えし、沼南地域の特性を踏まえ、私たちの災害時の具体的な対応等をお話頂きました。ありがとうございました。

9月4日(水)科学部

柏市立図書館より館長始め3名が来校され「夏休み子ども教室」(マンデーラボライブラリー・ちりめんモンスターを探せ)における活動に対して感謝状とボランティア証の授与がおこなわれました。先日の記事にあるとおり、科学部生徒が小学生対象講座に講師として参加したことによるものです。例年、受け継がれてきて今後もつなげていきたい活動のひとつです。

9月2日(月)第2回リーダー研修会

放課後第2回リーダー研修会を実施しました。リーダー研修会は各ホームルーム長や、委員会委員長、生徒会で構成されています。

グループワークでは、「リーダーにふさわしい人物像とは?」のテーマをもとに、意見交換や発表などを行いました。

8月1日(木)第1回学校説明会

今回も厳しい暑さの中でしたが、多数の中学校3年生と保護者の方々にお越しいただき、ありがとうございました。

ご来校頂いた方々に、それぞれの担当より直接、本校の教育活動についてご説明しました。

第2回以降も皆様、お待ちしております。

7月27・28日(土・日)バドミントン部 合同合宿

本校のセミナーハウスを利用し、市立松戸高校バドミントン部さんと一緒に2日間の合同合宿を行いました。初めての合宿の子が多かったですが、厳しいトレーニングもみんなで乗り越え、精神的にも成長出来た子たちが多かったと思います。この経験を糧に秋の新人戦で結果が出るよう夏の練習も乗り越えていきます。 

7月29日(月)科学部 夏休み子ども教室

柏市立図書館本館で「夏休み子ども教室」の講座が開かれ科学部生徒が講師を務めました。例年、柏市立図書館の協力のもと小学生対象の「ちりめんモンスターを探せ」という講座を開き好評を博しています。今年も小学生が歓声をあげて体験に取り組んでくれました。

7月26日(金)吹奏楽部 千葉県吹奏楽コンクールB部門銀賞

吹奏楽部は26日、千葉県吹奏楽コンクール高等学校B部門に県立柏陵高等学校との合同演奏で出場しました。広瀬勇人作曲「四季の森」を演奏し、結果は銀賞でした。合同での練習は週末や夏休みに入ってからの限られた日数でしたが、その中で交流を深め会場では「一体感のある演奏」という評価も頂きました。普段は少ない人数で活動していますが、こうした合同での演奏機会を頂き思い出に残るコンクールとなりました。

7月22日(月)バドミントン部 1・2年生大会 12地区予選会 結果

1・2年生大会 12地区予選会に出場しました。その中で、男子2年生で1名 6位通過で来週に行われる県大会に出場を決めました。高校からバドミントンを始めた選手ですが、中学校の経験者達を破って、県大会を決めることが出来ました。来週の県大会で自分らしいプレーが出来るよう頑張ります。

6月28日(金)3年D組 環境学「放射線についての出前授業」

本日、3年D組(環境サイエンスコース)の環境学の授業にて、

横浜薬科大学・放射線科学研究室の加藤先生をお招きし、放射線の基礎知識について学習しました。

 

放射線についての講義だけでなく、放射線の飛跡の観察や、校舎内の放射線量の測定を行いました。

 

6月7日(金)進路の日

本日は「進路の日」として各学年で進路行事を実施しました。

1学年は「働く目的・生きる意味」「社会のフリーター評価」についての寸劇を見たり、人事採用体験ゲームを実施しました。

2学年は校外に出て、大学や専門学校、企業へ見学に行きました。

3学年は進学希望者・就職希望者に分かれて進学希望者は「進路講演会」「志望理由書の書き方について」を受講し、就職希望者は「履歴書の書き方について」「現役高校生のための一般常識テスト」を受講しました。

 

1年生の様子

 

2年生の様子

 

3年生の様子

 

 

5月28日(火) 認知症サポーター養成講座

2年生の家庭総合の時間で、沼南地域包括支援センターの方、沼風苑の方、地域の読み聞かせボランティアの方をお招きして「認知症サポーター養成講座」を実施しました。

講義や紙芝居を聞いて、認知症の方への理解を深めたり、ロールプレイングを通じて認知症の方への接し方を学んだりしました。