本日(9月13日)の6限の総合的な探究の時間は各学年、進路学習に係る時間でした。
3年生は就職試験や上級学校受験を踏まえ、「モラールアップセミナー」と称して、進路学習を行いました。自分の考えや意見をどう表現するか、円滑なコミュニケーションをいかに展開するか、そのスキルを上げるべく考え方や心構えについて講演いただきました。生徒たちも真剣にワークシートにポイントを書き留めていました。特に16日以降の就職試験の本番に結び付けられるといいですね。



3年モラールアップセミナー 暑い体育館の中での実施でした。 お疲れさまでした。
2年生は「進学のその先を考える」ということで、進学先や就職先の選び方、その選ぶにあたっての考え方とその判断の物差しとして、自己分析の重要性について講演をいただきました。今、社会で求められている力とはどういったものか、そこを踏まえて自分の進路選択をいかに進めていくか、良いヒントになったのではないでしょうか。2年生もいよいよ自分の進む道を絞っ
ていかなければならない時期になっています。準備に早く取り掛かれるようであれば、目標へ向けてソフトランディングしやすくなります。自分の適性をしっかり見極められるようになりましょう。



2年「進学のその先を考える」 パワーポイントを見ながら、講演内容のポイントをワークシートに書き留めていました。
1年生は進路適性検査を行いました。音声ガイダンスに従って問題を解いていっていました。検査結果をうまく活用して、自分の進路を考えていってほしいと思います。



1-1の様子 1-2の様子 1-3の様子