令和5年度
吹奏楽部演奏会
3月28日(木)吹奏楽部は、野田中央高校吹奏楽部第10回定期演奏会に賛助出演しました。合同練習の成果で素晴らしい演奏でした。御来場の皆様、また、野田中央高校吹奏楽部員の皆様・顧問の先生方ありがとうございました。
吹奏楽部【賛助出演】3月28日(木)
3月28日(木)関宿高校吹奏楽部は、野田中央高校吹奏楽部第10回定期演奏会に賛助出演させてもらいます。
会場:野田市生涯学習センター欅のホール 開場:13:00~ 開園:13:30~ 入場無料
曲目:炎と森のカーニバル、タイタニック メドレー、天体観測、となりのトトロ コレクション、Dragon Night、アナと雪の女王よりハイライト、Magic をお送りします。御来場をお待ちしております。
一位の木
3月27日(水)昨日は大雨強風でしたが、穏やかな天気になりました。正門の両脇には関宿高校校章の由来になっている「一位の木」が植えられています。校章は、旧関宿町の「町木」である一位の枝二本から構成され、校訓の熱・学・展を意味しています。枝を付けた真っ赤な実は燃える情熱を、天に広がる二本の枝は、展けゆく未来と常に”一位”を目指し互いに学んでいこうという精神を表したものです。冬の間、一位の木は元気がなく枯れてしまうかと心配でしたが、技能員さんが肥料を与えてくれていたので緑の葉に復活してきました。明日の野田中央高校との合同演奏会練習を終えた吹奏楽部員と一位の木の前で記念撮影をしました。
窓清掃
3月26日(火)専門業者による窓拭き清掃の様子です。生徒の皆さんでは清掃ができない危険な箇所等の清掃を春休み中に実施しています。
吹奏楽部
3月25日(月)吹奏楽部は、3月28日(木)野田中央高校吹奏楽部定期演奏会の合同演奏に向けて本校で合同練習を行いました。
バスケットボール部
3月25日(月)バスケットボール部は、春休み中の練習を行いました。
3学期 終業式
3月22日(金)3学期終業式を行いました。式前に1か年皆勤賞、1か年成績優秀賞の伝達式も行いました。
校歌伴奏は吹奏楽部です。
今年度最後のLHRが行われ、通知票が各自に手渡されました。
その後、来年度の教科書販売が行われました。
春季休業3月23日(土)~4月7日(日)、4月8日(月)令和6年度1学期始業式となります。
3学期末 大掃除
3月21日(木)3学期末の大掃除を行い、モップ交換やストーブの清掃・回収も行いました。その後、全校集会(情報処理検定・常用漢字テスト年間満点及び年間優秀賞・吹奏楽コンクール東葛飾地区予選の表彰、生徒指導部長講話)を行いました。
学年集会・LHR(学年末)
3月19日(火)1年生・2年生共に学年末の学年集会・LHRで、今年度の振り返り等を行いました。
2年生学年集会
1年生学年集会・LHR
令和5年度 関宿地域連携型中高一貫教育推進委員会
3月18日(月)午後3時から野田市中央公民館にて、令和5年度関宿地域連携型中高一貫教育推進員会を開催しました。(千葉県教育委員会企画管理部教育政策課、千葉県教育員会教育振興部学習指導課、野田市教育員会学校教育部、木間ケ瀬中学校、二川中学校、関宿中学校、木間ケ瀬小学校から部長・主幹・校長先生をはじめ15名出席)。令和5年度で20年目を迎えた連携事業についての報告と令和6年度連携事業方針・計画の協議を行いました。改めて各学校で同じような教育課題があるこを共有し、より連携を充実し対応していくことが必要だと確認できました。また、関宿高校の魅力をさらに外に向けて情報提供する必要があるとの御指摘もいただきました。関係の皆様の御協力本当にありがとうございました。
1・2年生総合的な探究の時間
3月18日(月)総合的な探究で、1年生は船橋情報ビジネス専門学校から講師をお招きして「今から始めてみませんか?」をテーマに進路講演を行いました。2年生は「進路について考える17」として、全体会「進路ガイダンス受講の心得」(進路情報ネットワーク)に続き分科会(江戸川大学、中央工学校、船橋情報ビジネス専門学校、中央自動車大学校、上野法律専門学校、幸手看護専門学校、スカイ総合ペット専門学校、パリ総合美容専門学校柏校、江戸川学園おおたかの森専門学校、学校法人大原学園、華学園栄養専門学校・華調理製菓専門学校)を行いました。
1年生 進路講演会
2年生 全体会
2年生 分科会
答案指導3日目(最終日)・部活動
3月15日(金)答案指導3日目(最終日)でした(写真はありません)。また、放課後に、バスケットボール部が卒業生・教員有志と練習試合をしていました。
図書館【新着本】
3月14日(木)図書館に、リクエストがあったライトノベルなどの本が到着しました。司書の先生が貸出準備をして、近日中に貸し出し予定とのことです。
答案指導2日目
3月14日(木)答案指導2日目です。教科担当の先生が、この一年間の学習の様子や教科に対する思いを熱く語る場面も見られました。
第8回「放課後カフェ」
3月13日(水)放課後11:30まで、第8回放課後カフェ(フードパントリー)が開催されました。午前9時過ぎ頃からスタッフの方々が準備してくださいました。野田市関宿商工会青年部・野田第一中学校スクールソーシャルワーカー・野田圏域障がい者支援グループホーム等支援ワーカー、就労サポートのだ・いくるば のだ・中核地域生活支援センターのだネットの皆様の御協力を頂きありがとうございました。今回もパン、カップ麺、お菓子、温かい飲み物、防災用食品、マスクなどが用意されていました。訪れた生徒たちはゲームを行ったり、ボランティア・スタッフの方たちとお話をしたりして過ごしていました。また、「あなたの声をきかせてカード」もあり記入をしていました。
答案指導
3月13日(水)本日から3日間、学年末考査の答案指導期間となります。答案の返却とともに教科担当からの解説や各自の振り返りシート記入などが行われます。
学年末考査4日目(最終日)
3月12日(火)1・2年生は学年末考査4日目(最終日)でした。3月13日(水)~15日(金)は答案指導になります。
学年末考査3日目
3月11日(月)1・2年生は学年末考査3日目です。本日は快晴で、校舎3階から富士山が見えました(赤い矢印の下、すみませんが写真だとわかりにくいです。)
トイレ様式化工事
3月8日(金)普通教室棟1階女子トイレ様式化工事が行われています。千葉県教育庁は、県立学校のトイレ改修事業を本格化させるとのことです。本校でも一度にすべてを改修するとはいかないと思いますが、順次改修が進むと思われます。
いちい【生徒会誌】第34号発行
3月6日(水)卒業式の日に、いちい【生徒会誌】第34号が発行されました。編集委員会を中心に毎年作成されています。「クラス紹介」や「卒業生から一言」など生徒の皆さんの思いが詰まっています。最新の第34号と第1号(平成3年(1991年))の表紙を掲載してみました。全号は御紹介できませんが、表紙イラストは時代ごとに移り変わっています。ただ1箇所だけ変わっていない所があります、どこだと思いますか?見つけてみてください。
学年末考査2日目
3月8日(金)1・2年生は学年末考査2日目です。早朝の降雪で少し心配されまいたが、予定通りに考査を実施しました。
第8回「放課後カフェ」3月13日(水)開催【予告】
3月13日(水)SHR終了後~11:30まで 第8回「放課後カフェ」が開催される予定です。お菓子や飲み物、ゲームを用意してお待ちしていますとのことです。中核地域生活支援センターのだネット、関宿商工会、パーソナルサポートセンター、野田市社会福祉協議会、野田市子ども食堂ネットワーク、千葉県ヤングケアラー総合相談窓口アトリエの皆様の御協力をいただきありがとうございます。
学年末考査
本日3月7日(木)から、8日(金)・11日(月)・12日(火)まで4日間の学年末考査が始まりました。
第35回卒業式
3月6日(水)第35回卒業証書授与式を挙行しました。最後のホームルームの様子、やど助(野田市関宿商工会青年部)も駆けつけてくれました、ありがとうございます。卒業生の皆さん、保護者の皆様 御卒業おめでとうございます。
卒業式予行・いちいの会(同窓会)入会式・表彰式
3月5日(火)3年生は、いちいの会(同窓会)入会式をおこない、いちいの会会長の小川様(第1期生)から歓迎のお言葉を頂きました(小川様所用のため総務部長代読)。1・2年生が2時間授業の後に加わり卒業式予行と表彰(3か年精勤賞3名、1か年成績優秀賞5名、優良図書委員1名、野球優秀選手賞1名、情報処理検定合格5名)を行いました。放課後には生徒会の皆さんがお祝いのメッセージを3年生教室前に掲示してくれていました。
3年登校日・卒業式準備
3月4日(月)3年生は登校日で卒業式の練習を行いました。1・2年生は午前中授業で、午後に式歌練習を行いました。吹奏楽部の皆さんは放課後も練習をしてくれていました。卒業式は3月6日(水)です。
入学許可候補者発表
3月4日(月)午前9時、令和6年度入学者選抜(一般選抜・連携型特別選抜)入学許可候補者の発表を行いました。なお、今回から県立高校は miraicompass(ミライコンパス)で結果を見ることができるようになり、合格通知もそこからダウンロードするようになりました。合格した皆さんおめでとうございます。入学許可候補者説明会は3月14日(木)です。
2年総合的な探究の時間【マナー講座】
2月28日(水)2年生は、来年の進路活動に向け、外部講師による挨拶の仕方、第一印象の重要性などを学ぶマナー講座をクラスごとに受講しました。
AI型ICT学習教材「すらら」職員研修
2月27日(火)令和6年度1年生・2年生に導入予定のAI型ICT学習教材「すらら」の職員研修を実施しました。
家庭総合 子供の発達授業【1年】
2月16日(金)1年生は、家庭総合の授業で子どもの発達を学びました。家庭科2名の教諭の1歳と4歳のお子様の御協力で、かくれんぼなど遊びを通じて体験的に学びました。御協力ありがとうございました。
授業再開
2月27日(火)入試のため自宅学習が続きましたが8日振りに授業が再開しました。とても風が強く快晴で、校舎3階から雪をかぶった富士山を見ることができました。(写真だとわかりにくいです)
生徒自宅学習日
2月22日(木) 本日は、昨日まで行われた入学者選抜の採点処理日のため生徒自宅学習日です。
学校がとても静かな一日でした。2月26日(月)生徒自宅学習日、2月27日(火)授業再開です。
令和6年度入学者選抜【第2日目】
2月21日(水)令和6年度入学者選抜の第2日目(一般選抜:理科・社会・面接、連携型選抜:面接)です。急に気温が下がり雨も降る中の受検生来校でした。合格発表は3月4日(月)です。
令和6年度入学者選抜【第1日目】
2月20日(火)令和6年度入学者選抜(一般入学者選抜・連携型の特別入学者選抜)の第1日目(国語・数学・英語)です。気温20℃を超え暖かい日です。今日の夕方から明日にかけて急に気温が下がり、明日は最高気温6℃~7℃の予報が出ています。体調管理に気を付けてください。在校生は、2月26日(月)まで自宅学習期間です。
第7回放課後カフェ(フードパントリー)
2月14日(水)放課後、第7回放課後カフェ(フードパントリー)が開催され、今回はカップ麺、お菓子、お米、飲み物などが用意されました。訪れた生徒たちはゲームを行ったり、ボランティア・スタッフの方たちとお話をしたりして過ごしていました。次回第8回は3月13日(水)の予定です。中核地域生活支援センターのだネット、関宿商工会、パーソナルサポートセンター、野田市社会福祉協議会、野田市子ども食堂ネットワーク、千葉県ヤングケアラー総合相談窓口アトリエの皆様の御協力を頂きありがとうございました。
2月15日挨拶運動【生徒会】
2月15日(木)朝の登校時に、生徒会役員の皆さんが挨拶運動を生徒昇降口で行いました。
千葉県吹奏楽個人コンクール東葛飾地区予選
2月4日(日)第37回千葉県吹奏楽個人コンクール東葛飾地区予選が開催されました。関宿高校から1年生の小嶋さんがサクソフォンでポール・モーリス作曲『プロヴァンスの風景』を演奏し銅賞となりました。ピアノ伴奏は1年生の細谷さんでした。
3年登校日
2月14日(水)3年生は自宅学習期間中ですが本日は登校日です。学年集会では副担任・学年主任からの話があり、卒業式に向けて式歌練習を行いました。次の登校日は3月4日(月)です。
「オリジナルフレーム切手」デザイン投票【令和6年(2024年)2月29日まで】
千葉県誕生150周年を記念して、千葉県の小中高生から作品を募集する絵はがきコンクールが実施されました。
テーマは、「千葉県誕生150周年を機に再発見した、ミライ(未来)へ引き継ぎたい私たちの大好きな千葉」。
600点以上もの作品から一次審査の結果、36点の受賞作品が決定されました。その中に、関宿高校美術部2年生の作品「たそがれ時と関宿城」が選ばれました。受賞作品36点の中から、「千葉県誕生150周年記念 私たちの大好きな千葉 オリジナル フレーム切手デザイン」に採用する10点を決める投票が行われます。
投票期間は令和6年1月10日(水)~2月29日(木) 投票方法は、インターネット・郵送・投票箱(千葉県立美術館及び商業施設)
詳しくは「オリジナル フレーム切手デザイン投票について」のこちらで御確認ください。⇒
https://www.pref.chiba.lg.jp/bunshin/chiba150th/event/kigyo-collabo3tohyo.html
第24回東葛地区高等学校美術展
令和6年2月8日(木)~12日(月・祝)第24回東葛地区高等学校美術展がさわやかちば県民プラザ 県民ギャラリーホールにて開催されました。東葛地区8校が参加し、関宿高校からは授業作品と美術部作品が展示されました。
第7回「放課後カフェ」2月14日(水)開催【予告】
2月14日(水)15:30~16:30第7回「放課後カフェ」が開催される予定です。カフェ・ゲーム・チョコ・フードが用意されるとのことです。中核地域生活支援センターのだネット、関宿商工会、パーソナルサポートセンター、野田市社会福祉協議会、野田市子ども食堂ネットワーク、千葉県ヤングケアラー総合相談窓口アトリエの皆様の御協力を頂きありがとうございます。
図書館の紹介
関宿高校図書館では司書の先生が、生徒の皆さんや先生方の要望をもとに様々なジャンルの本を揃えてくれています。図書委員会が作成する本の紹介もあります。本の世界でお待ちしております。
新着本のコーナー
防災関連のコーナー
ライトノベルのコーナー(人気があるそうです)
雑誌のコーナー
バレンタイン特集のコーナー
図書委員会が作成した本のポップ(POP)です
2学年同和教育LHR
2月7日(木)5・6限、2年生は韓国籍在日朝鮮人3世の方を講師にお迎えし、文化体験で民族楽器の披露と生徒による演奏や「戦争と人権」をテーマにお話を伺い平和の大切さを考えました。
2年家庭総合【調理実習】
2月7日(木)2年生家庭総合の授業で今年度最後の調理実習を行い、「親子丼、けんちん汁」を班員で協力して作りました。
「南岸低気圧」雪
2月5日(月)昼頃から夜中まで、日本の南を進むいわゆる「南岸低気圧」が、南から湿った空気を、北から冷たい寒気を引き込む影響で雪を降らせたとみられます。先生方や技能員さんらが、昨夜と今朝に学校付近の通学路や校内の雪かきをしてくれていました。2月6日(火)願書受付が始まりました。十分気を付けてお越しください。
第50回 関東高等学校選抜レスリング大会
2月3日(土)第50回 関東高等学校選抜レスリング大会92キロ級に2年生の大井悠暉さんが出場しました。昨年11月の千葉県高校新人大会で2位となり代表に選ばれていました。
1年生 ALT授業
2月2日(金)1年生各クラスの英語コミュニケーションⅠの様子です。ALT(外国語指導助手)の先生と道案内の英会話を練習していました。
1年1組
1年2組
1年3組
1年学年レクⅡ
2月1日(木)LHRで、1年生は第2回学年レクリエーション(リレーゲーム)を体育館で実施しました。
1年生保育実習(ふれあい体験)
1月24日(水)~26日(金)、1年生は各クラス毎に、家庭総合の保育実習(ふれあい体験)を木間ケ瀬保育所で実施してきました。保育所の先生方から御指導を受けながら、月齢ごとの特徴や遊び、食事など様々なことを学ぶことができました。木間ケ瀬保育所の皆様には御協力していただきありがとうございました。
3年生自宅学習期間
3年生は、本日2月1日(木)から自宅学習期間に入ります。昨日の卒業考査終了後、学年集会で学年主任らから自宅学習期間中の過ごし方について説明を受けました。次の登校日は2月14日(水)です。