令和5年度
吹奏楽部演奏会
3月28日(木)吹奏楽部は、野田中央高校吹奏楽部第10回定期演奏会に賛助出演しました。合同練習の成果で素晴らしい演奏でした。御来場の皆様、また、野田中央高校吹奏楽部員の皆様・顧問の先生方ありがとうございました。
吹奏楽部【賛助出演】3月28日(木)
3月28日(木)関宿高校吹奏楽部は、野田中央高校吹奏楽部第10回定期演奏会に賛助出演させてもらいます。
会場:野田市生涯学習センター欅のホール 開場:13:00~ 開園:13:30~ 入場無料
曲目:炎と森のカーニバル、タイタニック メドレー、天体観測、となりのトトロ コレクション、Dragon Night、アナと雪の女王よりハイライト、Magic をお送りします。御来場をお待ちしております。
一位の木
3月27日(水)昨日は大雨強風でしたが、穏やかな天気になりました。正門の両脇には関宿高校校章の由来になっている「一位の木」が植えられています。校章は、旧関宿町の「町木」である一位の枝二本から構成され、校訓の熱・学・展を意味しています。枝を付けた真っ赤な実は燃える情熱を、天に広がる二本の枝は、展けゆく未来と常に”一位”を目指し互いに学んでいこうという精神を表したものです。冬の間、一位の木は元気がなく枯れてしまうかと心配でしたが、技能員さんが肥料を与えてくれていたので緑の葉に復活してきました。明日の野田中央高校との合同演奏会練習を終えた吹奏楽部員と一位の木の前で記念撮影をしました。
窓清掃
3月26日(火)専門業者による窓拭き清掃の様子です。生徒の皆さんでは清掃ができない危険な箇所等の清掃を春休み中に実施しています。
吹奏楽部
3月25日(月)吹奏楽部は、3月28日(木)野田中央高校吹奏楽部定期演奏会の合同演奏に向けて本校で合同練習を行いました。
バスケットボール部
3月25日(月)バスケットボール部は、春休み中の練習を行いました。
3学期 終業式
3月22日(金)3学期終業式を行いました。式前に1か年皆勤賞、1か年成績優秀賞の伝達式も行いました。
校歌伴奏は吹奏楽部です。
今年度最後のLHRが行われ、通知票が各自に手渡されました。
その後、来年度の教科書販売が行われました。
春季休業3月23日(土)~4月7日(日)、4月8日(月)令和6年度1学期始業式となります。
3学期末 大掃除
3月21日(木)3学期末の大掃除を行い、モップ交換やストーブの清掃・回収も行いました。その後、全校集会(情報処理検定・常用漢字テスト年間満点及び年間優秀賞・吹奏楽コンクール東葛飾地区予選の表彰、生徒指導部長講話)を行いました。
学年集会・LHR(学年末)
3月19日(火)1年生・2年生共に学年末の学年集会・LHRで、今年度の振り返り等を行いました。
2年生学年集会
1年生学年集会・LHR
令和5年度 関宿地域連携型中高一貫教育推進委員会
3月18日(月)午後3時から野田市中央公民館にて、令和5年度関宿地域連携型中高一貫教育推進員会を開催しました。(千葉県教育委員会企画管理部教育政策課、千葉県教育員会教育振興部学習指導課、野田市教育員会学校教育部、木間ケ瀬中学校、二川中学校、関宿中学校、木間ケ瀬小学校から部長・主幹・校長先生をはじめ15名出席)。令和5年度で20年目を迎えた連携事業についての報告と令和6年度連携事業方針・計画の協議を行いました。改めて各学校で同じような教育課題があるこを共有し、より連携を充実し対応していくことが必要だと確認できました。また、関宿高校の魅力をさらに外に向けて情報提供する必要があるとの御指摘もいただきました。関係の皆様の御協力本当にありがとうございました。
1・2年生総合的な探究の時間
3月18日(月)総合的な探究で、1年生は船橋情報ビジネス専門学校から講師をお招きして「今から始めてみませんか?」をテーマに進路講演を行いました。2年生は「進路について考える17」として、全体会「進路ガイダンス受講の心得」(進路情報ネットワーク)に続き分科会(江戸川大学、中央工学校、船橋情報ビジネス専門学校、中央自動車大学校、上野法律専門学校、幸手看護専門学校、スカイ総合ペット専門学校、パリ総合美容専門学校柏校、江戸川学園おおたかの森専門学校、学校法人大原学園、華学園栄養専門学校・華調理製菓専門学校)を行いました。
1年生 進路講演会
2年生 全体会
2年生 分科会
答案指導3日目(最終日)・部活動
3月15日(金)答案指導3日目(最終日)でした(写真はありません)。また、放課後に、バスケットボール部が卒業生・教員有志と練習試合をしていました。
図書館【新着本】
3月14日(木)図書館に、リクエストがあったライトノベルなどの本が到着しました。司書の先生が貸出準備をして、近日中に貸し出し予定とのことです。
答案指導2日目
3月14日(木)答案指導2日目です。教科担当の先生が、この一年間の学習の様子や教科に対する思いを熱く語る場面も見られました。
第8回「放課後カフェ」
3月13日(水)放課後11:30まで、第8回放課後カフェ(フードパントリー)が開催されました。午前9時過ぎ頃からスタッフの方々が準備してくださいました。野田市関宿商工会青年部・野田第一中学校スクールソーシャルワーカー・野田圏域障がい者支援グループホーム等支援ワーカー、就労サポートのだ・いくるば のだ・中核地域生活支援センターのだネットの皆様の御協力を頂きありがとうございました。今回もパン、カップ麺、お菓子、温かい飲み物、防災用食品、マスクなどが用意されていました。訪れた生徒たちはゲームを行ったり、ボランティア・スタッフの方たちとお話をしたりして過ごしていました。また、「あなたの声をきかせてカード」もあり記入をしていました。
答案指導
3月13日(水)本日から3日間、学年末考査の答案指導期間となります。答案の返却とともに教科担当からの解説や各自の振り返りシート記入などが行われます。
学年末考査4日目(最終日)
3月12日(火)1・2年生は学年末考査4日目(最終日)でした。3月13日(水)~15日(金)は答案指導になります。
学年末考査3日目
3月11日(月)1・2年生は学年末考査3日目です。本日は快晴で、校舎3階から富士山が見えました(赤い矢印の下、すみませんが写真だとわかりにくいです。)
トイレ様式化工事
3月8日(金)普通教室棟1階女子トイレ様式化工事が行われています。千葉県教育庁は、県立学校のトイレ改修事業を本格化させるとのことです。本校でも一度にすべてを改修するとはいかないと思いますが、順次改修が進むと思われます。
いちい【生徒会誌】第34号発行
3月6日(水)卒業式の日に、いちい【生徒会誌】第34号が発行されました。編集委員会を中心に毎年作成されています。「クラス紹介」や「卒業生から一言」など生徒の皆さんの思いが詰まっています。最新の第34号と第1号(平成3年(1991年))の表紙を掲載してみました。全号は御紹介できませんが、表紙イラストは時代ごとに移り変わっています。ただ1箇所だけ変わっていない所があります、どこだと思いますか?見つけてみてください。
学年末考査2日目
3月8日(金)1・2年生は学年末考査2日目です。早朝の降雪で少し心配されまいたが、予定通りに考査を実施しました。
第8回「放課後カフェ」3月13日(水)開催【予告】
3月13日(水)SHR終了後~11:30まで 第8回「放課後カフェ」が開催される予定です。お菓子や飲み物、ゲームを用意してお待ちしていますとのことです。中核地域生活支援センターのだネット、関宿商工会、パーソナルサポートセンター、野田市社会福祉協議会、野田市子ども食堂ネットワーク、千葉県ヤングケアラー総合相談窓口アトリエの皆様の御協力をいただきありがとうございます。
学年末考査
本日3月7日(木)から、8日(金)・11日(月)・12日(火)まで4日間の学年末考査が始まりました。
第35回卒業式
3月6日(水)第35回卒業証書授与式を挙行しました。最後のホームルームの様子、やど助(野田市関宿商工会青年部)も駆けつけてくれました、ありがとうございます。卒業生の皆さん、保護者の皆様 御卒業おめでとうございます。
卒業式予行・いちいの会(同窓会)入会式・表彰式
3月5日(火)3年生は、いちいの会(同窓会)入会式をおこない、いちいの会会長の小川様(第1期生)から歓迎のお言葉を頂きました(小川様所用のため総務部長代読)。1・2年生が2時間授業の後に加わり卒業式予行と表彰(3か年精勤賞3名、1か年成績優秀賞5名、優良図書委員1名、野球優秀選手賞1名、情報処理検定合格5名)を行いました。放課後には生徒会の皆さんがお祝いのメッセージを3年生教室前に掲示してくれていました。
3年登校日・卒業式準備
3月4日(月)3年生は登校日で卒業式の練習を行いました。1・2年生は午前中授業で、午後に式歌練習を行いました。吹奏楽部の皆さんは放課後も練習をしてくれていました。卒業式は3月6日(水)です。
入学許可候補者発表
3月4日(月)午前9時、令和6年度入学者選抜(一般選抜・連携型特別選抜)入学許可候補者の発表を行いました。なお、今回から県立高校は miraicompass(ミライコンパス)で結果を見ることができるようになり、合格通知もそこからダウンロードするようになりました。合格した皆さんおめでとうございます。入学許可候補者説明会は3月14日(木)です。
2年総合的な探究の時間【マナー講座】
2月28日(水)2年生は、来年の進路活動に向け、外部講師による挨拶の仕方、第一印象の重要性などを学ぶマナー講座をクラスごとに受講しました。
AI型ICT学習教材「すらら」職員研修
2月27日(火)令和6年度1年生・2年生に導入予定のAI型ICT学習教材「すらら」の職員研修を実施しました。
家庭総合 子供の発達授業【1年】
2月16日(金)1年生は、家庭総合の授業で子どもの発達を学びました。家庭科2名の教諭の1歳と4歳のお子様の御協力で、かくれんぼなど遊びを通じて体験的に学びました。御協力ありがとうございました。
授業再開
2月27日(火)入試のため自宅学習が続きましたが8日振りに授業が再開しました。とても風が強く快晴で、校舎3階から雪をかぶった富士山を見ることができました。(写真だとわかりにくいです)
生徒自宅学習日
2月22日(木) 本日は、昨日まで行われた入学者選抜の採点処理日のため生徒自宅学習日です。
学校がとても静かな一日でした。2月26日(月)生徒自宅学習日、2月27日(火)授業再開です。
令和6年度入学者選抜【第2日目】
2月21日(水)令和6年度入学者選抜の第2日目(一般選抜:理科・社会・面接、連携型選抜:面接)です。急に気温が下がり雨も降る中の受検生来校でした。合格発表は3月4日(月)です。
令和6年度入学者選抜【第1日目】
2月20日(火)令和6年度入学者選抜(一般入学者選抜・連携型の特別入学者選抜)の第1日目(国語・数学・英語)です。気温20℃を超え暖かい日です。今日の夕方から明日にかけて急に気温が下がり、明日は最高気温6℃~7℃の予報が出ています。体調管理に気を付けてください。在校生は、2月26日(月)まで自宅学習期間です。
第7回放課後カフェ(フードパントリー)
2月14日(水)放課後、第7回放課後カフェ(フードパントリー)が開催され、今回はカップ麺、お菓子、お米、飲み物などが用意されました。訪れた生徒たちはゲームを行ったり、ボランティア・スタッフの方たちとお話をしたりして過ごしていました。次回第8回は3月13日(水)の予定です。中核地域生活支援センターのだネット、関宿商工会、パーソナルサポートセンター、野田市社会福祉協議会、野田市子ども食堂ネットワーク、千葉県ヤングケアラー総合相談窓口アトリエの皆様の御協力を頂きありがとうございました。
2月15日挨拶運動【生徒会】
2月15日(木)朝の登校時に、生徒会役員の皆さんが挨拶運動を生徒昇降口で行いました。
千葉県吹奏楽個人コンクール東葛飾地区予選
2月4日(日)第37回千葉県吹奏楽個人コンクール東葛飾地区予選が開催されました。関宿高校から1年生の小嶋さんがサクソフォンでポール・モーリス作曲『プロヴァンスの風景』を演奏し銅賞となりました。ピアノ伴奏は1年生の細谷さんでした。
3年登校日
2月14日(水)3年生は自宅学習期間中ですが本日は登校日です。学年集会では副担任・学年主任からの話があり、卒業式に向けて式歌練習を行いました。次の登校日は3月4日(月)です。
「オリジナルフレーム切手」デザイン投票【令和6年(2024年)2月29日まで】
千葉県誕生150周年を記念して、千葉県の小中高生から作品を募集する絵はがきコンクールが実施されました。
テーマは、「千葉県誕生150周年を機に再発見した、ミライ(未来)へ引き継ぎたい私たちの大好きな千葉」。
600点以上もの作品から一次審査の結果、36点の受賞作品が決定されました。その中に、関宿高校美術部2年生の作品「たそがれ時と関宿城」が選ばれました。受賞作品36点の中から、「千葉県誕生150周年記念 私たちの大好きな千葉 オリジナル フレーム切手デザイン」に採用する10点を決める投票が行われます。
投票期間は令和6年1月10日(水)~2月29日(木) 投票方法は、インターネット・郵送・投票箱(千葉県立美術館及び商業施設)
詳しくは「オリジナル フレーム切手デザイン投票について」のこちらで御確認ください。⇒
https://www.pref.chiba.lg.jp/bunshin/chiba150th/event/kigyo-collabo3tohyo.html
第24回東葛地区高等学校美術展
令和6年2月8日(木)~12日(月・祝)第24回東葛地区高等学校美術展がさわやかちば県民プラザ 県民ギャラリーホールにて開催されました。東葛地区8校が参加し、関宿高校からは授業作品と美術部作品が展示されました。
第7回「放課後カフェ」2月14日(水)開催【予告】
2月14日(水)15:30~16:30第7回「放課後カフェ」が開催される予定です。カフェ・ゲーム・チョコ・フードが用意されるとのことです。中核地域生活支援センターのだネット、関宿商工会、パーソナルサポートセンター、野田市社会福祉協議会、野田市子ども食堂ネットワーク、千葉県ヤングケアラー総合相談窓口アトリエの皆様の御協力を頂きありがとうございます。
図書館の紹介
関宿高校図書館では司書の先生が、生徒の皆さんや先生方の要望をもとに様々なジャンルの本を揃えてくれています。図書委員会が作成する本の紹介もあります。本の世界でお待ちしております。
新着本のコーナー
防災関連のコーナー
ライトノベルのコーナー(人気があるそうです)
雑誌のコーナー
バレンタイン特集のコーナー
図書委員会が作成した本のポップ(POP)です
2学年同和教育LHR
2月7日(木)5・6限、2年生は韓国籍在日朝鮮人3世の方を講師にお迎えし、文化体験で民族楽器の披露と生徒による演奏や「戦争と人権」をテーマにお話を伺い平和の大切さを考えました。
2年家庭総合【調理実習】
2月7日(木)2年生家庭総合の授業で今年度最後の調理実習を行い、「親子丼、けんちん汁」を班員で協力して作りました。
「南岸低気圧」雪
2月5日(月)昼頃から夜中まで、日本の南を進むいわゆる「南岸低気圧」が、南から湿った空気を、北から冷たい寒気を引き込む影響で雪を降らせたとみられます。先生方や技能員さんらが、昨夜と今朝に学校付近の通学路や校内の雪かきをしてくれていました。2月6日(火)願書受付が始まりました。十分気を付けてお越しください。
第50回 関東高等学校選抜レスリング大会
2月3日(土)第50回 関東高等学校選抜レスリング大会92キロ級に2年生の大井悠暉さんが出場しました。昨年11月の千葉県高校新人大会で2位となり代表に選ばれていました。
1年生 ALT授業
2月2日(金)1年生各クラスの英語コミュニケーションⅠの様子です。ALT(外国語指導助手)の先生と道案内の英会話を練習していました。
1年1組
1年2組
1年3組
1年学年レクⅡ
2月1日(木)LHRで、1年生は第2回学年レクリエーション(リレーゲーム)を体育館で実施しました。
1年生保育実習(ふれあい体験)
1月24日(水)~26日(金)、1年生は各クラス毎に、家庭総合の保育実習(ふれあい体験)を木間ケ瀬保育所で実施してきました。保育所の先生方から御指導を受けながら、月齢ごとの特徴や遊び、食事など様々なことを学ぶことができました。木間ケ瀬保育所の皆様には御協力していただきありがとうございました。
3年生自宅学習期間
3年生は、本日2月1日(木)から自宅学習期間に入ります。昨日の卒業考査終了後、学年集会で学年主任らから自宅学習期間中の過ごし方について説明を受けました。次の登校日は2月14日(水)です。
卒業考査
1月29日(月)~31日(水)3日間、3年生は高校生活最後の定期考査(卒業考査)に臨みます。
漢字検定
1月26日(金)放課後、3年生・2年生・1年生の12名が日本漢字能力検定試験に臨みました。
ワックスがけ
1月26日(金)放課後、3年生・2年生の教室にワックスをかけ綺麗にしました。
1学年同和教育LHR
1月25日(木)5・6限、1年生各教室にて被差別部落(同和地区)出身の方を講師にお迎えし、体験を基にしたお話を伺い、単なる知識だけではなく、差別の痛みや、差別に負けない気持ち、高校生に対する願を受けとるLHRを行いました。
挨拶運動【生徒会】
1月25日(木)朝の登校時に、生徒会役員の皆さんが挨拶運動を生徒昇降口で行いました。今後も5の倍数の日に挨拶運動を行う予定とのことです。
第3回開かれた学校づくり委員会
本日(23日)、第3回開かれた学校づくり委員会が開催されました。11月に実施した学校評価アンケートの結果を踏まえ、委員の皆様から「学校関係者評価」ということで、多岐な視点から様々なご意見をいただきました。今後の学校運営に活かしていきたいと思います。学校評価アンケートの結果については後日、このHP上にアップします。今しばらくお待ちください。
第70回情報処理検定
1月21日(日)情報処理検定試験が本校で実施され、情報処理コースの3年生(2級)14名、2年生(3級)17名が試験に臨みました。(今回は、すみませんが受験の様子の写真はありません。)
第3回英語検定
1月19日(金)放課後、2023年度第3回英検(実用英語技能検査)の一次試験が本校で実施され、10名の生徒が各級に分かれて試験に臨んでいました。
1年「家庭総合」保育実習の事前学習
1月19日(金)1年生「家庭総合」保育実習の事前学習が行われました。野田市立木間ケ瀬保育所の所長様に来校していただき、保育所業務の説明を受け、当日使用する名札を各自で作成しました。実習は、1月24日(水)3組、25日(木)1組、26日(金)2組の予定です。
LHR(3年同和教育LHR・2年自己PR作成・1年学年レク)
1月18日(木)LHR
3年生は、3年間最後の同和教育LHRで、「結婚差別について」講師の方からお話を伺いました。
2年生は、進路学習で自己PRの作成を行いました。
1年生は、学年レクリエーション(ドッチボール)を体育館で行いました。
第6回放課後カフェ(フードパントリー)
1月17日(水)放課後、演習室4・5において、第6回放課後カフェ(フードパントリー)がボランティア・スタッフの方を中心に開催されました。今回は、お米、ペットボトル飲料、温かい飲み物などに加え「福袋」が用意されました。訪れた生徒たちはゲームを行ったり、ボランティア・スタッフの方たちとお話をしたりして過ごしていました。次回第7回は2月14日(水)の予定です。
2年・1年総合的な探究の時間
1月17日(水)6限目
2年生の総合的な探究の時間は、「進路について考える13」で自己PR文作成講座が行われました。
1年生の総合的な探究の時間は、「一般常識学習」で1月30日(火)実施予定の「基礎力診断テスト」に向けて勉強をしました。
三学年進路講演会(スーツ着こなし講座)
本日三学年の進路講演会の一環として、スーツ着こなし講座を実施いたしました。
今回は洋服の青山の講師の方にご来校いただき、社会人の身だしなみについて勉強しました。
代表の生徒たちがスーツをビシッと着こなし、生徒の成長を感じる一日となりました。
3学期 授業開始Ⅱ
前回に続き3学期授業開始の様子です。
1年生家庭総合
3年生美術Ⅲ
3年生書道Ⅲ
3年生ビジネス情報
1年生ベーシック(数学)
2年生歴史総合
3年生体育(ソフトボール・卓球・バドミントン)
3学期 授業開始
1月10日(水)から3学期の授業が本格的に始まりました。
毎朝、教室の加湿器の水を係生徒が補充しています。
朝の昇降口
朝のSHR
3年生音楽(器楽選択)
1年生ベーシック(英語)
1年生英語コミュニケーションⅠ
3年生体育(選択総合体育Ⅱ)
千葉県誕生150周年記念コラボキャンペーン第3弾「絵はがきコンクール」受賞
千葉県誕生150周年を記念して、千葉県の小中高生から作品を募集する絵はがきコンクールが実施されました。
テーマは、「千葉県誕生150周年を機に再発見した、ミライ(未来)へ引き継ぎたい私たちの大好きな千葉」。
600点以上もの作品から一次審査の結果、36点の受賞作品が決定されました。その中に、関宿高校美術部2年生の作品「たそがれ時と関宿城」が選ばれました。受賞作品36点の中から、「千葉県誕生150周年記念 私たちの大好きな千葉 オリジナル フレーム切手デザイン」に採用する10点を決める投票が行われます。
投票期間は令和6年1月10日(水)~2月29日(木)予定 投票方法は、インターネット・郵送・投票箱(千葉県立美術館及び商業施設)
詳しくは「オリジナル フレーム切手デザイン投票について」のこちらで御確認ください。⇒ https://www.pref.chiba.lg.jp/bunshin/chiba150th/event/kigyo-collabo3tohyo.html
応募作品展示について
会期:令和6年1月10日(水)~14日(日)
会場:千葉県立美術館 第5展示室(原則応募者全員の作品を展示)
*関宿高校美術部1年生の作品も展示予定です。
第38期 生徒会役員認証式
1月9日(火)始業式後に、第38期生徒会役員認証式が体育館で行われました。7名の新役員に認証状が授与され、生徒会長から「挨拶が飛び交う学校にしていきたいです」との挨拶がありました。旧生徒会役員、選挙管理委員会の皆さん、お疲れ様でした。
3学期 始業式
1月9日(火)本日から第3学期です、大清掃後に体育館で始業式が行われました。
校歌斉唱は吹奏楽部が伴奏を行いました。
日常がスタートしました、下校風景です。
第45回東葛地区高等学校合同書道展
第45回東葛地区高等学校合同書道展が開催されます。関宿高校書道部を含め19校の書道部生徒作品が展示されます。場所:柏市民ギャラリーパレット柏 柏市柏1-7-1 DayOneタワー3階 会期:令和6年1月22日(月)~1月26日(金) 時間:午前9時~午後7時(初日正午から 最終日午後6時まで)
職員 ICT教育研修会
12月21日(木)午後、校内職員のICT教育研修会を開催し、4名の本校教員が、日頃のICT活用実践報告やICTツール等の紹介を行いました。
2学期 終業式
12月22日(金)2学期終業式が行われ、その後、各ホームルームで担任から一人ひとりに通知表が手渡されていました。自分の冬休み過ごし方ルールーを決めて書き出す姿も見られました。3学期始業式は1月9日(火)です。
2学期末 大掃除
12月21日(木)2学期末の大掃除が行われ、教室の窓や引き戸レールの掃除までも丁寧に行っていました。
美術部作品展示
美術室前の廊下に美術部の生徒が制作した「クリスマスリース」が飾られています。
第24回東葛地区高等学校美術展のポスターとポスターに使われた絵も美術室前の廊下に展示されています。なお、ポスターの絵は関宿高校1年生の相澤俐緒さんの作品が選ばれました。
会期:令和6年2月8日(木)~12日(月・祝)時間9:00~21:00 初日は16:30から、最終日は14:00まで 会場:さわやかちば県民プラザ 県民ギャラリーホール 参加校:関宿高校 柏中央高校 県立柏高校 流山おおたかの森高校 鎌ヶ谷高校 我孫子高校 東葛飾高校 市立柏高校です。
学年集会・LHR(冬季休業前)
12月20日(水)学年集会・LHRが行われました。2学期の振り返りや12月23日(土)から1月8日(月)までの冬季休業中の過ごし方について話がありました。
配付された「冬季休業中の生活について」はこちらにあります。→冬季休業中の生活について.pdf
3年学年集会
2年学年集会
1年学年集会
3年生 年賀状の書き方を学ぶ
12月19日(火)3年生総合的な探究の時間、社会人としての基礎講座8で「年賀状(寒中見舞い)の書き方」を学び、実際にお世話になった方々への年賀状を書きました。後日に投函される予定です。
1・2年生合同進路企画「地元で働く先輩のはなしを聞く」
12月19日(火)総合的な探究の時間、1・2年生合同進路企画「地元で働く先輩のはなしを聞く」が開催されました。前半は分科会形式で、関宿地域で働く5人の講師(社会保険労務士、窓ガラスフィルム施工会社、高速バス運行・各種イベント企画運営会社、保険業、学校事務職)から仕事内容や経歴などのお話を聞きました。
後半の全体会では、分科会の内容を代表生徒が発表し全員で共有しました。講師の方々からは「信用の大切さ」「人とのつながりを大切に」「学びは大人になっても」「お金の大切さ」「今を大切に」など貴重なお言葉をかけていただきありがとうございました。放課後には、講師の方々との交流会も開催され、代表生徒と希望者が参加していました。(交流会の写真はありません。)
生徒会役員選挙・立会演説会
12月18日(月)答案指導後、体育館にて生徒会役員選挙・立会演説会が行われ、その後、各クラスで投票が行われました。選挙管理員委員会が開票作業を行い12月19日(火)8:30教室棟各階・昇降口正面に開票結果を公示する予定です。(19日開票結果公示:生徒会長1名・副会長2名・会計2名・書記2名の全員が信任されました。認証式は3学期はじめに予定されています。)
図書館だより【12月15日号】
図書館だより12月15日号が発行されました。
もうすぐ冬休み、是非本を読んでみてはいかがでしょうか?5冊まで借りられます。
今回40冊ほどの新着本リスト(↓下のPDF)もあります。こちらも見てください。
冬期防災訓練
12月15日(金)答案指導後、野田市消防署関宿分署の皆様に来校していただき、「10時55分頃 地震発生」の想定で全校生徒・職員による避難訓練、教頭・消防署員からの講評、その後3年生は煙体験訓練、1・2年生は消火訓練を実施しました。教室に戻る際に上履きを拭く雑巾は美化委員会が準備をしてくれていました。
第5回フードパントリー(放課後カフェ)
12月14日(木)~18日(月)3日間は期末考査の答案指導です。
12月14日(木)放課後、演習室4・5において、第5回フードパントリーが野田市・柏市のボランティア・スタッフ11名の方を中心に開催されました。お米、カップラーメン、ペットボトル飲料、温かい飲み物、ゲームなども用意され、訪れた生徒たちは思い思いに過ごしたり、ボランティアの方たちとお話をしたりしていました。生徒たちの投票でカフェスタイルのパントリー名は「放課後カフェ」と決定しました。
2学期期末考査
本日12月8日(金)から、11日(月)・12日(火)・13日(水)まで4日間の2学期期末考査が始まりました。
教室黒板(放課後)
選択科目の試験
研究授業2
本日(12月4日)6限、1年2組の「英語コミュニケーションⅠ」で英語科、渡部教諭による研究授業が行われました。比較級を使った授業で教科書の本文に入るところの授業でした。導入のアクティビティから生徒も積極的に活動し、リスニングも単語調べも居眠り一つせずにしっかり取り組んでいました。最近の英語の授業は、取り組まないといけないことが多いので、テンポのよい授業展開が必須なのですが、渡部先生、頑張ったのではないでしょうか。生徒も比較級の確認、形容詞の確認大丈夫でしょうか。文法はすでに触れられているそうなのでしっかり使えるようになりましょう。ところで、1年2組の生徒諸君、1日に2回の研究授業の実施、よく頑張りました。ありがとう。
研究授業1
本日(12月4日)2限、1年2組の「科学と人間生活」で理科の上原教諭による研究授業が行われました。「プログラミングで温度センサーを作る」という目標で、micro:bitのプログラム例から先生の指示する条件で簡単なプログラムを組み、センサーを作ってみました。そこから、このようなセンサーを使って省エネルギーを実現している、私たちの身近にある機器などを確認しました。さて、実生活と結びついたでしょうか。
第34回ロードレース大会
11月24日(金)天気に恵まれるなか、第34回ロードレース大会が開催されました。昨年に引き続きロードチア、チアゼッケンによる応援メッセージも実施されました。競技参加生徒、応援生徒、体育委員会、運営補助の生徒の皆さん、体育科を中心とする職員の皆さんお疲れ様でした。
第4回フードパントリー
少し前になりますが、11月15日(水)放課後、4回目のフードパントリーを行いました。今回もお米が用意されていました。また前回に引き続き、飲み物やゲームなども用意し、訪れた生徒たちには思いもいに過ごしてもらいました。前回このカフェスタイルのパントリーに名前を付けてもらおうと、生徒たちに意見を求めましたが、その中から気に入ったものをシールを貼って投票をしてもらいました。投票結果は、次回12月14日(木)に発表になるでしょうか。
本日(11月29日)の総合的な探究の時間
本日(11月29日)の5、6限を使って、2学年はNPO法人レジリエンスから講師をお招きして、「これって『愛』なの?若者のためのDV予防セミナー」の演題で講演を行っていただきました。自身がDVの加害者にも被害者にもならないように、正しい知識を得ること、言葉で表現すること(意思を示すこと)の大切さ、レジリエンスの力を引き上げることの大切さなどがお話しされました。今日の話を我が事として意識してほしいと願うばかりです。「SOSの出し方」の観点からも貴重な時間となったと思います。
3年生は「社会人としての基礎講座」として自衛隊千葉地方本部から講師をお招きして、災害救援活動を中心に自衛隊の役割、活動をお話しいただきました。東日本大震災や令和元年の県内の台風被害の救援活動の話から、今後発生が想定される南海トラフ地震へどう備え、被災した際にどう動くべきか、災害現場での活動経験から防災へ対する意識を上げることの必要性を改めて考えさせられました。災害時、建物の倒壊現場から救出される人たちについて、自衛隊が関われている部分は2%弱だとは、少し驚きでした。家族や近所の人たちの手で救出されないと命は危うい、「自助」「共助」の言葉をかみしめる時間となりました。
【沖縄修学旅行 第4日目】
修学旅行第4日目(最終日)7時に民泊先から伊江港のホールに集まり、離村式を行いました。民泊先でお世話になった皆様に感謝の歌を発表したり、民泊で習った三線などの演奏や踊りの発表もありました。
フェリーに乗船、民泊の皆さんから見送りをしていただき、8時に本部港に向けて出港しました。
8時30分、本部港に入港、バスで高速道路を那覇市に向けて移動
10時頃、県庁前到着、国際通りにて班別行動。昼食をとったり、お土産などを選んだりしていました。
12時45分頃、那覇空港にバスで到着、手荷物検査を終え13時40分離陸しました。
富士山が遠方に見えました。15時54分羽田空港に着陸、全体連絡を行い16時20分頃解散しました。
36期生沖縄修学旅行は、多少の雨が降ることはありましたが4日間概ね天気にも恵まれ良かったと思います。生徒の皆さんも健康管理に気を付けて、充実した修学旅行を過ごすことができたと思います。保護者の皆様におかれましては御協力・御支援ありがとうございました。
【沖縄修学旅行 第3日目 その2】
お昼前に一時雨が降りましたが、また晴れてきました。
生徒が民家の方に連れてきてもらったニャティア洞
湧出(わじぃー)展望台
貝細工体験、釣り体験、ビーチ散策・夕日見学などを楽しんでいました。
【沖縄修学旅行 第3日目 その1】
1日民泊先での体験活動になります。朝、曇りでしたが晴れてきました。城山(島の中央やや東よりにある海抜172メートルの岩山)に連れて行ってもらう生徒達も見られます。
【沖縄修学旅行 第2日目 その2】
体験学習別にバス移動、嘉手納基地脇を通過しました。
キャンドル・シーサー・ブレスレット作り、ガラス工房トンボ玉作り、船釣りの3コースから希望別体験学習を行いました。(写真はガラス工房トンボ玉作りです)
昼食は、タコライスなどをいただきました。少し辛かったです。
美ら海水族館、間近で見るジンベイザメは迫力がありました。各地からの修学旅行生でたいへん混みあっていました。
本部港からフェリーで伊江島に渡り、入村式後に各民泊先に移動していきました。
【沖縄修学旅行 第2日目 その1】
朝食バイキング会場、目の前の海がとてもきれいです。
朝、少し雨がふりましたが晴れてきました。午前中の文化体験、船釣り別にバス移動です。ホテルを出ると海中道路を渡ります、海中道路から宿泊した浜比嘉島が見えます。
【沖縄修学旅行 第1日目】
4年振りの沖縄修学旅行です。10時ごろ羽田を離陸し、機内では、お弁当を食べたり、飲み物の機内サービスを受けたり、機内エンターテイメントを観たりして過ごしていました。那覇に到着後、バスで移動しクラシンジョー壕、平和祈念公園・資料館にて平和学習を行いました。宿泊は、うるま市にあるリゾートホテルです。
国語科 研究授業
本日(10月19日)2限、1年3組で国語科小倉先生による「現代の国語」の研究授業が行われました。前回の復習から入り、今日の時間で取り扱う箇所の音読をペアワークで進め、音読の出来具合をお互いに評価するようにしていました。その後、本文の内容に関するワークシートに取り掛かり、シートの答え合わせを行いました。取り扱っている教材が「無彩の色」という評論文で、色彩の持つ意味や日本の文化との関連性をとく内容ということで、グループワークでは生徒に事前にスマホなどに入れてくるよう指示されていたカラーと白黒の写真をグループ内で見せ合い、それぞれの写真がどのように見え、感じるかといった意見を出し合い、全体で共有していきました。さて、次回、筆者の主張する灰色についての日本文化の特色理解することができるでしょうか。
本文を読み取り、ワークシートへの記入の様子
グループでスマホに用意した写真を見て意見交換
それぞれのグループから選んだカラーと白黒の写真を全体に示し、意見を発表し共有
家庭総合 調理実習
第3回フードパントリー
一位祭 文化の部 【閉会式】
最後に、文化祭実行委員一人一人から、生徒の皆さんへ・保護者の皆さんへ・地域の皆さんへ・先生方へ感謝の言葉が述べられていました。
皆さん本当にお疲れ様でした。
一位祭 文化の部 2日目【一般公開】
一位祭 文化の部 2日目 4年ぶりの一般公開の様子です。
御来場者の受付
科学同好会
PTA食堂
中高連携吹奏楽部合同演奏(木間ケ瀬中学校・二川中学校・関宿中学校・関宿高校)
部活動紹介動画
やど助 登場(関宿商工会青年部の御協力で)
後夜祭
一位祭 文化の部 【1日目 校内発表】
一位祭 1日目 校内発表 部活動・同好会・委員会などの発表の様子です。
ボランティア同好会
科学同好会
家庭科部
書道部
美術部
現代視覚文化研究同好会
図書委員会
茶道同好会
2代目安田組(キャップアート)
家庭科研究発表
同和教育部研究発表
教職員展示
2学年 沖縄についての壁新聞(修学旅行事前学習)
一位祭 文化の部【1日目 校内発表】
一位祭 文化の部【1日目 校内発表】クラス発表の様子です。
3年1組 keep out ~立ち入り禁止
2組 名探偵ホソネン~迷宮のクロスワード~
3組 夢と現実の世界~的当てゲーム~
2年1組 新天地神社
2組 月下美人
3組 関恐迷路~人形の呪い~
1年1組 CASINO
2組 美味しい!楽しい!ビタミンC
3組 フォトスポット