文字
背景
行間
特にありません
①令和5年度 学校説明会の要項を掲載しました。
申し込み手順を確認し、入力・送信してください。 学校説明会 中学生用.pdf
②令和5年度 入試相談会・学校説明会のお知らせを掲載しました。
入試相談会を希望される方は申込方法を確認し、入力・送信してください。 学校説明会・入試相談会のお知らせ.pdf
③令和6年度 入学者選抜における選抜・評価方法を掲載しました。 R6 選抜評価方法.pdf
令和5年度
本日(11月29日)の総合的な探究の時間
本日(11月29日)の5、6限を使って、2学年はNPO法人レジリエンスから講師をお招きして、「これって『愛』なの?若者のためのDV予防セミナー」の演題で講演を行っていただきました。自身がDVの加害者にも被害者にもならないように、正しい知識を得ること、言葉で表現すること(意思を示すこと)の大切さ、レジリエンスの力を引き上げることの大切さなどがお話しされました。今日の話を我が事として意識してほしいと願うばかりです。「SOSの出し方」の観点からも貴重な時間となったと思います。
3年生は「社会人としての基礎講座」として自衛隊千葉地方本部から講師をお招きして、災害救援活動を中心に自衛隊の役割、活動をお話しいただきました。東日本大震災や令和元年の県内の台風被害の救援活動の話から、今後発生が想定される南海トラフ地震へどう備え、被災した際にどう動くべきか、災害現場での活動経験から防災へ対する意識を上げることの必要性を改めて考えさせられました。災害時、建物の倒壊現場から救出される人たちについて、自衛隊が関われている部分は2%弱だとは、少し驚きでした。家族や近所の人たちの手で救出されないと命は危うい、「自助」「共助」の言葉をかみしめる時間となりました。
【沖縄修学旅行 第4日目】
修学旅行第4日目(最終日)7時に民泊先から伊江港のホールに集まり、離村式を行いました。民泊先でお世話になった皆様に感謝の歌を発表したり、民泊で習った三線などの演奏や踊りの発表もありました。
フェリーに乗船、民泊の皆さんから見送りをしていただき、8時に本部港に向けて出港しました。
8時30分、本部港に入港、バスで高速道路を那覇市に向けて移動
10時頃、県庁前到着、国際通りにて班別行動。昼食をとったり、お土産などを選んだりしていました。
12時45分頃、那覇空港にバスで到着、手荷物検査を終え13時40分離陸しました。
富士山が遠方に見えました。15時54分羽田空港に着陸、全体連絡を行い16時20分頃解散しました。
36期生沖縄修学旅行は、多少の雨が降ることはありましたが4日間概ね天気にも恵まれ良かったと思います。生徒の皆さんも健康管理に気を付けて、充実した修学旅行を過ごすことができたと思います。保護者の皆様におかれましては御協力・御支援ありがとうございました。
【沖縄修学旅行 第3日目 その2】
お昼前に一時雨が降りましたが、また晴れてきました。
生徒が民家の方に連れてきてもらったニャティア洞
湧出(わじぃー)展望台
貝細工体験、釣り体験、ビーチ散策・夕日見学などを楽しんでいました。
【沖縄修学旅行 第3日目 その1】
1日民泊先での体験活動になります。朝、曇りでしたが晴れてきました。城山(島の中央やや東よりにある海抜172メートルの岩山)に連れて行ってもらう生徒達も見られます。
【沖縄修学旅行 第2日目 その2】
体験学習別にバス移動、嘉手納基地脇を通過しました。
キャンドル・シーサー・ブレスレット作り、ガラス工房トンボ玉作り、船釣りの3コースから希望別体験学習を行いました。(写真はガラス工房トンボ玉作りです)
昼食は、タコライスなどをいただきました。少し辛かったです。
美ら海水族館、間近で見るジンベイザメは迫力がありました。各地からの修学旅行生でたいへん混みあっていました。
本部港からフェリーで伊江島に渡り、入村式後に各民泊先に移動していきました。
令和4年度
第34期 卒業式
入学当初からコロナウイルスの影響を強く受けた34期生でしたが、今回は保護者、在校生も参加した、コロナ前に近い形での実施となりました。
三年生の皆さま、ご卒業おめでとうございます。
令和元年度
1,2学年LHR
1学年は,学年レクで,ドッチボール大会と校歌歌合戦を行いました。卒業式に向けて校歌を3番まで歌えるように頑張ろう。
パブリック
・千葉県子どもと親のサポートセンター
気軽に相談してみませんか.pdf
・児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について
R5_児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口.pdf
・中高生「SNS相談@ちば」
R5中高生相談SNS相談@ちばリーフレット.pdf
・学校閉庁日についてのお知らせ
R5 長期休業中の学校閉庁日の取組について.pdf
〒270-0222
千葉県野田市木間ヶ瀬4376
Tel: 04-7198-5006
Fax: 04-7198-4397
sekiyado-h@chiba-c.ed.jp