千葉県立野田特別支援学校


〒278-0003       TEL 04-7122-7270
千葉県野田市鶴奉147-1   FAX 04-7123-8474  メール kyomu.noda-sh@chiba-c.ed.jp
 

中学部2年生 校外学習

10月27日(金)に茨城県のつくばエキスポセンターへ校外学習に行ってきました。つくばエキスポセンターでは、科学体験をしたり、プラネタリウムを鑑賞したりしました。

 科学体験では、友達と力を合わせて、風や静電気、シャボン玉の体験をすることができました。

 プラネタリウムでは、「星に導かれて~タヒチからハワイの航海術~」を観ました。学校の事前学習で学んだ星座を実際にプラネタリウムで鑑賞し、学びを深めることができました。

 ルールやマナーを守りながら、楽しく充実した校外学習になりました。
 

「小学部5年生 宿泊学習」

 10月19日、20日に宿泊学習に行ってきました。1学期の校外学習よりも長い距離電車に乗りましたが、揺れを楽しんだり、外の景色を楽しんだりして車内で穏やかに過ごすことができました。エキスポセンターではペダルをこいで発電したり、風でパラシュートを浮かせたり、空気砲を的に当てたりと様々な体験をして楽しむことができました。さわやか県民プラザでは、はじめは少しそわそわした様子もありましたが、すぐに慣れてのびのびとした5年生らしい姿を見ることができました。写真で宿泊学習を振り返り、楽しかったことを選ぶと、さわやか県民プラザの写真を選ぶ児童が多かったです。いい思い出を作ることができました。
 
 

「小6修学旅行」

 10月12日()、13日()に千葉方面へ修学旅行に行きました。今回は、電車の乗り換えが多かったのですが、スムーズに移動することができ、無事に葛西臨海水族園やカンドゥーへ行くことができました。

 葛西臨海水族園では、レストランで食事をしたり、クロマグロやペンギンを見たりしました。おみやげを自分で選ぶことができうれしそうでした。ホテルポートプラザちばでは、友達と一緒にご飯を食べたり寝たりすることが楽しそうでした。2日目のカンドゥーでは、グループごとに仕事体験をしました。ショップ店員になったりレーサーになったりと充実した時間を過ごすことができました。2日間でたくさんの思い出を作ることができました。
 
 

「小学部3年生 校外学習」

 清水公園ポニー牧場へ行きました。自分で切符を買い、往復電車に乗ることができました。動物にえさをあげたり、アスレチックで遊んだり、お弁当を食べたりしました。みんなで楽しく過ごすことができました。
 

「小学部2年生 校外学習」

 10月6日(金)に清水公園のポニー牧場へ行ってきました。天候も良く、絶好の遠足日和でした。子どもたちは自分で切符を買い、電車に乗ることができました。清水公園では、ポニーに餌をあげたり、アスレチックで遊んだり、ヤギと触れ合ったりしました。ポニーへの餌やりでは、怖がらずに手で人参を与える児童やフライパンの上に人参を置いて与えている児童などそれぞれの方法で触れ合っていました。楽しい思い出ができました。
 
 

ちょこっと美術館(中学部)

今回は中学部の作品を紹介していきます!

 

次回も子どもたちの作品をたくさん載せていきますので、お楽しみに~
中学部1年生
中学部1年生
中学部2年生
中学部2年生
中学部3年生
中学部3年生
 

中学部3年生 修学旅行(茨城県)

10月5日(木)~6日(金)の1泊2日で茨城県に修学旅行に行ってきました。

1日目は、大津(こう)(よう)で手びねり体験をしたり、関川畳店で工場見学やミニ畳作りをしたりしました。

手びねり体験では、職人さんの話をよく聞いて、各々が茶碗や皿、カップなどを作りました。完成後は、皆で発表会をして、大いに盛り上がりました。作品が届くのは、焼きの作業後になります。どのような仕上がりになるか、とても待ち遠しいですね。

畳店では、日本伝統の畳がどうやって作られているかを目の前で見て、「すごい!」と驚きの連続でした。

ホテルでは、事前学習で取り組んだ荷物の整理や入浴、食事のマナーを各々が積極的に実践する姿に、成長を感じました。

そして、2日目は、大洗水族館に行きました。事前学習の理科で海洋生物について学んだこともあり、自分が調べた海洋生物を探しながら見学することができました。

生徒たちのキラキラとした笑顔をたくさん見ることができた修学旅行となりました。仲間と過ごした2日間は、青春時代の良き思い出となったことと思います。

楽しみながらも、日頃の学習の成果を大いに発揮する姿に感動しました。

 

「高等部 スポーツ大会」

 9月14日(木)、9月22日(金)に「高等部スポーツ大会」と「高等部ボッチャ大会」が行われました。

 スポーツ大会は、まだ残暑が厳しい中でしたが、青空のもと元気いっぱいに試合を楽しむ姿が見られました。高等部からは、「ティーボール」と「キックベースボール」の競技に参加しました。

 ティーボールでは、バットで思い切りよくボールを打ち、外野までボールを飛ばしたり、スライディングをしながら捕球し、そのままグラブトスをしてアウトにしたりするなど、プロ野球を彷彿とさせるようなプレーも飛び出しました。まさにチームプレーで、3位になりました。

 キックベースボールでは、みんな普段の練習以上の力を発揮し、ボールを遠くまで蹴って、たくさん得点をすることができました。ホームベースまで帰って得点すると、大喜びでガッツポーズをしていました。

 ボッチャでは、リーグ戦に参加しました。1チーム4人の参加でしたが、一人一人がジャックボールをよく狙ってボールを投げ、3試合中2試合も逆転での勝利を収めました。そして、最終戦では、相手を10対0で圧倒し、見事優勝しました。

 どの競技もみんな練習から一生懸命に取り組み、のだとく一丸となって競技に参加することができました。
 
        キックベース                 ティーボール
 

「ちょこっと 美術館」

 10月に入り後期が始まりました。

秋といえば芸術!今回は小学部1、3、5年生の作品を紹介していきます。

お月見やきのこなどかわいい作品がいっぱいです!

次回も子どもたちの作品をたくさん載せていきますので、お楽しみに~
 
           小学部1年生                        小学部3年生

             小学部5年生
 

中学部スポーツ大会

 9月19日にはスポーツ大会「キックベースの部・PK合戦の部」、9月21日には「Tスローの部」が行われました。【大会結果】キックベースの部第四位、PK合戦の部:野田Aチーム第四位、野田Bチーム第一位、Tスローの部:野田Aチーム第二位、野田Bチーム第四位、野田Cチーム第三位という結果になりました。日頃の練習の成果を発揮するとともに、試合を通して他校との交流を深めることができました。スポーツ大会の応援、御協力ありがとうございました。
 
 

「授業参観」

7月3日(月)から7月7日(金)まで授業参観が行われました。

感染症予防のため、昨年度までは参観の人数が制限されていましたが、今年度は多くの保護者の皆様にご参観いただきました。緊張している様子も見られましたが、一生懸命頑張っている姿を見ていただき、子どもたちもとても喜んでいました。ご参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
         

 

「小学部4年生校外学習」

  6月23日(金)に流山おおたかの森ショッピングセンターへ行ってきました。流山おおたかの森ショッピングセンターでは、ガストで食事をしたり、flying tigerで買い物をしたりしました。

 ガストでは、自分で選んで楽しみにしていた料理やジュースを「おいしい、おいしい。」と食べていました。楽しく食事をすることができました。

 flying tigerでは、たくさんある商品の中からお気に入りの商品を見つけて買うことができました。レジに商品を出すときには「お願いします。」と伝えたり、お金を財布から出して払ったりすることができました。

 公共交通機関や食事、買い物のマナーやルールを守ることができ、楽しい校外学習になりました。
  
 

「小学部6年生校外学習」

 6月14日にららぽーと柏の葉へ校外学習に行きました。今回、初めて電車の乗り換えを経験した児童も多かったのですが、スムーズに移動することができ、無事にららぽーと柏の葉へ行くことができました。
 ららぽーと柏の葉では、サイゼリヤで食事をしたり、DAISOで買い物をしたりしました。「楽しかったです。」という感想が多く、友達と有意義な時間を過ごせたのだと伝わってきました。
  
 

避難訓練

5月29日(月)に避難訓練(火災)を行いました。
感染症予防ため、昨年度までは各学部ごとに避難訓練を行っていましたが、今年度から全学部合同での実施となりました。防災頭巾を被ったり、口をハンカチで押さえたりしながら 「お(さない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を守って、安全に避難することができました。

 

スポーツフェスタ

各学部でスポーツフェスタを行いました。

小学部 5月23日(火)低学年

5月24日(水)高学年

中学部 5月25日(木)

高等部 5月26日(金)

 小学部は、リンゴ運びリレー、徒競走、ボッチャ、ダンスを披露することができました。天候に左右されることもありましたが、児童生徒は日頃の成果を十分に発揮できたと思います。中学部は、フラフープリレーを紅白のチームに分かれて競い合ったり、ダンスを披露したりしました。高等部は、ぐるぐるジャン棒とリレーをそれぞれ紅白のチームに分かれて競い合いました。お忙しい中、参観にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
<小学部低学年>


<小学部高学年>


<中学部>


<高等部>
 

「交通安全教室」

春の交通安全週間に合わせて、5月18日(木)に交通安全教室を行いました。野田警察署の方1名、駐在所の方1名、交通指導員の方1名を講師としてお招きし、信号のある交差点や横断歩道の渡り方について指導していただきました。

「これから横断歩道を渡ります」といった意思表示のため、大人でも手をあげて横断歩道を渡ることが大切であると教えて頂きました。又、実際の標識を触り、「大きい」といった意見や「軽い」といった意見などが飛び交い、生徒にとって貴重な時間となりました。
 

「小・中新入生歓迎会」

 小学部・中学部の新入生歓迎会を行いました。

小学部は、2~6年生の各教室を回りました。一緒に自己紹介や校歌を歌ったり、シールをもらったりしました。

 中学部では自己紹介をして、先輩方から年間の行事や職業グループについての紹介など2、3年生が中心となって進行していました。
 
                      (小学部)
 
                      (中学部)
 

教育長からのメッセージ

教育長より、ゴールデンウイークに向けたメッセージが届きました。ぜひお読みください。

(教育長メッセージ)小学生のみなさんへ.pdf
(教育長メッセージ)中高生のみなさんへ.pdf
 

「入学式・新入生歓迎会」

 4月12日(水)に入学式を行いました。今年度は小学部12名、中学部19名、高等部13名、計44名の児童生徒が新たに野田特別支援学校の仲間に加わりました。
高等部では14日()に新入生歓迎会を行い、自己紹介や作業班、行事の紹介など3年生が中心になって進行していました。1年生も緊張しながらも一生懸命発表していました。これから、新しい学部での生活に慣れ、様々なことに挑戦してほしいと思っています。

          (高等部:新入生歓迎会)
 

卒業証書授与式

 3月15日()卒業証書授与式を挙行いたしました。昨年に引き続き保護者と職員のみの列席で卒業生の門出をお祝いすることになりました。在校生代表として生徒会長の逆井さん、来賓代表としてPTA会長の山下さんから温かいお祝いの言葉をいただきました。

4月からは、それぞれが進学、進路先での新しいスタートをきります。自信と誇りをもって活躍してくれることを期待しています。
 
 

「卒業生を送る会」

 3月1日(水)から3日(金)にかけて、各学部で卒業生を送る会を行いました。

 小学部では、1年生から5年生がダンスや楽器演奏などの発表をしました。在校生の発表に6年生は嬉しそうに拍手をしていました。6年生も在校生に「ありがとうの花」を歌ったり、各学年にプレゼントを渡したりするなど楽しい送る会となりました。

 中学部は、ビックオセロゲームやグループ音楽の発表、教員からの出し物や思い出のスライドショー、プレゼント贈呈などを行いました。途中みんなでダンスを楽しむ場面があり、3年生と楽しい思い出を作ることができました。

 高等部は、午前中にのだとくグリーンフィールド駅伝、午後に卒業生を送る会を行いました。駅伝は4チームに分かれ、それぞれが1年間のランニングの成果を存分に発揮し、大盛り上がりでした。送る会では、1・2年生は3年生に感謝の気持ちを込めて、合奏や太鼓などの発表をしました。3年生は手話歌と力強いボディーパーカッションを披露してくれました。

  
              小学部                              中学部

                         中学部
  
             高等部                               高等部
 

中学部・高等部販売会

 2月3日()に中学部が体育館、高等部が高等部棟1階にて販売会を実施しました。

 職業の時間には、製品作りだけでなく、今回の販売会に向けて各班で接客の練習をしたり、チラシやポップ作りなどをしたりしました。

 当日は、多くの保護者の皆様に来校していただき、大盛況の販売会となりました。御参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
<中学部>

<高等部>

 

「たんぽぽ作品展のお知らせ」

 2月2日(木)~7日(火)まで野田市役所一階ふれあいギャラリーにて、たんぽぽ作品展が開催されます。小学部2・4・6年生、中学部と東部中学校の生徒による共同作品が展示されています。是非、御覧ください。
 

授業参観

1月25日(水)から1月27日(金)にかけて、各学部で授業参観が行われました。感染症対策に取り組みながら、以下の内容で日頃の授業の様子を参観していただきました。

1月25日(水)小学部高学年:国語、算数

        中学部2・3年:職業

1月26日(木)高等部:家庭科、美術

1月27日(金)小学部低学年:国語、算数

        中学部1年:職業

御参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

      小学部低学年              小学部高学年


       中学部                 高等部

 

進路研修会(障害基礎年金)

 1月20日(金)に、障害基礎年金をテーマにした保護者向け進路研修会を開催しました。
 当日は、外部講師として2名の社会保険労務士の方お招きし、基礎知識や手続き等の話に加え、具体的な事例も交えて、障害者基礎年金についての詳しい話を伺いました。講師の説明はとても分かりやすく、内容の濃い研修会となりました。
 

Jアラート訓練

 近隣諸外国からのミサイル発射情報が発信された場合の対応について、「Jアラート訓練」を実施しました。

 全校放送でJアラートの警報音が一斉に流れましたが、子どもたちは落ち着いて、教職員の指示に従って行動することができていました。

 

東葛地区駅伝大会

 令和4年12月1日(木)に柏の葉公園総合競技場にて、駅伝大会が行われ、中学部と高等部の代表生徒が参加しました。当日はとても緊張した様子でしたが、これまでの練習の成果を存分に発揮し、中学部4位、高等部2位という成績を残すことができました。また、出場した全員が自己新記録を出すことができました。
 中学部、高等部ともに3年が中心のまとまったチームで、学校を代表して立派な姿を見せてくれました。
<中学部>


<高等部>

















































 

のだとくがんばろう週間

 11月9日()、11日()に「のだとくがんばろう週間」を実施しました。

 小学部は、各学年ごとに劇や楽器演奏、パフォーマンスなどを行いました。どの児童も日頃から頑張っている様子を保護者の方々に見ていただくことができました。

 中学部・高等部は、職業の時間に作った製品の販売会を行いました。製品作りだけでなく、今回の販売会に向けて各班で接客の練習をしたり、チラシやポップ作りなどをしたりしました。

 当日は、多くの保護者の皆様に来校していただき、大盛況の販売会となりました。御参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

          1年生                     2年生

          3年生                     4,5年生

          6年生

          中学部                      中学部

          高等部                      高等部
 

清水公園「ポニー牧場」に行ってきました!

  10月11日(火)に小学部3年生が、10月12日(水)に小学部2年生が初めての校外学習に行ってきました。自分で切符を買い、自動改札機を通って電車に乗りました。ポニー牧場では、やぎに人参をあげたり、お弁当を食べたり、アスレチックで遊んだりしました。子どもたちの笑顔が弾ける楽しい一日を過ごしました。
    
    
 

「小学部6年修学旅行」

 10月13(木)、14日(金)に柏、我孫子、栄町方面に修学旅行に行きました。房総の村では、畳コースター作りをしたり、お土産を買ったりしました。手賀の丘少年自然の家では、キャンドルフャイヤーやプラネタリウムを楽しみました。その他にも、食事や鳥の博物館見学など、2日間でたくさんの思い出をつくることができました。
 
   (房総の村 畳コースター作り)        (手賀の丘少年自然の家)
  
     (野菜レストラン)              (鳥の博物館)
 

高等部「スポーツ大会」

 9月22日に「令和4年度高等部スポーツ大会」が松山下公園と湖北特別支援学校グラウンドで行われました。本校はボッチャ、ティーボール、キックベースボールの3種目に分かれて出場し、3種目で熱い戦いが繰り広げられました。ボッチャは1位と3位、ティーボールは3位、キックベースボールでは6位という結果でした。

 数年ぶりの開催となりましたが、他校との交流もでき、有意義な一日となりました。

 応援に来てくださった保護者の皆様、選手達の励みとなりました。また、送迎やお弁当の用意などの御協力ありがとうございました。
<ボッチャ>
 
<ティーボール>

<キックベースボール>
 
 

中学部「スポーツ大会」

 9月13日に、令和4年度「中学部スポーツ大会」が松下山公園総合体育館で行われました。

今年は、東葛地区の特別支援学校のうち矢切・柏・我孫子・松戸・野田の5校が参加しました。

キックベースボール、PK合戦、Tスローの3種目で熱い戦いが繰り広げられました。キックベースボールでは優勝、PK合戦とTスローでは、準優勝という素晴らしい結果を出すことができ、トロフィーと賞状を持ち帰ることができました。

数年ぶりの開催となり、他校との交流もでき、有意義な一日となりました。

応援に来てくださった保護者の皆様、選手達の励みになりました。また、送迎やお弁当の用意などの御協力ありがとうございました。
 

 

本校の高等部と清水高校との交流学習

 令和4年7月6日(水)と7月14日(木)に交流学習を行いました。

1回目のZOOMを活用した交流会では、自己紹介やお互いの学校紹介、アプリを使用してのオンラインボッチャなどを行いました。

 2回目は清水高校の生徒会の生徒が本校に来校し、対面での交流として混合のチームに分かれ、ボッチャの試合をしました。始めはお互いに緊張した様子も見られましたが、作戦を一緒に考えながら試合を進め、各チーム交流を深め、会場も盛り上がりました。次回の交流も楽しみです。


 

高等部修学旅行

 6月29日(水)から7月1日(金)まで、高等部3年生が茨城方面に2泊3日の修学旅行に行ってきました。感染症の関係から、2年間宿泊を伴う行事を実施することができていなかったため、生徒たちは当日をとても楽しみにしていました。

 1日目は、アクアワールド。2日目は、ひたち海浜公園、弘道館、近代美術館。3日目は、つくばエキスポセンターに行きました。

梅雨も明けて厳しい暑さでしたが、誰一人体調を崩すことなく充実した修学旅行となりました。

(1日目)

(2日目)

(3日目)
 

本校の中学部と東部中学校との交流学習

令和4年6月28日()に第1回交流学習を行いました。学校間交流 は、感染症の関係から2年間実施できていなかったため、生徒達は当日をとても楽しみにしていました。

お互いの学習紹介を終えた後、混合チームに分かれ、Tスローの試合をしました。名前を呼んだり、声をかけ合ったりしながら対戦し、会場が盛り上がりました。次回の交流も楽しみです。
     
 

小学部校外学習

 6月14日(火)に5年生、17日(金)に6年生、24日(金)に4年生が校外学習に行きました。5年生は、流山おおたかの森S.C、6年生は柏方面に行き、昼食や買い物を実施しました。4年生は、清水公園のポニー牧場に行き、やぎに餌をあげました。どの学年の児童もわくわくしながら、校外学習を楽しむ様子が見られました。
              (5年生:流山おおたかの森)  
 
                (6年生:柏方面) 
 
                (4年生:清水公園)
 
 

「体育参観」

各学部で体育参観を行いました。

高等部 5月18日(水)~5月20日(金)

中学部 5月24日(火)~5月26日(木)

小学部 5月31日(火)低学年

    6月 2日(木)高学年

 高等部は「四重の塔~歴史を積み重ねろ~」、中学部は「ビックスプーンリレー」をそれぞれ紅白のチームに分かれて競い合いました。小学部は、障害物競走、PK合戦、ダンスを披露することができました。天候に左右されることもありましたが、児童生徒は日頃の成果を十分に発揮できたと思います。お忙しい中参観にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

                               
<小学部低学年>
  
                                                                     <小学部高学年>
  
                                                                           <中学部>
  
                                                                            <高等部>
  
 

手話で歌おう

野田特別支援学校の校歌を手話をしながら歌ってみましょう。

千葉県立野田特別支援学校 校歌
 

学校公開のお知らせ

避難訓練

 4月26日(火)から4月28日(木)にかけて、今年度1回目の避難訓練が行われました。今回は、火災を想定した訓練を学部ごとに、行いました。各教室や活動場所で訓練用非常放送の音源を流し、避難経路や防災頭巾の使い方などを確認しながら避難しました。合わせて事前事後学習として、火災への対応方法についての動画を各学年で視聴しました。
 

交通安全教室

4月19日から21日の3日間、交通安全教室を行いました。

4月19日には、野田警察署員と交通安全協会の方に来ていただきました。1部では、自力通学生徒を対象に歩行中の交通ルールを学び、交差点を安全に渡る練習を行いました。2部では、日頃から自転車を利用している生徒を対象に乗車時のルールやマナーについて学び、障害物の回避の仕方や安全な通行について実際に自転車を操作して学習しました。


    
 

新入生歓迎会

各学部で新入生歓迎会を行いました。 

中学部では、1年生は自己紹介をしました。2年生は日課について、3年生は行事について実演にて紹介しました。

 高等部では、1年生は自己紹介をしました。3年生が作業班、作業製品の紹介や学部の年間行事予定をスライドを使って紹介しました。

 小学部の1年生は、小学部の各教室を回り、一緒にダンスをしたり、シールをもらったりしました。

    
 

「入学式」

4月12日(火)に入学式を挙行いたしました。

 新型コロナウイルス感染症予防の観点から、昨年に引き続き保護者と学年関係職員のみの列席となりました。小学部13名、中学部14名、高等部19名、計46名の児童生徒が新たに野田特別支援学校の仲間に加わりました。

 これから、新しい学部での生活に慣れ、様々なことに挑戦してほしいと思っています。
 

卒業証書授与式

3月15日(火)卒業証書授与式を挙行いたしました。
 新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から、昨年に引き続き保護者と職員のみの列席で卒業生の門出をお祝いすることになりましたが、在校生代表として生徒会長の渡邉さん、来賓代表としてPTA会長の古谷田さんから、温かいお祝いの言葉ををいただくことができました。
 4月から、小学部6年生の10名は中学部で、中学部3年生の12名は高等部で、そして高等部3年生の14名はそれぞれの進路先で活躍してくれることを期待しています。 

 

卒業式 予行練習 ・ 在校生による卒業生のお見送り

3月10日(木)に卒業証書授与式の予行練習を行いました。

感染症拡大防止対策のため、卒業式当日は在校生の出席がかなわないため、予行練習の際に、小学部5年生の児童と中学部、高等部の2年生徒が参加しました。

卒業生の真剣な様子が在校生にも伝わったのか、卒業生・在校生ともに真剣な表情で予行練習に臨んでいて、とても立派でした。

練習終了後は卒業生が校内を一周し、在校生は卒業生との別れを惜しみました。

  

    
 

グループホーム研修会

2月25日(金)に、「グループホーム入居に向けて必要なこと」をテーマにした保護者向け進路研修会を開催しました。

 新型コロナウイルス感染症のまん延状況から、高等部保護者のみを対象とし、12名の方にご参加いただきました。

 当日は、外部講師として『障害者グループホーム等支援事業 NOMAD』の方2名をお招きし、基礎知識や利用における金銭面等の話に加え、具体的な事例も交えて、グループホームについての詳しい話を伺いました。

 保護者の方からも多く質問をいただき、充実した研修会となりました。
  
 

スクールバス 校内乗降場所の拡張

今年度、スクールバス内が密になることを防止する手段として、「けやきコース」を増車し、4台体制でスクールバス運行をしてまいりました。
そのことに伴い、特に登校時に自家用車で送迎していただいている保護者の皆様には、駐車スペースの関係で御不便をおかけする場面がございました。
その解決策として、年末に保健室前の花壇を撤去し、スクールバスを駐車するスペースといたしました。
今学期より、拡張したスペースを「けやきコース」の降車場所として活用しています。
  
                  <花壇撤去前>

  
 

進路研修会(障害基礎年金)

1月25日(火)に、障害基礎年金をテーマにした保護者向け進路研修会を開催しました。

 新型コロナウイルス感染症のまん延状況から、開催が危ぶまれましたが、対象者を高等部の保護者に限定することで、参加人数を少なくして実施しました(参加できなかった保護者の皆様、申し訳ありませんでした)。

 当日は、外部講師として社会保険労務士の方2名をお招きし、基礎知識や手続き等の話に加え、具体的な事例も交えて、障害者基礎年金についての詳しい話をうかがいました。2名の講師の説明はとても分かりやすく、内容の濃い研修会となりました。
  

 

Jアラート対応訓練

近隣諸外国からのミサイル発射情報が発信された場合の対応について、「Jアラート訓練」を実施しました。

全校放送でJアラートの警報音が一斉に流れましたが、子どもたちは落ち着いて、教職員の指示に従って行動することができていました。

    
 

高等部2年 清水高校とのボッチャ交流会

12月16日()に、高等部2年生が県立清水高等学校の皆さんと本校体育館で交流会を行いました。

 最初に、お互いの学校について紹介した後、パラリンピック競技でもある「ボッチャ」を行いました。本校の生徒がルールや投球方法を清水高校の生徒さんにアドバイスをしたり、作戦を一緒に考えたりしながら、混合チームで対戦をしました。

 2年ぶりの交流会実施となりましたが、親交を深めることができ、お互い学ぶことの多い貴重な時間となりました。

    
    

 

降雪に伴う臨時休校について

臨時休校について、保護者ならびに関係者の皆様への連絡となります。

本日(6日)の降雪に伴い、学校周辺道路の通行に支障が出ている状況です。

明朝においても、路面凍結が予想されます。

児童生徒の安全を第一に考え、明日7日()について臨時休校といたします。

保護者の皆様へはマチコミにて御連絡をいたしましたが、ホームページにおいても周知させていただきます。
御理解いただきますようお願い申し上げます。

      

 

高等部 修学旅行

12月17日(金)に高等部修学旅行を実施しました。

 夏に行く予定だった修学旅行が二度の延期を経て、悲願の実施となりました。

 行先は成田方面で、当日は成田の魅力を存分に味わい、友だち同士で楽しい時間を過ごすことができました。

 みんなの充実した表情を見ながら、改めて実施できてよかったと感じることができた一日でした。

 当日の天候は、朝のうち本降りの雨でしたが、活動中は雨に降られることがなく、一度も傘をさす必要がありませんでした。みんなの日ごろの行いに感謝です。

    

  

    

 

高等部 駅伝大会

12月3日に、令和3年度「千葉県特別支援学校高等部駅伝大会」が行われ、本校は「ハーフ駅伝の部」に出場しました。

 当日は、皆一様に、とても緊張した様子でしたが、いずれの生徒もこれまでの練習の成果を発揮し、6位入賞(37チーム中)を果たすことができました。

 3年生が中心となった、とてもまとまったチームで、素晴らしい成績を残すことができました。

    

  

 

中学部 駅伝大会

12月2日に、令和3年度「千葉県特別支援学校中学部駅伝大会」が行われました。

全県で実施されたのは、平成30年度以来3年ぶりです。

当日は、緊張感に包まれていましたが、全員が自己新記録を出し、たすきを最後までつなぐことができました。また、中学部最後の駅伝大会として参加した3年生から2名が区間賞に選ばれました。素晴らしい結果を残し、のだとくの代表として立派な姿を残してくれました。

みんな最高でした!

    

    

 

千葉県特別支援学校作品展

12月1日(水)~12月8日(水)、さわやかちば県民プラザで東葛飾・葛南地区の特別支援学校作品展が行われました。会場となった県民ギャラリー及び回廊ギャラリーは、所狭しと参加17校の力作が華やかに展示されました。
 本校のブースももちろん、127点のすてきな作品が並び、来場された人達の足を止めるエリアとなっていました。

  

  
 

障害者スポーツ振興事業スポーツ大会(駅伝講習会)

11月18日(木)に、本校グラウンドで駅伝講習会を行いました。

講師として、SGホールディングス陸上競技部所属(元青山学院大学駅伝部主将)の鈴木塁人選手、SGホールディングス陸上競技部の西川雄一朗コーチ、元青山学院大学駅伝部マネージャー鶴貝豹雅さんをお招きしました。

前半は、正しい腕の振り方をするための準備運動を教えていただいたり、一緒にリレーをしたりして、講師の方々と交流を深めることができました。

後半には駅伝の際に重要になってくる「たすき」の受け渡し方の手本を示していただき、受け渡しの際のポイントを聞くことができました。

この講習会で学んだことを、駅伝大会で生かせるよう、本校生徒も日々練習に励んでいます。

    
      <自己紹介の様子>             <鈴木選手と一緒にリレー対決>              <たすきの受け渡し方>


    
         <準備運動>                  <腕振りや足の出し方>             <体のケア・ストレッチの方法>

    
         <温かい声援>                    <御礼の言葉>               <トレーニング方法のビデオ撮り>
 

のだとくがんばろう週間

11月8日()~12日()に「のだとくがんばろう週間」を実施しました。

小学部は、8日()、9日()、11日()に『学習発表会』と題し、各学年ごとに日々の学習の様子をお伝えする形で発表を行いました。音楽や体育、生活など児童が頑張っている様子を実際に保護者の方に見ていただきました。

 中学部・高等部は、10日()と12日()に作業班による合同販売会を開催しました。コロナ禍のため規模を縮小しての開催となりましたが、保護者の皆様の温かいお言葉を生徒たちは間近で感じることができ、笑顔で終えることができました。

【小学部】
      <1年生>             <2・3年生>              <4年生>
    

      <5年生>             <6年生>
  


           【中学部・高等部 販売会】
   

  
 

小学部・中学部 修学旅行

10月8日(金)に中学部3年生、10月12日(火)に小学部6年生が修学旅行を実施しました。

 今年度も、新型コロナウイルス感染症が蔓延している状況だったため、実施が危ぶまれましたが、『県内で日帰りなら実施可』という県の方針を受けて、日帰りでの旅行となりました。

<中学部3年生> 行き先:マザー牧場(富津市)
   
  

動物と触れ合ったり、羊の毛刈りショー(シープショー)を見たり、ジャム作りをしたりしました。試食のジャムは、とても
おいしかったようです。

<小学部6年生> 行き先:水郷小見川青少年自然の家(香取市)
  
  

自然の家で、七宝焼をしました。みんな、かっこよいバッチを制作することができました。

途中立ち寄った『道の駅こうざき』では、各々気に入ったお土産を購入することができました。

 

 

高等部の修学旅行は、12月17日(金)に実施の予定で準備をすすめています。 


 

避難訓練

10月4日から10月26日にかけて、学部ごと(小学部は低学年と高学年で別日)に今年度2回目の避難訓練を実施しました。

 今回は『地震』を想定した避難訓練でしたが、どの学部の子どもたちも先生方の指示をしっかり聞いて、落ち着いて避難することができていました。

  

 
 

千葉交響楽団コンサート

9月30日()に、千葉交響楽団巡回コンサートを本校体育館で開催しました。今回は、緊急事態宣言中の実施ということで、小学部の児童のみでの鑑賞となりました。

 感染予防の観点から、約20分と短い時間ではありましたが、子どもたちは曲に合わせて手拍子をしたり、身体を動かしたりして、楽しい時間を過ごすことができました。

  

  
 

2学期始業式について

本校は予定通り9月1日(水)に始業式を実施し(午前授業)、2日(木)からは平常日課となります。
感染防止対策を徹底しながら運営してまいりますので、よろしくお願いいたします。
 

東京2020 パラリンピック聖火リレー 野田市採火式

パラリンピック聖火の採火を、8月17日()に、本校の昇降口前で行いました。

緊急事態宣言中のため、規模を縮小してということで、生徒会役員3人が学校を代表して参加してくれました。

まずは、3人で力を合わせ、弥生時代から行われている、まいぎり式火起こしにより火種作りから。
20分近くかけ、力を込めて火種を作りあげました。火種を発火用の布で包み、風を切るように振ると、ボッ

火が燃え上がった瞬間は、驚きと着火の感動で思わず声が上がりました。
この火を、生徒会長が持つトーチへ着火。
生徒会長が持つトーチから野田市長が持つトーチへ。

そして、採火、リレーされた火はランタンへ移され、千葉の火として、県内で採火された火を一つにし、

パラリンピック会場へと向かいます。楽しみですね。

    
      野田市長の挨拶               本校校長挨拶

    
   3人で力を合わせ、火起こし           火種を振って,着火        生徒会長のトーチから市長のトーチへ

          

                            最期に記念撮影

【パラリンピック 聖火リレーの流れ】

8/121643道府県で「採火」「出立」

8/1720:競技を開催する4都県(埼玉・千葉・東京・静岡)で採火、リレー

(埼玉・千葉・東京のリレーは中止に)

8/20:東京の迎賓館赤坂離宮で「集火式」。

パラリンピック発祥のイギリス、ストークマンデビルで採火された

炎と一つに。
8/21
24:都内で点火セレモニー
8/24
:東京パラリンピック開会式 聖火台に点火

 

「夏季同窓会」

 7月3日(土)に2年ぶりの夏季同窓会を実施しました。新型コロナウイルス感染症が心配な中でしたが、体温測定や手指の消毒、会場内の換気を徹底し、開催することができました。当日は、同窓生26名、保護者12名が参加して、新同窓生の紹介、総会、ビンゴ大会を行いました。紹介では新同窓生一人一人ががんばっている仕事のことなどを話し、同窓会員に元気な姿を見せてくれました。

ビンゴ大会では、読みあげられる番号をよく聞き、「ビンゴ!!」と喜びの声をたくさん聞くことができました。

久しぶりに会う同窓生にお互いが刺激を受け、楽しいひとときを過ごすことができたのではないかと思います。

冬季同窓会は令和4年1月8日(土)の予定です。新型コロナウイルス感染症の状況が早く落ち着き、また多くの同窓生のみなさんに会えるのを楽しみにしています。

 

「体育参観日」

各学部で体育参観日を行いました。

中学部 5月17日(月)~19日(水)

高等部 5月26日(水)~28日(金)

小学部 5月31日(月)高学年

    6月 1日(火)低学年

天候に左右されることもありましたが、児童生徒は日頃の成果を十分に発揮できたと思います。中学部・高等部は紅白に分かれて熱いバトルを繰り広げていました。小学部はトーチをつなぐリレーをしたり、障害走やかわいらしいダンスを披露したりすることができました。

 御来校いただいた保護者の皆様、感染症対策の御協力ありがとうございました。子供達の成長を感じて頂くことができましたでしょうか。お忙しい中、参観にお越し頂き誠にありがとうございました。

                                   〈小学部低学年〉

                                   〈小学部高学年〉

                                    〈中学部〉

                                     〈高等部〉
 

「避難訓練」

4月26日から4月30日にかけて、学部ごとに、火災を想定した避難訓練を行いました。各教室で訓練用非常放送の音源を流し、避難経路や、防災頭巾及びハンカチの使い方などを確認しながら、校舎外に避難をしました。合わせて、火災の対応方法及び予防方法についての動画を各学年で視聴し、学習を行いました。
 
 

「交通安全教室」

 4月19日から21日の3日間、交通安全教室を行いました。 
 野田警察署員と交通安全協会の方に来ていただきました。1部では、自力通学生徒を対象に歩行中の交通ルールを学び、交差点を安全に渡る練習を行いました。2部では、日頃から自転車を利用している生徒を対象に乗車時のルールやマナーについて学び、障害物の回避の仕方や安全な歩行について実際に自転車を操作して学習しました。
 
 

「新入生歓迎会」

 各学部で新入生歓迎会を行いました。
 中学部では、1年生は自己紹介やダンスを披露しました。2年生は日課について、3年生は行事についてスライドや実演にて紹介しました。
 高等部では、1年生は自己紹介をしました。3年生が作業班、作業製品の紹介や学部の年間行事予定をスライドを使って紹介しました。
 なお、小学部1年生については、2~4年生の各教室を回り、ダンスをしたりシールをもらったりしました。
 
               〈中学部 歓迎会〉
 
               〈高等部 歓迎会〉
 

「入学式」

4月12日(月)入学式を挙行いたしました。
 新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から、昨年に引き続き保護者と学年関係職員のみの列席での入学式となりましたが、小学部1年生7名、中学部1年生10名、高等部1年生16名、計33名の児童生徒が新たに野田特別支援学校の仲間に加わりました。
 これから、新しい学部での生活に慣れ、様々なことにチャレンジしてほしいと思っています。

 

「けやきコース 運行開始」

今年度、スクールバス内の密の軽減を目的として増車した「けやきコース」の運行を本日開始しました。車両の塗装等が終わり、バス運行会社に納車されたのが昨日だったため、ホームページ掲載が今日になってしまいました。
このバスは、令和4年3月までの運行となりますので、よろしくお願いいたします。

 

 
 

「転退職者 御挨拶」

子どもたち、保護者の皆様、地域の方々に支えていただいた職員が、本校を後にします。本来でしたら、離任式でお世話になった皆様に御挨拶をするべきところですが、叶いません。
 離任する職員一人一人からの御挨拶を掲載いたしますので、是非御覧ください。

R02転退職者 御挨拶.pdf
 

「桜 満開です」

校門周辺の桜が満開になりました。今年は開花が早く、始業式や入学式の頃まで楽しむことは難しそうなので、写真でお楽しみください。 

  

   
 

「桜の開花」

3月18日、学校敷地内の桜が開花しました。
東京方面より遅れての開花ですが、例年に比べると、早い開花となりました。 
開花が早まった分、4月の始業式や入学式の頃まで桜を愛でることは難しそうですが、しばらくの間、春を満喫することができそうです。

  
 

「卒業証書授与式 & 卒業生見送り」

 3月15日(月)卒業証書授与式を挙行いたしました。
 新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から、昨年に引き続き保護者と学年関係職員のみの列席で卒業生の門出をお祝いすることになりましたが、来賓代表としてPTA会長さんに御臨席いただき、御祝辞を頂戴することができました。
 残念ながら、今年度も在校生の参加は叶いませんでしたが、11日(木)に卒業生が校内を回り、在校生に見送りをしてもらいました。
 4月から、小学部6年生6名は中学部で、中学部3年生10名は高等部で、そして高等部3年生9名はそれぞれの進路先で活躍してくれることを期待しています。

     <卒業証書授与式>

  
                   <在校生による見送り>
 

「卒業生を送る会」

「各学部 卒業生を送る会」
 3月1日(月)から4日(木)にかけて、それぞれの学部で「卒業生を送る会」を実施しました。
 各学部とも、卒業生は在校生との、在校生は卒業生との残り少ない交流の機会を楽しんでいました。 

  
                      <3月1日  中学部 送る会>

  
                      <3月3日  高等部 送る会>

  
                      <3月4日  小学部 送る会>
 

お知らせ

物品借用書について
物品借用書.pdf
 

「中学部 作業おつかれさま会」

2月12日〔金)、中学部で「作業おつかれさま会」を行いました。
かみグリ市の実行委員や生徒会役員が中心となって、3年生への感謝をこめて行いました。3年間の作業の様子をスライドで振り返ったり、3年生が一人ずつ感想を伝えたりしました。かみグリくんも駆けつけてくれ、3年間の頑張りを称えました。最後は新しい生活へ巣立っていく3年生へ1・2年生からエールを送りました。短時間ではありましたが、お互いに「ありがとう」の気持ちとエールを送り合う会となりました。

    
 

「高等部 販売会」

2月4日(木)に高等部が販売会を行いました。 
新型コロナウイルス感染症拡大の状況を鑑み、今年度は自粛しておりましたが、学年ごとに保護者の来校時間を設定して密を避けるとともに、シールドの設置、来校保護者へ検温や手指の消毒をお願いするなど、感染予防対策を徹底した上で、高等部保護者対象の販売会を実施しました。
来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

  

 
 

「Jアラート対応訓練」

「Jアラートによるミサイル発射情報が発信された場合の対応」についての訓練を1月25日(月)に実施しました。
全校放送でJアラートの警報音が一斉に流れましたが、子どもたちは一様に落ち着いて、教職員の指示に従って行動することができていました。

  
 

「授業参観週間」

1月18日(月)~22日(金)の5日間、「授業参観週間」を実施しました。新型コロナ感染症予防対策の一環で、各学部限られた時間の参観となりましたが、5日間に分散したことにより、密になることもなく、無事に参観週間を終えることができました。
御参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

<小学部>
  
            小学部は、体育の授業を中心に参観いただきました。
<中学部>
  
             中学部は、最終日に校内販売会を実施しました。
<高等部>
  
              高等部は、各作業班を参観いただきました。

 

「小学部 低学年 新年会」

「小学部 低学年 新年会」
 新年1月8日(金)に小学部低学年では新年会を行いました。
 初めて餅つきを体験する1年生も、杵を持って、上手にお餅(お餅に見立てたタオル)をつくことができました。
また、クラス代表の児童が「おみくじ」を引き、今年の運勢を占いました。
最後は獅子と写真撮影。季節の行事が体験できて良かったです。

小低 新年会 画像.pdf
 

「駐車区画の拡張について」

「駐車区画の拡張について」
 日頃から、送迎の御協力ありがとうございます。
 保護者の皆様から「学校の駐車区画(1台分)のスペースが狭く、駐車しずらい」との御意見をいただいていたので、この度、校内駐車場の一部分について、隣との間隔を広げるためのラインの引き直しをしました。
送迎に御協力いただいている保護者の皆様からは「駐車しやすくなった」との感想をいただいています。
     
  
    <事務長と学校技能員が協力して、ラインを引き直しました>           <変更前の区画>
 

「高等部3年生 校外学習」

12月4日(金)に高等部3年生が校外学習を実施しました。
新型コロナウイルス感染症拡大の影響が心配されるなかでしたが、天候にも恵まれ、無事に実施することができました。
 アクアワールド茨城県大洗水族館では、イルカショーや海の生物の見学をして楽しみました。また、ウニやイクラがたっぷりのった海鮮膳を食べたり、国営ひたち海浜公園では観覧車に乗ったり、公園を散策したりして、充実した思い出に残る校外学習になりました。
 
     
 

「特別支援学校作品展への出展について」

「特別支援学校作品展への出展について」  
12月2日(水)から9日(水)まで『さわやかちば県民プラザ』で開催されている「千葉県特別支援学校作品展」に本校からも出展しています。
保護者の皆様には、先日ちらしをお配りしましたが、会場に出向かれた方もいらっしゃいますでしょうか。
写真にて会場の様子をお知らせしますので、御覧ください。
   

                    <以下、本校からの出展作品>
  

 
 

「学校を核とした県内1000か所ミニ集会」

「学校を核とした県内1000か所ミニ集会」

11月25日(水)、本校体育館を会場に「学校を核とした県内1000か所ミニ集会」を開催しました。昨年度も好評だったボッチャ体験を、今年度は高等部2年生の『おもてなし企画』として実施しました。 
 コロナ禍の中、参加人数を絞っての開催としましたが、保護者を含めた来校者が15名、高等部2学年生徒12名、教職員7名で4チームに分かれ、熱戦を繰り広げました。
 各チーム、生徒たちが考えた『おもてなし』を実践しながら、楽しい ひと時を過ごすことができました。
県内1000か所ミニ集会1.pdf
県内1000か所ミニ集会2.pdf
 

「ヘルスバレーボール」リモート講習会

流山市発祥「ヘルスバレーボール」の特別支援学校向け講習会が、県立特別支援学校流山高等学園で11月24日(火)に開催され、本校の中学部1・3年生がリモートで参加しました。
 流山高等学園の生徒さんたちのプレーを画面越しに見ながら、実際に専用ボールを触ってみたり、翌々日には、体育館で簡易的な試合を体験してみたりしました。
  

 
 

「令和2年度 冬季同窓会 開催中止のお知らせ」

「令和2年度 冬季同窓会 開催中止のお知らせ」
令和3年1月9日(土)に開催を予定しておりました冬季同窓会ですが、新型コロナウイルスの感染が未だ収束しない状況を鑑み、誠に残念ですが、開催を中止させていただくこととなりました。
 開催を楽しみにしていただいていた新成人、新会員の皆様をはじめ、御参加を検討いただいた皆様には大変残念な結果となってしまいましたが、何とぞ御理解のほどよろしくお願い申し上げます。

同窓会事務局
藤井・古谷
 

「学校の風景(秋バージョン)」

秋の学校風景を御覧ください。

 
        <小学部4年生が植栽・管理している西洋朝顔>

 
      <紅葉と校舎>        <音楽室から日の出を望む>


     <澄み切った青空>
 

「中学部3年生による高等部見学・体験」

中学部3年生による高等部見学・体験を実施しました。
11月17日は1組、19日は2組と、二日間設定し、中学部3年の生徒たちが高等部の各作業班を回り、先輩や先生方の説明を真剣に聞きながら見学や体験をしました。
どの生徒たちも、中学部の作業班とは違う雰囲気を感じ取ったようでした。

 
 
  
 

「避難訓練」

各学部ごとに,避難訓練を実施しました。
 例年は全校児童生徒で実施している訓練ですが、今年度は三密を避ける取組みとして、小学部低学年・小学部高学年・中学部・高等部の4グループに分かれて、別日に実施しました。
 今回は、地震を想定した訓練でしたが、各教室で緊急地震速報の音声や「ガタガタガタ」という建物が揺れるリアルな音を流して、臨場感を高めました。音声を聞いて一瞬慌てる子どももいましたが、皆一様に落ち着いて行動することができていました。
  
 
 

「のだとく がんばろう週間 を終えて」

「のだとく がんばろう週間」が終わりました。今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、「のだとくフェスタ」の代替として、中学部・高等部は注文販売、小学部は学習の様子のスライド上映とさせていただきました。
 保護者の皆様に、子どもたちの実際の姿を御覧いただくことができず、とても残念ではありましたが、児童生徒たちの頑張りの様子を感じていただけましたでしょうか。
是非、アンケートへの御協力をお願いいたします。

のだとく がんばろう週間を終えて.pdf
 

県庁展示コーナーにおける作品展示について

県庁内にある展示コーナーに『県立特別支援学校作品等の展示場所』があり、10月5日から11月10日まで本校の作業製品などが展示されています。
 展示コーナーは県庁舎内で、通常一般県民が通行する場所ではありませんが、県庁職員や県庁を訪れた方々が頻繁に通行する1階通路に設けられていて、各特別支援学校とも一定期間割り当てがあり、作品等を展示する取組が毎年行われています。

県庁内作品展示コーナー写真.pdf
 

令和2年度「のだとくフェスタ」について

例年、11月に実施している「のだとくフェスタ」について、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から,中止といたします。
御理解いただきますよう、お願い申し上げます。
 

感染症対策事業のスクールバスについて

犯行予告への対応について(御礼)

犯行予告に対する被害はありませんでした。
御協力ありがとうございました。
 

【緊急情報】犯行予告への対応について