ブログ

2024年12月の記事一覧

終業式で2学期を振り返りました

 いよいよ2学期も最後の一日となりました。今日も気持ちの良い冬晴れです。しっかりと2学期を振り返って、冬季休業を迎えましょう。

今日も気持ちの良い冬晴れです

 9時50分から体育館で2学期の終業式を行いました。1学期の終業式、2学期の始業式と、いずれも暑さ対策のため体育館で行いませんでしたので、久しぶりの体育館での「式」となります。「終業式」のねらいは、「①2学期の学習や生活を振り返り、児童生徒が自らの成長(できるようになったこと等)を知り、確認する場とする」「②安全で有意義な冬休みの過ごし方を知る」「③学期の終わり(節目)としての儀式に気持ちを引き締めて参加する」の三つです。私も、これらのねらいを意識して、子供たちに話をさせていただきました。

 「①骨盤体操」→猪越教頭先生の「②始めの言葉」→「③校歌」に続けて、「④校長先生の話」です。私の話では、まず2学期、そして今年の締め括りなので、いつも以上に元気な声での挨拶を子供たちにお願いしました。私の「おはようございます!」に対して、とっても元気な「おはようございます!」が返ってきました。とても良くできました! そして、子供たちには周りを見渡してもらいます。先生方も、そして子供たちも服装をビシッと決めていますね。しっかりと「2学期終業『式』」に臨みましょう。そして、私の話では、何事も「やりっ放し」ではなく、「振り返る」ことの大切さを語ります。今日は、スライドを使って2学期の学校行事を振り返りますが、1年の終わりには今年1年間を「振り返る」ことが大切です。子供たちには、「(上の学部・学年の様子を見て)これから将来、どんなことができるようになるのか」、また、「(下の学部・学年の様子を見て)昔に比べて、今現在、自分がどれくらい成長したのか」などを感じてもらいたいと考え、「のだとく」(小学部・中学部・高等部の各学年)の2学期の取組を振り返りました。どうだったかな? しっかりと2学期を振り返れましたか?

 使用したスライドの写真のほとんどは、本校ホームページに掲載されているものです(「校長室から2024」または「児童生徒の活動の様子2024」のページに掲載されています)。子供たちには、「いつでも振り返りたいときには、本校ホームページを見てください」という話をしました。パソコンを自分で操作できない子供たちは、保護者の方にお願いすると思いますので、ご面倒でもご対応いただけましたら幸いです。ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。

スライドを使って2学期の学校行事を振り返ります

 「④校長先生の話」の後は、「⑤児童生徒会の話」です。児童生徒会の代表の子供が、冬季休業中に気を付けるべきこと(「交通安全」など)を訴えてくれました。ありがとうございました。そして、「⑥各種表彰」です。「(1)千葉県特別支援学校健歯児童生徒表彰(計4名)」「(2)中学部スポーツ大会キックベースボールの部(優勝:チームチャンピョン【トロフィーあり】)」「(3)中学部スポーツ大会PK合戦の部(優勝:チームシャーベット【トロフィーあり】・準優勝:チームメロンボール)」「(4)高等部ボッチャ大会(優勝:Bチーム・準優勝:Aチーム・敢闘賞:Cチーム)」「(5)中学部駅伝大会(第3位)」「(6)高等部駅伝大会・ハーフ駅伝の部(第4位)」「(7)パソコン入力検定(計7名)」「(8)漢字能力検定(計2名)」の各種表彰を行いました。賞状を受け取った子供たちは、それぞれの賞状授与ごと、「回れ右」をして賞状をみんなに堂々と見せます。良く頑張りました! 最後、加藤教頭先生の「⑦終わりの言葉」で終業式は終了です。

 さて、先週の金曜日、中学部3年生の様子を見に行けていなかったので、約束通り、終業式終了後、教室へ活動の様子を見に行きます。ある教室では、先ほどの終業式の「振り返り」を行っていました(終業式で私が「振り返り」が大切だという話をしたからなのかな?)。子供たちは、頑張って私の話を思い出して答えていました。また、先生からは終業式の子供たちの様子をタブレット型端末で写した画像を見せて、終業式中の「姿勢」などに着目させます。そうです。中学部3年生は、あと少しで「卒業式」を迎えます。「背筋を『ピンッ』と伸ばすこと」や「周りをキョロキョロしないこと」が大切ですね。今から「卒業式」を見据えた指導・支援が始まっていました。大きな人生の節目である「卒業式」に向けても頑張っていきましょう。

 また、子供たちの下校後、外部講師の先生を招いて「窯業」に関する先生方の研修を行いました。希望する先生方が対象ですが、2部に分けて実施し、高等部所属の先生を中心に多くの先生方が参加してくれました。残念ながら、私は所用のため参加できませんでしたが、「皿形成」などについての体験型研修です。講師の先生には、大変お世話になりました。ご指導ありがとうございました。今後の高等部の「職業(窯業班)」の指導・支援に生かしてまいります。

 子供たちは、2学期最後の日である今日の活動も頑張りました。小学部2年生のあるクラスでは、年末の挨拶である「良いお年を!」の言葉を、先生から教えてもらったようです。下校の前、先生と一緒に校長室まで「良いお年を!」と言いに来てくれた子供や、放課後デイサービスの迎えの車に行く前に、わざわざ先生と一緒に「校長先生、良いお年を!」と言いに来てくれた子供もいました。もちろん、私も「良いお年を!」と応えました。有意義な楽しい冬季休業にしましょうね。事故などに気を付けて、また、来年1月7日(火)に元気に登校してきてください。私も校門で待ってます。「良いお年を!」 

今日一日、良い天気でしたね 「良いお年を!」