挨拶と笑顔あふれるのだとく
千葉県立野田特別支援学校
〒278-0003 千葉県野田市鶴奉147-1
TEL 04-7122-7270
FAX 04-7123-8474
E-mail kyomu.noda-sh@chiba-c.ed.jp
文字
背景
行間
千葉県立野田特別支援学校
〒278-0003 千葉県野田市鶴奉147-1
TEL 04-7122-7270
FAX 04-7123-8474
E-mail kyomu.noda-sh@chiba-c.ed.jp
先週の金曜日は朝から青い空が広がりました。3連休のため4日遅れになりますが、まずは先週金曜日1日の様子をお伝えします。長文になりますが、ご容赦ください。
青い空が広がりました
先週金曜日は「特別支援学校指導訪問」があり、千葉県教育庁教育振興部特別支援教育課と生涯学習課の方々が来校されました。午前中に授業参観等を行っていただき、午後、特別支援教育課の方々から授業参観等を踏まえたご指導・ご助言をいただきました。ご多忙の中、どうもありがとうございました。
朝、子供たちの登校後、始めに校長室で「学校要覧」を用いて学校概要を私からお伝えした後、私がご案内しながら各教室の授業参観をして回ります。授業参観は、以下の通りの順番で進めました。
始めに校長室で「学校概要」の説明等を行います
【前半:小学部2校時、中学部2・3校時、高等部1・2校時】
1 小学部1年生(体育)「ジャンプ・キックをしよう!」:今日の授業は、サーキット運動で「ミニハードル」と「ゴールキック」を行います。参観した場面は、導入の場面で「ラジオ体操」を行っているところでした。私の方をチラチラ見ている子供たちもいたようですが、みんな元気に身体を大きく動かしていましたね。これで準備運動はバッチリですね!
2 小学部(自立活動)「たくさんからだをうごかそう!」ほか:続いて、自立活動室での自立活動の様子を参観します。それぞれの子供によって題材は異なります。小学部の子供たちが、頑張ってそれぞれの課題に取り組んでいました。
自立活動室で行いました(写真:6月18日のブログより)
3 小学部6年生(生活)「6人の力で発表しよう」:「のだとくフェスタ」のステージ発表(「ピース オブ レインボー」)に向けて、みんなで練習をします。訪問教育の子供はリモートでの参加です。クラスの6人の子供、それぞれの特技を活かした場面が用意されているようです。参観のときは、ある1人の子供の場面が演じられていました。6人全員の場面を早く見てみたいと思いました。
「ピース オブ レインボー」(写真:10月28日のブログより)
4 小学部2年生(生活)「のだとくフェスタの練習をしよう!」:体育館で「のだとくフェスタ」のステージ発表(「おばけのパーティー」)の練習をしている様子を参観します。実際のステージを使っての練習です。子供たちは生き生きと練習をしていました。子供がキャタピラの中に入って、上手に前に進んでいく様子も見ることができました。こちらも当日の発表が楽しみです。
「おばけのパーティー」(写真:10月21日のブログより)
5 小学部4年生(図工)「白いところを見つけて好きな色をかけよう!」:子供たちは、それぞれ自分だけのTシャツを作ります。丸めたTシャツを網の上にのせ、ボトルに入れた染料を、Tシャツの白いところを見つけてかけていきます。ちょうど、一人の子供が染料をかけているところでした。さあ、どんな模様がつくのかな? 後で先生に話をきくと、このTシャツは「のだとくフェスタ」のステージ発表(「ぱわー」)の衣装なのだそうです。
こんな感じになりました 教室で乾かしています
6 小学部5年生(生活)「のだとくフェスタの練習をしよう!」:「のだとくフェスタ」のステージ発表(「レッツ!チャレンジ」)に向けた練習です。発表では「長縄跳び」と「ダンス」を行いますが、参観したときは「長縄跳び」の練習の最中でした。子供たちは、頑張って跳んでいました。すごいです! 当日は、もっと跳べるように、頑張って練習していきましょう。
「レッツ!チャレンジ」(写真:10月28日のブログより)
7 小学部3年生(体育)「たくさんからだをうごかそう」:今日の授業では「ケンケンパ」と「サッカーシュート」にチャレンジします。参観の時は、先生がやり方の説明を行っているところでした。「ケンケンパ」はリズムに合わせて跳ぶのが難しそうですね。サッカーのシュートも真っすぐに蹴ることができるかな? 残念ながら時間の関係で、実際に子供たちがやる場面は見られませんでした。どうだったかな?
8 中学部(職業・家庭[紙工グループ])「販売会を成功させよう!」:紙工グループは二つのグループに分かれて活動しています。それぞれの教室を順番に見て回ります。最初に参観したグループでは、子供たちがそれぞれ分担して、パルプ玉の計量をしてミキサーにかけたり、計量されたわたをパックの中に詰めたりといった作業を丁寧に行っていました。もう一つのグループでは、スライドカッターを利用して、牛乳パックを切ったり、牛乳パックのラミネートをはがしたり、「油パックン」の袋詰めを行ったりしています。こちらのグループでも、丁寧に作業が進められていました。この調子でどんどん製品を作っていきましょう。
紙工グループ販売会(写真:10月28日のブログより)
「油パックン」、続々製作中です!(写真:10月21日のブログより)
9 中学部(職業・家庭[工芸グループ])「販売会を成功させよう!」:続いて「工芸グループ」です。「工芸グループ」も二つのグループに分かれて活動しています。最初に参観したグループ(「おりきーず」)では、織機で「織物」を織り上げたり、木枠に布ゴムをかけて「アクリルたわし」を作ったりしていました。地道な作業ですね。もう一つのグループ(「チームみるく」)では、ミシンでポーチを塗ったり、毛糸を巻き付けて「ポンポン」を作ったりします。ポーチの材料となる牛乳パックを揉んで柔らかくする作業などを頑張って行っている子供もいます。引き続き、頑張って製品をたくさん作っていきましょう。
工芸グループ販売会(写真:10月28日のブログより)
「ポンポン」、続々製作中です!(写真:10月21日のブログより)
10 中学部(職業・家庭[農園芸グループ])「販売会を成功させよう!」:「農園芸グループ」では、「ドライフラワー製品作り」と「新聞バッグ作り」に分かれて活動しています。お客さんの立場に立って、色合いや見栄え、使いやすさを考えながら、一つひとつ丁寧に作業を行っていきます。どちらのグループも、黙々と集中して活動していました。
農園芸グループ販売会(写真:10月28日のブログより)
11 高等部3年生(総合的な探究の時間/HR)「自分史を作ろう」:高等部3年生は紙工室に集まって「自分史」の授業です。それぞれの子供が思い出の写真を持ち寄り紹介します。写真を見せながら、「自分が成長したこと」を発表していきます。ゆっくり見ていきたいところですが、終了時刻が迫っているので、足早に高等部の授業の様子を見て回ります。
12~14 高等部1年生(総合的な探究の時間/HR):「のだとくフェスタでの自分の役割を考えよう」:高等部1年生は、各教室でクラスごとに活動します。「のだとくフェスタ」に向けた準備段階での役割と当日の役割を分けてまとめられるワークシートが用意され、子供たちが考えていきます。しっかりと自分の役割を自覚して「のだとくフェスタ」を成功に導きましょう。
15 高等部2年生(総合的な探究の時間/HR)「後期現場実習に向けて」):高等部2年生は、総合的な探究の時間が終わって、朝のホームルーム(朝の会)の場面でした。日直の子供が頑張って司会進行を行っていました。「先生の話」そして「あいさつ」で終了です。
朝の会の進行の手順
【後半:小学部3校時、中学部4校時、高等部3・4校時】
16 小学部1年生(生活)「のだとくフェスタに向けて練習をしよう」:「のだとくフェスタ」のステージ発表(「ぴくにっくへいこう!」)に向けた練習を行います。始めに、昨日行った発表のリハーサルの動画を見て、姿勢や振り付けなどの気を付ける点を確認してから練習に入るようです。しっかりリハーサルを振り返って、より良い発表にしていこうね。
「ぴくにっくへいこう!」(写真:10月28日のブログより)
17 小学部2年生(図工)「マーブリングで落ち葉ときのこの模様を作ろう」:「マーブリング」を題材とした授業で、水面に色が浮かび上がって混ざり合う様子などを楽しみます。参観した時は、先生が手順を一つずつ写真や文字で示していく場面でした。さあ、どんな作品ができるのかな?
こんな感じで模様がつきました
18 小学部6年生(体育)「ボッチャをしよう」:9月の修学旅行でも行った「ボッチャ」に取り組みます。順番に色の付いたカードを引いて、赤チームか青チームかのチーム分けを行います。まずは、最初に投げる子供がジャックボール(白いボール)を投げて、その位置を決め、試合開始です。さあ、勝負の行方はどうなったでしょうか? 2人目の子供が投げるところまで参観して、次の教室に移動します。
修学旅行に向けて練習したね(写真:9月20日のブログより)
19 小学部3年生(図工)「マーブリングを使って秋の木を作ってみよう」:小学部3年生も、小学部2年生と同じ「マーブリング」を題材とした授業です。ちょうど最初の子供が「マーブリング」を行う場面を参観しました。自分で好きな色の絵の具を選んで、水面に色をつけていきます。この子供は秋の紅葉をイメージして、赤やオレンジなどの絵の具を選んでいました。自分で紙を絵の具が入った水に入れ、そーっと引き上げます。きれいな模様がつきましたね。
きれいな模様がつきましたね
20 小学部4年生(体育)「長縄マスターになろう」:小学部4年生も小学部5年生と同じ「長縄跳び」にチャレンジです。何回も跳び続けられるようにチャレンジを重ねていました。なかなか跳ぶのが難しい子供は、長縄を回さずに足元で左右に振り、長縄を跳び越える練習をしていました。練習を重ねていき、いっぱい跳べるようになるといいですね。頑張りましょう!
21 小学部5年生(生活)「のだとくフェスタの練習をしよう!」:体育館を使っての「のだとくフェスタ」の練習ですが、ちょうど休憩の時間でした。休憩中の子供たちの様子を参観して、次の教室に移動します。
22 高等部1年生(家庭)「バランスの良い献立を考えよう」:主食・主菜・副菜などと分けて栄養バランスの良い献立を考える授業です。ちょうど先生が様々な料理のカードを、主食や主菜などに分類しながら説明しているところでした。この後、実際に子供たちがワークシートに記入する時間をとって、最後に発表するようです。5大栄養素の働きと身体に及ぼす影響を理解できたかな?
23 高等部2年生(家庭)「オリジナルエプロンを作ろう」:エプロンのデザインを考える授業です。子供たちは、ポケットの位置や刺しゅうのデザインを自分で考えてワークシートに記入をしていきます。また、同時並行で2人ずつポケットをミシンで仕立てていきます。どんなエプロンが完成するのでしょうか? とても楽しみです。
2人ずつ順番にミシンでポケットを仕立てます
24 高等部3年生(家庭)「家計を考えて食材を準備しよう」:子供たちはクラスごとに分かれてカレー作りに必要な食材を購入する計画を行います。グループで話し合いながら購入金額を設定し、先生が作成した二つの店舗(「あらいマート」と「スーパーいけだ」)のチラシを見比べながら購入する食材を決めます。その後は、ロールプレイングで実際に購入をするようです。話し合いが始まったところしか参観できませんでしたが、きっと楽しく考えることができる授業になったのだと思います。どっちのお店でどんな食材を買ったのかな?
どっちのお店で買おうかな
二つのお店の「チラシ」を参考に考えます
クラスに分かれて話し合います
25 中学部・自立活動1~3年生「寝返りリレーをしよう!」:音楽室で行われている中学部の自立活動の授業の様子を参観します。音楽室は靴を脱いで上がるので、寝転ぶことができます。ちょうど子供たちは寝返りリレーの説明を聴いているところでした。さあ、頑張って「寝返りリレー」をしましょう。残念ながら時間の関係で、実際に子供たちが行う場面は見られませんでしたが、きっと頑張って寝返りをしたことでしょう。
「寝返りリレー」のやり方の説明です
なお、次の二つの授業は、時間の関係上、残念ながら見て回ることができませんでした。中学部の皆さん、ごめんなさい。次の機会を楽しみにすることにします。
26 中学部・保健体育1~3年生「体つくり運動をしよう!」:学習指導案を見ると、音楽に合わせてウォーミングアップを行った上で「ボール送りリレー」と「ボール運びリレー」を行ったようです。どうだったかな?
27 中学部・保健体育1~3年生「体力を向上しよう」:グラウンドでの実施です。学習指導案を見ると、ウォーミングアップを行った上で、「シャトルラン」の目標回数の達成に向けて子供たちは頑張ったようです。目標回数は達成できたかな?
続いて、12時5分頃から食堂での子供たちの給食の様子も参観していただきました。そして、校長室で給食となります。今日の給食のメニューは、ご飯、鯵(アジ)のつくね焼き、甘酢ダレ、じゃがいものきんぴら、麩(ふ)の味噌汁、そしてデザートのヨーグルトです。やっぱり「甘酢ダレ」はおいしいですね。今日もおいしく給食をいただきました。また、11月は「地産地消月間」です(千葉県では「千葉」の「千」の文字をとって「千産千消」ともしています)。「地産地消」とは、「地域で生産したものを地域で消費する」という意味です。また、千葉県では、特に旬の食材が豊富に出回る11月を「ちばを食べよう! ちばの食育月間」としています。思いっ切り千葉県産の食材で作られた食事を楽しみましょう!
今日の給食
11月は「地産地消月間」です!
答えははわかるかな? もちろん・・・!
午後は、特別支援教育課の方々から、ご指導・ご助言をいただきました。本日のご指導・ご助言をしっかりと受け止め、今後の授業改善に活かしてまいります。また、私も一緒に授業を参観して回りましたが、いつも私が見て回っている、あるがままの本校の姿を特別支援教育課の方々には見ていただいたように思います。その中でも、子供たちが「お客様」が来ていることを意識しているからなのか、いつも以上に頑張っている姿が見て取れました。今日もとてもよく頑張りましたね。「のだとくフェスタ」が日に日に近づいてきています。今週も頑張っていきましょう!
続いて先週の土曜日のこともお伝えします。11月2日(土)、県立清水高等学校の「しみず祭」に行ってきました。本校の「コミュニティ・スクール(学校運営協議会)」の委員に清水高校の校長先生になっていただいていますが、私も清水高校の「開かれた学校づくり委員会」の委員になっているのです。「しみず祭」に合わせて「第2回開かれた学校づくり委員会」が開催されました。
本校は清水高校とは「学校間交流」を続けさせていただいており、10月15日(火)に本校高等部2年生と清水高校の生徒会の生徒とのオンライン交流会を行ったばかりです(10月15日のブログ参照)。受付で手続きをしていると、受付にいた生徒から「校長先生ですよね?」と声を掛けられました。先月のオンライン交流会に参加してくれた生徒のようです。しっかりと覚えてくれていて、とてもうれしく思いました。
13時15分から「開かれた学校づくり委員会」が始まり、校長先生のご挨拶の後、教頭先生のご案内で校内の様子を見て回ります。最初は「科学研究部」の発表です。「東武野田線(東武アーバンパークライン)」の運転シミュレータが作られていて、とても感心しました。模型の中を電車が走るだけでなく、運転席からの映像をシミュレーターで運転しながら見ることができます。私も体験させていただきました。この後も、専門高校ならではの発表を見て回ります。「電気研究部」では、ロボットの展示があり、担当の生徒がしっかりと詳しく説明をしてくれました。また、「電気科」では、電気科展を行っており、「20万ボルト」の落雷実験を見させていただきました。私も専門高校に勤務をさせていただいたことがありますが、専門高校には普通科では経験できない専門的な学びがあります。また、ほかのクラス等の発表も見させていただき、清水高校の生徒の「パワー」を感じることができました。ありがとうございました。会議室に戻って、参観した感想等について意見交換を行って終了です。
12月13日(金)には、清水高校にお伺いして清水高校の体育館でパラリンピックの競技種目でもある「ボッチャ」を通じた交流を行う予定にしております。私も子供たちとともにお伺いする予定です。来月もどうぞよろしくお願いいたします。
清水高校を後にして、野田市中央公民館で開催されている「令和6年度第75回野田市文化祭」(11月2日(土)~11月4日(月)の3日間開催)に出品されている本校の子供たちの作品を見に行ってきました。
「野田市文化祭」の会場に到着しました
会議室の奥に本校の子供たちの作品が大きく展示されています。小学部2年生の「コスモス畑を作ろう」(9月6日のブログ参照)、小学部4年生の「キャップでカレンダー」、小学部6年生の「墨から生まれる世界」、高等部1年生の「私のプッシュステンド(9月6日のブログ参照)」、高等部2年生の「銅板に思いをこめて」、高等部3年生の「修学旅行の思い出」(10月29日のブログ参照)が出品されています。多くの野田市民の方々に見ていただき、特別支援学校の教育活動に関心をもっていただく機会となりましたならば幸いです。「コミュニティ・スクール」として、引き続き地域への情報発信を積極的に行ってまいります。
講師募集中!
「のだとく」のチームの一員になりませんか?
野田特別支援学校では講師を募集しています!
「校長室から2024」と併せて「児童生徒の活動の様子2024」のページをご覧ください。学校行事等での児童生徒の活動の様子につきましては、こちらのページで紹介していきます。
引き続き、本年度、本格的に始動した「コミュニティ・スクール」としての本校の取組を、積極的に発信してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
(2024年6月)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |