挨拶と笑顔あふれるのだとく
千葉県立野田特別支援学校
〒278-0003 千葉県野田市鶴奉147-1
TEL 04-7122-7270
FAX 04-7123-8474
E-mail kyomu.noda-sh@chiba-c.ed.jp
文字
背景
行間
千葉県立野田特別支援学校
〒278-0003 千葉県野田市鶴奉147-1
TEL 04-7122-7270
FAX 04-7123-8474
E-mail kyomu.noda-sh@chiba-c.ed.jp
今日も一日、よく晴れました。サルスベリの花もきれいに見えます。一日、熱中症に気を付けながら活動します。また、今日から「個別面談」が始まります。
サルスベリの花がきれいです
今日は、午前中、2学期の子供たちの様子をできるだけたくさん見ようと、あちらこちらの教室を回りました。それでも見に行けなかった学年・クラスの皆さん、申し訳ありませんでした。また来週を楽しみにすることにします。
最初に高等部3年生の教室を見に行きます。高等部3年生は、「美術」の授業で、クラスごと「修学旅行の思い出」を箱庭に詰め込んでいきます。3クラスのうち2クラスは、例えば、「新幹線」「水族館」「松島」「ホテル」「温泉」「牛タン」などなど、修学旅行の様々な思い出を「ひとまとめ」にした箱庭をつくるようです。残りの1クラスは、「水族館」をメインにして「海の生き物」がいっぱいの箱庭になるようです。それぞれのクラスの個性が光る箱庭になりそうですね。紙粘土で様々なものを作っていきますが、先生方の作ったお手本も、それぞれ個性が光っていました! 完成を楽しみにしています。
写真などを参考にしながら紙粘土で様々なものを作ります
お手本①(温泉)
お手本②(松島)
お手本③(ペンギン)
続いて小学部2年生の教室に向かいます。小学部2年生は、「図工」の授業で、「コスモス畑を作ろう」に取り組んでいました。私が教室に着いた時には、「コスモス(秋桜)」は作り終えて、「トンボ」を作っている最中でした。「コスモス」は「①たっぷり絵の具をつける」→「②画用紙に押し当てる」、次に「トンボ」は「③トンボの目を描く」→「④顔に目をつける」→「⑤割り箸をつける」→「⑥羽を選ぶ」→「⑦羽をつける」といった手順で、それぞれ作ります。子供たちはみんな頑張ったので、きれいな「コスモス」と可愛らしい「トンボ」が完成しました。昨日のブログで職員玄関近くの「コスモス」の花飾りを紹介しましたが、やはり「季節」を感じられる授業はいいですね。
「コスモス」と「トンボ」のお手本です
次は小学部3年生の「図工」の授業です。小学部3年生は「ひまわり」を作ります。これは、模造紙に貼られた「夏休みの思い出」や「夏休みのお手伝い日記」の周りを装飾するためのものなので、夏の花の「ひまわり」なのです。こちらは、「①クレヨンで丸を描く」→「②クレヨンで塗る」→「③クレヨンで模様を描く」→「④紙テープを切る」→「⑤糊を塗って貼る」→「⑥印のある方を折る、裏返して折る、くりかえす」→「⑦開いて切る」→「⑧葉っぱを貼る」→「⑨出来上がり」といった手順で作ります。さすが3年生、2年生よりも手順が複雑ですね。また、「ひまわり」の中に顔を描いたり、黄色や茶色にこだわらずにカラフルな色使いをしたりと、それぞれの子供がひと工夫を加えていたのが印象的でした。それぞれ、素敵な「ひまわり」が完成しましたね。よく頑張りました。
「ひまわり」のお手本です
これに子供たちはアレンジを加えます
次は体育館に向かいます。体育館では中学部の子供たちが活動していました。中学部では縦割りの「体育」の授業で、スポーツ大会に向けた練習を行っています。「キックベース」「PK」「Tスロー」の三つの種目うち、体育館では「Tスロー」の練習が行われていました。先生に話をきくと、体育館で練習を行うのは、本番のコートが大きいので、会場の端から端まで投げる練習をしたいからだそうです。「なるほど」です。中学部のスポーツ大会は9月25日(水)です。今日を入れて、練習できるのはあと7回とのことです。「ラーメンチーム」「からあげチーム」「KInKi Kidsチーム」に分かれ、チーム対抗で練習します。みんなでスポーツ大会に向けて頑張りましょう!
スポーツ大会に向けて頑張ろう!
次は高等部1年生の「美術」の授業です。「プッシュスライド」を作ります。今日は1回目の授業なので「デザインシート」にデザインを考えて描いていきます。先生が用意した資料を見たり、自分でタブレット型端末で調べたりしながらデザインを考えます。できる人は「転写」までいきます。10月4日(金)に予定されている鑑賞会に向けて、頑張って美しい作品をつくっていきましょう! 私も完成を楽しみにしています。
「プッシュスライド」のお手本です
デザインシートと資料です
最後に高等部2年生の教室に行きます。「家庭」の授業で「防災」についての学習です。私が行った時は、二つのグループに分かれて、グループで協力しながら配られたプリントの「防災クイズ」の答えを考えているところでした。選択肢から正解を選んで〇を付けるグループと文章で考えるグループとに分かれています。配られたイラストから選んでプリントに貼る問題もあります。子供たちには、一人ひとりに野田市の「防災ハンドブック」が配られています。この「防災ハンドブック」を読みながら答えを考えていきます。夏休み中の8月26日(月)に、先生方は「学校を核とした県内1000か所ミニ集会」に参加して「地域防災」について考えています(8月26日のブログ参照)。今回使用している「防災ハンドブック」も、その時に配付されたものです。早速、授業に取り入れたのですね。子供たちにも「防災」は日頃から考えてほしいテーマですので、今日の授業で得た知識を基に、災害時の対応を考えてほしいと思います。
「防災クイズ」に取り組みます
クイズの問題は15問あり、例えば、「エレベーターの中で閉じ込められたらどのようにして出ますか(無理矢理に開ける or 全ての階のボタンを押す)」「阪神淡路大震災で怪我をした人の原因で一番多いのは何ですか(家具の転倒 or 逃げようとしたときに転倒)」「火災のときにどんな姿勢で逃げますか(立って逃げる or 低い位置で逃げる)」といった問題がありました。「消火器の使い方を順に貼りましょう(用意されているイラストを順に並べてプリントに貼ります)」といった問題もありました。さあ、どれぐらい答えられたかな。一つずつクイズの答え合わせをして、みんなで正しい行動を確認していきます。
また、「非常用簡易トイレの使い方」も学びます。実物を見せながら、配付したプリントに従って先生が使い方を説明します。「①袋一枚と凝固剤一袋を用意する」→「②袋をバケツに被せる」→「③凝固剤を入れる」→「④バケツに座り、トイレをする(今日はアンパンマンのぬいぐるみがトイレします)」→「⑤袋を結んで捨てる(しっかりと結びましょう)」といった手順となります。「非常用簡易トイレの使い方」が理解できたかな。使わなくてよければ、それにこしたことはないのですが、いざという時のために確認しておきましょう。
「簡易トイレ」の使い方を学びます
ここで給食の時間となります。今日の給食のメニューは、テーブルロールパン、チョコパテ、コッグトースク、ビーフンソテー、トマトスープ、そしてデザートのバナナです。「コッグトースク」は、デンマーク料理で、ホワイトソースにマスタードを混ぜたソースを魚にかけた料理とのことです。「マスタードが香るホワイトソースを食べてみてください!」とのことでしたが、確かにマスタードの香りが良いアクセントになっていますね。また、「トマトスープ」も「コッグトースク」にとても合っていました。「デンマーク」を感じながら、おいしくいただきました。来月は、どこの国の料理が登場するのか、楽しみにしたいと思います。
今日の給食
子供たちは、今週も1週間よく頑張りました。この1週間は、久しぶりの学校だったので、とても疲れたのではないかと思います。是非、この土日で疲れをとって、来週の活動に向けたエネルギーを蓄えてほしいと思います。私は久しぶりに子供たちの笑顔がたくさん見られて楽しい1週間でした。来週も頑張って、様々な体験を積み重ねていきましょうね。
講師募集中!
「のだとく」のチームの一員になりませんか?
野田特別支援学校では講師を募集しています!
「校長室から2024」と併せて「児童生徒の活動の様子2024」のページをご覧ください。学校行事等での児童生徒の活動の様子につきましては、こちらのページで紹介していきます。
引き続き、本年度、本格的に始動した「コミュニティ・スクール」としての本校の取組を、積極的に発信してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
(2024年6月)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |