挨拶と笑顔あふれるのだとく
千葉県立野田特別支援学校
〒278-0003 千葉県野田市鶴奉147-1
TEL 04-7122-7270
FAX 04-7123-8474
E-mail kyomu.noda-sh@chiba-c.ed.jp
文字
背景
行間
千葉県立野田特別支援学校
〒278-0003 千葉県野田市鶴奉147-1
TEL 04-7122-7270
FAX 04-7123-8474
E-mail kyomu.noda-sh@chiba-c.ed.jp
今日も千葉県には「熱中症警戒アラート」が発表されています。水分補給に気を付けながら活動します。
今日は午前中、野田市立東部小学校との交流会を実施しました。本校の小学部6年生が東部小学校に出かけての交流です。今日の暑さを考慮し、体育館ではなく、エアコンのきいた教室で行いました。
東部小学校へ行く途中には「ひまわり」が咲いていました
私が6年生の教室に行くと、すでに東部小学校の子供たちの自己紹介が始まっていました。本校の子供たちが、6年生の教室の前の方に一列に並んで座り、東部小学校の子供たちと対面する形です。東部小学校の子供たちの自己紹介に続けて、本校の子供たちが先生の支援を受けながら自己紹介をします。
その後、東部小学校の子供たちの司会進行で交流会が始まります。「はじめの言葉」「東部小学校の先生の話」に続けて、まずは東部小学校の子供たちのダンスの発表です。みんな立ち上がり「ジャンボリミッキー」を軽快な音楽にのせて踊ってくれました。本校の子供たちも一緒に踊ってもいいということで、一緒に身体を動かします。
次は「レク」の時間です。A~Dの四つのグループ分けを発表してから隣の学習室に移動します。「レク」の内容は「スターゲットボール」です(7月3日のブログ参照)。本校の先生がやり方を説明をします。パラリンピックの種目にもなっている「ボッチャ」のボールを使用して、1人3球ずつ丸の中に入るように投げます。赤と青のチーム(本校の子供と東部小学校の子供とで合同チームを組みます)で対戦し、丸の中に入った球の数の合計を競います(丸の線の上もOKです)。2回戦行いました。東部小学校の子供たちも、1回目よりも2回目の方が確実に上手になっています。また、本校の子供たちも日頃の練習の成果を存分に発揮していました。教室中に歓声があふれ、大いに盛り上がりました。「レク」が終わって6年生の教室に戻るときには、本校の子供を東部小学校の子供が手をつないで案内してくれる姿もありました。
「レク」:「スターゲットボール」
最後に両校の代表の子供が感想を発表します。いずれも「レク」がとっても楽しかったようです。最後、東部小学校の子供たちが全員で「ありがとうございました」と言ってくださり、何人かの子供たちが昇降口まで見送りに来てくれました。来週は小学部5年生の子供たちが東部小学校の子供たちとの交流を行います。来週もどうぞよろしくお願いいたします。
今日の給食は「オリンピック献立」です。給食のメニューは、ひよこ豆のガパオライス、ビーフン炒め、玉子スープ、そしてデザートのマスカットゼリーでした。「ガパオライス」は、肉や野菜をバジルで炒めたものをご飯にかけて食べる「タイ料理」です。私もタイの雰囲気を感じながら、おいしくいただきました。
今日の給食
午後、5校時に小学部で「自立活動」の研究授業がありました。子供と先生が1対1で個別に学習をします。今日は「漢字カード」や「言葉図鑑」「プリント」などを使いながら、「たくさんの手話を使ってみよう!」というテーマの授業でした。子供は、先生と一緒にとっても意欲的に学習を進めていました。その後、子供たちが下校した後、「協議会」を行い、今後の授業の充実に向けて、私からも参観したコメントを伝えさせていただきました。本当に今日はお疲れ様でした。
また、今日はPTA文化研修部・高等部共催の「施設見学会」が行われました。約30名の保護者の方にご参加いただきました。参加人数が多く、午前と午後のグループに分かれての参観です。それぞれ約1時間半の見学でした。私はご一緒できませんでしたが、いかがだったでしょうか。引き続き、本校のPTA活動へのご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
明日からは、高等部2年生の宿泊学習です。今日の午前中に高等部2年生の子供たちが、あらためて最新版の「しおり」を校長室に届けてくれました。ありがとうございました。明日からの2日間、みんなで協力して充実した宿泊学習にしましょう。保護者の皆様には、マチコミメールや本校ホームページの「校長ブログ」にて宿泊学習についてお知らせする予定です。お子様の安全を第一に行ってまいります。ご理解、ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。
あと1日!
講師募集中!
「のだとく」のチームの一員になりませんか?
野田特別支援学校では講師を募集しています!
「校長日記2024」と併せて「児童生徒の活動の様子2024」のページをご覧ください。学校行事等での児童生徒の活動の様子につきましては、こちらのページで紹介していきます。
引き続き、本年度、本格的に始動した「コミュニティ・スクール」としての本校の取組を、積極的に発信してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
(2025年1月)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |