ブログ

小学部5年生の校外学習を行いました

 今日も朝から千葉県に熱中症警戒アラートが発表されています。今日も水分補給をしっかり行って活動していきます。 

今日も猛暑の一日でした

 今日は午前中、私は校長室で事務的な仕事に追われていましたので、気が付くと給食の時間です。今日の給食のメニューは、ご飯、ハンバーグ、バジルソテー、ビーフンスープ、そしてデザートの手作りぶどうゼリーです。今日もおいしくいただきました。

今日の給食

 そして、5校時に行われた高等部の「スマホ教室」の様子を見に行きます。今日は、講師として千葉県環境生活部県民生活課の方に来ていただきました(もともとは警察官の方です)。「インターネットの適正な利用について」と題して貴重なお話をいただきました(これは「千葉県青少年インターネット適正利用啓発講演」という事業になります)。

 初め「インターネットに接続できるものは何か?」という質問から始まりました。子供たちからは「スマホ」「パソコン」「タブレット」「ゲーム」と答えが出されますが、最近では「エアコン」「テレビ」などの家電製品、腕時計などインターネットに接続できるものが身近に増えていることを教えていただきました。そして、インターネットには「世界中のいろいろな人とつながれる」という便利な面がある一方で、「個人情報が漏れてしまい、怖い目に遭うこともある」といった危険な面についても触れられました。今や令和5年度の高校生のインターネット利用率は99.6%、スマートフォン利用率は98.1%とのことでした。また、「利用時間も伸びているため、危険な時間も伸びている」といったお話もありました。

 途中で「スマホ依存」の話があり、「スマホを見ているうちに無意識に時間が経っている」「特に用がなくてもスマホをチェックしていることがある」などチェック項目を見ながら、講師の方が該当するかを子供たちにきいていくと、意外に手を挙げる子供がいます。「スマホ依存」にならないように気を付けないといけませんね。また、SNSの話の中では、投稿した写真の「目(瞳)に写っている建物」から場所が特定されてしまうといった話もあり、私も怖さを感じました。SNSのトラブルに関する事例を示す動画も視聴し、気を付けないといけない思いが強まります。また、SNS上の文字だけで見た場合に誤解を生じる可能性があることも学びました。「もういいよ。Aは友だちじゃない」という文章は、本当は「もうわかったからいいよ。Aは友だちだから」という意味で送ったつもりでも、「もう知らない。Aは友だちじゃないから」と真逆の意味に取られてしまう可能性には愕然とします。

 この後も「問題行動(ふざけた動画の投稿など)」「ウソの投稿」「闇バイト」「違法薬物」などの話が続き、子供たちも大変考えさせられたと思います。ありがとうございました。最後、「まとめ」のお話をいただき終了です。約50分間の講話でしたが、大変短く感じました。夏季休業が近づいていますが、今日のお話を参考にして危険な目に遭わないようにしましょう。

 

貴重なお話をありがとうございました

 下校の頃に、子供たちが「野田特七夕祭り」のポスターを昇降口に貼っていました。いよいよ来週月曜日ですね。体育館にゲームコーナーもあるんですね。初めての「野田特七夕祭り」、どんなお祭りになるのか楽しみです。

「野田特七夕祭り」のポスターです 

 また、今日、公益財団法人興風会様より本校図書館に図書を寄付していただきました。ありがとうございました。なお、寄付される図書については私を含めて選定させていただき、「読み聞かせ用の大型絵本」を中心に8冊を寄付していただきました。この後、図書担当の先生に準備をしていただいた上で、2学期以降、子供たちの教育活動に活用させていただきます。

 最後に、今日の小学部5年生の校外学習(柏方面)の様子をお伝えします。「モスバーガーとダイソーに行こう!」です。校外学習の約束は、「①話を聴く」「②並んで歩く」「③静かにする」です。約束は守れたかな。

9:50 スクールバスで学校を出発します

 今回も私は同行できないので、以下の写真は引率した先生の撮影です。写真で行程を紹介します。

10:17 清水公園駅を出発します

10:37 柏駅に到着 

暑さに気を付けて水分補給をしながらモスバーガ柏東口店に向かいます

 

「いただきます」を心待ちにしていた子供たち

11:00 みんなでおいしく昼食をいただきます

 12:15 ダイソースカイプラザ店で買い物です

グループに分かれて順に買い物をします

そして、13:38 柏駅を出発します

14:00 清水公園駅に到着

帰りの会を行ってから解散です

 今週も今日で終わりです。来週も暑い日が続くと思いますが、水分補給をしっかりと行いながら元気に頑張りましょう。