挨拶と笑顔あふれるのだとく
千葉県立野田特別支援学校
〒278-0003 千葉県野田市鶴奉147-1
TEL 04-7122-7270
FAX 04-7123-8474
E-mail kyomu.noda-sh@chiba-c.ed.jp
文字
背景
行間
千葉県立野田特別支援学校
〒278-0003 千葉県野田市鶴奉147-1
TEL 04-7122-7270
FAX 04-7123-8474
E-mail kyomu.noda-sh@chiba-c.ed.jp
今日は朝から千葉県に熱中症警戒アラートが発表されています。熱中症対策をしっかりと取りながら活動します。
熱中症警戒アラート発表中です
また、そのような中、今日は、高等部の夏季授業参観が行われ、多くの高等部の保護者の方にご来校いただきました。どうもありがとうございました。今日は、高等部1~3年生を縦割りで実施している「職業」の授業を見ていただきます。私も少しずつ「農耕班」「紙工班」「手工芸班」「窯業班」の活動の様子を見て回ります。
まず、初めに「農耕班」の活動の様子を見ます。今日は暑いので、畑には行かずに農耕室で行います。今日の作業内容は、「ズッキーニの袋詰め」と「切り干し大根の袋詰め」の二つがあります。「ズッキーニの袋詰め」は「ズッキーニを拭く」「袋に入れる」「販売準備」の三つの作業、「切り干し大根の袋詰め」は「50ℊ測る」「袋に入れる(シーラーでチャックをする)」の二つの作業の分担に分かれて行います。ズッキーニは、朝の涼しいうちに先生が収穫してきてくれたそうです。目標「暑さに負けず みんなと一緒に協力して 作業に取り組もう!!」を読み上げ、みんなで「オー!」と声を揃えます。気合いは十分かな。その後、私は他の班の活動の様子を見に行きますが、授業の終わり頃に戻ってくると、すでにズッキーニの販売の準備ができていました。今日はお客さんもいっぱいですね。完売となるでしょうか。
ズッキーニを販売します
切り干し大根を50gずつ袋詰めします
次に「紙工班」の活動の様子を見に行きます。「紙工班」では、「ラミネートはがし」「ミキサーがけ」「紙すき」「製品づくり」の四つの作業分担に分かれて作業を行っています。授業の前半と後半とで分担を交替するようです。どんどん製品の形になっていますね。「ポチ袋」や「メッセージカード」などが完成していました。丁寧に作られていますね。
ラミネートはがし中です
ミキサーにかけてパルプを作ります
「紙すき」の作業です
どんどん製品が完成していきます
次は「手工芸班」の活動の様子をみます。「手工芸班」は二つの教室で分かれて活動をしています。一つ目の教室では、ドーナツ型の「アクリルたわし」を作っている子供や「裂き織り」をしている子供がいました。二つ目の教室では、「刺し子」や「機織り」をしている子供、「ミシン」で「巾着」を作っている子供がいます。「刺し子」もだいぶ上手になりましたね。丁寧にきれいな形ができていました。教室の外には、完成した製品も展示されていました。
毛糸マシーンで「アクリルたわし」を作ります
「裂き織り」をしています
完成した製品が展示されています
最後に、「窯業班」の活動の様子を見ます。「窯業班」では、「皿成形(皿をかたどる)」「たたら(粘土をのばす)」「土練(粘土をねる)」「泥しょう(型に流す)」の四つの作業分担に分かれて作業をしています。「泥しょう」で粘土を叩いているとストレス解消になるようです。それぞれの担当する作業分担に頑張って取り組んでいました。
それぞれの作業場所には、わかりやすく表示があります
「たたら」の作業では、金槌で叩いて粘土をのばします
「土練」では「土練機」を使います
「泥しょう」です。人気の「ビアマグ」の形が見えますね
これで四つの班の活動の様子の紹介はおしまいですが、高等部1年生の教室では「美術」の授業で作った作品の展示も行われていました。見てみると独創的な作品が多くて、とても感心しました。色使いも、とってもきれいですね。
確かに「世界で一つの生き物」ばかりでした
今日の給食のメニューは、ミートソーススパゲッティ、とうもろこしのサラダ、そしてデザートのオレンジです。
今日の給食
昇降口を入ったところに「新聞コーナー」があります。そこに、新聞委員会が作成した新聞の第2号「スポーツフェスタ特ダネ号」が掲示されています。スポーツフェスタの写真が満載の見ごたえのある仕上がりです。スポーツフェスタで子供たちが頑張っている様子がよくわかります。また、その隣には「放送委員の紹介」も掲示されています。各放送委員の「DJネーム」「好きなこと」や「目標」の紹介です。「『のだとくミュージックスタジオ』の1学期の放送予定」もあります。委員会活動も頑張っていますね。
「新聞コーナー」があります
今日は、とても暑い一日でしたが、子供たちは頑張りました。明日も暑い一日になるようです。水分補給をしっかりと行い、熱中症に気を付けていきましょう。
明日も元気に頑張りましょう!
(18:43追記)昨日購入した中学部の農園芸グループが育てたミニトマトは、早速、昨晩のうちに急いで冷やして食べてみました。調味料は何も付けずにそのまま食べましたが、とてもみずみずしくて素材そのもののおいしさを楽しめました。とてもおいしかったです。これからも頑張っていろいろなものを育てていきましょう。
講師募集中!
「のだとく」のチームの一員になりませんか?
野田特別支援学校では講師を募集しています!
「校長日記2024」と併せて「児童生徒の活動の様子2024」のページをご覧ください。学校行事等での児童生徒の活動の様子につきましては、こちらのページで紹介していきます。
引き続き、本年度、本格的に始動した「コミュニティ・スクール」としての本校の取組を、積極的に発信してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
(2025年1月)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |