ブログ

晴天の下、高等部のスポーツフェスタが行われました!

 今日は高等部のスポーツフェスタが行われました。しっかりと晴れました。ただ、昨日の雨で若干「紅白リレー」で走るトラックがぬかるんでいたので、朝から先生方が砂を入れてくれました。開会式の前には、子供たちも加わってトラックの最終整備をしてくれました。

ぬかるんだトラックを懸命に整備します 

 また、今日は小学部6年生の校外学習の日でもあります。出発前に私も子供たちに挨拶をさせていただきました。晴天の下、思いっきり楽しんできてほしいと思います。

 今日のスポーツフェスタには多くの高等部の保護者の方にご来校いただきました。暑い中、子供たちの応援ありがとうございました。お約束通り、受付には大谷翔平選手から贈られたグローブを置かせていただき、触れていただきました。 いかがだったでしょうか?

受付に置いた大谷翔平選手から贈られたグローブ

 開会式での校長挨拶でも、元気な挨拶を交わした後、「空を見上げてみてください」と空を指さし、「皆さんの日頃の行いがよいのか、しっかりと晴れています。私も『てるてる坊主』をつくって、ささやかながらアシストをさせていただきました」と話させていただき、開会式の練習と同じように、子供たちが頑張った姿をブログに書くことを約束して話を締めくくりました。

 

校長挨拶「空を見上げてみてください」

 最初の種目は、「運んで積もう! ブロックタワー」です。1チーム4人で布の端をつかみ、ブロックを一度に最大5個まで布に積んで運ぶことができます。6分間にどれだけマットの上まで運んで積むことができるかを競います。必ず4人全員で布をつかんで走らなければならないので、チームワークが問われる競技です。始まる前、子供たちは円陣を組んで「勝つぞー!」「オー!」と気合いを入れます。子供たちが交代でマイクを使い「頑張れ! 頑張れ! どんどん頑張れ!」などと繰り返して応援を盛り上げていました。競技が終わると、先生の「1、2、3・・・」の号令に合わせて積み上げたブロックを数えていきます。1回目紅組23、白組34で白組の勝利、2回目紅組19、白組28でこちらも白組の勝利ということで、3回目を待たずして勝負が決してしまいました。「ブロックタワー」は、2対0で白組の勝利です。

 何個ブロックを積み上げられたかな?

 水分休憩をしっかりと取って、次の「応援合戦」に進みます。各組とも前列に応援団の子供、後列にそれ以外の子供が並びます。まずはエール交換です。先に白組から紅組に、「これからライバルである紅組にエールを送るー。フレー! フレー! 紅組! フレ! フレ! 紅組! フレ! フレ! 紅組! オー!」。続いて、同様に紅組から白組にエールが送られました。次は三三七拍子の応援です。今度は自分たちの組を応援します。三三七拍子のリズムに乗せて、例えば白組ならば、「これから白組の応援を始めまーす! そーれ!」「勝つぞ! 勝つぞ! 白組! 勝つぞ!」「優勝! 優勝! 白組! 優勝!」「うー、オー!」といった感じでみんなで声を出します。

 そして、ここで予定にはなかった審査委員長の先生の講評が入ります。ここでも「(子供たちの)日頃の行いが良く、晴れました!」との言葉がありました。そして先生の「リレーも頑張るぞー!」の声に対して子供たちも元気に「オー!」と応えていました。

 水分休憩の後、最後の種目「紅白リレー」です(休憩中に保護者の方から「ブログいいですね」との言葉掛けをいただきました。ありがとうございます)。リレーは子供たちみんな一生懸命に走りました。トラックの状態も良さそうです。子供たちが「頑張れ! 頑張れ!」と応援の声を掛け続けます。結果は、ビブス(カラーゼッケン)の、①青→②緑→③オレンジ→④赤の順となりました。さあ、紅組と白組の得点結果はどうなるでしょうか。

トラックの状態も良さそうです

 水分休憩をとって閉会式です。いよいよ得点発表! 結果は1の位の数字から順番に発表されます。十の位の段階で紅組「40」、白組「00(?)」、この後、白組は百の位に1が入り「100」。紅組40点、白組100点で白組の勝利となりました。しかし、紅組、白組ともに「敢闘賞」の賞状が贈られ、それぞれの応援団長に授与されました。応援団長は振り返って、賞状をみんなに掲げて見せます。先生も最後の講評で「紅組も白組もとても1日頑張った! お互いに拍手―!」と声を掛け、「今後の学校生活も頑張っていきましょう」と最後を締めくくります。

紅組も白組も敢闘賞獲得です!

  閉会式後、3年生は得点板の前で記念写真の撮影です。きっと思い出に残る最後のスポーツフェスタになったのではないでしょうか。1、2年生と共に大きく盛り上がったスポーツフェスタでした。

 そして給食です。今日の給食のメニューは、ご飯、鶏肉のクリームソース、ツナサラダ、ジャガイモのスープ、そしてデザートのマスカットゼリーでした。高等部の子供たちは、スポーツをした後で、特にお腹がすいていたのではないでしょうか。

今日の給食

 給食後、校長室に中学部の子供2名と先生が訪ねてきてくれました。子供たちは、先々週の「総合的な学習の時間」の「ボランティア」についての学習で、学校内を巡って改善する点などを探して回ったとき、校長室の前に「前任の校長先生の名前が書かれた紙」が貼られていることが気になったようです。この紙は、ある子供が前任の校長先生のために書いてくれたもので、私もどうしようか迷っていたのですが、勝手に剥がすのもどうかと思い、そのままにしておいたのです。今回、子供たちからの提案なので、ありがたく貼り替えさせてもらうことにしました。こうやって、いろいろなことを考え、相手のことを思って行動することが「ボランティア」につながるのですね。あらためて子供たちにお礼を言いたいと思います。ありがとうございました。

新しい校長室の表札

 中学部の「農園芸グループ」の子供たちが職業の授業で育てている「二十日(はつか)大根」の様子を見てみると、芽が出ているものもいくつかありました。先生に話をきくと、来週あたりに間引きをしようかと考えているとのことでした。また、先生によると、トマトの実がつき始めているというので、それも見に行ってみました。先々週あたりに脇芽を摘みとったそうです。インターネットで調べると、脇芽をそのままにしておくと、成長して主枝のように太くなって養分も分散されてしまうとのことです。その先生は、子供たちにわかりやすく、脇芽を摘む際に「トマトがおいしくなるためには一番花に栄養がどういくかが大事なんだ」という話をしたそうです。「農園芸グループ」では様々なものを育てています。どれも今後の成長が楽しみですね。

 「はつか大根」の成長の様子

「トマト」の花と実

 最後に、本日、小学部6年生が校外学習で行ってきた東京ディズニーシーの「ファンタジースプリングス」の風景をお届けします。グランドオープン前の貴重な風景です。天気もよく、とてもうらやましいです。子供たちにとっては、一生の思い出になったのではないかと思います。また感想をきかせてね。

「ファンタジー・スプリングス」の文字が!

「アナと雪の女王」の世界

「ピーターパン」の海賊船

「ラプンツェル」の暮らす高い塔