挨拶と笑顔あふれるのだとく 
千葉県立野田特別支援学校
〒278-0003 千葉県野田市鶴奉147-1
TEL 04-7122-7270
FAX 04-7123-8474
E-mail kyomu.noda-sh@chiba-c.ed.jp
文字
背景
行間
千葉県立野田特別支援学校
〒278-0003 千葉県野田市鶴奉147-1
TEL 04-7122-7270
FAX 04-7123-8474
E-mail kyomu.noda-sh@chiba-c.ed.jp
スポーツフェスタが連日行われています。今日は小学部低学年のスポーツフェスタが行われました。小学部のスポーツフェスタは、体育館で行いますので天気の心配はいりません。グラウンドのように日差しはありませんが、多くの人が体育館に集まるので、やはり熱中症対策は必要です。こまめな水分補給を心掛けながら進行しました。今日も多くの小学部低学年の保護者の皆様にご来校いただきました。子供たちの応援ありがとうございました。
初めに、先生の「みんなの練習成果を発揮できるよう頑張っていきましょう。スポーツフェスタ頑張るぞ!」の掛け声で、子供たちも「エイエイオー」と声を上げます。子供の「はじめの言葉」に続けて、ラジオ体操です。いつもの2列の隊形に並びます。ラジオ体操の後には、「両手を前にブラブラー」「手首や足首をグルグルグルー」やストレッチなどをして、身体をほぐしていきます。
最初は、個人種目「よーいどん」です。まずは、1~5レースの子供たちが並びます。待機場所に残った子供たちは、ポンポンを振ったり、紙粘土を丸めたものが入ったペットボトルを振ってシャカシャカ鳴らしたりしながら「頑張れー!」と応援をします。
スタート地点 目印の輪の中に立ちます
レースごと、走る前には子供たちの紹介があります。名前を呼ばれると、「声でお返事」の子供もいれば、「タッチでお返事」「手を動かしてお返事」「ニコッと笑ってお返事」など、返事の方法は子供によって様々ですが、みんな頑張って返事をしていきます。「位置について、『よーい、どん!』」で一斉に走り出します。一人ひとり先生方の支援を受けながら、先生方がゴールテープを用意して待っているゴールを目指します。続いて、6~10レース目の子供たちと交代します。私も子供たちと一緒に応援をしました。みんな一生懸命にゴールに向かって頑張りました!
続いて団体種目「玉入れ」です。「玉入れ」は、「ミッキーの箱」と「トーマスの箱」に「ミッキーマウスマーチ」の音楽が流れている間、みんなで頑張って玉を投げ入れます。音楽が止まったら、代表の子供がサイコロを振ってどちらの箱に入った玉の数を数えるかを決めます。1回目はミッキーの箱に入った玉の数を数え、赤組25個、白組40個で白組の勝利。2回目もミッキーの箱に入った玉の数を数え、赤組19個、白組45個で赤組の勝利だったので、ここで勝負はついてしまいましたが、最後3回目で赤組が一矢報いることができるかが注目されます。その3回目は、トーマスの箱で(なんと!)赤組66個、白組30個で赤組の勝利となりました。赤組は1勝2敗で総合成績では負けてしまいましたが、66個という「最高記録」を出すことができました! あきらめずによく頑張りました。素晴らしい結果です。最後、片づけを協力して行い、「玉入れ」は終了です。
玉入れが始まります
ここで休憩を取って水分補給、保護者の皆様には、次のダンス「アロハエコマイ」を見やすい場所に移動していただきました。「アロハエコモマイ」は以前紹介しましたが、ディズニー映画『リロ&スティッチ』のテーマソングです(5月1日のブログ参照)。残念ながら、結局、私はこのダンスの練習を見ることができなかったので、見るのは今日が初めてということになります。インターネットで調べると、「アロハ・エ・コモ・マイ(Aloha E Komo Mai)」は、ハワイ語で「こんにちは、ようこそ」という意味だそうです。子供たちは、可愛く「レイ(花輪)」を頭に巻いたり首にかけたりしています。音楽に合わせて踊り、曲の「アロハ・エ・コモ・マイ!」のところでバッチリポーズを決めていました。先生からも「上手に踊ることができました。頑張りました!」との言葉が掛けられていました。
そのままの隊形で「おわりの会」に移ります。「頑張った賞」の表彰で、各学年の代表の子供2名が賞状とメダルを授与されます。ちょうどもらうタイミングで「得賞歌(見よ、勇者は帰りぬ)」が流れます。「賞状 あなたは、よーいどんと玉入れとダンスをよく頑張りました。その努力を讃えてここに賞します」。本当によく頑張りました。一人ひとりにも後でメダルが渡されます。
メダルが子供たち一人ひとりに渡されます
そして、「おわりの言葉」で終了です。特に1年生は、初めてのスポーツフェスタは、どうだったかな。先生からも「いつも通り、それ以上に頑張りました」「今までで一番でした」との言葉があり、そして「頑張った自分とお友だちに拍手をしたいと思います。拍手ー」で、お互いの頑張りを拍手で讃え合いました。本当によく頑張りました! 小学部低学年の子供たちには、今日の頑張りを明日からの学校生活につなげていってほしいと思います。
なお、今日の給食は、ご飯、イワシのシソつくね焼き、根菜のきんぴら、小松菜の味噌汁、そしてデザートのバナナでした。小学部低学年の皆さん、スポーツフェスタを終えた今日の給食の味はどうでしたか?
今日の給食
さあ、明日はいよいよ連日のスポーツフェスタの最後となる、小学部高学年のスポーツフェスタです。明日も元気に頑張っていきましょう!
講師募集について
「校長日記」と併せて「児童生徒の活動の様子」のページをご覧ください。学校行事等での児童生徒の活動の様子につきましては、こちらのページで紹介していきます。
引き続き、「コミュニティ・スクール」としての本校の取組を、積極的に発信してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
(2025年4月)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |