挨拶と笑顔あふれるのだとく 
千葉県立野田特別支援学校
〒278-0003 千葉県野田市鶴奉147-1
TEL 04-7122-7270
FAX 04-7123-8474
E-mail kyomu.noda-sh@chiba-c.ed.jp
文字
背景
行間
千葉県立野田特別支援学校
〒278-0003 千葉県野田市鶴奉147-1
TEL 04-7122-7270
FAX 04-7123-8474
E-mail kyomu.noda-sh@chiba-c.ed.jp
今日は雨が心配されていましたが、無事にPTAの皆様による除草作業が実施できました。朝から約50名の保護者の方々がお集まりくださり、約1時間、グラウンドや校舎の周りの草を刈っていただきました。スポーツフェスタなどの学校行事を迎えるにあたって、校内がとってもきれいになりました。これで子供たちも快適に学校行事に参加できます。どうもありがとうございました。
除草作業の用具
職員代表として加藤教頭先生と教務主任の先生が参加しました
私も前半の30分間だけですが、保護者の方々と一緒に除草作業をさせていただきました。そして後半は、校内の子供たちの様子を見て回るため失礼させていただきました。
まず、小学部低学年の様子を見に行くと、教室で「玉入れ」の練習をしている子供たちがいました。補助具を使って玉を箱に入れるなど、先生方が、子供の様子を見ながらそれぞれの子供に合った支援を検討しているところでした。
補助具(スロープ)
隣の教室を覗こうとすると、ちょうど授業が終わって子供たちが出てくるところでした。ダンス「アロハエコモマイ」の練習をしていたとのことですが、残念ながら、またしてもダンスの練習の様子を見られませんでした。「次こそは!」と思います。
除草作業が終わったところで、お礼を伝えるために職員玄関を出ると、保護者の方々が「大谷翔平選手から贈られたグローブ」を手に取っていらっしゃいました。教務主任の先生に話をきくと、職員室近くの廊下の壁に飾ってある写真を見て、保護者の方から「(実物を)見てみたい」との声が上がったとのことです。本校では、「写真」を飾って「実物」は子供たちがいつでも使えるようにしてあります。
廊下の壁に飾ってある写真
大谷翔平選手から贈られたグローブ(右利き用と左利き用)
その後、中学部の職業の授業の様子を見に行きました。最初は「紙工グループ」です。先生に話をきくと、「パルプ玉作り」をしているところとのことでした。乾燥させやすくするために小さく丸めていきます。子供たちは、みんな集中して小さく丸めていました。根気がいる作業だな、と思いました。
パルプ玉作りの様子
これを乾燥させ、ミキサーにかけ、綿を作るのだそうです。そして、最終的には「油吸い取りパック」になります。完成が楽しみです。
油吸い取りパック
次は、もう授業が終わるところでしたが、「工芸グループ」の「チームミルク」の教室に行きました。「もみ」「ミシン」「ポンポン」の作業工程に分かれ、牛乳パックでポーチを作るのだそうです。また、「工芸グループ」のもう一つのチームである「おりきーず」と合わせて、あらためて活動中の様子を見に行きたいと思います。
体育館を覗くと、小学部高学年が、ちょうどダンス「やってみよう」の練習を始めるところでした。子供たちは、みんな赤いポンポンを持って横一列に並びます。ロックバンドであるWANIMAさんの「やってみよう」というアップテンポな曲に乗って、子供たちは元気よくジャンプをしたり、ポンポンを振ったりしていました。校長室に戻った後にインターネットで調べてみると、この曲の原曲は童謡の「ピクニック」で、WANIMAさんがロックアレンジした楽曲とのことです。スポーツフェスタ当日も元気に踊りましょう!
最後に高等部の活動の様子を見に行くことにし、今まで見に行けていなかった「窯業班」の活動の様子を見ました。「窯業班」では、「①皿成型→②修正→③素焼き→④釉薬(ゆうやく)がけ→⑤本焼き→⑥本焼き修正」という作業工程を踏みますが、今日は、このうちの「②修正」の作業でした。乾いたお皿の角張ったところを紙やすりで削って手触りをよくするのです。また、指で触った感覚で判断するのが難しい場合には、まだ角張っているところにチョークで印をつけるなどの視覚的な支援をするとのことでした。今日は「②修正」の段階なので、完成までの道のりは遠いですね。根気強く続けていきましょう。
作業が終わったら「修正前」から「修正後」へ
あっという間に、給食の時間です。今日の給食のメニューは、タケノコ(筍)ご飯、擬製豆腐、柚子鰹サラダ、麩(ふ)の味噌汁、そしてデザートのバナナでした。タケノコご飯は、旬のタケノコがシャキシャキとしていておいしかったです。旬を感じられるのも、給食の大事なところですね。
今日の給食
明日も様々なことに思い切ってチャレンジしていきましょう!
講師募集について
「校長日記」と併せて「児童生徒の活動の様子」のページをご覧ください。学校行事等での児童生徒の活動の様子につきましては、こちらのページで紹介していきます。
引き続き、「コミュニティ・スクール」としての本校の取組を、積極的に発信してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
(2025年4月)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |