挨拶と笑顔あふれるのだとく 
千葉県立野田特別支援学校
〒278-0003 千葉県野田市鶴奉147-1
TEL 04-7122-7270
FAX 04-7123-8474
E-mail kyomu.noda-sh@chiba-c.ed.jp
文字
背景
行間
千葉県立野田特別支援学校
〒278-0003 千葉県野田市鶴奉147-1
TEL 04-7122-7270
FAX 04-7123-8474
E-mail kyomu.noda-sh@chiba-c.ed.jp
今日は、朝から青い空が広がる冬晴れの1日となりました。少しだけ暖かかったですね。2学期の終業式まで学校に来るのは、今日を入れて、あと6日間です。一日一日を大切に過ごしていきましょう。
暖かな冬晴れの1日です
今日の午前中、お二人の先生の「授業研究」を行いました。私も校長として参観します。なお、今日は、外部講師として大学の先生をお招きしての「授業研究」です( 「中堅教諭等資質向上研修Ⅰ(採用から8・9・10年目の先生が対象です)」の一環となります)。ご多忙の中、植草学園大学発達教育学部の高瀬浩司先生にご来校いただき、ご指導をいただきます。高瀬先生は、千葉県の特別支援学校(養護学校を含む)で長く教鞭をとられた先生です。どうぞよろしくお願いいたします。
一つ目の「授業研究」は、中学部のグループ別に行っている「国語/数学」の授業で、今日は「国語」の内容です。「文章を構成しよう!」が今日の授業のテーマです。さあ、どんな授業になるのでしょうか?
「①始めのあいさつ」に続けて、今日の授業の流れが先生から伝えられ、「②プリント学習」→「③ジェスチャー構成ゲーム」→「④まとめ」の順で授業が進められます。そして、この時間の学習の目標は「動きを見て文章を構成しよう」です。
しっかりとこの時間の学習の目標を示します
始めに、「主語」「述語」「修飾語」「助詞」について、それぞれどのようなものか、一つひとつ確認していきます。その上で、「②プリント学習」です。1枚目のプリントは助詞の「が」について学習するプリントです。「かみなりがなる」「さるがうたう」などの例文を用いて「何が」「どうする」と、「何が」の部分と「どうする」の部分を交互に確認します。子供たち一人ひとりに順番に確認していくと、先生の支援を受けながら子供たちは頑張って答えていました。2枚目のプリントは、「何を」「どうする」と、「何を」の部分と「どうする」の部分に着目して、同じように学習します。さあ、これでバッチリかな? 学習したプリントは、すぐにファイルに綴じて机の中にしまいます。
次は、「③ジェスチャー構成ゲーム」です。ここで先生から、子供たち一人ひとりに、「主語」「述語」「修飾語」「助詞」ごとに色分けされたカードが配られます。子供たちは作業しやすいように、配られるとすぐに色ごとに慣れた手つきで分類していました。「文章を作ろう」のプリントも配られます。プリントには、二語文を二つ、三語文を四つ書く欄があります。子供たちは、みんなやる気満々です。
主語・述語・修飾語・助詞ごとに色分けされています
「ジェスチャー構成ゲーム!」(拍手ー)。まずは二語文から取り組みます。「なに」「を」「どうする」の文を作ります。一人ひとり順番に子供が前に出て、イラストが描かれたカードを引きます。どんなイラストが描かれていたのかは、他の子供たちには見せずにジェスチャーで伝えます。最初の子供は、様々な用意されている物の中から「ぼうし」を手に取って、 頭にかぶります。これは、どんな二語文になるのでしょうか? それぞれの子供は、「述語」「修飾語」「助詞」の三つのカードを組み合わせて「ぼうし」「を」「かぶる」という文を作っていました。ここで引いたイラストが描かれたカードを見て確認します。確かに「ぼうし」「を」「かぶる」で良いですね。
二語文からチャレンジします
次の子供も二語文です。ただ、最初の子供と違って用意されているものは使わない内容だったようです。ジェスチャーで、「もぐもぐ、おいしい」を表現します。何かを食べてるのかな? 配られた「述語」「装飾語」「助詞」のカードを組み合わせて考えます。正解は、「おにぎり」「を」「たべる」でした! 子供たちはみんな正解です。そして、いよいよ三語文にチャレンジします。三語文になると「主語(「だれ」:ピンクのカード)が入ってきます。次の子供(女の子)は、用意されているものの中から「つくえ」を持って運んでいるジェスチャーです。そうです。正解は「おんなのこ」「が」「つくえ」「を」「はこぶ」ですね。時間があまりないので、次の子供(女の子)に進みます。今度は、「ほん」を選んで読んでいるジェスチャーです。もちろん正解は「おんなのこ」「が」「ほん」「を」「よむ」です。みんな完璧です。「ジェスチャー」から文章を構成することができましたね。残念ながら最後まで全員行うことができませんでしたが、次の時間に続きを行うとのことなので、是非、頑張ってください!
三語文にもチャレンジです!
最後の「④まとめ」で今日の授業を振り返って終了です。「主語」「述語」「修飾語」「助詞」の使い方がわかったかな? 次の授業も頑張ろうね。「⑤終わりのあいさつ」をしっかりと行って授業終了です。
最後に、授業を振り返ります
続いての「授業研究」は小学部3年生の「どうとく」の授業です。今日のテーマは「お手伝い大作戦! ~お母さんやお父さんを助けてみよう~」です。何やら楽しそうなテーマですね。どんな授業になるのか、私も楽しみです。
「始めのあいさつ」を行って授業スタートです。前回の授業を振り返って「おうちの仕事にどんなものがあったか」を確認していきます。そして、先生が「お母さん役」と「子供役」を演じている動画を見て、困っているお母さんに対して、どうすればいいのかを子供たちに考えさせます。そして、この時間のテーマである「お手伝い!」につなげていきます。「『おうちの人を助けること』=『お手伝い』」なんですね。そして、子供たちは、様々なお手伝いにチャレンジします。子供たちは、やってみたいお手伝いを、先生が提示した絵カードの中から選択します。さあ、実際に「お手伝い」をやってみよう! 先生が「お母さん役」になって「困ったなあ。どうしよう」と迫真の演技です。これに対して、子供たちは積極的にお手伝いを申し出ます。最初の子供は「サラダ作り」を手伝ってくれました。次の子供は「玉ねぎの皮むき」を手伝ってくれます。子供たちが手伝ってくれると、それまで「こまったなぁ!」「どうしよう…」だったお母さんの画像が、「うれしい!」「ありがとう!」に変わります。良かったね!
料理のお手伝いをします
お手伝いをするとお母さんの表情が「ニコニコ」に変わります!
この後も、掃除機でほこりを吸い取ったり、洗濯物を干したり畳んだり、順番に子供たちは大活躍です! その都度、お母さんの表情は「ニコニコ」に変わります。みんなありがとうね。最後の「振り返り」では、お手伝いをしてみて「どんな気持ちになったのか」を子供たちにきいていきます。「うれしかった」「たのしかった」「がんばった」「つかれた」などの例示をした上で、子供たち一人ひとりの感想を順番に発表してもらいます。先生の問いかけに対して、積極的に手を挙げて発表する子供たちの姿が印象的でした。いろんな感想(気持ち)がありますね。
お手伝いをしてみて、どんな気持ちになったかな?
最後に、先生からは「冬休みに、お手伝いをしてみよう!」の呼びかけがあります。冬休みの課題として「お手伝い日記」があるようです。絵や写真と共に、「どんなお手伝いをしたか」「どんな気持ちになったか」を記録するようです。「おうちの方のコメント」もお願いするようですので、是非、ご協力をお願いいたします。「(お手伝いを)やってみたいと思う人ー」との問いかけに、子供たちからは元気に手が挙がっていました。子供たちは、ずいぶんとやる気になっています。この授業の後も、先生のお手伝いを積極的に行っていたと聞きました。頑張って冬休みにお手伝いをしようね。最後、「終わりのあいさつ」をしっかりと行って授業終了です。
この後、講師の高瀬先生には、11月中に行われた小学部の「自立活動」の「授業研究」の録画を見ていただき、今日の「授業研究」と合わせてご指導をいただきます。
あっという間に、今日も給食の時間です。私は校長室で高瀬先生と一緒に給食をいただきます。今日の給食のメニューは、ご飯、厚揚げの味噌炒め、カレーポテトサラダ、中華スープ、そしてデザートのバナナです。献立のボードには、「厚揚げ」と「油揚げ」の説明が書かれていました。「あつあげ」は「とうふをあげたもの」、そして「とうふをうすくきって油であげると、油あげになる」とのことです。でも、私がインターネットで調べてみると、農林水産省のホームページに「『油揚げ』といえば、全国的には『薄揚げ』のことを指すことが多いが、福井県では大判で厚みのある『厚揚げ(生揚げ)』のことを意味する」とありました。食べ物については、全国各地でいろいろ違いがありそうですね。また私も勉強になりました。食文化は奥が深いです。
今日の給食
午後、高瀬先生には、対象となる先生方それぞれに対して順番にご指導をいただきます。その後、「中堅教諭等資質向上研修Ⅰ」の受講対象の先生方に加えて、採用から1~3年目の先生方にも集まっていただき、今後に向けた全体指導を行っていただきました。私も一緒にお話を聞かせていただき、とても参考になりました。高瀬先生には、終日、ご指導いただき、誠にありがとうございました。今後の本校の先生方の授業改善に生かしてまいります。
また、今日、生徒会役員選挙の立候補者の選挙ポスターが掲示されました。各立候補者の写真と意気込み(公約)が記載されています。会長立候補者1名(信任投票)、副会長立候補者[高等部2名(競争選挙)・中学部2名(競争選挙)]、書記立候補者[高等部1名(信任投票)・中学部3名(競争選挙)]、会計立候補者2名(競争選挙)といった状況のようです。これからの選挙運動の中で、自らの、この「『のだとく』に対する『思い』」を頑張って伝えていってほしいと思います。どうぞよろしくお願いします!
新しい1週間がスタートしました。今日が終わったので、2学期の終業式まで学校に来るのは、あと5日間になりましたね。悔いの残らないよう、様々なチャレンジを続けていきましょう!
下校時も、きれいな青い空が広がっていました
今日の朝は、かなり冷え込みました。気象情報によると、今朝7時までに東京都心の最低気温は1.2℃を観測し、今季これまで最も低い気温を更新したそうです。野田も寒かったですね。体調管理に気を付けながら、今日も頑張って活動していきましょう。
今日の午前中、本校高等部2年生と清水高校生徒会の生徒の皆さんとの交流会が、清水高校の体育館であり、私も子供たちと一緒に本校のスクールバスに乗って清水高校に向かいます。10時頃に学校を出発です。車内で先生から今日の予定などが説明されますが、始めに「今日は、清水高校との交流会2回目です」と先生が話すと、子供たちから「イェーイ!」という声が上がります。交流会、楽しみですね。
私もスクールバスに乗って清水高校に向かいます
清水高校の体育館に到着し、清水高校の皆さんと会場の準備をします。体育館の中には多くのストーブを設置してくれていました。ありがとうございました。そして、10時30分頃から開会式です。本校の子供が司会を務めます。「①はじめの言葉」に続いて「②校長の話」です。始めに、いつも私は、子供たちの前で話す時には、元気な声で挨拶を返してもらうことに触れ、「のだとく」流で始めます。私の「おはようございます!」に対して、「おはようございます!」とみんな元気に返してくれました。清水高校の皆さん、ご協力ありがとうございました。前回はオンラインの交流会でしたが、今回はリアルな、直接、顔を合わせての交流会です。このブログの紹介もさせていただき、楽しく交流をしている様子を書かせていただきたいという話もさせていただきました。本校の子供たちには、今日、清水高校の皆さんと一緒に行う「ボッチャ」は、これまでずっと取り組んできた競技なので、清水高校の皆さんにアドバイスする気持ちで頑張ってほしいというような話をさせていただきました。「③生徒代表挨拶」「④チーム発表、諸注意」「⑤準備体操」「⑥終わりの言葉」で開会式は終了です。
ちなみにチームは、Aチーム「空(ソーラ)」、Bチーム「勝者トーマス」、Cチーム「あかるいなかよしグループ」、Dチーム「ドナG」の四つに分かれます。それぞれ本校と清水高校の生徒の合同チームです。二つのコートに分かれて対戦します。チームごとに集まって、それぞれ自己紹介、作戦決め、投球の順番決めを行います。そして、いざ試合開始です。時間の関係で1試合は2セットまでとなります。さあ、どんな結果になるでしょうか?
今日のトーナメント表です
競技開始前、ボールをきれいに並べます
まずは、先攻のチームがジャックボール(白いボール)を投げてから試合が始まります。このジャックボールをどの位置に置くかが重要です。ジャックボールの位置が決まり、それを目指して赤や青のボールを投げていきます。どちらがジャックボールに最も近づけられるでしょうか? 投げる際には、どの位置から投げるのかも作戦が必要です。かなり斜めの位置からジャックボールを狙う子供もいました。作戦通り上手くいくかな?
なかなかジャックボール(白いボール)に近づけないこともあります
ジャックボールとの距離を確認 青ボールのチームはすごいですね!
1回戦目の結果は、「Aチーム:4点」対「Bチーム:0点」でAチームの勝利、「Cチーム:0点」対「Dチーム:3点」でDチームの勝利という結果となりました。勝者同士、敗者同士で2回戦です。2回戦目に入る前に、各チームとも1回戦目の結果を踏まえて作戦会議を行います。さあ、2回戦目はどうでしょうか? 敗者同士の対戦結果は、「Bチーム:4点」対「Cチーム:0点」でBチームの勝利が決まりますが、勝者同士の対戦では、2セット終わったところで同点となり、急遽、3セット目を行います。3セット目はAチームが勝利し、3セットの合計得点では「Aチーム:4点」対「Dチーム:1点」となり、Aチームが優勝、Dチームが準優勝という結果になりました。3位と4位のチームは敢闘賞となります。結果はどうあれ、どのチームも頑張りました。
最後、閉会式です。本校の子供の司会で「①はじめの言葉」「②結果発表」と進行します。続く「③表彰」では、私から各チームのキャプテンに賞状を渡します。「④感想発表」では、本校の代表の子供2名と、清水高校の代表として生徒会長とが感想を発表してくれました。楽しく交流できましたね。「⑤終わりの言葉」の後、全員で記念の集合写真を撮影して交流会終了です。最後は、出発するスクールバスを清水高校の皆さんが手を振って見送ってくれました。ありがとうございました。これからも交流を続けていきましょう!
学校に到着して間もなく、給食の時間となります。今日の給食のメニューは、豚丼、里芋と大根の煮物、わかめの味噌汁、そしてデザートのバナナです。「豚丼」はボリューム満点で、お腹いっぱいになりました。
今日の給食
午後は、高等部1年生の音楽の授業を見るため、音楽室に行きました。2学期最後の音楽の授業とのことで、これまで練習してきた「エイサー」の発表を行います。音楽室に行くと、子供たちは祭りのハッピ姿で、ねじり鉢巻きをしている子供もいます。さあ、どんな発表を見せてくれるのでしょうか?
ハッピの背中には、大きな「祭」の文字があります
パーランクーとバチを一人ひとりの子供が持ってスタンバイです。パーランクーとは、エイサーや民族芸能で使用される手持ちの片張りの太鼓です。1回練習をしてみます。「①勝手に叩かない」「②楽器を大切に扱う」「③打つ時に息を合わせる」がルールです。子供たちは、ぶつからないように間隔をとって広がります。30回、カウントを取りながらパーランクーを叩く練習です。「構え!」の掛け声で、子供たちはかっこよく構えを決めます。そして、30回、腕を大きく振り上げて叩く練習をしたら、先生がお手本を示している動画を見ながら、全体を通して練習をしてみます。子供たちは、Official髭男dismさんの「Stand By You」という曲に乗って、身体全体で振りを付けながら踊ります。
パーランクーとバチを手に持って踊ります
通して踊ってみた後、先生が振りのポイントを確認し、その上で発表です。最初から最後まで踊ります。「構え!」でスタートです。私も一緒にパーランクーを叩きます。上手に踊れましたね。発表を見ていた主事の先生からは「魂が素晴らしかった」という意味の沖縄の方言で講評がありました。私からは、とても上手に踊れていたので、「何回ぐらい、練習したの? 10回ぐらい?」と質問すると、そんなに練習していないとの答えだったので、「なおさら素晴らしい!」という感想を伝えました。「もっと練習すれば、もっともっと上手に踊れるようになるということですね」。よく頑張りました。子供たちからは、最後、主事の先生と私に対して「(せーの)ありがとうございました!」のお礼の言葉がありました。こちらこそ、素晴らしい踊りを見せてくれて、ありがとうございました。
子供たちは、今週も1週間、よく頑張りました。今日はかなり冷え込んだ1日でしたが、体調を崩さないよう気を付けて週末を過ごしてほしいと思います。2学期も登校するのは、あと6日となりました。寒さに負けず元気に頑張っていきましょう。また来週月曜日、元気に登校して来てください。私も校門で待っています。
今日、私は朝から千葉県庁に出張です。子供たちは元気に登校してきたでしょうか? 今日も良い天気なようなので、元気いっぱい活動していきましょう。
せっかく千葉県庁に来たので、本庁舎1階に展示されているクリスマスの「キャップアート」を見てきました。本庁舎の玄関を入り、自動ドアが開くと目の前に展示されていてビックリです。この場所なら、千葉県庁に来られた方々の目に留まりやすいですね。せっかく頑張って、本校の小学部4年生の子供たちが東部小学校の子供たちと一緒に共同制作した作品なので、多くの方々に見てほしいと思います。ただ、この作品は展示が終了すると「ゴミ袋」として生まれ変わるのです。ちょっとだけ寂しい気もします。今月25日(水)のクリスマスの日まで展示されているので、多くの方々に見ていただけることを願います。
千葉県庁の本庁舎1階に展示されています
自動ドアを入ると、目の前にありました
午後は、野田市中央公民館で行われる講演会で話をするので、千葉県庁での仕事を済ませて、大急ぎで学校に向かいます。そして、学校に到着すると、パパッと給食を済ませます。
今日の給食のメニューは、ご飯、ハンバーグ、バジルサラダ、カボチャと豆のスープ、そしてデザートの手作りりんごゼリーです。「ハンバーグ」はケチャップをつけて食べるとおいしいですね。「カボチャと豆のスープ」は豆が味のアクセントとして効いていました。献立のボードにはバジルについての説明が書かれています。「ハーブの王様とよばれるバジル。和名は『めぼうき』」とのことです。「なんで『めぼうき(目帚)』って言うのかな?」と思ってインターネットで調べると、水を含むと膨らんでゼリー状になる種(たね)の性質を活用して「種を目に入れてゴミを出す」という薬としての利用をしていたからのようです。なかなか奥深いですね。
今日の給食
給食を済ませて、早めに野田市中央公民館に向かいます。そして、14時から講演会のスタートです。今日の講演会のテーマは、「みんなが安心して暮らせる地域づくり 互いを知ることからはじめよう」なので、私も校長として「野田特別支援学校の教育活動の実際」について、これまで、この「ブログ」で書いてきた内容をまとめて整理した話をさせていただきました。是非、本校について「『知る』きっかけ」になれば、と思います。本校の教育活動は多岐に渡るため、「教科指導における工夫」を中心に話を進めます。使用したスライドの枚数は、ちょうど80枚を数えます。「国語」から始まって、最後は「職業」の授業まで、私の目から見た「教科指導」の様子を中心にお伝えしました。受講された皆様には、特別支援学校における教育について、ご理解を深めていただけましたならば幸いです。講演会では、「手話通訳」や「要約筆記」も同時に行われていました。大変お世話になりました。ありがとうございました。この講演会については、急遽、一昨日に本校ホームページでも、ご紹介させていただきました。本校の保護者の方も、ご参加いただいたようで、ありがとうございます。受講者との質疑応答を受けて気が付いたことは、今日の講演会で話したようなことを保護者の皆様にお話しする機会を持てていないということです。「どこかでそうした機会を設定することも必要なのではないか」と感じながら講演会から帰ってまいりました。今後、検討していきたいと思います。
スライドは、全部で80枚になりました
私の話の後は、東京パラリンピック男子やり投げ6位入賞の白砂匠庸さんの講演です。私も、せっかくの機会なので、残って講演を聴かせていただきました。貴重な話をお聴かせいただき、ありがとうございました。
今日、私は午前・午後ともに出張だったので、残念ながら、子供たちの様子は、給食の際の20分間ぐらいしか見ることができませんでした。でもきっと、今日も頑張って、様々な課題にチャレンジをしてくれたことと思います。明日は、私も朝から学校に行きますので、元気な姿を見せてください。校門で待っています。
今日は、少し雲はあるものの朝から良い天気です。今日も1日、頑張っていきましょう。
今日も良い天気です 晴れの日が続きますね
今日も私は校長室での仕事に専念します。校長室で、今日の子供たちの下校後に行う本校の先生方対象の「校長によるミニ研修会」や明日の野田市中央公民館で行われる講演会などの準備を行いました。
気が付くと給食の時間です。今日の給食のメニューは、ゆかりご飯、豆腐のカレー煮、胡麻(ゴマ)サラダ、中華玉子スープ、そしてデザートのマスカットゼリーです。「中華玉子スープ」は玉子がたっぷりです。にわとりさん、おいしい卵をありがとうございました。
今日の給食
にわとりさん、おいしい卵をありがとう
午後、Jアラートによる避難訓練を行いました。子供たちに対しては、「①Jアラート発信の警報や避難方法を知る」「②Jアラート発信時に自分の身を守る方法がわかる」の二つの目的があります。今回の訓練は、管理職と学部の主事の先生を除く先生方や子供たちへは事前に知らせず、今週月曜日から金曜日までのいずれかの日に行うという「抜き打ち」での実施です。いつJアラート発信があるかはわかりませんので、今日確認した「避難する方法」や「自分の身を守る方法」を忘れないでおきましょう。
子供たちの下校後、本校の先生方対象の「校長によるミニ研修会」の3回目を行いました。当初、全5回の予定で考えていましたが、日程に無理が無いよう調整し、4回目と5回目に予定されていた内容を盛り込んだ拡大版(約50分間)での実施です。最終回となる今回は、「『自分』も『相手』も大切にした自己表現」である「アサーティブな自己表現」が主なテーマです。私が昔、子どもと親のサポートに勤務していた時に作成し、各種研修会で使用したワークシートを用いて、二つの場面(「頼みを断る場面」と「督促する場面」)における「言い方」が、「①自分中心(自分は〇、相手は✕)」「②相手優先(自分は✕、相手は〇)」「③自他尊重(自分も相手も〇)」の三つのパターンのうちのどれに当てはまるのかを考えます。各自が考えた結果をグループ全体で確認していきますが、同じ「言い方」でも人によって判断が異なります。同じ言葉であっても人によって受け止め方(感じ方)は異なりますし、相手との関係性(「友達」「親友」など)によっても判断が変わってきます。私からの説明も踏まえつつ、先生方には「より良い自己表現のあり方」を考えていただきました。
今回が「校長によるミニ研修会」の最終回です。
今日も1日、子供たちはよく頑張りました。気象情報によると、明日も晴れるようです。明日、私は午前中、千葉へ出張のため朝のお迎えはできませんが、元気に登校して来てください。先生方みんなが待っています。明日も様々なことにチャレンジしていきましょう!
今日も朝から良い天気です。冬の訪れは間違いなく来ていて、「紅葉狩り」を楽しんだ楓(かえで)の葉っぱも数えるほどになりました(11月28日のブログ参照)。良い天気の下、今日も頑張って活動していきましょう。
紅葉していた葉っぱも残りわずかです
今日、私は校長室での仕事に専念します。午前中、11月19日に続けて、2名の作業療法士(OT=Occupational Therapist)の方々にご来校いただき、対象となる子供たちへの支援についてご相談し、ご助言をいただきました。引き続き、様々な専門家の方々との連携を推進してまいります。また、PTAの施設見学会も行われました。参加された皆様、いかがだったでしょうか?
今日は教頭先生お二人が出張のため、私が検食を行います。11時30分頃から、一足早く給食をいただきました。今日の給食のメニューは、あんかけラーメン、レモンサラダ、シュウマイ、そしてデザートのオレンジです。「あんかけラーメン」は身体が温まりますね。献立のボードに「めんは、よくかんでたべてね!」と書かれていました。皆さん、よく噛んで食べましたか?
今日の給食
よく噛んで食べましたか?
今日も1日、子供たちはよく頑張りました。気象情報によれば、明日も晴れそうです。明日も頑張って、様々なことにチャレンジしていきましょう!
今の時期の桜の木です 来年4月を楽しみにしています
※講演会「みんなが安心して暮らせる地域づくり 互いを知ることからはじめよう」のお知らせを1件前のフレームに掲載いたしました。本校の教育活動の実際について、これまで校長として、このブログに書いてきたことを踏まえてお話をして来る予定です。どうぞよろしくお願いいたします。
本講演会に関して、保護者の方からお問い合わせがありましたので、本校ホームページでもお知らせをさせていただきます。関心のある方は、野田市の「まめメール」で配信された下記の内容をご確認いただき、野田市中央公民館までお申し込みください。どうぞよろしくお願いいたします。
記
中央公民館では、12月12日(木)に、福祉のまちづくり講座と市民セミナー人権コースの合同講演会として、野田特別支援学校 校長 清水洋一氏と、あいおいニッセイ同和損保(株)所属 東京パラリンピック男子やり投げ6位入賞 白砂匠庸氏を講師にお迎えして、講演会「みんなが安心して暮らせる地域づくり 互いを知ることからはじめよう」を開催します。野田特別支援学校の活動の様子、またパラリンピック選手の陸上競技との出会いなどのお話を伺って、障がいのあるなしに関わらず安心して暮らせる社会の実現について考えてみませんか?
期日:令和6年12月12日(木)午後2時~4時
会場:野田市中央公民館 鶴奉5-1(市役所敷地内)
講演テーマ:みんなが安心して暮らせる地域づくり 互いを知ることからはじめよう
講師:野田特別支援学校 校長 清水洋一氏
あいおいニッセイ同和損保(株)所属 東京パラリンピック男子やり投げ6位入賞 白砂匠庸氏
※この講演は野田市とあいおいニッセイ同和損保(株)の包括連携協定事業として実現しました
費用:無料
募集:60人
申込方法:中央公民館窓口もしくはお電話でお申し込みください
※お席に余裕がある場合は、当日も受付します
(福祉のまちづくり講座と市民セミナー人権コースに既にお申込みの方、事前に窓口・お電話でお申込みされた方が優先となりますのでご了承ください)
お問合せ 野田市中央公民館 04-7124-1558
火曜~金曜 8:30~17:15 土曜 8:30~12:30 日曜 8:30~17:15
月曜、祝日、月曜が祝日の時の翌火曜を除く
新しい1週間が始まりました。今日も朝から良く晴れています。日に日に2学期の終業式が近づいてきます。紅葉も、だいぶ葉っぱが落ちてきました。だんだんと季節は冬へと移り変わっていきますね。新しい年に向けて、少しずつ準備をしていきましょう。
きれいな青い空が広がります
今日は、午前中、千葉ロッテマリーンズの社会貢献活動「パラ支援プロジェクト」として「野球体験型授業」が体育館で行われました。千葉ロッテマリーンズの選手4名(本前選手、小川選手、早坂選手、武内選手)とMBA(マリーンズ・ベースボールアカデミー)のコーチ3名が来校されました。本校からは、小学部1・2・4・6年生、中学部1~3年生、高等部1~3年生が8グループに分かれて参加します。
先にコーチの方々が体育館に入場し、自己紹介を済ませた後、11時、さあ、いよいよ千葉ロッテマリーンズの選手の方々の入場です。拍手でお迎えをします。各選手からの自己紹介に続けて「野球体験型授業」となります。
始めに4名の選手の方々から自己紹介がありました
子供たちは配られた「キッズキャップ」を着用して体験型授業に臨みます。体験型授業では、まずは「選手によるデモンストレーション」が行われます。プロの野球選手のピッチングやバッティングを見させていただき、そのすごさに圧倒されます。
キャッチボールです プロの選手のすごさに圧倒されます!
そして、選手やコーチの方々と一緒に「子供たちの『投げる』・『捕る』の実践」です。ボールを使って楽しく過ごします。まずは「捕る」です。ゴロの捕り方を教わります。投げられたボールを「パクッ」とキャッチします。選手やコーチの方々がゴロを転がしてくれて、子供たちがキャッチし、優しく選手に投げ返します。子供たちみんな頑張って「パクッ」とキャッチしていました。
にこやかに、とても優しく教えていただきました
そして、次は「投げる」です。両腕を「パッ」と横に大きく広げて、頭のところで「トントン」と呼吸を整えて、「クルッ」で投げます。良くできたら「ナイスボール!」と選手やコーチの方々から声が掛かります。「パッ、トントン、クルッ!」ですね。「投げる」も子供たちは頑張りました。
「パッ、トントン、クルッ!」ですね
最後、時間がないのでデモンストレーションだけでしたが、「セルフキャッチ」も教わりました。ボールを真上に投げ上げて、落ちてくるボールをキャッチするのですが、その間に、「頭」「肩」「腰」「膝」を順番にタッチするのです。コーチの方々に続けて、選手の方々もデモンストレーションをしてくれました。これなら一人でも練習できますね。子供たちからは選手やコーチの方々に大きな拍手が送られます。
ここで予定の時間となり、最後に、子供たちの代表として生徒会長の挨拶と選手代表の方からの締めの挨拶があり終了です。選手の方々、コーチの方々、それぞれ拍手で送ります。プロの野球選手の方々による体験型授業はどうだったでしょうか? めったにできない良い体験ができましたね。千葉ロッテマリーンズの選手・コーチの皆様、今日は本校の子供たちにとって貴重な体験の機会をいただき、どうもありがとうございました。
あっという間に給食の時間です。今日の給食のメニューは、ご飯、鯖(サバ)の塩焼き、里芋のゴマ煮、蕪(かぶ)の味噌汁、そしてデザートのいちごとみかんの2色ゼリーでした。献立のボードには、サバの絵とともに「てつぶん」「EPA」「たんぱくしつ」の文字がありました。農林水産省のホームページによれば、「魚介類には、良質の動物性タンパク質やビタミンだけでなく、動脈硬化の予防が期待されるDHAなど、健康維持に役立つとされる成分がいっぱい!」とありました。ちなみに献立のボードに書かれていた「EPA(エイコサペンタエン酸)」は「血栓予防、抗炎症作用、高血圧予防等」に効果が期待されるようです。魚介類もしっかり食べて、健康な身体を作っていきましょう。
今日の給食
魚介類は栄養がいっぱい!
午後、中学部の「駅伝大会」のお疲れ様集会を体育館で行いました。目的は「駅伝大会当日の様子を振り返ったり、選手の頑張りを称えあったりする」です。
二人の子供の司会・進行でお疲れ様集会が進められます。「①始めの言葉」の後、「②選手入場」です。BGMに合わせて手拍子が沸き起こる中、選手たちが入場して来ました。
中学部の駅伝大会「お疲れ様集会」を行いました
選手入場後、司会・進行の子供から「今一度、大きな拍手をお願いします」で大きな拍手です。そして「③スライドショー」で、校内での練習風景から駅伝大会当日までの思い出の場面が映し出されます。続いて「④表彰」です。私から一人ひとりに「記録証」を渡していきます。「よく頑張りました」。最後、サポートメンバー二人を紹介します。選手全員が「記録証」を受け取ったところで1列に並び、「記録証」を応援の子供たちに高く掲げて見せます。続く「⑤選手代表の言葉」で、キャプテンから応援に対するお礼の言葉が述べられます。そして、「⑥校長の話」で私から話をさせていただきました。元気な声で「こんにちは!」の挨拶を交わした後、本校のホームページに書いている私の「ブログ」の話をします。私は「その場にいなかった人が、その場に一緒にいるかのように感じられるように心掛けている」という話をしました。今回、応援の子供たちは駅伝大会の会場には行けませんでしたが、「ブログ」の写真を見て会場の雰囲気を感じたり、書いてある内容を呼んで、一緒に「エイ、エイ、オー」と声を上げた気持ちになってもらえたらうれしいです。そして、「⑦選手退場」で選手たちが退場します。「拍手でお送りください」。BGMに乗って選手たちが退場して、「⑦終わりの言葉」で終了です。駅伝大会で培った力を、これからの活動に生かしていきましょう!
今日も子供たちは1日、よく頑張りました。下校の時間も青い空が広がっています。気象情報によると、明日も晴れそうですね。明日も元気に登校して来てください。明日も頑張りましょう。
校門の近くのヒマラヤスギです
今日も朝から良く晴れています。今週も今日でおしまいです。今日も1日、頑張っていきましょう。
今日も良く晴れています
今日は、午前中、高等部の「駅伝大会」の事後集会を行いました。ねらいは「①駅伝メンバーは、応援メンバーへの感謝の気持ちを伝える」「②応援メンバーは、駅伝メンバーの頑張りを知る」「③駅伝大会に向けた取組を振り返り、これからの取組について考える」の三つです。
「①始めの言葉」に続けて、まず「②駅伝大会の報告」で、担当の先生から結果の報告がありました、1~10区の個人タイム、全体のタイム、区間1位の記録の発表があります。そして「学校で最初に測った時のタイム」、「学校でのベストタイム」と「昨日の『駅伝大会』のタイム」が発表されますが、みんな大きく記録を伸ばしています。子供たちからは、発表の度に「えー!」という感嘆の声や拍手が沸き起こります。そして、全体では「第4位!」だったことも発表されます。
続いて「③校長の話」です。私からは「おはようございます!」の元気な挨拶を交わした後、昨日の到着式で話した話を、もう一度させていただきました。学校で応援してくれた人も含めて、みんなよく頑張りました。「昨日のブログを見た人ー」ときくと、「はい!」と元気に手を挙げてくれた子供もいます。昨日、疲れてしまった選手は、無理をせず、今日は身体を休めて、来週月曜日に元気な姿で登校してきてください。月曜日にあらためて、昨日の健闘を讃えたいと思います。続く「④賞状授与」で、私から一人ずつ「記録証」を手渡していきます。「おめでとう」「よく頑張りました」。「⑤感想発表」です。1区から順番に選手たちの当日の写真が映像として映し出される中、それぞれの選手が感想や思いを自分の言葉で語ってくれました。すべての選手の感想発表が終わると、選手たちもクラスの自分の場所に戻ります。そして「⑥スライドショー」です。みんなで一緒に当日のスライドショーを見ます。一コマ一コマ、スライドが変わるごとに「おー!」などという声が上がって盛り上がります。「チームのキズナと応援に感謝を込めて」「これからもコツコツ」の文字とともにスライドショーは終了です。みんなで楽しく昨日の「駅伝大会」を振り返りました。そして「⑦お礼の言葉」で、選手の代表が応援に対するお礼の言葉を述べ、最後、「⑧終わりの言葉」で「駅伝大会」の事後集会は終了です。みんな、よく頑張りました!
「たすきをつないで がんばったね」
また、この後、教育実習の先生の「精錬授業」が行われたので参観しました。小学部1年生の「生活」の授業で「ルールを守って楽しく遊ぼう」が題材です。「①あいさつ」→「②てあそび」→「③えほん」→「④げーむ」→「⑤あいさつ」の順に授業が展開します。
始めの「①あいさつ」の後の「②てあそび」は、「なっとう、なっとう、ねーばねば」といった「なっとうのうた」に合わせて、「なっとう、なっとう」で腕をぐるぐる回したり、「ねーばねば」で腕を横に広げたりして楽しみます。教育実習の先生からは、「動きが良かったと思います」との言葉掛けがあり、「前に出てやってくれる人ー」で、一人の子供が前に出てやってくれました。歌が終わると前に出てくれた子供だけでなく、一人ひとりの子供の良かったところが教育実習の先生から伝えられ、「みんな良く頑張りました」で拍手です。
「②えほん」では、「はらぺこあおむし」と「どうぞのいす」の二つの絵本を子供たちに示して、どっちがいいかを子供たちに尋ねて読む絵本を決定します。今回は「はらぺこあおむし」になりました。大型の絵本を見せながら、教育実習の先生が読み聞かせをしていきます。途中、はらぺこあおむしが食べたものの数を、子供たちと一緒に数えたり、子供たちにページをめくってもらったりする場面もありました。また、「みんなだったら、どれ食べたい?」と、子供たち一人ひとりの前に絵本を差し出して、指で指してもらいます。思わず、パクっと食べるマネをする子供もいます。「(サナギから)何が出てくるでしょうか?」と子供たちに問いかけながら、さらに絵本を読み進めます。きれいな蝶になりましたね。
「③げーむ」は、「秋の食べ物釣りゲーム」です。「かき」「くり」「きのこ」の3種類の「食べ物カード」があります。床にブルーシートを広げ、釣り竿を使って「食べ物カード」を釣っていきます(釣り竿の糸の先には磁石が付いています)。
釣り竿で「秋の食べ物」を取っていきます
まずは教育実習の先生が取るお手本を示します。チーム対抗のゲームですが、ここで教育実習の先生からは「①秋の食べ物のカードは手で取らず、釣り竿を使って釣ること」と「②順番を守ること」の二つのルールが示されます。ルールを守って楽しく遊べるかな? 「ルールを守って頑張りましょう! よーい、スタート!」でゲーム開始です。どっちのチームがたくさん釣れるでしょうか? 時間が来ると「終わりでーす」で、次の子供と交代です。全部で3回戦行って、その合計を競います。教育実習の先生からは、「『かき』と『くり』がいっぱい取れてるから、次は『きのこ』を頑張ろう」などと声が掛けられます。また、応援の子供にも「『ガンバレ』と応援しよう」と声を掛けて一緒に応援します。さあ、3回戦目が終了し、数を数えるのですが、ここで「のだとく」恒例のサイコロの登場です。「かき」「くり」「きのこ」のどの「食べ物カード」を数えるか、サイコロで決めます。結果、「かき」の数を数えることになりました。
サイコロで、数える「食べ物カード」を決めます
釣った「食べ物カード」の中から「かき」を選び出して、みんなで数えます。「1、2・・・」と数えながら「食べ物カード」を黒板の模造紙に貼っていきます。貼り終えたら、もう一度数えて確認します。「4」と「6」、どっちの方が多いでしょうか? 「6」のチームの方が多いですね。でも、もう一方のチームも「協力してたくさん取れたので良かったです」。みんな頑張りましたね。お片付けも協力してできました。
どちらのチームもたくさん「かき」が取れましたね
最後、頑張ったことを一人ずつ発表します。教育実習の先生からも、それぞれの子供に対して良かったところが伝えられます。ここで、教育実習の先生からの「ご褒美」です。「みんなが頑張ってくれたので、特別に絵本を読もうと思います」で、最初の「②えほん」のところで読まれなかった「どうぞのいす」の絵本を読み聞かせてくれました。「⑤あいさつ」で、しっかりとご挨拶をして授業終了です。
今日の授業の中で教育実習の先生には、子供たちが楽しみながら「ルールを守ること」の大切さを伝えていただきました。子供たちもルールを守って、楽しく「秋の食べ物カード釣りゲーム」ができました。これからも「ルールを守ること」の大切さを考えていきましょう。教育実習の先生は、今日で教育実習期間が終了となります。この2週間の経験を、是非、「これから」に生かしてほしいと思います。2週間、お疲れ様でした。
「精錬授業」を参観した後、私は校長室に戻って仕事をします。あっという間に、今日も給食の時間です。今日の給食のメニューは、ご飯、鶏肉の照り焼き、ジャーマンポテト、白菜の味噌汁、そしてデザートのバナナです。献立のボードには「白菜」について「食物繊維、ビタミンCなど、栄養がいっぱい!」とありました。「白菜」をたくさん食べて栄養をいっぱい摂りましょう!
今日の給食
午後は、中学部の先生の授業研究を参観します。中学部1年生の「体育」の授業で「のだとくボッチャをやってみよう」が題材です。体育館に行くと、すでに用具がバッチリ、セッティングされています。「のだとくボッチャ」は、どんな感じなのでしょうか?
体育館の準備は万端です
「始めの挨拶」に続けて準備運動を行います。YOASOBIさんの「ラブレター」の歌が流される中、リズムに乗って準備運動を行っていました。子供たちも楽しみながら身体をしっかりと動かします。そして準備運動が終わって、この時間の目標や流れの確認です。この時間の目標は「遠い距離、近い距離で投げ方を考えよう」です。「①投げ方の確認」→「②投げる練習」→「③ミニゲーム」→「④振り返り」の順に展開します。「①投げ方の確認」を聴いていると、「遠くに投げる時は、上から『ズドーン!』」「近くに投げる時は、下から『ふわっ』」で投げてみるようです。投げ方のポイントを確認して、いざ「②投げる練習」です。AチームとBチーム、二つのチームに分かれて練習します。それぞれ子供たちは、6m、4m、2mの距離から一回ずつ投げる練習をします。その上で、次は「③ミニゲーム」です。投げる順番を決めて試合開始です。ルールとしては「ボールを目標物(サークル大・中・小)の上に乗せることができれば、距離数のポイントを獲得できる(例:2mの距離から投げ、乗せることができれば2点入る)」「ジャックボール(白いボール)に付けることができれば、ボーナスポイントとして3点加算される」などがあります。得点は、ICTを活用し、点が入るたびに画面の得点表示が変わっていきます。面白い仕組みですね。
矢印で目標のジャックボールを示します
得点が入るたびに得点表示が変わります
今日のミニゲームの結果は、1回戦目、Aチーム30点、Bチーム18点、2回戦目、Aチーム24点、Bチーム18点で、いずれもAチームの勝利でした。でも、まだまだこれからです。練習を重ね、技術を向上させていきましょう。みんなで用具を片付けて最初の隊形に戻り、「④振り返り」を行います。各チーム2名ずつの子供が、みんなの前で投げ方を披露します。「ズドーン!」と「ふわっ」に着目しながら投げ方を確認しました。投げ終わると、みんなで拍手です。この後、整理体操を行いました。12月は、あと2回、「のだとくボッチャ」の授業があるそうです。先生の話では、今度はチームで作戦を立てながら練習し、最後はトーナメント戦で優勝・準優勝を決めるとのことでした。作戦を立てるのも大事ですね。最後、しっかりと「終わりの挨拶」を行って授業終了です。
「精錬授業」と「授業研究」については、それぞれ子供たちの下校後に行われた「反省会」「協議会」の場で、授業を実施した先生に私からもコメントを伝えさせていただきました。これからも学校として、より良い授業を目指して授業改善に取り組んでまいります。
今週も子供たちは、よく頑張りました。特に「駅伝大会」に出場した選手やサポートメンバーの皆さんには、この週末、しっかり身体を休めてほしいと思います。来週月曜日、みんな元気に登校してきてください。校門で待っています。
下校の時も良い天気です また来週!
今日は秋晴れの下、県立矢切特別支援学校周辺を会場として「千葉県特別支援学校東葛飾地区中学部・高等部駅伝大会」が行われました。この駅伝大会の目的は、「①日ごろの体力づくりの成果を発揮する場とする」「②駅伝競技を通して県内特別支援学校の交流を図り、親ぼくを深める」「③生涯スポーツにつながる意欲や態度を育む」の三つです。
選手の子供たちは、7時40分に学校に集合し、出発式を行って8時頃に学校を出発します。出発式で加藤教頭先生は、「いつもの通りやれば、良い記録や良い結果が出る」という話をしたとのことです。その通りです。選手の皆さん、これまでの練習の成果を発揮して頑張りましょう! 学校で応援する皆さん、学校から選手たちへ応援の「思い」を届けましょう!
9時25分頃、予定よりも少し遅れて会場の県立矢切特別支援学校に、本校の選手たちを乗せた観光バスが到着します。私の方が先に会場に到着していたので、観光バスを出迎えます。バスから降りて応援場所にブルーシートを敷き、荷物を置いたら、みんなトイレを済ませて、全員で走るコースの確認に出かけます。さあ、少しずつ気持ちを高めていきましょう。
県立矢切特別支援学校に到着です
良く晴れています
横断幕を設置します
コース確認を終えた選手たちは、中学部・高等部それぞれに分かれて最終のミーティングです。中学部の選手たちは、整列して先生の話を聞きます。担当の先生からは「最後まで『襷(たすき)』をつなげましょう」という話があり、中学部の主事の先生からは「エイ、エイ、オー」と気合いが入れられます。私からもダメ押しで「たすき」の話をした後、「エイ、エイ、オー」の気合い入れです。高等部の選手たちも先生方と一緒に円陣を組みます。二人のキャプテンからの話があり、最後は、(キャプテンの)「行くぞー」(全員で)「オー!」で気合いが入ります。中学部も高等部も準備万端ですね。
本校は、「中学部駅伝」と「高等部ハーフ駅伝」に出場します。いずれも15km(区間距離1.5km)を10名の選手で走る「リレー駅伝」の形式で行われました。グラウンドの大会本部前で選手が「たすき」を受け継ぎます。10時15分からの開会式を終えて、1区の選手たちがスタート地点で待機すると、一人ずつ学校名と名前が紹介されていきます、そして10時45分、競技開始です。中学部・高等部ともに、1区の選手が思い切りスタートを切りました! 頑張って「たすき」をつないでいきましょう。
校門を出て、左に向かって走ります
その後、私は午後に出張があるため、駅伝のスタートを見守って30分間ぐらい応援した後、学校に向かわせていただきました。選手の皆さん、学校で皆さんの帰りを待っていますね。ゴールまでしっかり「たすき」を届けてください。私も遠くからエールを送り続けます!
今日の給食のメニューは、ポークカレーライス、ツナサラダ、そしてデザートのオレンジです。私は、慌ただしく給食をとって、午後の出張に出発です。
今日の給食
出張から戻り、私は学校で選手の子供たちの帰りを待ちます。そして、16時30分頃、いよいよ選手たちの到着です。保護者の皆様も迎えに来てくれています。先生方も外に出てきて拍手で選手を迎えます。よく頑張りました!
学校到着です。お疲れ様でした!
そして、昇降口の前で到着式を子供の進行で行います。「①始めの言葉」に続けて「②結果発表」です。中学部、高等部の順に、担当の先生から結果が発表されます。まず中学部は、区間1位だった3名の選手の名前が呼ばれ、みんなの前に並びます。このうちの1名は「中学部駅伝」全体でも1位でした! そして、チーム全体の順位は、第3位です。よく頑張りました。続けて、高等部の結果発表です。高等部はチーム全体の順位は、第4位でした。そして高等部でも、区間1位の選手が2名います。しかも、そのうちの1名は「高等部ハーフ駅伝」全体でも1位でした! よく頑張りました。この後、「③代表生徒より」で、中学部・高等部の選手代表として、それぞれ1名ずつ話をしてくれました。そして最後に「④校長の話」で私からも話をします。本当にお疲れ様でした。私からは、先ほど区間1位だった選手の紹介がありましたが、区間1位だった選手たちだけでなく、それ以外の選手やサポートメンバーも含めたここにいる全員が、これまでの練習の成果を生かして頑張った結果なんだという話をさせていただきました。そして、学校から応援してくれていた子供たちみんなの「思い」が届いた結果であるという話もさせていただきました。1日頑張って疲れたとは思いますが、明日、「やったぞー!」という報告を学校で応援してくれていたみんなに伝えてほしいと思います(・・・あの場ではそう言ったけど、もちろん無理はしないでくださいね)。最後、「⑤終わりの言葉」で到着式は終了です。学部ごとに解散します。本当にお疲れ様でした。また、送迎にご協力いただいた保護者の皆様、会場まで応援に来ていただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。今後とも、本校の教育活動に対しまして、ご理解、ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。
お疲れ様でした!
学校に残っていた子供たちも、今日1日、それぞれの課題にチャレンジしたことと思います。今週も、あと1日残っています。明日も頑張っていきましょう。
今日は雲は多いですが、暖かな日差しが降り注いでいます。中学部・高等部の「駅伝大会」が、いよいよ明日に迫りました。選手の皆さんは、最後の調整をしっかりと行って、当日に臨みましょう。
雲は多いですが、暖かな日差しが降り注ぎます
今日の午前中、「駅伝大会」に向けた高等部の壮行会を音楽室で行いました。壮行会のねらいは、「①駅伝大会に向けて、学部全員で応援して雰囲気を高める」「②代表選手として駅伝大会を頑張る気持ちを高める」「③駅伝大会に参加する選手を知る」の三つです。
壮行会が始まる前、5分間ぐらい、応援団長を中心に応援練習を行います。さあ、準備は万端かな? 10時に壮行会開始です。子供の司会・進行で進められます。「始めの言葉」の後、「選手入場です。入口に注目して拍手で選手を迎えましょう」で、「野田」の文字が記された真っ赤なユニフォームの上着を着た選手たちが堂々と入場し、みんなに拍手で迎えられます。そして、先生から選手の区間と名前が発表されます。1区から順番に選手の名前が呼ばれ、みんなの前に出て一言ずつ意気込みを語ります。選手それぞれが自分の言葉で意気込みを語ってくれました。サポートメンバーも紹介され意気込みを語ります。キャプテンの紹介もありました。そして、選手応援に移ります。「選手応援です。みんな選手を応援しましょう!」で応援団の子供たちが前に出て、選手たちと向き合い、他の応援の子供たちも立ち上がります。手には赤いポンポンや小さな太鼓が持たれています。
応援では小さな太鼓も軽快なリズムを刻みます
応援団のリードの下、子供たち全員で選手たちにエールを送ります。「フレー、フレー、の・だ・と・く、そーれ! フレ、フレ、のだとく、フレ、フレ、のだとくー」。太鼓も軽快なリズムを刻みます。続いては「三三七拍子」です。「三三七拍子、そーれ、トントントン、トントントン、トントントントン、トン!(×2回)、(最後はみんなで)オー!」。気合いが入りましたね。そして応援団の子供から「激励の言葉」が選手たちに送られます。「応援団、退場!」で退場です。そして、応援の子供たちがみんな座ります。キャプテン二人からの応援に対する「お礼の言葉」で、明日の「駅伝大会」に向けた決意が示されます。キャプテンの言葉の中で「みんなで『襷(たすき)』をつないだのがゴール」というフレーズがとても印象に残りました。昨日の中学部の壮行会で私も話をしましたが、「駅伝では、次の人に『思い』を込めて『たすき』をつなぐことが大事」です。明日は、しっかりとゴールまで「たすき」を送り届けてください。今日の壮行会では私の出番はないので、「終わりの言葉」で壮行会は終了です。さあ、本番は明日に迫りました。今日の応援を受けて気合い十分! 明日は、これまでの練習の成果を発揮して頑張りましょう!
今日の午後、私は出張のため、検食の時間に早めに給食をいただいて、昼過ぎには学校を出発です。今日の給食のメニューは、ご飯、鱒(マス)のチャンチャン焼き、かぼちゃのマヨサラダ、かき玉汁、そしてデザートの手作りブドウゼリーです。いつものごとく、「『チャンチャン焼き』って何?」って思ったのでインターネットで調べてみました。すると、農林水産省のホームページに「『チャンチャン焼き』の名前の由来は諸説あり、“ちゃっちゃとくつくれるから”、“お父ちゃんがつくるから”、“焼くときに鉄板とヘラがチャンチャンという音を立てるから”、など、さまざまな由来が伝えられている」とありました。そうなんですね。名前の由来って面白いですね。
今日の給食
給食を食べ終えて、私は出張に出発します。明日の朝は「駅伝大会」の会場へ直行します。選手の皆さんは、今日は、早く寝て明日に備えてくださいね。明日、駅伝大会の会場で会いましょう!
なお、以前のブログでもご紹介しましたが(11月25日のブログ参照)、本校の小学部4年生の子供たちと野田市立東部小学校の子供たちとが協力して制作したクリスマスのキャップアートが、舞浜のイクスピアリでの展示を終え、昨日から千葉県庁本庁舎1階で展示されています。千葉県のホームページでも紹介されています(チーバくんも見に来てくれたようです!)。12月25日のクリスマスまで展示されているので、私も今度、千葉県庁に出張した際には、是非、見てこようと思います。
講師募集について
「校長日記」と併せて「児童生徒の活動の様子」のページをご覧ください。学校行事等での児童生徒の活動の様子につきましては、こちらのページで紹介していきます。
引き続き、「コミュニティ・スクール」としての本校の取組を、積極的に発信してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
(2025年4月)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |