挨拶と笑顔あふれるのだとく 
千葉県立野田特別支援学校
〒278-0003 千葉県野田市鶴奉147-1
TEL 04-7122-7270
FAX 04-7123-8474
E-mail kyomu.noda-sh@chiba-c.ed.jp
文字
背景
行間
千葉県立野田特別支援学校
〒278-0003 千葉県野田市鶴奉147-1
TEL 04-7122-7270
FAX 04-7123-8474
E-mail kyomu.noda-sh@chiba-c.ed.jp
今日も雲一つない青い空が広がり、暖かな日差しが降り注いでいます。今日が終われば3連休です。今日も1日、頑張って活動していきましょう。
雲一つない青い空が広がります
午前中、私は校長室での仕事に専念します。そして気が付くと給食の時間です。今日の給食のメニューは、ポークカレーライス、ほうれん草とツナサラダ、そしてデザートのみかんです。今日も給食をおいしくいただきました。
今日の給食
給食をいただいた後、中庭を見ると、小学部低学年(1~3年生)の子供たちが、とっても元気に遊んでいたので、私も中庭に出てみました。中庭をぐるぐると、楽しそうに笑顔で走り回ったり三輪車を全力で漕いで回ったりする子供たちが、たくさんいました。やや風が冷たい感じでしたが、さすが「子供は風の子」ですね。みんな元気いっぱいです。
昼休み、元気な子供たちの姿が見られました
頑張って三輪車を漕いでいました
午後、私は校内にはいますが、校長室でオンライン研修会に参加です。校長を対象とした「学校経営」に係る事項についての研修です。今日の研修で得たことを、今後の本校の学校経営に生かしていきたいと思います。
今日は、子供たちの活動の様子を見に行く時間があまり取れず残念でしたが、きっと子供たちは今日も頑張って活動したことと思います。明日から3連休ですが、全国的にインフルエンザが流行しています。国立感染症研究所が発表している「インフルエンザ流行レベルマップ」を見ると、1月7日現在、千葉県は警報レベルです(赤色系3段階のうち、警報レベルを超えている保健所数の割合が最も高い段階です)。是非、体調管理に気を付けながら、この3連休を楽しく過ごしてほしいと思います。来週火曜日に、皆さんが元気に登校して来るのを校門で待っています。
今日も朝から良い天気です。今朝も雲一つない青い空が広がっています。暖かな日差しが降り注いでいました。気象情報によれば、これからしばらく気温のアップダウンが激しくなるようです。体調管理に気を付けながら頑張って活動していきましょう。
暖かな日差しが降り注ぎます
午前中、私は校長室での仕事に励みますが、途中、さっと校舎内を一巡して子供たちの活動の様子を見て回ります。目にとまったのは、「書き初め」です。高等部3年生の教室を見て回ると、子供たちの書き初めの作品が黒板に掲示されていました。子供たちそれぞれ思い思いの言葉を選んで書いています。 難しい読み方の漢字の言葉を書いた子供もいます。残念ながら、私は読めなかったので、書いた子供に教えてもらいました。言われてみれば、「なるほど、そうか」という読み方でした。また、小学部6年生の教室では、まさに「書き初め」をしている最中でした。筆をしっかりと持って文字を書いていきます(薄く鉛筆で書かれた文字の上をなぞります)。ひらがなだけでなく漢字にチャレンジしている子供もいました。筆で文字を書くのは初めてだったようですが、ひらがなも漢字も、とても上手に書けましたね。
小学部6年生では、書き初めの最中でした
今日は、午後の仕事の都合に合わせて、検食の時間に早めの給食をいただきます。今日の給食のメニューは、ご飯、鯖(サバ)の味噌煮、筑前煮、白菜のすまし汁、そしてデザートのヨーグルトです。献立のボードには、今年の干支であるヘビ(巳)の「しっかりたべて体調管理を気をつけよう!」とのセリフが書かれていました。まずは、しっかりと食べて栄養を摂って、丈夫な身体を作りましょう。
今日の給食
しっかり食べて体調管理を気を付けよう
午後、高等部で主権者教育を行いました。野田市選挙管理委員会の方々による選挙出前授業(「選挙について学ぼう!」)です。野田市選挙管理委員会の皆様、ご多忙の中、ご来校いただき、ありがとうございました。残念ながら、私は午後出張のため、出前授業の様子を見ることはできませんでした。いただいた資料と出前授業に参加した加藤教頭先生のコメントを基に、今日の出前授業の様子をご紹介します。
高等部の子供たちが体育館に集合すると、先生から「入場整理券」や「選挙公報」「出前授業の資料」が配られます。「始めの挨拶」を行った後、選挙出前授業は、スライドを使いながら、「①18歳選挙権」→「②選挙で選ぶ私たちの代表」→「③あなたの1票」→「④有権者になったら」の順に、選挙管理委員会の方から説明を受けます。加藤教頭先生によれば、選挙委員会の方から、「選挙権年齢が20歳から18歳に変わったこと」「国政選挙・地方選挙について、みんなの1票が大事であること」の説明とともに「社会や政治に関心をもってください」といったメッセージが子供たちに伝えられたそうです。また、子供たちは、スクリーンに注目して、選挙管理委員の方の説明をよく聴いていたそうです。選挙について理解することができたかな?
まずは選挙についての説明を受けます
そして「⑤動画」で、総務省配信の「投票は大事な意思表示 18歳になったら選挙に行こう!」を見ます。加藤教頭先生によれば、動画に登場するアニメのキャラクターの発言にうなずいている子供がいたそうです。しっかり動画を見ることができましたね。
そして、「⑥投票所での流れ」→「⑦代理投票」について確認した上で、「⑧いざ体験 模擬投票」で、投票を体験します。子供たちには、架空の「野田特 市長選挙」の「選挙公報」が配付されています。「選挙公報」に書かれている公約などを参考に、3人の候補者の中から市長にふさわしい人を選んで投票します。よく考えて投票できたかな? 投票にあたっては、まず先生が手本を見せて、「(1) 受付」→「(2) 投票用紙交付」→「(3) 記載台にて投票用紙記入」→「(4)投票箱に投函」といった流れを確認してから行います。自分で投票用紙に記入することが難しい子供は、「代理投票」を依頼します。「代理投票」についても、先生が手本を示します。その上で、先生方も子供たちと一緒に投票に参加しました。さあ、どんな投票結果になったのでしょうか。また、投票だけでなく、「投票用紙受付係」や「選挙管理者」「選挙立会人」の仕事も、子供たちは体験します。「投票受付係」は、受付が終わった人に、専用の機械で投票用紙を取り出して渡す仕事、「選挙管理者」は、投票や開票前に開始する旨をアナウンスする仕事、「選挙立会人」は、投票用紙を投票箱に入れず、持ち帰ったりしていないかなどの監視をする仕事です。子供たちは、これらの仕事を交代で体験します。
模擬投票の会場全体は、こんな感じです
「(1) 受付」→「(2) 投票用紙交付」
「(3) 記載台にて投票用紙記入」
「(4)投票箱に投函」
投票管理者と投票立会人が投函の様子を見ています
この後、開票作業を行い、投票結果が発表されました。自分が投票した候補者は当選したでしょうか? 子供たちは開票の仕事も体験します。専用の機械で得票数を確認する体験を多くの子供たちが行いました。やってみて、どうだったかな?
機械での開票作業も体験しました
この後、野田市選挙管理委員会の方から「まとめのお話」をいただき、「子供の代表のお礼の言葉」、「終わりの挨拶」で選挙出前授業は終了です。加藤教頭先生によれば、「実際の体験をしたことで、選挙や投票について少し身近に感じられるようになったのではないか」ということでした。確かに「実際に体験する」って重要ですよね。野田市選挙管理委員会の方々には、大変お世話になりました。今日の貴重な「体験」で得たことを、さらに日々の学習の中で深めていきたいと思います。どうもありがとうございました。
ちなみに、投票の受付のところにあったキャラクターが気になったので、選挙出前授業が終わった後、インターネットで調べてみました。
「選挙のめいすいくん」です
総務省のホームページには、「明るい選挙のイメージキャラクターとして、平成12年4月に誕生した『選挙のめいすい(明推)くん』。『選挙のめいすいくん』は投票箱をモチーフにしているので、頭部の2本の縦線は投票用紙挿入口を表しています。そして、明るい選挙の実現に向かうために、背中に羽がついています」とありました。かわいらしいキャラクターですね。
今日も1日、子供たちはよく頑張りました。今週末は、成人の日があるため3連休となります。気象情報によれば、明日も晴れるようです。今週も、あと1日です。寒さ対策を万全にして、明日も元気に頑張りましょう!
今日は朝からスッキリと晴れています。雲一つない青い空が広がっていました。今日から平常日課となり、給食もスタートです。新年を迎え、新たな気持ちで様々な学習にチャレンジしていきましょう。
雲一つない青い空が広がります
午前中、小学部でミニ新年会を行いました。低学年(1~3年生)と高学年(4~6年生)に分かれての実施です。私も一緒に参加をしました。
最初は低学年です。子供たちが体育館に入ってくる時間には、昨日の始業式の前と同じように、お正月気分を高めるBGM(「春の海」)が流れています。子供の司会進行でミニ新年会が進みます。「①あいさつ」→「②えとはっぴょう」→「③おみくじ」→「④もちつき」→「⑤すもう」→「⑥ししまいとうじょう」→「⑦あいさつ」の順に行っていきます。「お正月」を感じさせる内容がてんこ盛りですね。
代表の子供の「はじめます」の「①あいさつ」でミニ新年会スタートです。続いて「②えとはっぴょう」を、代表の子供がみんなの前に出てきて行います。最初、昨年の干支である「たつ(辰)」のイラストが掲げられていますが、子供がひもを引っ張ると「へび(巳)」のイラストが表れます。今年は「へびどし(巳年)」ですね。発表、ありがとうございました。
昨年の「たつ(辰)」のイラストが・・・
「へび(巳)」のイラストに変わります!
続いて、「③おみくじ」です。各クラスの代表の子供1名ずつが前に出て「おみくじ」を引きます。箱の中から4本のひもが出ていて、それぞれひもを1本ずつ持って引っ張ります。最初は3年生と2年生、次に1年生です。さあ、「おみくじ」の結果はどうだったでしょうか? 「大吉」「中吉」「末吉」「吉」と結果は様々でしたが、みんなで良い1年にしていきましょうね。
どんな「おみくじ」が出るかな?
そして、「④もちつき」です。「③おみくじ」と「⑤すもう」に参加しない子供たちが クラスごと前に出て順番に「もちつき」をします。「もちつきぺったんこ」の歌が流れる間、頑張っておもちをついてくれました。おもちをつくと、白いおもちが杵について「びよーん」とのびます。みんなが頑張ったので、しっかりとおもちがつけました。
おもちが杵について「びよーん」とのびます
次は「⑤すもう」です。各クラス1名ずつが参加し、子供同士1対1で行います。ただ、「すもう」といっても、組み合うのでは無く、「押すのは『手』のみで、マットの線から出たら負け」というルールです。先生方がそれぞれの子供に付いて、安全に注意しながら行いました。
最初、赤い線と白い線のところに子供が立って始まります。
そして、いよいよ「⑥ししまいとうじょう」です。祭りばやしがBGMとして流れます。「ししまい」はどこから登場するのでしょうか? すると、ステージの袖から「ししまい」が登場してきました。中には先生が入っていますが、その舞(演技)がとっても上手です。まるで本物の「ししまい」です。「ししまい」がステージに降りて子供たちに近づくと、当然ながら怖がる子供もいますが、平気な子供もいます。「ししまい」がクラスを回って記念写真を撮っていきます。怖がりながらも、ピースサインをする子供もいました。「獅子舞」についてインターネットで調べてみると、NHKのホームページに「正月やお祭りのときに行われる獅子舞。獅子頭をかぶって舞を披露し、五穀豊じょうや悪霊退散、無病息災などを願います」とありました。これで今年一年、元気に過ごせるかな? 最後に、みんなで「ししまい」を「バイバーイ」で見送ります。
「ししまい」とクラスごと記念写真を撮ります
最後、代表の子供の「⑦あいさつ」で低学年のミニ新年会は終了です。いろいろなお正月にまつわることを体験できましたね。みんなで良い1年にしていきましょう。
次の時間は、小学部高学年のミニ新年会です。大きな流れは低学年と変わりませんが、子供の成長に合わせて内容は少し異なるようです。高学年のミニ新年会は、どんな感じになるのでしょうか?
こちらも子供の司会進行でミニ新年会が進みます。司会の子供は、パーティー用の赤い蝶ネクタイをしています。素敵ですね。代表の子供の「①あいさつ」で、ミニ新年会スタートです。その後、代表の子供と先生が二人で登場します。実は、二人とも「年男」なのだそうです。二人の「年男」によって「②干支の発表」です。発表の仕方は、低学年と同じです。代表の子供がひもを引っ張ると、「たつ(辰)」のイラストが「へび(巳)」のイラストに変わります。
続く「③おみくじ」は、低学年とは違うようです。「おみくじ」の入っている筒のような箱を振ると、箱の中から「おみくじ」が飛び出してくるのです。しかも、「大吉」から「凶」まであるそうです。どの「おみくじ」が出てくるでしょうか? 各クラスの代表の子供が、順番に「おみくじ」を引いていきます。すると何と! 1番最初に出てきたのが「凶」のおみくじでした。でも、おみくじを見ると、「けっかをみて たちなおるか あきらめるかは じぶんしだいだ!」と書いてありました。是非、あきらめずに頑張って良い1年にしていきましょう! その後も、順番に「おみくじ」を引いていきますが、なかなか「大吉」は出てきません。すると、何と! 1番最後に「大吉」が飛び出します。「残りものには福がある」といいますが、最後に引き当てるというのも、すごい運ですね。「おみくじ」の結果にかかわらず、みんなで頑張って良い1年にしていきましょうね。
「大吉」から「凶」まであります
続いて「④もちつき」です。安全に配慮しながら全員が行います。低学年同様、「もちつきぺったんこ」の歌が流れる間、子供たちが順番に行っていきます。おもちをつく度に、おもちが杵について「びよーん」とのびます。最後は、6年生の子供が、しっかりと仕上げてくれました。ありがとうございました。
おもちでしっかりと力をつけた後は、「⑤相撲」です。これも低学年とは違って、子供同士では無く、「お相撲さん」が登場して4年生の代表から順番に組み合って対戦していきます。なかなか「お相撲さん」には勝てません。しかし、最後、6年生の代表の子供が、ついに「お相撲さん」をやっつけました! さすが6年生! よく頑張りました。ちなみに、「お相撲さん」は、もちろん先生が演じています(下の写真の通り、「お相撲さん」の格好もバッチリです)。
代表の子供たちが「お相撲さん」と対戦しました
そして、いよいよ「⑥獅子舞」です。祭りばやしがBGMとして流れる中、ステージの袖から「獅子舞」が登場します。そして、子供たちの前で「獅子舞」を披露します。やはり怖がる子供もいますが、低学年よりも平気な子供が多かった感じがします。笑って喜んでいる子供たちもいます。特に6年生は皆、へっちゃらな感じでした。「獅子舞さんに拍手ー!」「バイバーイ」で「獅子舞」は終了です。
最後、「⑦あいさつ」を代表の子供がしっかりと行って、高学年のミニ新年会も終了です。楽しいミニ新年会でしたね。
高学年は、体育館で「獅子舞」との記念の写真は撮らず、ミニ新年会が終わってから「獅子舞」が各教室を回ります。少し遅れて、私も様子を見に行くと、4年生と5年生が終わって、ちょうど6年生の教室で「獅子舞」との記念の写真を撮っているところでした。子供たちも、にこやかにしていて楽しそうです。やっぱり6年生ともなると、「獅子舞」もへっちゃらなのですね。この後、1年生の教室も回ることになったとのことで、私も「獅子舞」と一緒に教室を回ることにします。1年生は、どうでしょうか? 順番に1年生の教室を回ります。やはりまだ怖がる子供もいますが、「獅子舞」に慣れたのか、「獅子舞」とハイタッチをする子供たちもいました。1年生なので、初めて「生」の「獅子舞」を見た子供たちもいたのだと思います。来年はどうかな? 来年はもう少し「獅子舞」さんと仲良くなってくれるといいな、と思います。
そうこうしていると、あっという間に給食の時間です。今年初めてとなる給食のメニューは「新年祝い献立」で、ご飯、松風焼き、チンゲン菜のソテー、七草汁、そしてデザートのリンゴゼリーです。予定献立表によれば、「松風焼き」は、おせち料理の一つで、表にはゴマがあり裏には無いことから、裏が無い人(素直な人)になってほしいという意味が込められているとのことです。いろいろな意味が、料理には込められているんですね。献立のボードには「春の七草言えますか?」とありました。皆さん、言えますか? 「春の七草」についてインターネットで調べてみると、農林水産省のホームページに「七草は、7種の野菜が入った『七草粥』を人日の節句(1月7日)の朝に食べる風習です。邪気を払い万病を除くと古くから言い伝えられています。お正月で疲れた胃を休め、不足がちな栄養を補う効果もあるそうです」とありました。「なるほど」です。「春の七草」の覚え方もあるようです。いろいろ調べてみては、どうでしょうか? なお、残念ながら、今日の給食の「七草汁」には、「春の七草」の7種すべてが入っていないとのことでした。 皆さんは、「七草粥」や「七草汁」を食べたことがありますか? 「七草粥」も行事食の一つなので、機会があれば、一度ぐらい食べてみてもいいかもしれませんね。
今日の給食
春の七草、言えますか?
今日も1日、子供たちは、よく頑張りました。3学期も始まったばかりです。無理はせず、少しずつ学校生活に慣れていきましょう。子供たちが下校する頃は、少し雲が多くなっていましたが、青い空が見えています。気象情報によれば、明日も晴れるようです。明日も元気に頑張っていきましょう。
雲は多めですが、青い空が見えています
昨日は、久しぶりの雨でした。気象情報によれば、東京都心は昨年の11月28日以降、40日ぶりのまとまった雨だったそうです。おそらく野田も同じような状況でしょうか? 3学期がスタートする今日は、雲が多めながらも、その隙間から青い空が顔をのぞかす天気となりました。子供たちも久しぶりの登校です。学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。
雲の隙間から青い空が顔をのぞかせています
9時50分から体育館で3学期の始業式を行いました。子供たちが体育館に入ってくる時間には、お正月気分を高めるBGM(箏(こと・そう)の音色が美しい「春の海」)が流されます。「始業式」のねらいは、「①友達や教師とともに、新しい学期を迎えたことを喜び、互いに頑張ろうとする心構えをつくる」「②学期の始まり(節目)としての儀式に気持ちを引き締めて参加する」の二つです。私も、いろいろと考えたあげく、「この1年間の目標をしっかりと立てよう!」といった話をさせていただきました。
最初は、「①骨盤体操」です。保健委員会の子供たちが、みんなの前に出て骨盤体操をリードしてくれました。ありがとうございました。続いて、猪越教頭先生の「②始めの言葉」→「③校歌」と続きます。今日は小学部の子供が頑張って指揮を行ってくれました。指揮に合わせて、みんなで元気に手話を交えて校歌を歌います。
そして、「④校長先生の話」です。最初はいつも通り、朝の挨拶です。子供たちみんな、元気に私の挨拶に「おはようございます!」と応えてくれました。また、今日は、年の始めの挨拶も行います。「明けましておめでとうございます!」「今年もよろしくお願いします!」。子供たちは元気に挨拶をしてくれました。そして、スライドを用いながら、子供たちに「今年の目標は立てましたか?」「どんな1年にしたいですか?」と問いかけます。
スライドを用いて話を進めます
そして、(自分に合った)目標を立てるためには「今の自分を見つめることが大切」と伝えます。「自分の良いところ、得意なところは?」「逆に、頑張らなきゃいけないところ、苦手なところは?」と子供たちにきいてみます。いわゆる「長所」「短所」ということになりますが、ここで「物事はいろいろな見方ができる」ということを伝え、そのことを子供たちに示すために、二つの絵を見せます。一つ目の絵は、「学校だより7月号」でご紹介した「ルヴィンの杯(壺)」です。「白いところに注目するか、黒いところに注目するか」で見え方が変わる話をします。二つ目の絵は、若い娘とおばあさんに見える有名な絵です。子供たちには「難しいけどチャレンジしてみよう!」と伝えた上で、何の絵に見えるかチャレンジしてもらいました。そして、同じ絵なのに、二つの見え方ができることから、(「ポジティブ・リフレーミング」という言葉は使いませんが)「短所」は「長所」になり得ること、また、逆に「長所」は「短所」にもなり得ることを話させていただきました。
「短所」は「長所」になり得ます
そして、今日、発行した「学校だより1月号」でご紹介した「ジョハリの窓」の話にも触れ(もちろん「ジョハリの窓」という言葉は使わず、子供たち向けに簡単な表現に置き換えます)、「誰かと話をすることで、自分自身では気づけなかったことに気づくこともできる」ということを伝えます。最後、まとめとして「いろんな人と話をしながら、今一度、自分を見つめ直して、今年1年間の目標を立ててみましょう!」「そして、新しい1年を楽しんでいきましょう!」と伝えて、私の話は終了です。3学期は今日がスタートです。子供たちには、友達や先生方とのやりとり(「対話」)を通して、様々なことを感じ、学んでいってほしいと思います。また、様々な「体験」を行う中で、「対話」を深めていってほしいと思います。みんなで頑張っていきましょう。
続けて、「⑤冬休みに頑張ったことの発表」です。小学部、 中学部、 高等部それぞれ1名ずつ、冬休みに頑張ったことを発表してくれました。どの子供も立派に「冬休みに頑張ったこと」を発表できました。よく頑張りました。次は「⑥児童生徒会の話」です。児童生徒会長からは、生徒会役員選挙を見据え、「ヘビ年(巳年)」に関連させた力強い言葉も聞かれました。今後の児童生徒会の活躍を期待したいと思います。最後、加藤教頭先生の「⑦終わりの言葉」で始業式は終了です。
今日は11時30分下校なので、子供たちは昼前に学校を後にします。残念ながら、子供たちが下校する頃は雲が多く、青い空が見えなくなっていましたが、午後になると、かなり晴れてきました。気象情報によれば、明日、野田は晴れるようです。明日から給食も開始となります。明日の給食は「新年祝い献立」です。楽しみですね。どんな料理が出てくるのでしょうか? また、「給食だより1月号」では、「卒業学年リクエスト給食」のことも載っていました。1月は小学部6年生のリクエストが実施されます(21日(火))。2月が中学部、3月が高等部のリクエストとなります。こちらも楽しみですね。それでは、明日も元気に登校してきてください。いつも通り、校門で待っています。
午後になって、少し青い空が広がりました
新年あけましておめでとうございます。冬季休業も今日で終了となり、明日から3学期が始まります。子供たちは元気に過ごしているでしょうか? 私も今日が仕事始めです。今年も、このブログにて様々な本校の教育活動の様子をご紹介していきたいと思います。なお、これまでブログのタイトルを「校長室から2024」としてきましたが、今日から「校長日記2024」に変更します(2024は年度なので、3月までは2024となります)。今年も、これまでどおり、日々、私が校長として感じたことをこのブログに綴っていきたいと思います。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
昨年末に、学校技能員さんが、職員室の前の廊下に設置していた「クリスマスツリー」を片付けて「羽子板」を設置してくれました。「羽根つきのねがい」の説明もあります。また、グロッケンのところには、「ジングルベル」に変わって「一月一日」の歌のメロディーが表示されています。昨年末も給食を終えた子供たちが、グロッケンを演奏していく姿が多く見られていましたが、明日からは「一月一日」のメロディーが校内に響き渡りますね。学校技能員の皆さん、ありがとうございます。季節や年中行事を感じられるのは、子供たちにとって、とても良いことだと思っています。今後とも、よろしくお願いします。
「クリスマスツリー」から「羽子板」へ
職員玄関近くの花飾りも1月になって「椿(ツバキ)」に変わっています。私も校長室の入口を、お正月仕様に変えてみました。どうでしょうか?
1月は「ツバキ」です
校長室もお正月仕様にしてみました
また、昨年末に校内の駐車場のラインの一部を新たに引き直してもらいました。真新しい白いラインがクッキリと引かれています。保護者の皆様におかれましては、お子様の送迎の際、引き続き安全に留意して校内に駐車していただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
駐車場のラインを引き直しました(昨年12月26日撮影)
さあ、いよいよ明日が3学期の始業式です。明日は、子供たちみんな、元気に登校してきてほしいと思います。3学期も頑張って、いろいろなことにチャレンジしていきましょう!
いよいよ2学期も最後の一日となりました。今日も気持ちの良い冬晴れです。しっかりと2学期を振り返って、冬季休業を迎えましょう。
今日も気持ちの良い冬晴れです
9時50分から体育館で2学期の終業式を行いました。1学期の終業式、2学期の始業式と、いずれも暑さ対策のため体育館で行いませんでしたので、久しぶりの体育館での「式」となります。「終業式」のねらいは、「①2学期の学習や生活を振り返り、児童生徒が自らの成長(できるようになったこと等)を知り、確認する場とする」「②安全で有意義な冬休みの過ごし方を知る」「③学期の終わり(節目)としての儀式に気持ちを引き締めて参加する」の三つです。私も、これらのねらいを意識して、子供たちに話をさせていただきました。
「①骨盤体操」→猪越教頭先生の「②始めの言葉」→「③校歌」に続けて、「④校長先生の話」です。私の話では、まず2学期、そして今年の締め括りなので、いつも以上に元気な声での挨拶を子供たちにお願いしました。私の「おはようございます!」に対して、とっても元気な「おはようございます!」が返ってきました。とても良くできました! そして、子供たちには周りを見渡してもらいます。先生方も、そして子供たちも服装をビシッと決めていますね。しっかりと「2学期終業『式』」に臨みましょう。そして、私の話では、何事も「やりっ放し」ではなく、「振り返る」ことの大切さを語ります。今日は、スライドを使って2学期の学校行事を振り返りますが、1年の終わりには今年1年間を「振り返る」ことが大切です。子供たちには、「(上の学部・学年の様子を見て)これから将来、どんなことができるようになるのか」、また、「(下の学部・学年の様子を見て)昔に比べて、今現在、自分がどれくらい成長したのか」などを感じてもらいたいと考え、「のだとく」(小学部・中学部・高等部の各学年)の2学期の取組を振り返りました。どうだったかな? しっかりと2学期を振り返れましたか?
使用したスライドの写真のほとんどは、本校ホームページに掲載されているものです(「校長室から2024」または「児童生徒の活動の様子2024」のページに掲載されています)。子供たちには、「いつでも振り返りたいときには、本校ホームページを見てください」という話をしました。パソコンを自分で操作できない子供たちは、保護者の方にお願いすると思いますので、ご面倒でもご対応いただけましたら幸いです。ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。
スライドを使って2学期の学校行事を振り返ります
「④校長先生の話」の後は、「⑤児童生徒会の話」です。児童生徒会の代表の子供が、冬季休業中に気を付けるべきこと(「交通安全」など)を訴えてくれました。ありがとうございました。そして、「⑥各種表彰」です。「(1)千葉県特別支援学校健歯児童生徒表彰(計4名)」「(2)中学部スポーツ大会キックベースボールの部(優勝:チームチャンピョン【トロフィーあり】)」「(3)中学部スポーツ大会PK合戦の部(優勝:チームシャーベット【トロフィーあり】・準優勝:チームメロンボール)」「(4)高等部ボッチャ大会(優勝:Bチーム・準優勝:Aチーム・敢闘賞:Cチーム)」「(5)中学部駅伝大会(第3位)」「(6)高等部駅伝大会・ハーフ駅伝の部(第4位)」「(7)パソコン入力検定(計7名)」「(8)漢字能力検定(計2名)」の各種表彰を行いました。賞状を受け取った子供たちは、それぞれの賞状授与ごと、「回れ右」をして賞状をみんなに堂々と見せます。良く頑張りました! 最後、加藤教頭先生の「⑦終わりの言葉」で終業式は終了です。
さて、先週の金曜日、中学部3年生の様子を見に行けていなかったので、約束通り、終業式終了後、教室へ活動の様子を見に行きます。ある教室では、先ほどの終業式の「振り返り」を行っていました(終業式で私が「振り返り」が大切だという話をしたからなのかな?)。子供たちは、頑張って私の話を思い出して答えていました。また、先生からは終業式の子供たちの様子をタブレット型端末で写した画像を見せて、終業式中の「姿勢」などに着目させます。そうです。中学部3年生は、あと少しで「卒業式」を迎えます。「背筋を『ピンッ』と伸ばすこと」や「周りをキョロキョロしないこと」が大切ですね。今から「卒業式」を見据えた指導・支援が始まっていました。大きな人生の節目である「卒業式」に向けても頑張っていきましょう。
また、子供たちの下校後、外部講師の先生を招いて「窯業」に関する先生方の研修を行いました。希望する先生方が対象ですが、2部に分けて実施し、高等部所属の先生を中心に多くの先生方が参加してくれました。残念ながら、私は所用のため参加できませんでしたが、「皿形成」などについての体験型研修です。講師の先生には、大変お世話になりました。ご指導ありがとうございました。今後の高等部の「職業(窯業班)」の指導・支援に生かしてまいります。
子供たちは、2学期最後の日である今日の活動も頑張りました。小学部2年生のあるクラスでは、年末の挨拶である「良いお年を!」の言葉を、先生から教えてもらったようです。下校の前、先生と一緒に校長室まで「良いお年を!」と言いに来てくれた子供や、放課後デイサービスの迎えの車に行く前に、わざわざ先生と一緒に「校長先生、良いお年を!」と言いに来てくれた子供もいました。もちろん、私も「良いお年を!」と応えました。有意義な楽しい冬季休業にしましょうね。事故などに気を付けて、また、来年1月7日(火)に元気に登校してきてください。私も校門で待ってます。「良いお年を!」
今日一日、良い天気でしたね 「良いお年を!」
今日の朝、子供たちが登校する頃、しっかりと青い空が広がっていました。もう少しで冬季休業となります。冬季休業に向けた準備を、しっかりと行っていきましょう。
登校の頃、しっかりと青い空が広がっていました
午前中、少しだけ校舎内を回って子供たちの活動の様子を見て回ります。1階から順に教室の様子を少しずつ見ていきます。
小学部1年生の教室を覗くと、床の雑巾がけをしているクラスがありました。子供たちが元気に雑巾がけをしています。頑張っていますね。別の1年生の教室では、「ふゆやすみのしおり」の表紙に「なまえ」を書いているところでした。「なまえ」を書き終わったら「ふゆやすみのもくひょう」を書きます。みんな「もくひょう」は「おてつだい」みたいですね。是非、頑張ってお手伝いをしましょう。
頑張って雑巾がけをしていました
続いて、小学部2年生の教室を覗くと、こちらも「ふゆやすみのしおり」を書いているところでした。2年生は、「ふゆやすみのもくひょう」の欄には、「はやねはやおき」「あいさつ」「うんどう」「すききらいしない」「おてつだい たたむ」「おてつだい そうじ」「おてつだい ふく」「おてつだい はこぶ」といったカードの中から子供自身が一つ選んで、選んだカードを「しおり」にのりでピタッと貼っていました。自分で選んだ「もくひょう」です。しっかり頑張ろうね。
次は、小学部6年生の教室を覗きます。あれあれ、サンタさんがいますよ。子供たちもサンタさんと同じ帽子を被っています。どうやらこれからクリスマス会が始まるところのようなので、少しだけ子供たちの活動の様子を見ます。まずは「ビンゴゲーム」を行うようです。子供たちに「ビンゴゲーム」のカードが配られます。そして、子供たちが順番に、箱の中から数字の書かれたペットボトルのキャップを引いていきます。引かれた数字がビンゴカードにある子供もない子供もいるので、自分のカードに引かれた数字があるかを、先生の支援を受けながら頑張って探していました。「ビンゴゲーム」の途中で、私は他のクラスの様子を見るため、6年生の教室を後にします。この後のクリスマス会も楽しめたかな?
クリスマス会が始まります
あれあれ、サンタさんがいますよ
ビンゴゲームで「数字」を引いていきます
続いて中学部の教室を見て回ります。中学部2年生の教室では、持ち帰る荷物の整理をしていました。「のだとくフェスタ」で展示してあった「コットンボールライト」を持ち帰るようです。「のだとくフェスタ」では、きれいに光っていましたね。1階から2階に上がります。中学部1年生の教室では、写真を画面に映し出して2学期の出来事を振り返っていました。私が見たときは、「のだとくフェスタ」の販売会の様子が映し出されていました。頑張って作った製品をたくさん販売しましたね。ここで、中学部3年生の教室をとばしてしまった(?)ことに、今、気がつきました。ごめんなさい。来週月曜日に教室に行きますね。
次は、小学部3年生の教室です。ドアの窓から中の様子を覗くと、どうやら冬休みの注意事項を先生から伝えられているところのようです。邪魔にならないように、教室の外から様子を見ることにします。次の小学部5年生の教室では、教室の床を「『コ』の字拭き」し終わったところのようでした。でも、私が来たので「校長先生に見てもらう?」との先生の声掛けで、もう一度、どうやるのか見せてくれました。雑巾を半分に畳んで、教室の端の方から拭き残しが無いように「『コ』の字」に拭いていきます。とってもきれいに拭けましたね。お掃除をしてきれいになると気持ちいいですね。良く頑張りました。小学部4年生の教室では、個別に学習をしています。小学部4年生の教室前の廊下には、大きなクリスマスツリーが掲示されていました。先生に話をきくと、みんなで色紙をちぎって貼って作ったそうです。きれいに飾り付けがしてあります。クリスマスも楽しみですね。
大きなクリスマスツリーです
最後に、高等部の教室を見て回ります。高等部1年生の教室では、「冬休みのしおり」をホチキス止めをして綴じた後、子供たちそれぞれが、冬休みの目標を考えていました。また、高等部2年生の教室では、「学年レク」を行っていました。私が行ったときは、最後の「主事の先生の話」のところで、子供たちが一人ずつ冬休みの目標の発表をしているところでした。ホワイトボードの進行には、「トランプ」と「すごろく」と書いてあったので、後で先生に話をきくと、「トランプ」では「ババ抜き」、「すごろく」では、「『しっかりさん』になろう!ゲーム」を行ったとのことです。「『しっかりさん』になろう!ゲーム」は消費者問題に関する知識をクイズ形式で学べるゲームのようです。クイズは難しくなかったかな? 「学年レク」といいながら学習もしていたんですね。楽しい時間になりましたか?
これはどうやって使ったのかな?
高等部3年生は、今日は卒業アルバム用の写真を撮影する日でした。私も卒業アルバム用の個人写真をカメラマンの方に撮影していただきました。子供たちはみんな、卒業アルバム用の写真を撮るための服装で登校していて、とても成長した姿を見ることができました。本当にもうすぐ卒業なんですね。完成した「卒業アルバム」を見るのが楽しみです。
子供たちの下校後、様々な会議が終わった後、15時30分から先生方みんなで「ボッチャ講習会」を行いました。ボッチャのルールについて担当の先生からレクチャーを受け、実際に試合を行います。三つのコートで11のチームが対戦します。今日が「初ボッチャ」という先生もいました。子供たちの指導・支援に向けて、先生方も楽しみながら学びます。私も投げたボールをジャックボール(白いボール)にピタッとつけて、子供たちにお手本を示せるようになりたいものです。
楽しみながらボッチャについて学びます
「ボッチャ講習会」の後、私は中学部の農園芸グループが育てている苗の様子を見に行きます。日中、担当の先生から、11月の終わりに種をまいた「ラグラス」と「スターチス」が芽を出しているという話を聞いていたからです。担当の先生によれば、これらはドライフラワーになるそうです。年が明けて、この苗をポットに移植するところまでが、本年度の子供たちの仕事です。そして来年度の農園芸グループの子供たちが受け継いでいきます。生長していく姿が楽しみですね。しっかり来年度、受け継いでいきましょう。
「ラグラス」です
「スターチス」です
今日も一日、子供たちはよく頑張りました。今日が終わって、2学期も残すところ終業式の一日だけとなりました。来週月曜日は晴れるでしょうか? 2学期最後です。元気に登校して来てください。私も校門で待っています。
今日は、朝からかなり冷え込んでいます。それもそのはず、気象情報によれば、平年よりも15日早く、東京都心で初雪が観測されたそうです。急に寒くなったので、体調管理に気を付けて活動していきましょう。
子供たちが登校した後、校舎内の様子を見て回ります。学部・学年によっては、机などを教室の外に出して大掃除の準備をしているところもありました。しっかりと大掃除を行って、気持ち良く2学期を終わりましょう。
机などを教室の外に出して、ゴミを集めます
(高等部3年生の教室の様子です)
また、小学部6年生の教室を覗くと、教室に大きなクリスマスツリーが飾られていました。先生によれば、子供たちが飾り付けを行ったそうです。また、小学部6年生は、明日、クリスマス会を行うということでした。だんだんとクリスマスも近づいてきますね。サンタさんはプレゼントを運んできてくれるでしょうか? 楽しみに待ちましょう。
教室に大きなクリスマスツリーが飾られていました
一通り校舎内を見て回った後は、校長室で仕事を進めます。気が付くと給食の時間です。今日の給食は「クリスマス献立」です。献立のボードには、サンタクロースの絵が描かれています。確かに「一足先にメリークリスマス!!」ですね。今日の給食のメニューは、バターライス、ミートローフ、ブロッコリー、イタリアンサラダ、イタリアンドレッシング、蕪(かぶ)のスープ、そしてデザートの「クリスマスのカップデザート」です。2学期の給食も、今日で最後です。調理員の皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。2学期、お疲れ様でした!
今日の給食
「メリークリスマス!!」
そして、食堂の前の廊下に「給食ランキング」が書かれた模造紙が貼られていることに気が付きました。先生に話をきくと、集計結果の発表は3学期の予定でしたが(11月25日のブログ参照)、集計が早く終わったので数日前に貼り出したのだそうです。本年度のランキングは、第1位「からあげ」、第2位「ラーメン」、第3位「クレープ」という結果になりました。給食委員の皆さん、お疲れ様でした。3学期には、卒業する学年のリクエスト献立も予定されているようです。早くも3学期の給食が楽しみですね。
本年度の「給食ランキング」の上位3メニューです!
今日も一日、子供たちはよく頑張りました。特に、大掃除はしっかりとできたかな? 今日も終わって、2学期も、あと2日間です(いずれも11時30分下校となります)。冬季休業に向けた準備をしっかりと行っていきましょう。
下校の頃には、青い空が広がっていました
今日も朝から良く晴れて、青い空が広がっています。今日も頑張って活動していきましょう。
今日も気持ちの良い「冬晴れ」です
午前中、校長室での仕事が一息ついたところで、校舎内を回ります。校長室を出てすぐの小学部1年生の教室を覗くと、様々な食べ物のカードを使って何かをやっている様子が見えたので、教室に入って何をやっているのかきいてみます。先生によると「おべんとう」を作っているのだそうです。グループ別で行っている「こくご/さんすう」の授業です。「ぶろっこりー」「おにぎり」「とまと」「えびふらい」など、いろいろな食べ物のカードがあります。子供たちは、「おべんとう」に詰める食べ物を指定された数だけ選んでお弁当箱に詰めていきます。それぞれの子供の課題に合わせて、様々な方法で「おべんとう」を作ります。みんな頑張って詰められましたね。授業が終わった後、私もチャレンジです。二つほど、「おべんとう」を作ってみました。
いろいろな食べ物があるね
私もチャレンジしました
小学部1年生の教室を出て、中学部の教室の方向に向かいます。中学部では、ちょうど「音楽」の授業が始まるところのようなので、教室に入って活動の様子を見ます(中学部の「音楽」は三つのグループに分かれて授業を行っています)。今日は、前回の授業で行った、他のグループの発表の様子を撮影した動画を鑑賞するとのことです。最初に見たグループは、「山の音楽家」の曲に合わせて、手作りのマラカス、ギター、カスタネットでリズムを刻んでいました。続いて、もう1曲、体育祭などでよく流れる行進曲(「ラデッキー行進曲」)に合わせた演奏もありました。動画を見終わったら、演奏を聴いた子供たちの感想の発表です。何人かの子供に感想を発表してもらいます。とても上手な演奏でしたね。「音がきれいだった」という感想もありました。次は、別のグループの発表の様子を撮影した動画を鑑賞します。今度のグループは、キーボード、木琴や鉄琴、ドラムなどで、SEKAI NO OWARIさんの「RPG」という曲の演奏でした。こちらも、とても上手に演奏していたと思います。私は、ここで教室を後にしますが、後で先生に話をきくと、この後、自分たちのグループが演奏する様子を撮影した動画も鑑賞したそうです。自分たちの演奏を動画で見て聴いて、客観的に感じることも大切ですね。どうだったかな? 続いて2階に上がると、中学部の別の教室でも、同じように先週の発表の様子を動画で鑑賞していました。お互いの演奏を参考にしながら、さらに良い演奏を目指していきましょう。再び小学部の様子を見ながら、校長室に戻ります。
校長室に戻って仕事をしていると、あっという間に給食の時間です。今日の給食のメニューは、コッペパン、チョコパテ、トマトオムレツ、豆のフリカッセ、コンソメスープ、そしてデザートのコーヒーゼリーです。久しぶりのパンでした。「コッペパン」は「チョコパテ」を塗りながらを食べます。「フリカッセ」は、「白い煮込み」という「フランス料理」です。お肉や魚介類、野菜を生クリームや牛乳で煮込んだ料理です。献立のボードには、「牛乳やホワイトソースで煮込んだもの」という「フリカッセ」の説明と共に、フランスの有名な観光地である「エッフェル塔」も描かれています。「フランス」を感じながら、今日もおいしく給食をいただきました。2学期の給食も、いよいよ明日で終了です。2学期最後の給食は「クリスマス献立」となります。楽しみですね。
今日の給食
「エッフェル塔」も描かれています
今日も一日、子供たちはよく頑張りました。今日が終わって、2学期の登校も、あと3日間となりました。いよいよカウントダウンですね。今日も気持ちの良い「冬晴れ」の一日でしたが、下校の頃には、少し雲が広がっていました。気象情報によると、今夜は東京都心で初雪が降る可能性があるようです。野田はどうでしょうか? 寒さに負けず、明日も元気に頑張りましょう!
下校の頃には、少し雲が広がっていました
今日も朝から気持ちの良い「冬晴れ」ですね。今日も元気に頑張っていきましょう! 今日は、チーバくんと「チーバくんダンスキャラバン隊」が来校する日です。子供たちは、みんな楽しみにしています。もちろん、私も楽しみです!
気持ちの良い「冬晴れ」の一日でした
今日の午前中、チーバくんと「チーバくんダンスキャラバン隊」が来校しました。これは、千葉県が行っている事業で、チーバくんと専門スタッフ(キャラバン隊)が学校などを訪問して、チーバくんのテーマソング「ゆめみるチーバくん」のダンスを指導するというものです。「①高等部1~3年生」→「②小学部1~3年生」→「③小学部4~6年生」→「④中学部1~3年生」の順に時間を区切って体育館で実施しました(実施した内容は、それぞれ同じものです)。
子供たちみんなで「チーバくーん!」と大きな声でチーバくんを呼ぶと、ステージの袖から元気にチーバくんが登場します。「チーバくんダンスキャラバン隊」のお兄さんとお姉さんもチーバくんと一緒に来てくれています。まずは、みんなで「おはちばー!」と元気に挨拶をします。チーバくんは「おはよう」のことを「おはちば」と言うのだそうです。そして自己紹介がありますが、チーバくんは、横から見ると「千葉県の形」、後ろ向きでしゃがむと「落花生」に見えるんですね。チーバくんは、みんなも良く知っている、私たちが住む千葉県のかわいいマスコットキャラクターです。
「チーバくん」でーす!
チーバくんが「ゆめみるチーバくん」のダンスを踊る前に「もっとみんなと仲良くなりたい!」ということで、「チーバくんじゃんけん」を行いました。身体を大きく使って「グー」「チョキ」「パー」を作ります。「グー」はその場にしゃがみます。「チョキ」は、パッと横向きになって両手を横に大きく広げます。「パー」は両手を大きく上にあげて広げます。
「グー」「チョキ」「パー」です
さあ、やってみましょう! 「チーバくんじゃんけん、じゃんけん、ポン!」。じゃんけんを繰り返しやっていくと、だんだんチーバくんと仲良くなっていきます。ダンスキャラバン隊のお兄さんからの「ダンスやってもいいですかー」の問いかけに、子供たちは「イェーイ!」と応じます。まずは、しっかり準備体操です。ぶつからないように広がって、「手、ブラブラブラー」「足、ブラブラブラー」、そして屈伸、伸脚と順番にしっかり身体を動かしていきます。そして、「ゆめみるチーバくんのダンス、踊ります!」「イェーイ!」で、早速、ダンスのレクチャー開始です。まず、「チーバくんのポーズ」と「千葉県のポーズ」の二つのポーズを教わります。その後、みんなで「(せーの)ミュージック、スタート!」でダンスをやってみます。身体を揺らしたり、おしりを振ったり、腕を回したり、手拍子をしたり、キャラバン隊のお姉さんの掛け声に合わせて、子供たちもマネをして踊ります。途中、チーバくんに手を振ったり、ギュッとするポーズをしたり、身体をクネクネ動かしたりする振り付けもあります。最後は「千葉県のポーズ」でビシッと決めて終わりです。
最後、「千葉県のポーズ」でビシッと決めます!
さらに、チーバくんが「とっても楽しかったので、もっとみんなと踊りたい!」ということで、もう1回、ダンスをします。2回目はもっともっと元気に踊ります。短時間で、みんな上手に踊れるようになりましたね。みんなよく頑張りました。終わりの挨拶をしてから、学年ごとチーバくんと一緒に記念の集合写真を撮影します。「ありがとうございました!」。子供たちから大きな拍手が送られます。集合写真を撮るため、チーバくんを囲みますが、チーバくんと間近で触れ合えて、子供たちもみんなうれしそうです。チーバくん、そして「チーバくんダンスキャラバン隊」の皆さん、今日は、本当にありがとうございました。また、どこかのイベントで「ゆめみるチーバくんダンス」があったら、元気に踊りましょう!
チーバくんから子供たち全員に記念のシールのプレゼントもありました
気が付くと給食の時間です。今日は「冬至献立」です。12月21日が「冬至」となりますが、一足早く「冬至献立」を提供します。予定献立によれば、「冬至」は一年の中で昼間が最も短く、夜が最も長い日です。この日を境に昼間が長くなっていくことから、太陽がよみがえる日とも考えられています。カボチャや小豆粥を食べたり、柚子湯に入る風習があります。今日の給食のメニューは、ご飯、鱈(タラ)の甘酢あん掛け、カボチャのそぼろ煮、麩(ふ)の味噌汁、そしてデザートの柚子(ゆず)ゼリーです。一足早く、「カボチャ」と「ゆず」を味わいました。
今日の給食
「カボチャ」と「ゆず」を味わいましょう
今日も一日、子供たちはよく頑張りました。チーバくんとのダンス、楽しかったですね。良い思い出になったと思います。今日が終わって、2学期の終業式まで登校するのも、あと4日間となりました。終業式が終わると冬季休業に入ります。2024年もあとわずか、この1年間の締めくくりに向けて頑張っていきましょう!
子供たちが下校する頃も、気持ちの良い「冬晴れ」です
講師募集について
「校長日記」と併せて「児童生徒の活動の様子」のページをご覧ください。学校行事等での児童生徒の活動の様子につきましては、こちらのページで紹介していきます。
引き続き、「コミュニティ・スクール」としての本校の取組を、積極的に発信してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
(2025年4月)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |