ブログ

校長日記2024

3学期がスタートしました!

 昨日は、久しぶりの雨でした。気象情報によれば、東京都心は昨年の11月28日以降、40日ぶりのまとまった雨だったそうです。おそらく野田も同じような状況でしょうか? 3学期がスタートする今日は、雲が多めながらも、その隙間から青い空が顔をのぞかす天気となりました。子供たちも久しぶりの登校です。学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。

 雲の隙間から青い空が顔をのぞかせています

 9時50分から体育館で3学期の始業式を行いました。子供たちが体育館に入ってくる時間には、お正月気分を高めるBGM(箏(こと・そう)の音色が美しい「春の海」)が流されます。「始業式」のねらいは、「①友達や教師とともに、新しい学期を迎えたことを喜び、互いに頑張ろうとする心構えをつくる」「②学期の始まり(節目)としての儀式に気持ちを引き締めて参加する」の二つです。私も、いろいろと考えたあげく、「この1年間の目標をしっかりと立てよう!」といった話をさせていただきました。

 最初は、「①骨盤体操」です。保健委員会の子供たちが、みんなの前に出て骨盤体操をリードしてくれました。ありがとうございました。続いて、猪越教頭先生の「②始めの言葉」→「③校歌」と続きます。今日は小学部の子供が頑張って指揮を行ってくれました。指揮に合わせて、みんなで元気に手話を交えて校歌を歌います。

 そして、「④校長先生の話」です。最初はいつも通り、朝の挨拶です。子供たちみんな、元気に私の挨拶に「おはようございます!」と応えてくれました。また、今日は、年の始めの挨拶も行います。「明けましておめでとうございます!」「今年もよろしくお願いします!」。子供たちは元気に挨拶をしてくれました。そして、スライドを用いながら、子供たちに「今年の目標は立てましたか?」「どんな1年にしたいですか?」と問いかけます。 

スライドを用いて話を進めます

 そして、(自分に合った)目標を立てるためには「今の自分を見つめることが大切」と伝えます。「自分の良いところ、得意なところは?」「逆に、頑張らなきゃいけないところ、苦手なところは?」と子供たちにきいてみます。いわゆる「長所」「短所」ということになりますが、ここで「物事はいろいろな見方ができる」ということを伝え、そのことを子供たちに示すために、二つの絵を見せます。一つ目の絵は、「学校だより7月号」でご紹介した「ルヴィンの杯(壺)」です。「白いところに注目するか、黒いところに注目するか」で見え方が変わる話をします。二つ目の絵は、若い娘とおばあさんに見える有名な絵です。子供たちには「難しいけどチャレンジしてみよう!」と伝えた上で、何の絵に見えるかチャレンジしてもらいました。そして、同じ絵なのに、二つの見え方ができることから、(「ポジティブ・リフレーミング」という言葉は使いませんが)「短所」は「長所」になり得ること、また、逆に「長所」は「短所」にもなり得ることを話させていただきました。 

「短所」は「長所」になり得ます

 そして、今日、発行した「学校だより1月号」でご紹介した「ジョハリの窓」の話にも触れ(もちろん「ジョハリの窓」という言葉は使わず、子供たち向けに簡単な表現に置き換えます)、「誰かと話をすることで、自分自身では気づけなかったことに気づくこともできる」ということを伝えます。最後、まとめとして「いろんな人と話をしながら、今一度、自分を見つめ直して、今年1年間の目標を立ててみましょう!」「そして、新しい1年を楽しんでいきましょう!」と伝えて、私の話は終了です。3学期は今日がスタートです。子供たちには、友達や先生方とのやりとり(「対話」)を通して、様々なことを感じ、学んでいってほしいと思います。また、様々な「体験」を行う中で、「対話」を深めていってほしいと思います。みんなで頑張っていきましょう。

 続けて、「⑤冬休みに頑張ったことの発表」です。小学部、 中学部、 高等部それぞれ1名ずつ、冬休みに頑張ったことを発表してくれました。どの子供も立派に「冬休みに頑張ったこと」を発表できました。よく頑張りました。次は「⑥児童生徒会の話」です。児童生徒会長からは、生徒会役員選挙を見据え、「ヘビ年(巳年)」に関連させた力強い言葉も聞かれました。今後の児童生徒会の活躍を期待したいと思います。最後、加藤教頭先生の「⑦終わりの言葉」で始業式は終了です。

 今日は11時30分下校なので、子供たちは昼前に学校を後にします。残念ながら、子供たちが下校する頃は雲が多く、青い空が見えなくなっていましたが、午後になると、かなり晴れてきました。気象情報によれば、明日、野田は晴れるようです。明日から給食も開始となります。明日の給食は「新年祝い献立」です。楽しみですね。どんな料理が出てくるのでしょうか? また、「給食だより1月号」では、「卒業学年リクエスト給食」のことも載っていました。1月は小学部6年生のリクエストが実施されます(21日(火))。2月が中学部、3月が高等部のリクエストとなります。こちらも楽しみですね。それでは、明日も元気に登校してきてください。いつも通り、校門で待っています。

午後になって、少し青い空が広がりました