ブログ

校長日記2024

今日の給食はピラフです

 今日も朝から良い天気です。今日は私も校門で登校する子供たちを出迎えます。この気持ちの良い天気の下、今日も頑張って様々なことにチャレンジしていきましょう。


グラウンドの桜の木です 開花が待ち遠しいですね

 今日の午前中、10時から昨日に続けて2回目となる、卒業式の「卒業学年練習」を行いました。今日のところは、私の代わりを教頭先生に務めていただいての練習です。私も途中少しだけ体育館に練習の様子を見に行きましたが、ちょうど小学部6年生が「卒業証書授与」の場面を練習していました。見ると、体育館の後方から卒業証書をもらう演台の前まで、まっすぐ続く赤い道がつくられています。子供たちは、担任の先生から名前を呼ばれて返事をすると、一人で頑張って演台の前まで歩いて行き、卒業証書を受け取るのです(本校では、小学部6年生、中学部3年生、高等部3年生、すべて同じ距離を歩いて卒業証書を受け取ります)。明日は、いよいよ卒業式の「全体練習」となりますので、私も卒業式の練習に参加させていただく予定です。この2日間の「卒業学年練習」の成果をしっかり見させていただきます。卒業学年の皆さん、明日も卒業式の練習を頑張りましょうね。

   また、今日も午前中、理学療法士(PT=Physical Therapist)の方にご来校いただき、対象の子供についてご指導をいただきました。先週木曜日に続けて本年度3回目のご指導となります。ご多忙の中、どうもありがとうございました。本年度はこれで最後となりますが、是非、来年度もご指導を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 昨日は、私が急用のため昼過ぎに学校に到着したので見て回る余裕がありませんでしたので、あらためて今日、先週末に工事が入った箇所を見て回りました。一部、学校施設の状況が改善しましたので、ご紹介します。

 一つは、音楽室のカーペットの張替え工事です。これまで、古くなり、つぎはぎの修復も見られた音楽室のカーペットを、鮮やかなオレンジ色のカーペットに張り替えていただきました。子供たちの様々な教育活動だけでなく、保護者の方にも使用していただく機会のある場所です。この素敵な環境を生かしながら、より充実した教育活動を展開してまいります。 

【アフター】鮮やかなオレンジ色のカーペットに張り替えました

【ビフォー】これが張替え前の様子です 

 もう一つが、パーテーションで仕切られた空間の創出です。すでに「男子更衣室」と「女子更衣室」として活用を開始しています。私が見て回ったとき、ちょうど子供たちが使用していました。これで、これまでよりも快適な環境で更衣ができますね。校長として、引き続き、学校施設の改善に努めてまいります。

「男子更衣室」と「女子更衣室」として活用開始しています

 その後、あっという間に給食の時間となります。今日の給食のメニューは、ピラフ、ツナオムレツ、キャベツのサラダ、マカロニのスープ、そしてデザートのヨーグルトです。今日は洋風の給食ですね。メインの「ピラフ」も「ツナオムレツ」も、とてもおいしくいただきました。「マカロニのスープ」のマカロニは複雑な形で、目でも楽しめる給食でしたね。今日の献立のボードには、可愛らしい「鶏」と「牛」のイラストが描かれています(イラストの一部がカラーになりました!)。明日の給食は何かな? 今からとても楽しみですね。 

今日の給食

イラストの一部がカラーになりました!

 午後、私は校長室での仕事に励み、気が付くと子供たちの下校の時間です。子供たちの下校時も気持ちが良い天気が続いていました。気象情報によれば、明日も天気は良さそうです。明日も、様々なことに積極的にチャレンジし、この1年間のまとめをしっかりと行っていきましょう!

下校時も、とっても良い天気です

今日の給食は鯖の海苔チーズ焼きです

 今日、私は急用のため12時すぎに学校に到着です。残念ながら、3連休明けで登校した子供たちを、朝、校門で出迎えることはできませんでしたが、きっと青い空の下、元気に登校したことと思います。皆さん、3連休を楽しみましたか? 2月も今週で終わりとなります。節分の「鬼」が懐かしいですね。来週月曜日は「雛祭り」を迎えます。季節は間違いなく移り変わっていきます。今日から学年卒業式練習も始まりました。年度末に向けて、一日一日を大切に過ごしていきましょう。

 今日は給食の紹介からとなります。今日の給食のメニューは、ご飯、鯖(サバ)の海苔チーズ焼き、胡麻(ゴマ)サラダ、ジャガイモの味噌汁、そしてデザートのバナナです。献立のボードには、栄養士の先生によって、活きの良いサバが描かれていました。サバは海苔チーズとの相性もバッチリです。今日もおいしく給食をいただきました。

 今日の給食

活きの良いサバが描かれていますね

 午後、校長室で仕事に励んでいると、あっという間に下校の時間となります。皆さん、久しぶりの学校はどうだったかな? 今日も様々な活動にチャレンジしましたか? 3月の卒業式・修了式に向けて、この1年間のまとめをしっかりと行っていきましょう。私は、明日こそ、朝、校門で待っています!

細い雲が見えますが、良い天気です

今日はALTの先生の来校日です

 今日も朝から雲一つない青い空が広がります。気持ちが良いですね。明日から3連休、今週最後の1日も、元気に頑張って活動しましょう!

朝から雲一つない青い空が広がります

 今日は、久しぶりのALT(Assistant Language Teacher)の先生の来校日です。今日は、高等部3年生→中学部1年生→中学部2年生の順に授業が展開されます。今日はどんなトピックでしょうか? 楽しみですね。私は中学部1年生の授業を参観します。職員室まで、代表の子供2名がALTのお迎えに来て、教室まで案内します。中学部1年生の教室までは結構な距離があるので、「せっかくALTの先生と一緒なんだから、何か話したら?」と私が子供たちに促すと、ALTの先生に好きなものを尋ねるなど、恥ずかしがりながらも会話を楽しみながら教室に向かいました。お迎え役の役得ですね。

 まずは、ALTの先生が、子供たちに「Hello!」と挨拶をしながら教室に入ると、子供たちも「Hello!」と返します。ここで、「Ready!」とALTの先生から声が掛かります。みんな準備はできてるかな? そして、ALTの先生は「Good  morning everyone!  How are you?」と問いかけます。続いて「Today is Friday.」と今日の曜日を確認し、「Repeat after me.」で「Friday」の単語を練習します。次は、「What is the weather todey?」と天気の話題です。「Sunny」「Cloudy」「Rainy」と天気を示す単語を練習します。今日の天気は「Sunny」ですね。「What are you feeling?」では、「Hot」と「Cold」の単語の練習です。日本語の意味を確認しながら、「Repeat after me.」で、どんどん単語をリピートしていきます。 いろんな単語が頭に入りますね。

 そして、今日のトピックの発表です。今日は「New year(新年)」について授業が進みます。まずは、「What did you do this new year?」との質問からスタートです。子供たちからは「Watching TV.」などの答えが返ってきます(きちんと答えられて「すごい!」と思いました)。ALTの先生の方は、新年を迎えて、お正月に「First time」の体験がたくさんあったようです。その一つは「I visited shrine.」です。初めて「shrine(神社)」に行って、鈴を鳴らして、お祈りをしたのだそうです。

 

 また、「おせち料理」も初めて食べたとのことでした。ALTの先生は、「good」「delicious」と話していたので、おいしかったんですね。ALTの先生のお父さんが御馳走してくれたとのことでしたが、金額を聞いたら、その金額がとっても高く(expensive)て、「I was surprised.」だったとお話をしてくれました。きっと、お正月なので特別ですね。

 最後に、ALTの先生から、ALTの先生の出身国と日本の文化とが似ている(similar)との話があり、タブレット型端末を用いて、出身国のお正月の「Special food」の写真を見せてくれたり、出身国のお正月で「Firework」をしているところの動画を見せてくれたりしました。私もとても興味深かったです。どこの国でも、新しい年を迎えるというのは、特別で大事なことなのですね。

 約20分間の授業で、あっという間に終わりの時間となります。「Say goodbye!」「See you next time!」でお別れです。教室の外では、次の中学部2年生の代表の子供たちがALTの先生のお迎えに来ていました。私は「Thank you.」とALTの先生に声を掛け、校長室に戻ります。子供たちも、ALTの先生の授業が大好きなようです。次の機会を楽しみにしましょうね。 

 今日の給食のメニューは、食パン、いちごジャム、豚肉のガーリックソテー、大根とツナサラダ、かぼちゃスープ、そしてデザートの手作りコーヒーゼリーです。久しぶりのパンの給食です。「いちごジャム」をスプーンで「食パン」に塗って食べるのも楽しいですね。「かぼちゃスープ」も彩りがよく、とってもおいしかったです。「手作りコーヒーゼリー」もおいしくいただきました。調理員の皆さん、いつもありがとうございます。 私も「手作りゼリー」は、いつも楽しみにしています。

今日の給食

 今日も個別面談があり、13時40分下校のため、給食が終わると、あっという間に下校の準備です。下校の頃も、遠くの空には雲が見えますが、本校の上空には青い空が広がっています。明日からの3連休の天気は、どうなるでしょうか? 気象情報を見る限りでは、天気は良さそうですね。是非、楽しくて有意義な3連休にしてほしいと思います。来週火曜日の朝、また元気に登校して来てください。私も校門で待っています。 

遠くの空には雲が見えますね

高等部3年生対象に「出前授業」が行われました&今日の給食は鶏の唐揚げ(本年度給食ランキング第1位)です

 今日も朝から雲一つない良い天気です。今日も頑張って元気に活動していきましょう。

 今日も朝から雲一つない良い天気です

 今日は、午前中、高等部3年生を対象とした「出前授業」が行われるというので、最初だけ授業の様子を見に行きます。内容は「講義と実技を通して清掃の仕方を学ぶ」です。ビルメンテナンス業務を行っているビルの管理会社の方々8名が講師として来校してくださいました。朝早く、神奈川県にある会社を出発して来てくださったのだそうです。本校の子供たちのために、本当にどうもありがとうございました。

 10時40分開始の予定でしたが、子供たちが早めに集まったので、少し早めに「出前授業」を開始します。「始めの挨拶」を行い、ビルの管理会社の方からお話をいただきます。ビルの管理会社の方から「お掃除好きな人ー」と質問があったとき、多くの子供の手が挙がっていました。確かに掃除をしてきれいになると気持ちいいですよね。提示されたスライドを見ると、今日のスケジュールとしては、「①会社の紹介、ビルメンテナンス業とは」→「②ナノウォーター紹介、実験」→「③テーブル拭きとガラス清掃」→「④片付け、感想」とあります。楽しみですね。最初の「①会社の紹介、ビルメンテナンス業とは」では、短い動画を見ました。私はここで校長室に戻ります。是非、プロの方から掃除の仕方を学んで、これからの生活に役立てていきましょう。

 いろいろな道具を使うようです

 また、午前中、これまでもご指導いただいている理学療法士(PT=Physical Therapist)の方にご来校いただき、対象の子供についてご指導をいただきました。どうもありがとうございました。引き続き、自立活動の充実を図ってまいります。

 校長室で仕事をしていて、気が付くと給食の時間です。今日の給食のメニューは、ご飯、鶏の唐揚げ、海藻のサラダ、大根の味噌汁、そしてデザートのバナナです。「鶏の唐揚げ」は、本年度の給食ランキング堂々の第1位です! やっぱり「鶏の唐揚げ」はおいしいですね。これで、本年度給食ランキング第1位から第3位までが、すべて2月の給食に登場したことになります。今から来年度の給食ランキングが楽しみです。皆さんの声が実現する貴重な企画だと思いますので、来年度も頑張って取り組みましょう。給食委員会の皆さん、ありがとうございました!

今日の給食

 今日の献立ボードです

 午後は出張のため、下校時、子供たちを見送ることはできませんでした。今日も1日、子供たちは頑張ったかな? 今週も残り1日となり、その後は3連休となります。明日も頑張って元気に活動していきましょう。

 また、午後の出張は、野田市立中央小学校で開催された、本年度の「第2回野田市特別支援教育連携協議会」への出席でした。本校の特別支援教育コーディネーターの先生と一緒に出席します。協議会の中で、「本年度の野田特別支援学校の取組」についてお話しする機会を得たので、昨年12月12日に野田市中央公民館で行われた「講演会」で使用したスライドを用いながら、ダイジェスト版で約30分間、「野田特別支援学校の教育活動の実際」について「教科指導における工夫」を中心に、私からご紹介をさせていただきました。

 本年度、本校が新たに始めた大きな取組の一つが、この「ブログ」による情報発信となります。引き続き、様々な機会を通して、本校の取組について地域の皆様に積極的に情報発信していきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

 本年度の本校の取組を紹介しました 

今日の給食はビリヤニ風ご飯(インド料理)&いちごクレープ(本年度給食ランキング第3位)です

 昨日は、高等部の入学者選考のため臨時休業でした(このブログもお休みさせていただきました)。今日は、雲一つない青い空が広がる中、子供たちが登校して来ます。今日から3日間は、個別面談のため13時40分下校となります。限られた時間となりますが、頑張って元気に活動していきましょう。

 雲一つない青い空が広がります

 今日のブログは給食の紹介からとなります。今日の給食のメニューは、ビリヤニ風ご飯、海苔和え、玉子スープ、そしてデザートのいちごクレープです。本年度の給食ランキング第3位の「クレープ」が登場です。また、予定献立表によれば、「ビリヤニ」は「インドの米料理のひとつ。米とともに肉、野菜、スパイスを加えて炊き込む。世界三大炊き込みご飯のひとつ」とのことです。ちなみに、「世界三大炊き込みご飯」は、「松茸ご飯、パエリヤ、ビリヤニ」とのことです。ふと見ると、献立のボードが、いつもと違っています。栄養士の先生にきくと、白いマーカーのインクが出なくなってしまったのだそうです。なので、今日は白い紙に黒マジックで描かれています。「インド」を感じさせるイラストもありますね。やっぱり給食で世界を巡るのは楽しいですね。「ビリヤニ」は、私も初めて聞く料理名です。私も「インド」を感じながら、おいしく給食をいただきました。

 

今日の給食

「ビリヤニ」は「インドのたきこみごはん」

 給食が終わると、あっという間に下校の時間です。高等部の入学者選考が終わって、一旦、はがしてあった掲示物も復活です。昇降口の近くには、お雛様の掲示物がありますね。3月3日の雛祭りも、あっという間に来るのかな?

お雛様の掲示物がありますね

(向かって右側に写っているのが標準服です)

 今日は1日、良い天気でした。この良い天気の下で、子供たちも頑張って元気に活動したことと思います。明日も頑張りましょうね。

遠くの空には雲が見えますね

明日は高等部の入学者選考です

 今日も朝から良く晴れています。明日は、高等部の入学者選考があるため臨時休業となります。また、今日もその準備のため13時40分下校です。限られた時間となりますが、今日も1日、頑張って元気に活動していきましょう。

 

10時すぎの空の様子です

 まずは、昨日、本校のすぐ近くにある野田市東部公民館で行われていた「東部公民館作品展」に行ってきましたので、そのご紹介をさせていただきます。

「東部公民館作品展」に行ってきました

 今回、本校は小学部3・4年生と中学部1年生の作品を出品するとともに、高等部の四つの作業班の活動紹介を展示しました。LEDの照明で照らされた、とても明るいスペースの中、本校の子供たちの作品などが、パネルにきれいに飾り付けられていました。同じ部屋には東部小学校・柳沢小学校・東部中学校の子供たちの作品も展示されています。今回は、東部公民館で、日頃、創作活動を続けているサークル・団体の皆様の作品も展示されていますので、これまでに2回行われた東部公民館の「四校合同児童生徒作品展」以上に、多くの地域の皆様に本校の教育活動に接していただく機会になったのではないかと思います。

 小学部4年生「からふるタペストリー」

 小学部5年生「おにのお面」

中学部1年生「タイポグラフィアート~オリジナルイニシャル文字~」

 また、出品されているサークル・団体の方から「本校の実習製品はどこで買えるのか」というご質問がありました。どうやら本校の展示を見て、「どこで買えるのか」が気になった来館者の方々が何人かいらっしゃたようです。残念ながら、現在は、学校外の方には販売していないことをお伝えします。私としても、コロナ禍前には、市役所で販売会を行っていたという話も聞いているので、今後、検討していきたいと考えています。

高等部の各作業班の活動紹介です

 続いて、今日の給食をご紹介します。今日の給食のメニューは、ご飯、豆腐のチリソース、蕪(かぶ)のマヨサラダ、ビーフンスープ、そしてデザートのぶどうゼリーです。今日もおいしく給食をいただきました。

 

今日の給食

 今日は、あっという間の1日でした。子供たちも元気に頑張ったことでしょう。明日は臨時休業となりますので、明後日、また元気に登校してきてください。

 なお、明日は高等部の入学者選考当日のため、このブログもお休みとさせていただきます。受検者の皆さん、明日の入学者選考に向けて、今日は体調を整え、万全の態勢で明日の入学者選考に臨んでほしいと思います。受検者の保護者の皆様におかれましても、明日は、どうぞよろしくお願いいたします。 

小学部・中学部の新入生の「1日入学」を行いました

 今日は、小学部・中学部の新入生の「1日入学」を行いました。在校生については、臨時休業となります。在校生の皆さんは、充実した1日を過ごせましたか? 

 今日は朝から快晴です。新入生の皆さん、楽しい1日にしましょうね。


 今日は朝から快晴です

 中学部は9時5分から、小学部は9時25分から、それぞれ受付をスタートします。その後、私は、それぞれの学部の「始まりの会」で、ご挨拶をさせていただきました(小学部は子供と保護者、中学部は保護者のみに、ご挨拶をします)。今日の「1日入学」では、小学部・中学部ともに、子供たちに様々な「体験」が用意されています。小学部は「音楽」と「体育」、中学部は「(様々な)個別の学習課題」と「体育」です。また、小学部・中学部ともに、保護者の方とは面談を行います。さあ、子供たちは、どんな「体験」をするのでしょうか? 私も、少しずつではありますが、「体験」を行っている場所に様子を見に行きます。

 小学部の「音楽」で使うものです これらで何をするのかな?

中学部の「体育」です

ゴールに向かってシュートをねらうのかな?

 中学部の「体育」は、いろいろな用具を使って行います

様々な用具があって、楽しい「体験」になりそうですね

中学部の保護者の方との面談会場です

 小学部は11時15分から、中学部は11時25分から「終わりの会」を行って「1日入学」は終了です。新入生の皆さん、今日の「1日入学」での「体験」はいかがでしたか? 楽しめましたか? 少しでも4月以降の本校での生活をイメージできたのなら、うれしく思います。

 新入生の保護者の皆様におかれましては、このブログを有効活用していただき、入学までの間、ご家庭でもお子様に入学後の学校生活をイメージしていただけるようなご支援をお願いできれば、と思います。本年度の過去の私のブログ等を用いて、「入学式は、こんな感じ(会場・雰囲気)なんだね」「給食は、こんな料理が出るんだよ。おいしそうだね」などなど、子供たちに「見通し」を持たせることができるように、ブログの文章を参考に、保護者の方に適宜、ご説明いただきながら、ブログに掲載した「写真」等を活用して、お子様のご入学後の「学校生活のイメージ」を膨らませていただけたら、と思っております。

 ご家庭や地域社会と学校とが、「ともに」お子様の教育に当たっていく姿が、私の校長として目指す「チームとしての学校」の姿です。私の学校経営方針につきまして、ご理解、ご協力をいただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

 新入生の皆さん、4月の「入学式」で、再び会えることを楽しみにしています。それまで元気に、入学の準備をしていきましょう!

今日の給食は味噌ラーメン(本年度給食ランキング第2位)です

 今日も朝から良く晴れていますが、とっても風が強いですね。明日は小学部・中学部の新入生の「1日入学」のため、在校生は臨時休業となります。在校生の皆さんは、明日から3連休です。今週最後の1日、頑張って元気に活動していきましょう。 

今日は、とっても風が強いですね

 今日の私は、終日、校長室での仕事に励みました。なので、給食の紹介からのスタートです。今日の給食のメニューは、味噌ラーメン、ツナサラダ、焼売(シュウマイ)、そしてデザートの麦芽ゼリーです。本年度の給食ランキング第2位の「ラーメン」の登場です! 「ラーメン」は、1月31日の「塩ラーメン」以来で、比較的早い時期の再登場となりました。これも「給食ランキング第2位」のおかげです。何かを決める時の「投票」って大事ですね。今日の「味噌ラーメン」も具がたっぷりで、とてもおいしくいただきました。来週は、19日(水)に給食ランキング第3位の「(いちご)クレープ」、20日(木)には給食ランキング第1位の「鶏の唐揚げ」が登場します。また、19日(水)には「世界三大炊き込みご飯」の一つである「ビリヤニ(インド料理)」も登場です。いったいどんな料理なのでしょうか? 楽しみですね。来週は、楽しみがいっぱいの給食です!

今日の給食

 今日は、明日の小学部・中学部の新入生の「1日入学」の準備のため、昨日に続いて13時40分下校です(昨日は、個人面談のため13時40分下校でした)。給食後、子供たちは下校の準備となります。来週1週間も13時40分下校が続きます。また、昨日から個人面談で保護者の方々が来校されるのに合わせて、昇降口付近に「千葉県小・中・高校書初め展」の出品作品が展示されています。個人面談期間(高等部の入学者選考等の日を除く)の展示となりますので、保護者の皆様におかれましては、ご来校された機会に、是非、ご覧ください。

6点の書初めが展示されています 

 子供たちが下校する頃も良く晴れていますが、やはり風は強いです。気象情報によれば、冬型の気圧配置が強まっている影響で全国的に風が強まっているようです。明日も暴風には気を付けましょう。是非、有意義な3連休にしてくださいね。来週月曜日に、また会いましょう!

来週月曜日に、また会いましょう! 

 そして、来年度、小学部・中学部に入学する新入生の皆さん、明日は元気に野田特別支援学校に来てください。先生方も、明日に向けて、今日、一生懸命、準備をしていました。是非、明日は「1日入学」を楽しんでください!

後期全校保護者会を行いました

 今日の朝は、曇り空です。残念ながら青い空は見えませんでした。子供たちが下校する頃には、青い空が顔を見せてくれることを願います。昨日の祝日を経て、子供たちが学校に帰ってきました。昨日は、各ご家庭で、それぞれ楽しい一日を過ごしたことでしょう。今日から再び、学校で元気に頑張って活動していきましょう。

 今日は、午前中、10時から体育館で後期全校保護者会を行いました。ご多用の中、ご出席くださいました保護者の皆様、どうもありがとうございました。また、残念ながらご出席ができなかった保護者の皆様、配布資料等をご確認いただけましたら幸いです。

保護者の皆様をお迎えする準備は万端です

 今日は、このブログや「学校だより2月号」でお知らせしましたとおり、「本年度の学校経営の総括及び来年度の展望」について、約30分間、私から話をさせていただきました。昨年度は、「校長挨拶(約10分間)+教頭先生からの学校評価アンケートの結果説明(約20分間)」でした。今回、すべて私からの話とさせていただいたのは、今日の全校保護者会でもお伝えしましたとおり、「①私の話は学校評価アンケートの結果を踏まえてのものであり、校長挨拶の後に学校評価アンケートの結果説明では順番が前後すること」、そして「②12月に野田市中央公民館で講演をした後の質疑応答で、『保護者の方にも、今日のような話をされているんですか?』と問われ、保護者の方々に、私の考えなどを対面で話す機会があまりなかったことに気付かされたこと」があります。短い時間で、かなり話を端折ったところはあり、十分に私の考えなどを伝えきれなかったとの思いは残っておりますが、少しでも私の考えなどをご理解いただく機会となりましたならば幸いです。引き続き、このブログなどを通じて情報発信を図ってまいります。

スライドを用いて、約30分間の話をさせていただきました

 私の話の初めには、本年度の学校経営方針のポイントについて話をさせていただきました。学校教育目標「『元気に 仲良く 自分から』~学びをつなげ、生きる力を育む~」及び「本校の役割」、校訓「挨拶と笑顔あふれるのだとく」、学校経営方針「ともに身体を動かし、ともに学び、ともに助け合い、ともに歩む学校」について確認します。学校経営方針には、「ともに」の言葉が四つも登場します。この後、「コミュニティ・スクール(学校運営協議会が設置された学校)」や「地域に開かれた教育課程」「チームとしての学校」といった言葉の説明させていただきながら、校長として、この「ともに」という言葉を重視していることをお伝えしたつもりです。保護者の皆様には、この「ともに」の言葉の意味を感じていただき、「チームとしての学校」の一員として、「ともに」、本校の子供たちの教育活動に参画していただけましたら幸いです。

校長として、「ともに」という言葉を重視しています

 今日の「『学習指導』に対する評価」に関する話においては、昨年12月に野田市中央公民館で開催された講演会で使用したスライドを用いて、本校の先生方が行っている授業の工夫についてもお伝えさせていただきました。私の話の後の質疑応答においても、保護者の皆様から積極的にご質問いただきました。ありがとうございました。様々な諸連絡を行い、全体会は終了です。引き続き、学部ごとの懇談会を実施します。

 なお、今日、ご説明した「学校評価アンケートの結果」につきましては、この後、文言(表現等)を精査させていただき、後日、本校ホームページにて公開させていただきます。保護者の方々のみならず、地域の方々にも、是非、ご覧いただきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。また、今日の全校保護者会でも、あらためてお願いしましたが、ご要望等があれば、「学校評価アンケート」を待たずに学校にお伝えいただけますと、早期な対応が可能となります。また、何かご心配なこと等があれば、担任等にお伝えください。学校として、保護者の皆様のご意見等を踏まえ、十分な検討を行い、適切な教育活動を展開してまいります。校長として適切な判断を行うためには、「正確な情報」が必要です。どうぞよろしくお願いいたします。

 全校保護者会が終わり、校長室で仕事をしていると、あっという間に給食の時間です。今日の給食のメニューは、ご飯、鱈(タラ)の味噌焼き、切り干し大根の炒め煮、かき玉汁、そしてデザートのフルーツミックスゼリーです。今日もおいしく給食をいただきました。

 

今日の給食

 気が付くと、職員室前の廊下にある「お雛様」がバージョンアップしていました。先日、学校技能員さんと話をした際に、「五人囃子」の持っている楽器などの欠けている部分を修復して飾ってくれていたことがわかりました。学校技能員さん、いつもありがとうございます。

「五人囃子」が揃いました

 「五人囃子」の説明です

 今日も私は慌ただしく1日を過ごしました。私も、なかなか3学期は子供たちの活動の様子を見て回る時間が取れません。でも、子供たちは、今日も頑張って活動したことと思います。私も子供たちに負けないように、頑張って校長としての仕事に励みたいと思います。明日も元気に登校してきてくださいね。明日も頑張りましょう。

 

子供たちが下校する頃には、青い空が見えました!

 

小学部3年生が挨拶の練習で校長室を訪れました

 快晴の下での今週の学校生活スタートです。今日1日登校して、また明日は祝日でお休みとなりますが、今日も頑張って元気に活動していきましょう。

快晴の下での今週の学校生活スタートです

 今日の午前中、9時30分から10時20分まで音楽室で、外部講師の方を招いてのPTA進路研修会を行いました。内容は「グループホームについて」です。参加された保護者の皆様、いかがだったでしょうか? 私は校長室での仕事があるため参加できず、残念でした。講師の方には、ご多忙の中、ご来校いただきまして、ありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 また、午前中、11時頃に小学部3年生の子供たちが挨拶の練習で校長室を訪れました。「いろいろな先生にあいさつをしてみよう」との授業で、校長室や職員室を回ります。子供たちが持っているカードを見ると、私と二人の教頭先生、そして教務の先生のところを回るようです。カードには、挨拶のポイントは四つ(「①止まる」「②顔を見る」「③おじぎをする」「④サイン or 大きな声で」)です。さあ、上手にできるかな? クラスごとに校長室に来て、一人ずつ順番に私に挨拶をしてくれます。まずは、私の前で「ピタッ」と止まります。そして、私の顔を見て目を合わせて「おはようございます!」と大きな声かサインで挨拶をして、「ペコリ」とおじぎをします。みんなとっても良くできました。一つずつ子供と一緒に挨拶のポイントを確認しながら、花丸シールを子供たちが持っているカードに貼っていきます。完璧です! みんな良くできました! 

 私からは、さらにおまけで、事前に作成しておいた「立派なあいさつ認定証」を手渡します。思っていた以上に子供たちが喜んでくれて、私もうれしかったです。最後に、子供たちが元気に「ありがとうございました!」と挨拶をしてくれました。私も「どういたしまして!」と挨拶を返します。本校の校訓は「挨拶と笑顔あふれるのだとく」ですので、毎日の生活の中で、笑顔で元気に「おはようございます!」などと挨拶してくれたらうれしいです。これからも元気に挨拶をしていきましょう! 

一人ひとりに「立派なあいさつ認定証」を渡します。

 校長室での仕事に励んでいると、あっという間に給食の時間です。今日の給食のメニューは、ご飯、厚揚げのオイスター炒め、春雨サラダ、小松菜の味噌汁、そしてデザートのオレンジです。献立のボードには、「オイスターソース」の説明として、「貝(カキ)からつくられるソース」とありました。今日もおいしく給食をいただきました。

今日の給食

 気が付くと、職員室前の廊下にあるグロッケンのところに「うれしいひなまつり」のメロディーが示されていました。これから雛祭りに向けて、給食後に「うれしいひなまつり」の曲が聞けるのかな? 是非、チャレンジしてみましょう!

 今日も私は、校舎内を見て回る余裕はありませんでしたが、きっと子供たちは、頑張って元気に活動したことと思います。子供たちが下校する頃、青い空の中、雲がポッカリと浮かんでいました。これはこれで良い気がします。ぼんやりと雲を眺めるのも楽しいですね。明日、学校はお休みです。明後日の水曜日、また元気に登校してくださいね。 

雲がポッカリと浮かんでいます