挨拶と笑顔あふれるのだとく
千葉県立野田特別支援学校
〒278-0003 千葉県野田市鶴奉147-1
TEL 04-7122-7270
FAX 04-7123-8474
E-mail kyomu.noda-sh@chiba-c.ed.jp
文字
背景
行間
千葉県立野田特別支援学校
〒278-0003 千葉県野田市鶴奉147-1
TEL 04-7122-7270
FAX 04-7123-8474
E-mail kyomu.noda-sh@chiba-c.ed.jp
今日は、昨日と打って変わって曇り空です。今にも雨が降り出しそうな中での登校となりました。今日から学習も始まりますので、様々なことを体験していきましょう。午前中、少しだけ校内を見て回る時間がとれました。2学期がスタートして、子供たちは元気に頑張って学習に励んでいるでしょうか?
最初に、校長室から出てすぐの小学部1年生の教室に向かいます。すると小学部1年生が一つの教室に集まって、何やら一人の子供が先生の支援を受けながら発表をしています。すぐに教室に入ってホワイトボードを見ると、「①あいさつ」→「②夏休みの思い出発表」→「③あいさつ」と授業の展開が書かれていました。「生活」の授業のようです。私が教室を訪れたのは、ちょうど最後の子供が「夏休みの思い出発表」をしているところでした。残念ながら他の子供たちの発表は聴けませんでしたが、授業の後で、発表に使った「夏休みの思い出」について書かれた紙を廊下に掲示するということなので、後日、掲示されたものをしっかり見てみたいと思います。
(おもちゃの)マイクを持って発表します
最後にお二人の先生の「夏休みの思い出発表」を子供たちと一緒に聴きました。お二人の先生は、どちらも夏休みに旅行に行った時の思い出を発表していました。本来はこのお二人の先生の発表で終わりとなり、「③あいさつ」になるところですが、私の姿が目に入った司会の先生から「校長先生も発表をお願いします」と振られたので、私もマイクを持って、昨日の始業式の話を踏まえて、もう少し詳しく岐阜県への旅行の思い出をお話させていただきました(「関ヶ原」や「岐阜城」、「鵜飼い」の話に加えて、「飛騨高山」へも行った話をしました)。校長先生の「夏休みの思い出発表」はどうだったかな? それぞれの「夏休みの思い出」を、自分一人の思い出にせず、みんなで共有するのは楽しいですね。
その後、1階の廊下を進むと、中学部2年生のスライド映像を使った授業の様子が目に入ったので、迷わず教室に入りきました。何の授業でしょうか? 子供たちに配られているプリントを見ると、「世界のことを知ろう」というテーマの「道徳」の授業のようです。「①世界にある国の数」→「②一番大きな国は?」→「③バナナの生産量が多い国は?」→「④人の数が多い国は?」→「⑤車の売り買いが多い国は?」と授業が展開してきています。そして、この後、「この夏、オリンピックが行われた国は?」で、フランスで開催されたパリオリンピック・パラリンピックの話題となります。様々な競技の写真が画面に映し出され、今日までのパリオリンピック・パラリンピックを振り返っていきます。「ボッチャ」の写真もありました。また、パラリンピックは動画でも振り返ります。
そして、「オリンピックが行われているフランスについて知っていることはありますか?」と開催国「フランス」に関する話題となります。凱旋門やエッフェル塔などの観光名所、フランスパンやエスカルゴなどの食べ物、ファッションやスポーツ、乗り物、絵本のキャラクターなど、様々なフランスに関連する写真を見ていきます。最後にはフランスの学校の写真です。また、フランスの学校について「小学校は5年生まで」「中学校は4年生まで」「新学期は9月から」「昼休みは120分」などといったことが先生から伝えられます。日本の学校とはかなり違いますね。これらを受けて、子供たちは「フランスについて気になったことや知りたいこと」「日本と同じこと、日本と違うこと」を考えて、プリントに記入していきます。私はここで校長室に戻りましたが、いったいどんな内容が子供たちから出されたのか、気になるところです。
国が違うと、衣食住をはじめとして様々な文化も異なります。お互いの文化を理解し合って、それぞれの文化を尊重した行動ができるといいですね。おそらく、そのような「異文化理解」に授業が進展するのではないかと私は感じました。実際はどうなのでしょう? 後日、担当の先生にきいてみたいと思います。
そして今日から2学期の給食がスタートです! 今日の給食のメニューは、夏野菜カレーライス、ツナのコンソメソテー、そしてデザートのオレンジです。久しぶりの給食です。しかもカレーライスです。とてもおいしくいただきました。調理員の皆さん、2学期もどうぞよろしくお願いします。
なお、毎月の「給食だより」と「予定献立表」を、本年度から本校ホームページに掲載するようにしていますので、保護者の皆様におかれましては、ご活用ください。校長としては、学校教育において「給食」は重要なものと捉えております。どうぞよろしくお願いいたします。
今日の献立と給食
今日の午後は、柏市立柏第三小学校に開設している本校の「柏サテライト教室(聴覚支援)」の学習活動の様子を参観に行きました。1学期のうちに行きたいと思いながら、なかなか実現できなかったものです。ようやく行くことができました。柏第三小学校の校長先生にご挨拶した後、サテライト教室に向かいます。今日は2名の子供たちが活動していました。担当の先生に話をきくと、これからの在籍校での学校行事に向けて、どのように補聴器を使っていけばよいかなどの相談を行ったとのことです。子供たちは、安心して学校行事に参加できるよう、しっかりと準備をしていました。私もグループ活動に参加させていただき、とても楽しかったです。ありがとうございました。
本校は「総合的な教育機能を有する特別支援学校」として幅広い地域支援を行っています。引き続き校長として「柏サテライト教室」での教育活動に目を向けていきます。今後は、柏市立柏中学校に開設している「柏サテライト教室(視覚支援)」にも足を運びたいと考えています。校長として、柏市教育委員会とも連携しながら、本校の「柏サテライト教室」の円滑な運用、さらなる発展を目指していきたいと思っておりますので、関係の皆様のさらなるご理解、ご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
晴天の下、2学期の活動がスタートしました! 当初、台風10号の関東地方直撃が心配されていましたが、昨日の朝には福井県方面へと大きく進路を変え、その後、熱帯低気圧に変わりました。今日は、夏休みが終わったというのに夏のような暑さです。そうした中、久しぶりに子供たちが登校して来ました。
青い空が広がります
今日は暑さ対策のため、体育館に集まらず、学年ごと冷房の効いた教室に集まって、職員室から映像配信する形式での始業式です。「①骨盤体操」→「②始めの言葉」→「③校歌」→「④校長先生の話」→「⑤夏休みに頑張ったこと発表(各学部代表1名)」→「⑥児童生徒会の話」→「⑦終わりの言葉」といった式次第で進めます。職員室には、校歌の指揮をする子供や夏休みに頑張ったことを発表する子供たち、そして児童生徒会の話をする子供がいます。さあ、緊張の中、始業式スタートです。
映像配信の背景です
今日の「③校長先生の話」では、まずは、いつもと同じように、私の「おはようございます!」の挨拶に続けて、子供たちに「おはようございます!」と返してもらいます。そして「有意義で楽しい夏休み」を過ごせたかどうか聞いてみます。「有意義で楽しい夏休み」を過ごせた子供に右手を、「とっても有意義な夏休み」を過ごした子供には左手も挙げてもらいます。さらに「ものすごく有意義で楽しい夏休み」を過ごせた子供には両手をブラブラと振ってもらいます。残念ながら、私から子供たちの様子は見えませんが、たくさんの子供たちの手がブラブラしていたことを願っています。
「校長先生は何の教科が専門でしょうか?」と子供たちに質問した後、「社会の先生」ということで、私が夏休み中の旅行で撮影してきた写真を使った社会科(歴史)クイズを3問出題しました。
第1問は「日本で1600年に起こった歴史的な出来事は何でしょうか?」です。ヒントとして鎧兜を着けた武士のイラストと「〇〇が〇〇の戦い」の文字を示します。そして、その場所の今の写真を映し出します。
「原っぱ」みたいですね
正解は「せきがはら(関ヶ原)の戦い」です。「天下分け目の戦い」といわれ、東軍と西軍に分かれて戦い、東軍の大将は「徳川家康」、西軍の大将は「石田三成」という人物でした。名前を聞いたことがある人はいたかな? そしてもう少し写真を見せます。
石田三成の陣地の様子です
今は平和な日本ですが、わずか400年ぐらい前に、この場所で武士たちが戦っていたんですね。
続く第2問は「日本のお城は、昔、どのような場所に多く建てられていたでしょうか?」です。考えるヒントは、「敵が攻めにくい場所はどこかな?」です。ここで岐阜城の天守の写真を見せた上で、風景写真の中でお城を探します。すぐに見つけられたかな?
岐阜城の天守です
お城はどこかな? とっても小さく写っています
お城はここです!
なので、正解は「山の上」です。最後にお城の天守からの眺めを示した写真を見せます。昔のお殿様は、こんな景色を見ていたんですね。
岐阜城の天守の最上階からの眺めです
最後の問題です。第3問は「岐阜の長良川で有名な魚をとる方法はどんな方法でしょうか?」です。ヒントはイラストと「〇かい」です。〇の中には、鳥の名前が入ります。ちなみに、職員室にいた子供からは、見事に「鵜飼い」の言葉が出ました! 正解は次の通りです。
実際に「鵜飼い」で獲れた魚です
さあ、3問とも正解した子供はいたでしょうか? 私が夏休みに体験したことの一部を紹介しながら、「これから始まる学校生活の中でも、いろいろな体験をしていきましょう」と子供たちに呼びかけます。そして「実際の場所に行かなくても、今は、インターネットで調べると、様々な写真や動画を見ることができます。是非、日々の学習の中で、関心があることを調べてみましょう。新たな知識を得ることで、世界の見え方が変わり、より豊かな人生を送ることができるようになると、校長先生は思っています。みんなで2学期の学校生活を頑張っていきましょう!」で終了です。明日から、また学習を始めましょう!
続いて各学部の代表1名ずつの「⑤夏休みに頑張ったこと発表」です。3名とも、しっかりと発表ができました。夏休みに、それぞれみんなよく頑張りました。発表してくれた3名の子供に大きな拍手です。また、児童生徒会の子供もしっかりと話をしてくれました。
また、今日は午前10時に「情報伝達訓練」も行いました。「緊急時等の情報伝達方法について知る」「保護者と学校間で連絡が円滑がとれるようにする」の二つが目的です。保護者の皆様には、お忙しい中、訓練にご協力いただき、ありがとうございました。この夏休みは、地震や台風といった自然災害への備えの大切さを再認識した夏休みでもありました。いざという時に備えていきたいと思います。保護者の皆様におかれましては、引き続きのご理解とご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
2学期始業式まで、あと1週間を切りました。2学期に向けた準備は進んでいるでしょうか?
さて、昨日は、午前中に「不審者対応訓練」、午後に「学校を核とする県内1000か所ミニ集会」と「第2回コミュニティ・スクール(学校運営協議会)」を行い、実に盛りだくさんな一日となりました。
午前中の「不審者対応訓練」は、「不審者侵入時の対応を学ぶこと」や「『不審者侵入時対応マニュアル』をシミュレーションし、マニュアルを再度確認すること」がねらいです。今回は、野田警察署の生活安全課の方が講師として来校してくださいました。講師の方が不審者役を演じますが、迫真の演技で緊迫感の伴う訓練となりました。
今回の訓練では、不審者1名が渡り廊下から高等部棟に侵入する想定です。最初に見つけた先生が「こんにちは。今日はどうされましたか?」などと声を掛けます。見つけた先生が不審者を取り押さえようとしますが、不審者は先生を振り切って職員室の方向に逃げます。あっという間に職員室の前です。緊急放送で応援の先生方が集まる手はずですが、想定以上に不審者が移動したため応援の先生方の到着が遅れ、職員室付近で加藤教頭先生が「さすまた」を使って不審者と1対1で対峙します。ようやく応援の先生方が到着し、一緒に不審者を取り押さえようとしますが、不審者も必死に抵抗します。
「さすまた」も使って不審者を取り押さえようとします
さらに多くの応援の先生方が現場に到着し、机なども使用して不審者を近くの談話室に押し込み、閉じ込めることに成功です。この状態で警察官の到着を待ち、警察官の到着により訓練場面は終了です。
談話室に不審者を閉じ込め、警察官の到着を待ちます
この後、先生方は食堂に集合して今回の訓練の一部始終を録画したビデオを視聴し、訓練の状況を確認した上で講師の警察署員の方の講評を伺います。講師の警察署員の方からは、「さすまた」の使い方などを含め丁寧にご指導いただきました。まず、最初に不審者を発見した先生が不審者を取り押さえようとしましたが、不審者が刃物などを持っている可能性も考えて距離をとった方がよいとのことでした。また、不審者かどうかわからない段階では、いざという時のために「箒(ほうき)を持つことがよい」とのご指導をいただき、「なるほど」と感じました。また、「さすまた」を使用する際の注意事項として、不審者に「さすまた」を取られたり、蹴られたりしないようにすること、不審者が反射的に避けようとする「頭」を「さすまた」で狙うことなども大変参考になりました。
「さすまた」の使い方を教わります
その後、質疑応答に移りますが、先生方からの質問にも丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。今回の講評の中では、2001年に大阪教育大学附属池田小学校で発生した無差別殺傷事件にも触れられました。私も最後の謝辞で、「『社会に学校を開く』ということは、様々な人が学校に出入りするということでもあり、子供たちの安全・安心を守ることが『社会に開かれた学校』をつくることの大前提である」という話をさせていただきました。私は、いつも名札に笛(ホイッスル)を付けています。今回の訓練では使用する場面にはなりませんでしたが、不審者と遭遇した場合には、すぐに笛を吹けるように、あらためて心構えをつくっておきたいと思います。
午後は、まず「学校を核とする県内1000か所ミニ集会」を行いました。テーマは「“地域防災”推進に向けた学校の役割について考える」です。「近年、激甚化している災害に学校はどのような役割を担い、地域とどのように連携していくのか」について、地域の方々と膝を交えて語り合います。「ミニ集会」には、本校の先生方に加えて、「コミュニティ・スクール」の委員の方々や、申込みをしていただいた本校保護者、地域の方もご参加いただきました。ありがとうございました。
まず始めに野田市気象防災アドバイザーの伊東譲司氏より、ご講演をいただきました。伊東氏は、気象庁、銚子気象台予報官など予報の現場を45年間(再任用期間4年を含む)勤めた方です。「スーパー台風」「線上降水帯」「雷、突風、竜巻」「キキクル」「熱中症警戒アラート」などといった気象に関する情報について、丁寧にご説明いただきました。ありがとうございました。
野田市気象防災アドバイザーの方の講話です
続いて、野田市の防災安全課の方より「マイ・タイムライン」の説明があり、時間の関係上、短い時間となってしまいましたが、グループワークを実施しました。野田市の洪水ハザードマップなどもご用意いただき、本校周辺の災害時の危険についても確認することができました。本校については、災害時、「福祉避難所」を開設する可能性があります。また、私自身、中学校で教頭を経験していますので、地域防災については関心があります。引き続き、地域防災について、県立学校である本校として何ができるのかを考えていきたいと思います。
続いて「マイ・タイムライン」のグループワークです
野田市の洪水ハザードマップを見てみます
「ミニ集会」の後、「コミュニティ・スクール」の委員の方々には、相談会議室に移動していただき、「第2回コミュニティ・スクール」を行いました。今回は、年度末の「学校評価」に向けて中間段階の評価をいただくため、グループワークを行いました。内容は「SWOT分析」です。「SWOT分析」とは、組織の現状を把握するためのフレームワークです。委員の方々には、本校の現状について、それぞれの委員の所属機関との関係を含めて考えていただきました。そして、「SWOT分析」の構成要素である「S=Strength(強み)」「W=Weakness(弱み)」「O=Opportunity(機会)」「T=Threat(脅威)」をそれぞれ考え、付箋に思いついたことを記入し、模造紙に貼り付けていただきます。私としても委員の方々とグループワークを行いながら意見交換も行うことができ、有意義な時間となりました。今回出されたご意見を参考にしながら、2学期以降の教育活動を展開していきたいと思います。この後、年度末に実施する「学校評価アンケート(案)」について、委員の皆様からご意見を伺って「第2回コミュニティ・スクール」は終了です。「ミニ集会」からご参加いただきました委員の皆様は、大変お疲れ様でした。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
私は、今日の午後、千葉に出張となります。私も残された夏休みの日々を有意義に過ごしていきたいと思います。
昨日、千葉県立美術館で開催されている「千葉県特別支援学校作品展」に行ってきました。
千葉県立美術館に行ってきました
今回の作品展に本校からは、小学部の1年生、3年生、5年生の作品を出品させていただいております。1年生は「うみのいきものをつくろう!」、3年生は「ジュースをつくろう」、5年生は「マカロニフォトフレームをつくろう」が、それぞれテーマです。それぞれの作品の概要については、以下の写真をご参照ください。
小学部1年生「うみのいきものをつくろう!」
小学部3年生「ジュースをつくろう」
小学部5年生「マカロニフォトフレームをつくろう」
本校の展示スペースいっぱいに作品が展示されていました。本校の学校案内も展示されています。1年生の作品では、きれいな海の中の生き物たちが、とても楽しそうです。チンアナゴもかわいらしく顔を出しています。3年生の作品では、色鮮やかなジュースが並び、またジュースの上にアイスクリームも乗っていて、まさに「暑い夏にぴったりのジュース」に仕上がっています。5年生の作品では、もちろんマカロニの付いたフォトフレームもきれいですが、フォトフレームの中の校外学習の思い出を描いた絵なども、とっても素敵でした。本校の展示全体として、とてもカラフルな印象を受けました。
また、県内の各特別支援学校の展示もじっくり見させていただきました。本作品展は、今週末(25日(日))まで開催されていますので、野田からはやや遠い会場ではありますが、お時間の許す皆様には、是非、千葉県立美術館に足をお運びいただき、他の特別支援学校の児童生徒の作品も含め、実際の児童生徒の作品をご鑑賞いただけましたら幸いです(第8展示室、入場無料)。
今日も暑い一日となりました。長かった夏休みも、あと1週間余りで終了し、9月2日(月)から2学期が始まります。2学期に向けて、少しずつ準備をしていきましょう。健康に気を付けて、残りの夏休みをエンジョイしてくださいね。
2学期に向けて準備をしていきましょう!
早いもので長い夏休みも折り返し地点です。子供たちは、楽しくて有意義な夏休みを過ごしているでしょうか?
さて、本校では昨年度、「のだとく相談支援ルーム」を開設いたしました。「のだとく相談支援ルーム」では、「見え方が気になる」「聞こえ方や言葉の発達が気になる」「歩き方がぎこちない。転びやすい。からだの発達が気になる」など、子供の様子で「気になること」がある地域の方々からのご相談を受け付けています。この度、「のだとく相談支援ルーム」における教育相談の新しいご案内を作成いたしましたので、ご紹介します。是非、多くの地域の方々に「のだとく相談支援ルーム」の存在を知っていただき、積極的に活用していただけたら、と思っております。
本校は、本年度より「コミュニティ・スクール」として本格的に始動しております。「地域とともに歩む学校」を目指して、引き続き取り組んでまいります。「のだとく相談支援ルーム」の窓口は、本校の教頭及び特別支援教育コーディネーターとなります。何か「気になること」があれば、お気軽にご相談ください(野田特別支援学校 TEL 04-7122-7270)。どうぞよろしくお願いいたします。
「のだとく相談支援ルーム」教育相談のご案内
今日もよく晴れて暑い一日でした。来週は13日(火)から16日(金)まで学校閉庁日となり、一週間、職員が学校に不在となります。私も夏休み(夏季休暇)をいただき、子供たちに負けないよう、楽しくて有意義な夏休みとするべく様々な体験をしてきたいと思います!
高い木の上でピンクの花がきれいに咲いています
夏の青い空と雲が広がります
講師募集中!
「のだとく」のチームの一員になりませんか?
野田特別支援学校では講師を募集しています!
「校長室から2024」と併せて「児童生徒の活動の様子2024」のページをご覧ください。学校行事等での児童生徒の活動の様子につきましては、こちらのページで紹介していきます。
引き続き、本年度、本格的に始動した「コミュニティ・スクール」としての本校の取組を、積極的に発信してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
(2024年6月)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |