挨拶と笑顔あふれるのだとく 
千葉県立野田特別支援学校
〒278-0003 千葉県野田市鶴奉147-1
■学校に対する問い合わせはこちら
■その他については、千葉県教育庁統一ダイヤル(TEL 0120-23-1008)へ
文字
背景
行間
千葉県立野田特別支援学校
〒278-0003 千葉県野田市鶴奉147-1
■学校に対する問い合わせはこちら
■その他については、千葉県教育庁統一ダイヤル(TEL 0120-23-1008)へ
今日は、朝から雲一つない快晴です。とても気持ちが良いですね。今週最後の1日、みんな頑張って元気に活動していきましょう。
朝から雲一つない快晴です
今日の午前中、10時から11時まで高等部の実習製品の「校内販売会」を行いました。私は販売前に四つの作業班の販売場所を回って、子供たちの様子を見て回ります。みんな準備万端のようです。農耕班では、私がお客さんの役で製品を買うフリをして子供たちの販売の流れを確認しました。お客さんの対応は、十分、大丈夫ですね。お客さんが来たら、「いらっしゃいませ!」など元気な声で対応しましょう。各作業班の販売前の様子を写真で紹介します。
①窯業班の様子・・・「ハート皿」「三日月皿」「葉っぱ皿」など、かわいいお皿がいっぱい!
窯業班の「やきやきや」です!
たくさんの製品が並んでいます
おすすめの「三日月皿」や大人気の「ビアマグ」などがありますね
②手工芸班の様子・・・新製品あります!
手工芸班の「てとてと」です!
いろいろな「ヘアゴム」がありますね
あったかそうな製品がいっぱいです
「エコバック」も、たくさんの種類がありますね
「機織り」の様子なども紹介します
③紙工班の様子・・・「新製品」がいっぱい増えてきました!
紙工班の「紙の里」です!
「メッセージカード」です
「ありがとうございます」の気持ちを伝えましょう!
「紙すき」の様子も紹介します
④農耕班の様子・・・「切り干し大根」と「大根」を販売します
農耕班の「やさいんち」です!
見事、完売しました!
販売前の様子を確認して、私はいったん校長室に戻り、お客さんが買っているであろう頃を見計らって、四つの作業班の販売の様子を見て回ります。すると、お客さんを呼び込む姿や、宣伝をして回る子供たちの姿が見られます。次々と製品が売れているようで、ところどころ並べてある製品の間に隙間ができていました。1年間の実習のまとめとして、頑張って販売しましょうね。ご来校いただきました皆様、どうもありがとうございました。
今日は、本年度、最後の摂食指導の日となります。ご多忙の中、日本大学松戸歯学部の林佐智代先生と大越理恵先生に、ご指導をいただきました。どうもありがとうございました。子供たちの様子を見ていただく前に今日の給食の確認をします。私も校長室で講師のお二人と一緒に給食をいただきました。今日の給食のメニューは、きなこ揚げパン、チキンビーンズ、わかめのスープ、そしてデザートのオレンジです。「きなこ揚げパン」は、思いのほか大きくてビックリです。昔、給食で食べた「きなこ揚げパン」とは、まったく違う印象です。外側は少しカリッとしていて、とてもおいしくいただきました。子供たちも、おいしく食べたかな?
今日の給食
午後、私は千葉へ出張のため、ご指導いただいている途中の林先生と大越先生にご挨拶し、急いで学校を出発します。子供たちは、きっと午後も頑張って元気に活動したことでしょう。週末を楽しんで、また来週月曜日、元気に登校して来てください。来週月曜日、校門で待っていますね。
今日も朝から良く晴れています。今日も1日、頑張って元気に活動していきましょう。 気が付くと、職員玄関近くの花飾りが「梅」に変わっていました。季節は間違いなく移り変わっていきますね。
今日も朝から良く晴れています
「梅」の花飾りに変わりました
今日の午前中、私は音楽室で行われた高等部の「2月販売会事前集会」に参加しました。実行委員の進行で集会が進みます。実行委員の「①始めの言葉」に続けて、「②各作業班の製品や目標・意気込み発表」です。窯業班→手工芸班→紙工班→農耕班の順に、各班の子供たちが、みんなの前に出て発表します。実際の製品を手に持って見せたり、身に着けたりして、おすすめの製品を紹介していきます。農耕班は、昨日作っていた「切り干し大根」が製品になっていました。続いては、販売会に向けての「③かけ声練習」です。子供たち全員が立ち上がって、販売する時に必要なセリフを練習します。「いらっしゃいませ」「かしこまりました」「少々お待ちください」「お待たせいたしました」「ありがとうございました」、これらの言葉を、明日の販売会で、大きな声で元気に言えるようにしましょう。この後、いったん座って「④実行委員長の話」です。実行委員長からもあったとおり、完売を目指し、協力し合って楽しい販売会にしましょうね。そして、「⑤高等部主事の先生の話」です。まずは、「こんにちは!」「こんにちは!」と元気に挨拶を交わします。主事の先生からは、明日の販売会が1年間を通して最後の販売会になること、そしてこの販売会をもって3年生が引退し、1・2年生にバトンタッチしていくことなどが話されます。そして最後に、高等部の伝統の形式で気合いを入れます。音楽が流され、リズムに乗せて主事の先生が発した言葉を復唱していきます。(主事の先生)「コツコツ!」(子供たち)「コツコツ!」(以下、同じように復唱します)、「のだとく! のだとく!」「のだとく! のだとく!」、「最後の販売!」「最後の販売!」、「力を合わせて!」「力を合わせて!」・・・。最後は「頑張るぞー!」で締めます。明日が楽しみですね。最後、実行委員の「⑥終わりの言葉」で終了です。明日は、小学部・中学部も含めて、全校の保護者の方とそのご家族が来校されます。1年間、頑張った成果を見ていただくとともに、製品をたくさん買っていただけるようアピールしましょう。
気が付くと給食の時間です。今日の給食は中学部3年生の「リクエスト献立」です。今日の給食のメニューは、キムチチャーハン、ポテトサラダ、ワンタンスープ、そしてデザートのアセロラゼリーです。「キムチチャーハン」ばボリュームたっぷりです。中学部3年生のリクエストのうち、「チャーハン」「ポテトサラダ」「ワンタンスープ」「アセロラゼリー」が入っていますね。私も食堂の中学部3年生の様子を見て回ります。中学部3年生の皆さん、今日の給食はいかがでしたか?
今日の給食
気が付くと、お雛様の周りが、さらに賑やかになっています。学校技能員さんによって「Photo Spot」が設置され、穴から顔を出して記念写真が撮れるようになっています。しかも、昔のお化粧方法である「作り眉(まゆ)」も用意されています。給食後、早速、小学部1年生の子供たちが何人か「作り眉」をおでこにつけ、さらにほっぺに赤の丸いシールもつけて記念撮影です。先生方が子供たちの支援に入るので、私がカメラのシャッターを押します。良い記念になりました。3月の「雛祭り」が楽しみですね。
「Photo Spot」が設置されました
「作り眉(まゆ)」も用意されています。
今日も1日、良い天気が続きました。子供たちが下校する頃も、遠くに雲は見えますが、本校の上空には青い空が広がります。今週もあと1日となりました。明日も元気に頑張っていきましょう。特に、高等部の皆さんは、「校内販売会」で「いらっしゃいませ!」などの声を元気に出していきましょうね。
本校の上空には、青い空が広がります
今日も朝から良い天気です。この青い空の下で、今日も頑張って元気に活動していきましょう。
今日も頑張って元気に活動していきましょう
今日は、校長室で年度末に向けた仕事に専念しました。午前中、少し校長室を離れた時に、高等部の農耕班の教室で何やら作業を始める様子が見えたので、何をするのかきいてみると、これから「切り干し大根」を作る作業を始めるところとのことでした。子供たちがみんな衛生面に気を付けた格好をバッチリ決めて準備をしているので、作業が始まる前に、さっと写真だけ撮って、すぐに私は教室の外に出ます。今週の金曜日に高等部の実習製品の「校内販売会」が予定されています(販売対象は、本校保護者とその家族となります)ので、おそらく他の作業班も含めて、その準備に追われていることでしょう。子供たちの活動の様子を見に行きたい気持ちを抑えて校長室に戻ります。
これから「切り干し大根」を作ります
気が付くと給食の時間です。今日の給食のメニューは、ご飯、千種(ちぐさ)焼き、じゃがいものきんぴら、豆腐の味噌汁、そしてデザートの手作りりんごゼリーです。11月27日のブログでも「千種焼き」について書いていますが、あらためて「千種焼き」についてインターネットで調べてみると、「千種焼きは、溶き卵に細かく複数の材料に加えて焼いた料理です。千種(千草とも書きます)とは、いろいろな材料を合わせた料理に使う名前で、同じ意味の献立名には百草(ももくさ)があります」(よこはま学校食育財団ホームページより)とありました。栄養士の先生に話をきくと、前回と違って今回は「チーズ」が入っているとのことでした。「いろいろな材料を合わせた料理」ならではですね。また、「豆腐の味噌汁」は「油揚げ」もたっぷり入っていておいしかったです。もちろん「手作りりんごゼリー」もおいしくいただきました。調理員の皆さん、いつもありがとうございます。
今日の給食
気が付くと、職員室前の廊下にいた「鬼」は、鬼が島に帰ったようで、その替わりに「お雛様」が飾られていました。「節分」の次は、3月の「雛祭り」ですね。「お雛様」のおかげで職員室前が華やかになりました。学校技能員さん、いつもありがとうございます。
「鬼」に替わって「お雛様」の登場です
今日も1日、良い天気でした。子供たちが下校する頃も、雲はありますが、さわやかな空が広がります。良い天気に恵まれ、子供たちも、1日、頑張って元気に活動したことと思います。明日も元気に登校して来てくださいね。
雲はありますが、さわやかな空が広がります
今日の朝は、久しぶりに青い空が広がります。雲一つ見当たりません。やっぱり晴れると気持ちが良いですね。今日も頑張って元気に活動していきましょう。
久しぶりに青い空が広がります
今日は、午前中、地震を想定した避難訓練を行いました。5月に行った火災を想定した避難訓練は、雨天のため体育館へ避難しましたが、今日は良く晴れているので、グラウンドに避難・集合します。事前学習で、地震の際の避難方法を確認してあります。さあ、事前学習の成果は出せたでしょうか?
私もヘルメットを着用します
「本部」と書かれた旗を立てます
「訓練」とことわった上で、10時に緊急地震速報を放送で流します。そして放送で、「緊急地震速報が発令されました。防災頭巾をかぶり、机の下に隠れなさい。職員は出入り口の確保をしなさい」という指示が出されます。先生方は、窓を開けてカーテンを閉めたり、ヒーターの元栓を閉めたりといった行動も取ります。その後、すぐに地震が発生します(地震で起こる振動を感じさせたり、窓ガラスが割れたりするなどの音を流します)。地震がやみ、放送による「地震がおさまりました。周囲の安全を確認し、上靴のままグラウンドに避難しなさい」の指示で避難開始です。子供たちは防災頭巾、先生方はヘルメットをかぶって、段差、落下物、地割れなどに注意しながらグラウンドへ避難します。子供たちは、グラウンドに集合、整列して点呼を行います。私はストップウォッチで時間を計測していましたが、避難指示の放送が終わって、点呼が完了するまで7分18秒でした。迅速に避難ができたのではないかと思います。この後、「校長先生の話」となりますが、天気は良いものの風が冷たいので、短時間で終わらせます。元気に「おはようございます!」の挨拶を交わした後、今日の避難訓練の振り返りを行います。子供たちには、「防災頭巾をかぶって、机の下に隠れることができたか」、先生方には「出入口を確保できたか」を、それぞれ問いかけます。その上で、地震がおさまって避難する際の注意事項を確認します。それは、放送での指示にもあったとおり、「周囲の安全を確認すること」です。地震なので、様々な物が散乱しているかもしれません。また、地面が割れているかもしれません。想定されている避難経路通りには避難できないかもしれないのです。また、地震は、学校にいる時に発生するとは限りません。家にいる時、道を歩いている時、スーパーマーケットで買い物をしている時など、様々な状況下が考えられます。いずれの場合も周囲の安全を確認して避難するようにしましょう。
今日の避難訓練を良い機会として、ご家庭でも地震発生などの非常時の行動について、お子様と話をしていただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
避難訓練を終えて校長室で仕事に励んでいると、あっという間に給食の時間です。今日の給食のメニューは、ご飯、ハンバーグ、カレーソテー、里芋のスープ、そしてデザートのバナナです。「ハンバーグ」は、子供たちの大好きなメニューの一つですね。「里芋のスープ」は里芋がたっぷり入っていて、まさに「里芋のスープ」でした。今日もおいしく給食をいただきました。
今日の給食
今日は1日、良い天気が続きました。子供たちが下校する頃も、遠くの空には雲が浮かんでいますが、本校の上空は青い空が広がっています。良い天気に恵まれて、子供たちも1日、元気に頑張れたかな? 今週も始まったばかり、明日も元気に頑張っていきましょう!
本校の上空には雲がありません
週末は、雪が降る予想もありましたが、積雪もなく無事に今日の朝を迎えることができました。空を見上げると、雲に覆われて青い空は見えませんが、今日も元気に活動していきましょう。
今日の午前中、私は10時からのPTA役員会に出席します。その中で本年度の始めから検討を重ねてきたスクールバスの位置情報を発信するアプリの件について、スクールバスの野田コース利用者の方々へのアンケート結果を踏まえた検討を行っていただきました。協議の結果、一定の方向性が出されましたので、保護者の皆様におかれましては、後日、マチコミメールで配信する「PTA役員会報告」でご確認ください。どうぞよろしくお願いいたします。
PTA役員会が終わって校長室に戻る前に「『鬼』の出張」が気になったので、小学部1年生の教室の方に向かうと、ちょうど「鬼」が小学部2年生の教室への出張を終えて、1年生の教室に入るところでした。1年生の子供たちが、順番に鬼の前に置いてある箱に向かってボールを投げ、箱の中に投げ入れていきます。「鬼はー外!」ですね。今年は、暦の上で「立春」が今日なので、「節分」は昨日となりますが、1日遅れで季節の風物詩をお友達と一緒に味わいました。午後も「鬼」への出張依頼が入っています。大人気、引っ張りだこですね。私は校長室での仕事に励むため、最初だけ子供たちの様子を見て校長室に戻ります。みんな元気にボールを投げられたかな?
「鬼」が出張して来ました
「鬼はー外!」ですね
気が付くと給食の時間です。今日の給食のメニューは、ご飯、豚肉と大豆の炒り煮、カボチャのサラダ、中華スープ、そしてデザートの豆乳プリンです。献立のボードには、「2/2は節分でした! 大豆は様々な食べ物に変身します」とありました。大豆から作られる食べ物には、どんなものがあるかな? 考えてみましょう。
今日の給食
また、今日は本年度6回目となる医療的ケア指導日であり、給食の時間帯に指導医研修を行いました。医療的ケア指導医の先生にご来校いただき、担当の先生や看護士から今年度の医療的ケア実施について報告し、ご助言をいただきました。今日が本年度最後の指導日となります。一年間、どうもありがとうございました。
給食後、13時から校長室で新生徒会役員の認証式を行いました。今日、出席の当選者一人ひとりに、私から「任命状」を手渡しさせていただきました。全員に渡した後、私の激励の言葉の前に、新生徒会長から一言話をしてもらいます。また、私からは、残念ながら当選しなかった人の思いも背負って頑張るようお願いをしました。このブログにも書いたように「『ノーサイド』の精神に立って、みんなの力で『のだとく』をより良い学校にしていきましょう」という話をさせていただき、最後は、みんなで「エイ、エイ、オー!」で認証式終了です。頑張っていきましょう! なお、今日欠席の新生徒会役員には、別日にあらためてお渡しさせていただきます。
今日も、残念ながら私は子供たちの様子を見て回ることができませんでしたが、きっと子供たちは元気に頑張って活動したことと思います。子供たちの下校後、「鬼」の目に涙が流れ、「お別れの手紙」が書かれていることに気が付きました。「節分」も終わり、今日はたくさんの「出張」で子供たちと仲良くできたので、鬼が島に帰るのでしょう。また、来年会いましょう! 鬼さん、元気でね。明日は、まだ帰っていないと思うので、是非、お別れの挨拶をしましょう。
「鬼の目にも涙」です
また来年、会いましょう!
今日も朝から青い空が広がります。とても気持ちが良いですね。今週最後の1日です。しっかりと元気に頑張っていきましょう。
今日も朝から青い空が広がります
今日、私は一日を通して校長室での仕事に励みます。そして、気が付くと給食の時間です。今日の給食のメニューは、塩ラーメン、ツナとレモンサラダ、揚げ餃子、そしてデザートの桃のタルトです。今日のメニューにある「塩ラーメン」と「(揚げ)餃子」は、小学部6年生のリクエストした献立でもあります。リクエストが叶いましたね(1月21日のブログ参照)。私も「ラーメン」は、給食の中で大好きなメニューの一つです。具もたっぷりでお腹が満たされます。献立のボードには、いつもの栄養士の先生の、かわいらしいイラストと「よくかんで食べてね!」の文字がありました。皆さん、よく噛んで食べましたか?
今日の給食
「よくかんで食べてね!」
また、来月(2月)の給食では、様々な「お楽しみ」があります。一つ目の「お楽しみ」は、給食委員会が発表した「給食ランキング」の第1位から第3位までに選ばれた給食が提供されることです。ちなみに、第1位は「からあげ」、第2位は「ラーメン」、第3位は「クレープ」でした(12月19日のブログ参照)。二つ目の「お楽しみ」は、2月6日(木)に、中学部3年生の子供たちのリクエストに基づいた「リクエスト献立」が実施されることです。来月の給食が楽しみですね。
今日、私は残念ながら子供たちの活動の様子を見て回ることができませんでした。明日からは2月となり年度末が近づくので、この状況は続きますが、スキマ時間を見つけて少しだけでも見て回りたいと思っています。ただ、私が見て回らなくても、子供たちはきっと頑張って活動したはずです。今週1週間、お疲れ様でした。また来週、元気に登校してきてください。
なお、このブログにも書いたとおり、今年の「節分」は2月2日(日)ですが(1月21日のブログ参照)、翌3日(月)に職員室前の廊下の「『鬼』の出張」をお願いしている学年もあります。来週も様々な「体験」を重ねていきましょう。また、気象情報によれば、2日(日)は関東地方の南部平野部でも雪が降る可能性があるようです。保護者の皆様におかれましては、今後の気象情報にお気をつけください。どうぞよろしくお願いいたします。
来週も元気に登校してきてください!
今日も朝から良い天気です。雲のない青い空が広がります。気持ちの良い天気の下で、今日も様々な活動に取り組んでいきましょう。
今日も朝から良い天気です
今日は、小学部2年生の「音楽」の授業研究を参観します。今日の授業のテーマは「音楽を聴いて身体を動かしたり、楽器を鳴らしたりしよう」です。どんな授業になるのでしょうか?
今日の授業は、「①はじめようのうた」→「②どれみふぁどっかーん」→「③あ・い・う・え・おー!」→「④きせつのうた」→「⑤なんのがっき?」→「⑥がっき」→「⑦あいさつ」の順に進めることを、まず確認します。「④きせつのうた」は、節分に合わせて「まめまき」の歌です。楽しみですね。
「①はじめのうた」では、先生が弾くキーボードのメロディーに合わせながら、「はじめよう、(手拍子)パンパン」「おんがくはじめよう」と、「はじめのうた」をみんなで歌います。そして「②どれみふぁどっかーん」です。カラフルなスカーフが用意されています。子供たちは、好きな色のスカーフを手に取って、しゃがんで準備をします。「ど・れ・み・ふぁ・そ・ら・しー」と先生の弾く音に合わせて、徐々に立ち上がり、「どっどどどー」の合図とともに、手に持っていたスカーフを「どっかーん!」と天井に向かって投げます。子供たちは「どっかーん!」と楽しそうに投げていました。何回か行いますが、テンポが速い時もありますので、遅れずに「どっどどどー」の合図を聴いて、「どっかーん!」としていました。
スカーフを「どっかーん!」で天井に向かって投げます
次は、「③あ・い・う・え・おー!」です。「おー」のところでは、手をグーにして右腕を伸ばします。また、口を大きく開けて、「あー」「いー」「うー」「えー」「おー」と発声する練習も行います。これも先生の弾くキーボードのメロディーに合わせて行います。「あ!・い!・う!・え!・(せーの)おー!」。しっかりと声が出せましたね。「おー!」も元気にできました。続く「④きせつのうた」で「まめまき」の歌を、動画を見ながら振り(サイン)をつけて歌います。一回歌った後、先生が「豆まきをする振り」や「鬼の角の振り」など、それぞれの振りを確認をしていきます。そしてもう一度、動画を流して、みんなで楽しく振りをつけながら歌いました。みんな「バッチリ」でしたね。
次は「⑤なんのがっき?」です。「なーんのがっきー」と歌いながら、段ボールで隠されている楽器の音が子供たちに聴かされます。何の楽器かな? 残念ながら私はわかりませんでした。この後、先生が楽器を見せてくれ、子供たちの近くで音を聴かせながら回ります。子供から「水の音みたい」という声が上がります。先生によれば、これは「レインスティック」と言うのだそうです。先生から「レインは何のことかな?」と子供たちに問いかけ、天気の「雨」と「晴れ」のカードを示します。そうです、「雨の音」なんですね。アフリカの楽器で、「雨降ってください」という雨乞いの時に使うのだそうです。「レインスティック」と、みんなで楽器の名前を声に出して言ってみます。そして、先ほどの歌の歌詞の「なんのがっき」の部分を「レインスティック」に変えて歌います。ここで、みんなの前に出て演奏してみたい子供を募ります。「やりたい人ー」で、指名された子供が順番に一人ずつ子供が前に出て、歌の途中に出てくる「どんなおとー」の後に、「レインスティック」を演奏します。3人の子供が演奏してくれました。みんな上手にできましたね。全員は、この時間中にはできませんが、休み時間にできることが先生から伝えられ、ここで「⑤なんのがっき?」は終了です。
これが「レインスティック」です
続く「⑥がっき」では和太鼓が登場します。「マツリバヤシ」の歌に合わせて、太鼓を「ドン!」と叩きます。上手にできるかな? 二人ずつ交代しながら全員がみんなの前で演奏します。歌に合わせて演奏する前に、(そーれ)「ドン!」と叩く練習をします。演奏する前は、両手に持ったバチを肩につけてポーズを決めます。そして曲に合わせた演奏です。思いっきり「ドン!」と叩きます。演奏後は、バチをかごの中に戻して自分の席に戻ります。みんな立派に太鼓を叩くことができましたね。よく頑張りました。とっても楽しくって、また太鼓を叩きたくなりますね。最後、「⑦あいさつ」をしっかりと行って授業終了です。
二人ずつ順番に、みんなの前で和太鼓を演奏します
気が付くと給食の時間です。今日の給食のメニューは、ご飯、チキンの香草焼き、茹でブロッコリー、ジャーマンポテト、トマトスープ、そしてデザートのいちごゼリーでした。今日もおいしく給食をいただきました。
今日の給食
今日、「鬼のことわざ」が更新されているのに気が付きました。第2弾の「諺(ことわざ)」は、「鬼の居ぬまにせんたく」です。このことわざの意味は・・・。下に写真を掲載しておきます。「鬼」の入ったことわざは、まだまだいっぱいありそうですね。第3弾も出るのかな? 楽しみにしましょう。
「鬼のことわざ」の第2弾です
また、午後、私は子供たちの下校前に県立清水高等学校の「開かれた学校づくり委員会」に出席するために学校を出発します。「課題発表研究会」を参観した後で、「学校評価」についての説明を伺い、各委員が感想を述べます。私も感想を述べさせていただきました。県立清水高等学校とは、本校の高等部と学校間交流をさせていただいております。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。今日はありがとうございました。
学校に戻る途中で野田市役所に立ち寄ります。野田市役所1階にある「ふれあいギャラリー」で、今日から開催されている「たんぽぽ作品展」を見るためです。野田市内の小・中学校と本校(計32校)が参加をしています。本校からは、小学部2年生(「写真たてを作ろう!」)、小学部4年生(「からふるタペストリー」)、小学部6年生(「2025巳年(へびどし)~粘土で作る干支飾り~」)、中学部1年生(「タイポグラフィアート」)、中学部2年生(「レザークラフト キーホルダー」)、中学部3年生(「群馬サファリパークの思い出」)の作品を出品しています。力作が揃っていますね。小・中学校の作品も、しっかり鑑賞させていただきました。この「たんぽぽ作品展」は、2月4日(火)まで開催されています(ただし、最終日の4日(火)は16時までとなりますので、ご注意ください)。是非、野田市役所にお立ち寄りの際は、子供たちの頑張って作った作品をご覧ください。どうぞよろしくお願いいたします。
なお、今日から「高等部入学者選考」の「入学願書等の提出書類の提出」が始まりました。本校高等部を志願する皆さんは、「令和7年度 千葉県立野田特別支援学校高等部入学者選考実施要項」を、よく読んで提出期間内に出願をお願いいたします。皆さんの本校への出願をお待ちしております。
今日も小学部2年生の「音楽」の授業研究以外は、あまり子供たちの様子を見ることはできませんでしたが、きっと頑張って活動したことと思います。気象情報によれば、明日も良い天気のようです。今週最後となる締めくくりの1日ですので、明日も元気に頑張りましょう。
今日も朝から青い空が広がっています。昨日の気象情報のとおりでしたね。今日も私は授業の様子を見て回ることができない予定となっていますが、今日も元気に頑張って活動していきましょう。
今日も青い空が広がっています
今日は、10時から本年度第3回となる「コミュニティ・スクール(学校運営協議会)」を相談会議室で行いました。委員の皆様には、ご多忙の中、お集まりいただきまして、ありがとうございました。今日は、最初に私から、この1年間の学校経営を振り返りながらご挨拶をさせていただいた後、本年度の「学校評価アンケートの概要」と「いじめ防止対策の取組と現状」について、事務局である加藤教頭先生からご報告し、委員の皆様から、ご質問やご意見をいただきます。委員の皆様におかれましては、活発にご質問やご意見を出してご議論いただき、誠にありがとうございました。委員の皆様からいただいた貴重なご意見を踏まえ、さらに学校として今後どうしていくのか、検討を進めてまいります。
なお、「学校評価アンケート」の結果につきましては、保護者の皆様には、2月12日(水)に予定されている全校保護者会にて私よりご説明させていただきます。「学校評価アンケート」の結果を踏まえた「本年度の学校経営の総括と今後の展望」について、私から約30分間、私の言葉でお話をさせていただきますので、ご多忙のところかと思いますが、万障お繰り合わせの上、ご出席いただけましたら幸いです。また、地域の皆様には、準備が整いましたら本校のホームページの「学校評価」のページに掲載し、公開させていただきます。掲載しましたら、このブログでお知らせしますので、是非、ご覧ください。どうぞよろしくお願いいたします。
今日の給食のメニューは、ご飯、八宝菜、マカロニサラダ、玉子スープ、そしてデザートの豆乳みかんムースです。献立のボードには、「八宝菜」の説明が書かれていました。「『八宝』は『五目』と同じで、『多くの』という意味」だそうです。 「なるほど」です。今日は、取扱業者の都合でデザートが変更となりましたが、かわいらしいイラストがふたに描かれていて、味もおいしかったです。今日もおいしく給食をいただきました。
今日の給食
私は、午後出張のため、「コミュニティ・スクール(学校運営協議会)」の終了後、急いで給食をいただいて、12時45分頃には学校を出発します。今日は、残念ながら子供たちの様子を見て回ることはできませんでしたが、きっと頑張って様々な活動に取り組んだことと思います。気象情報によれば、明日も晴れるようです。また明日も元気に頑張りましょうね。
今日は、朝から良く晴れています。本校の上空には青い空が広がっています。気温も平年よりも高いようです。今日も頑張って様々な活動に取り組んでいきましょう。
朝から良く晴れています
今日は、子供たちの登校後、さっと校舎内を一巡します。廊下を歩いて行くと、以前よりも「書き初め」の掲示が増えていました。多くの学年で「書き初め」に取り組んだんですね。それぞれの作品には、書いた子供の味が出ている気がします。普段の生活では、なかなか筆を使って墨で文字を書くことはあまりないと思います。これからも様々な「体験」をしていきましょう。
今日一日を通して、私は校長室での仕事に励みます。気が付くと、あっという間に給食の時間です。今日の給食のメニューは、ご飯、鱈(タラ)の梅ごま焼き、切り干し大根の炒め煮、野菜のすまし汁、そしてデザートの手作り牛乳寒天です。「タラの梅ごま焼き」は、「梅の酸味」と「ごまの香り」がきいていて、とてもおいしかったです。「手作りの牛乳寒天」も「手作り」なので、やっぱりおいしいです。手作りシリーズで「牛乳寒天」は初めてでした。調理員の皆さん、いつもありがとうございます。今日もおいしく給食をいただきました。
今日の給食
昨日に続いて、今日も13時40分下校となります(評価週間のため、明日までの3日間が13時40分下校です)。保護者の皆様におかれましては、昨日のマチコミメールでもお知らせしておりますが、2月につきましても、下校時刻が変更になる日が多くなりますので、ご確認の程、どうぞよろしくお願いいたします。子供たちが下校する頃も良い天気が続いています。やはり少し暖かいでしょうか? 気象情報によれば、明日も晴れるようです。気持ちの良い青い空を期待し、その青い空の下、明日も元気に、みんなで頑張りましょう。
子供たちが下校する頃も良い天気です
子供たちが下校した後、学校技能員さんが「鬼」をバージョンアップしてくれました。鬼の胸には「鬼のことわざ」がぶら下げられています。「鬼の目にもなみだ」、皆さん、この「諺(ことわざ)」の意味はわかりますか? 下に写真を掲載しておきますが、明日、あらためて実物を見てみてください。そういえば、「鬼に金棒」ということわざもありましたね。このことわざの意味はわかるかな? 「ただでさえ強い鬼に金棒という武器を持たせるのだから・・・」。考えてみましょう。
鬼の手に「金棒」が握られています
「鬼のことわざ」です
今週1週間が始まりました。今日の朝は、少し雲がある気もしましたが、登校時間の終わり頃に空を見上げると、青い空の部分が広がっていました。今日も1日、様々な活動に頑張って取り組んでいきましょう。
青い空の部分が広がりました
今日は、午前中、生徒会役員選挙の立会演説会と投票を行いました。選挙権をもつ小学部5・6年生、中学部1~3年生、高等部1~3年生が体育館に集まります。ステージ上には、立候補者と推薦人が座るパイプ椅子が準備されています。演説を聴く子供たちも、あらたまった感じでパイプ椅子に座ります。子供たちには、立候補者の公約が分かるように冊子が配られています。私も子供たちと一緒に演説を聴きます。とても楽しみです。
ステージ上に立候補者と推薦人が並びます
「あなたの一票が、のだとくを変える!」
午前10時、選挙管理委員の司会進行で立会演説会が始まります。服装をバッチリと決めた立候補者と推薦人がステージ上に並んでいます(名前などの書かれた襷(タスキ)もバッチリ着けています)。「①はじめの言葉」に続いて「②校長先生の話」です。いつもと同じように元気に朝の挨拶を交わします。子供たちには、立候補者の緊張を吹き飛ばすように元気な挨拶をしてもらいます。立候補者自身も声を出して少しは緊張がほぐれたでしょうか? 有権者の子供たちに、「選挙ポスターを見たり、『街頭演説』を聴いたりして、誰に投票しようか考えてきましたか?」ときいてみたところ、「はい!」という返事が返ってきました。私からは、私も立候補者の「街頭演説」を聴きましたが、このブログにも書いた通り、「誰がなってもおかしくない状況だと思う」という話をし、誰にしようか考えてきた人にも、立会演説会での「最後の訴え(アピール)」を聴いての最終的な判断をお願いします。また、スポーツのラグビーの「ノーサイド(敵味方なし)」の精神を紹介しました。是非、選挙の後は、「ノーサイド」の精神でお互いの健闘を讃え合い、当選者も落選者も関係なく、みんなの力で「より良い学校」をつくっていきましょう。私の話の後、「③選挙管理委員長の話」「④立会演説説明」があり、いよいよ「⑤演説」です。会計立候補者から演説スタートです。立候補者一人あたり3分の持ち時間で、「街頭演説」同様、「推薦人→立候補者」の順に演説をしていきます。推薦人は「立候補者が、いかに生徒会役員にふさわしいのか」、立候補者は「立候補した理由や公約(どんな学校にしたいかなど)」を堂々と述べていました。本当に堂々とした演説ばかりで、私も感動しました。演説の「最後の訴え」を聴いて、あらためて「誰が当選してもおかしくない状況」だと思いました。「誰が当選しても、『より良い学校』を目指して頑張ってくれる」と心から感じます。本当に頼もしい限りです。
全員の演説が終了し、「⑥終わりの言葉」で立会演説会は終了します。この後、「⑦投票についての説明」があり、いざ「⑧投票」です。学部・役職ごと投票用紙が分けられています(用紙の色も、それぞれ異なります)ので、それぞれ投票箱も異なります。小学部・中学部の子供たちから投票を行い、次に高等部の子供たちが投票します。さあ、結果はどうだったでしょうか? 投票が終わり次第、相談会議室にて選挙管理委員会のメンバーによる開票作業を行いました。
子供たちが順番に投票箱に投票します
今日の給食のメニューは、ご飯、麻婆豆腐、おかかサラダ、春雨スープ、そしてデザートのバナナです。献立のボードには、「バナナ」についての説明が書かれていました。「(バナナは)カリウムや食物センイをふくむ。お腹の調子をととのえてくれる」のだそうです。しっかり「バナナ」も食べたかな?
今日の給食
給食の後、13時ちょうどに、放送により選挙結果が選挙管理委員から伝えられます。いずれも接戦で、とりわけ「大接戦」だった役職もありました。やはり「誰が当選してもおかしくない状況」でしたね。当選した皆さん、おめでとうございます。落選した皆さんも、良く頑張りました。是非、立会演説会で私が話をした「ノーサイド」の精神で、お互いの健闘を讃え合い、みんなで協力し合って「より良い学校」を作っていきましょう! 生徒会役員の認証式は、2月3日(月)に校長室で行います。当選した皆さんは、あらためて校長室で今後の抱負を聴かせてください。どうぞよろしくお願いします。
気が付くと職員室前の廊下にあった「鬼」がいなくなっています。そこには「ただいま鬼は出張しています」の看板がありました。どうやら小学部3年生の教室で使うのに「レンタル」されていたようです(レンタル料金は「1時間につき、豆一粒」だそうです)。後日、他の学年でも使う予定があるようです。はたして今日は、「鬼」はどんな使われ方をしたのでしょうか? 気になるところです。また、グロッケンのところには、「まめまき」の歌のメロディーに加えて、「おにのパンツ」の歌のメロディーもありました。また一つ、給食の後の楽しみが増えましたね。私も子供たちの「おにのパンツ」の演奏が聞こえてくるのを楽しみにしたいと思います。
「鬼」は出張中です
また、今日と明日の2日間に分けて、高等部3年生の移行支援会議が行われます。保護者の方にもご来校いただき、卒業後の支援機関の方々にもご出席いただいての会議となります。いよいよ卒業の日が近づいてきたのですね。高等部3年生の皆さんは、卒業後のことで、わからないことや心配なことなどがあれば、是非、先生方に相談してください。卒業後の「新しい生活」に向けた準備を着実に進めていきましょう。
今日も1日、子供たちは元気に頑張ったことと思います。下校の頃の空は、雲が広がり「真っ白」な感じでした。気象情報によれば、明日は晴れるようです。明日の朝、気持ちの良い青い空が広がっているのを期待したいと思います。明日も頑張って活動していきましょう。
講師募集について
「校長日記」と併せて「児童生徒の活動の様子」のページをご覧ください。学校行事等での児童生徒の活動の様子につきましては、こちらのページで紹介していきます。
引き続き、「コミュニティ・スクール」としての本校の取組を、積極的に発信してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
(2025年4月)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |