ブログ

校長室から2024

私も一緒に中学部の子供たちとキックベースの練習をしました

 今日も暑い一日でした。水分補給に気を付けながら活動します。

 今日は午前中、本年度第3回PTA役員会が行われました。校長挨拶の中では、野田市東部公民館で開催される「合同児童生徒作品展」に、本年度初めて本校の小学部・中学部も参加させていただくことになったことに触れ、本年度から「コミュニティ・スクール」として本格始動した本校として「大きな一歩」であると考えていることをお伝えしました。地域の皆様とのつながりを意識しつつ、引き続き「コミュニティ・スクール」としての活動を推進してまいります。また、先週末に「学校給食試食会」のご案内を、保護者の皆様に配付させていただいたことにも触れ、今後、さらに本校の教育活動を充実させていきたいと考えていることをお伝えしました。保護者の皆様におかれましては、より一層のご理解、ご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 PTA役員会終了後、午前中、少しですが子供たちの授業の様子を見て回ります。校長室を出て、小学部1年生の教室の前を通ると、子供たちが集まって何かが始まる雰囲気です。先生に、これから何をやるのかをきくと、「6月、7月、8月、9月の誕生日集会」とのことなので、しばらく子供たちの様子を見ることにしました。「①あいさつ」→「②しょうかい」→「③おいわいのうた」→「④けーき、ふー」と展開します。「どうとく」の授業になります。「①あいさつ」の後の「②しょうかい」では、6月生まれから順番に、子供たちの写真が画面に映し出され、名前と誕生日が知らされます。そして、みんなでその子供の名前を呼びます。その後、今日の誕生日集会の対象の子供たちが、椅子をもってみんなの前に出て、それ以外の子供たちと向かい合います。そして「みんなで何歳になったか数えよう!」ということで「1」から順に「2、3、・・・7、7歳!」とろうそくの数を数えます。

「1、2、3・・・7、7歳!」

 そして、「だれにだっておたんじょうび」の歌が流され、スライドには、1月生まれから順番に子供たちや担任の先生の写真が映し出されます。私の写真も登場し、吹き出しには「さあ、みんなはなんがつにうまれたのか、おおきなこえでへんじをしてね!」とのセリフが書かれていました。歌に合わせて、子供たちは「はーい」と返事をします。歌の歌詞には「いぇーい」などの言葉も登場するので、そこも子供たちは一緒に声を出します。

 次の「④けーき、ふー」では、(おもちゃの)ケーキが登場します。ろうそくが立ててあるので、子供たちが順番に「ふー」とろうそくの火を消すしぐさをします。「おめでとう!」。

ろうそくの火を「ふー」と消します 

 ここで、私は別の教室の様子を見に行くため1年生の教室を後にしますが、後で先生に話をきくと、「⑤ぷれぜんと」で子供たちにバースデーカードが配られ、「⑥はいたっち」→「⑦だんす」→「⑧あいさつ」で終了したとのことでした。「⑦だんす」は、「いけ!いけ!ぴっかぴか」という曲にのせたダンスです。「のだとくフェスタ」で発表する予定とのことでした。楽しみにしたいと思います。

 続いて、中学部2年生の教室に行きます。「美術」の授業で、子供たちはタブレット型端末を使用して、二次元バーコードを読み込んでダウンロードしたお花の絵に色を塗る練習をしているところでした。子供たちは、それぞれ指で画面を触りながら色をつけていきます。細かな着色作業をしている子供もいて、とても上手に塗ることができていました。引き続き頑張って練習していきましょう。途中で私は校長室に戻ります。

 先生のお手本です

 気が付くと給食の時間です。今日の給食のメニューは、ご飯、松風焼き、厚揚げとなすの煮物、もやしスープ、そしてデザートのぶどうゼリーでした。「松風焼き」は、私としては今日初めて食べた料理です。とっても食べ応えがありました。今日もおいしく給食をいただきました。

今日の給食

 午後、中学部の「体育」で「キックベース」の練習試合に私も参加しました。先週金曜日に担当の先生から頼まれていたので、今日はジャージを持参し、ジャージに着替えてグラウンドに行きます。少し入念に準備運動を行い、ケガをしないように気を付けながらの参加です。他にも中学部以外の応援の先生が何人か入り、子供たちのチームと対戦します。また、4人の子供が先生チームに加わってくれました。私も久しぶりの「体育」で、すぐに息が上がってしまう感じでしたが、それでも楽しく子供たちと「キックベース」を行うことができました。また、同じグラウンドでは「PK」も練習していました。ゴール前にコーンを置き、それを避けるようにゴールめがけてシュートします。チームで10球を蹴って、ゴールした数が多いチームの勝利とのことです。体育館で練習している「Tスロー」も含め、「スポーツ大会」に向けて頑張って練習を重ねていきましょう!

ホームベースにボールを置いて蹴ります

 離れたコーンの位置からシュートします

 明日も天気は良さそうです。引き続き熱中症に注意しながら、頑張って学習をしていきましょう!

帰りも青空が広がっていました

今日の給食はコッグトースク(デンマーク料理)です

 今日も一日、よく晴れました。サルスベリの花もきれいに見えます。一日、熱中症に気を付けながら活動します。

サルスベリの花がきれいです

 今日は、午前中、2学期の子供たちの様子をできるだけたくさん見ようと、あちらこちらの教室を回りました。それでも見に行けなかった学年・クラスの皆さん、申し訳ありませんでした。また来週を楽しみにすることにします。

 最初に高等部3年生の教室を見に行きます。高等部3年生は、「美術」の授業で、クラスごと「修学旅行の思い出」を箱庭に詰め込んでいきます。3クラスのうち2クラスは、例えば、「新幹線」「水族館」「松島」「ホテル」「温泉」「牛タン」などなど、修学旅行の様々な思い出を「ひとまとめ」にした箱庭をつくるようです。残りの1クラスは、「水族館」をメインにして「海の生き物」がいっぱいの箱庭になるようです。それぞれのクラスの個性が光る箱庭になりそうですね。紙粘土で様々なものを作っていきますが、先生方の作ったお手本も、それぞれ個性が光っていました! 完成を楽しみにしています。

写真などを参考にしながら紙粘土で様々なものを作ります

お手本①(温泉)

お手本②(松島)

お手本③(ペンギン)

 続いて小学部2年生の教室に向かいます。小学部2年生は、「図工」の授業で、「コスモス畑を作ろう」に取り組んでいました。私が教室に着いた時には、「コスモス(秋桜)」は作り終えて、「トンボ」を作っている最中でした。「コスモス」は「①たっぷり絵の具をつける」→「②画用紙に押し当てる」、次に「トンボ」は「③トンボの目を描く」→「④顔に目をつける」→「⑤割り箸をつける」→「⑥羽を選ぶ」→「⑦羽をつける」といった手順で、それぞれ作ります。子供たちはみんな頑張ったので、きれいな「コスモス」と可愛らしい「トンボ」が完成しました。昨日のブログで職員玄関近くの「コスモス」の花飾りを紹介しましたが、やはり「季節」を感じられる授業はいいですね。

「コスモス」と「トンボ」のお手本です

 次は小学部3年生の「図工」の授業です。小学部3年生は「ひまわり」を作ります。これは、模造紙に貼られた「夏休みの思い出」や「夏休みのお手伝い日記」の周りを装飾するためのものなので、夏の花の「ひまわり」なのです。こちらは、「①クレヨンで丸を描く」→「②クレヨンで塗る」→「③クレヨンで模様を描く」→「④紙テープを切る」→「⑤糊を塗って貼る」→「⑥印のある方を折る、裏返して折る、くりかえす」→「⑦開いて切る」→「⑧葉っぱを貼る」→「⑨出来上がり」といった手順で作ります。さすが3年生、2年生よりも手順が複雑ですね。また、「ひまわり」の中に顔を描いたり、黄色や茶色にこだわらずにカラフルな色使いをしたりと、それぞれの子供がひと工夫を加えていたのが印象的でした。それぞれ、素敵な「ひまわり」が完成しましたね。よく頑張りました。

「ひまわり」のお手本です

これに子供たちはアレンジを加えます

 次は体育館に向かいます。体育館では中学部の子供たちが活動していました。中学部では縦割りの「体育」の授業で、スポーツ大会に向けた練習を行っています。「キックベース」「PK」「Tスロー」の三つの種目うち、体育館では「Tスロー」の練習が行われていました。先生に話をきくと、体育館で練習を行うのは、本番のコートが大きいので、会場の端から端まで投げる練習をしたいからだそうです。「なるほど」です。中学部のスポーツ大会は9月25日(水)です。今日を入れて、練習できるのはあと7回とのことです。「ラーメンチーム」「からあげチーム」「KInKi Kidsチーム」に分かれ、チーム対抗で練習します。みんなでスポーツ大会に向けて頑張りましょう!

スポーツ大会に向けて頑張ろう!

 次は高等部1年生の「美術」の授業です。「プッシュスライド」を作ります。今日は1回目の授業なので「デザインシート」にデザインを考えて描いていきます。先生が用意した資料を見たり、自分でタブレット型端末で調べたりしながらデザインを考えます。できる人は「転写」までいきます。10月4日(金)に予定されている鑑賞会に向けて、頑張って美しい作品をつくっていきましょう! 私も完成を楽しみにしています。

「プッシュスライド」のお手本です

 デザインシートと資料です

 最後に高等部2年生の教室に行きます。「家庭」の授業で「防災」についての学習です。私が行った時は、二つのグループに分かれて、グループで協力しながら配られたプリントの「防災クイズ」の答えを考えているところでした。選択肢から正解を選んで〇を付けるグループと文章で考えるグループとに分かれています。配られたイラストから選んでプリントに貼る問題もあります。子供たちには、一人ひとりに野田市の「防災ハンドブック」が配られています。この「防災ハンドブック」を読みながら答えを考えていきます。夏休み中の8月26日(月)に、先生方は「学校を核とした県内1000か所ミニ集会」に参加して「地域防災」について考えています(8月26日のブログ参照)。今回使用している「防災ハンドブック」も、その時に配付されたものです。早速、授業に取り入れたのですね。子供たちにも「防災」は日頃から考えてほしいテーマですので、今日の授業で得た知識を基に、災害時の対応を考えてほしいと思います。

 「防災クイズ」に取り組みます

 クイズの問題は15問あり、例えば、「エレベーターの中で閉じ込められたらどのようにして出ますか(無理矢理に開ける or 全ての階のボタンを押す)」「阪神淡路大震災で怪我をした人の原因で一番多いのは何ですか(家具の転倒 or 逃げようとしたときに転倒)」「火災のときにどんな姿勢で逃げますか(立って逃げる or 低い位置で逃げる)」といった問題がありました。「消火器の使い方を順に貼りましょう(用意されているイラストを順に並べてプリントに貼ります)」といった問題もありました。さあ、どれぐらい答えられたかな。一つずつクイズの答え合わせをして、みんなで正しい行動を確認していきます。

 また、「非常用簡易トイレの使い方」も学びます。実物を見せながら、配付したプリントに従って先生が使い方を説明します。「①袋一枚と凝固剤一袋を用意する」→「②袋をバケツに被せる」→「③凝固剤を入れる」→「④バケツに座り、トイレをする(今日はアンパンマンのぬいぐるみがトイレします)」→「⑤袋を結んで捨てる(しっかりと結びましょう)」といった手順となります。「非常用簡易トイレの使い方」が理解できたかな。使わなくてよければ、それにこしたことはないのですが、いざという時のために確認しておきましょう。

「簡易トイレ」の使い方を学びます

 ここで給食の時間となります。今日の給食のメニューは、テーブルロールパン、チョコパテ、コッグトースク、ビーフンソテー、トマトスープ、そしてデザートのバナナです。「コッグトースク」は、デンマーク料理で、ホワイトソースにマスタードを混ぜたソースを魚にかけた料理とのことです。「マスタードが香るホワイトソースを食べてみてください!」とのことでしたが、確かにマスタードの香りが良いアクセントになっていますね。また、「トマトスープ」も「コッグトースク」にとても合っていました。「デンマーク」を感じながら、おいしくいただきました。来月は、どこの国の料理が登場するのか、楽しみにしたいと思います。

今日の給食

 子供たちは、今週も1週間よく頑張りました。この1週間は、久しぶりの学校だったので、とても疲れたのではないかと思います。是非、この土日で疲れをとって、来週の活動に向けたエネルギーを蓄えてほしいと思います。私は久しぶりに子供たちの笑顔がたくさん見られて楽しい1週間でした。来週も頑張って、様々な体験を積み重ねていきましょうね。

 

 

小学部4年生が「この夏、最後の水遊び」を楽しみました

 今日は、朝からきれいな青空が広がっています。熱中症には気を付けて活動していきたいと思います。

 朝からきれいな青空です

 紹介が遅くなりましたが、職員玄関近くの花飾りが、9月になって「ひまわり(向日葵)」から「コスモス(秋桜)」に変わっています。季節は確実に移り変わっていくのですね。 

コスモスの花飾りです

 今日は、午前中、「宿泊前・スポーツ大会前検診」があり、小学部5・6年生、中学部、高等部の子供たちが保健室前に順番に集まります。内科の学校医の先生に、しっかりと診ていただきました。各学部・学年ともこれから大きな学校行事を迎えます。日頃から健康に気を付けていきましょう。

検診の流れは大丈夫かな?

 今日は、昨日、授業の様子を見て回れなかった2階に上がります。小学部4年生の教室を覗くと、それぞれの子供たちが思い思いの活動をしている様子が見えたので、教室に入ってみました。「朝の課題」の時間のようです。子供2人がブロックで遊んでいたので、ブロックで何を作ったのかを聞いてみると「車」とのことでした。とっても大きな「車」です。

大きな車を作って遊んでいました

 この後、4年生は「道徳」の授業となりますが、先生から外に遊びに行くことが子供たちに伝えられ、必ず帽子をかぶることと水筒を持っていくことという注意事項も伝えられます。しかし、なぜか「靴下を脱いでロッカーに片づける」という指示も出ます。「いつも靴下を履くのに、何で靴下を脱ぐのかな?」。みんな準備をして昇降口に向かいます。

 4年生の子供たちが準備をしている間、私は小学部5年生の授業の様子を見に行きます。「図工」の授業で、「はさみで線に沿って紙を切る練習」を始めるところでした。見ていると、みんなはさみを上手に使って、線に沿って紙を切っていきます。はさみの練習をした後、何かを作るのかな? 授業の後で、先生に話をきくと、白い紙で練習をした後、次の授業で色のついた紙を同じように切って、切った紙をクルクルと丸めて「ぶどう」を作るのだそうです。どんな「ぶどう」ができるのか楽しみです。

上手にはさみを使います

 そして、4年生が外に出た頃、5年生の教室を後にして、私も急いで靴を履いて外に出ます。子供たちは「築山」の辺りに集合です。まずは、子供たちは靴を脱いで芝生の感触を感じます。そして「お山座り」をして先生の話を聴きます。実は、今日は「水遊び」と「築山すべり」をするのだそうです。プールをこれから準備するということで、手伝える子供たちは準備を手伝います。早速、「築山すべり」を始める子供たちもいます。私も子供の手をとって滑るお手伝いをしました。そしてプールの準備ができると、早速、先生がホースで水をプールに入れますが、子供たちはおおはしゃぎで水をかけられます。私にプールの水をかけようとする子供もいます。じょうろでお互いに水をかける子供たちもいます。「この夏、最後の水遊び」、とっても楽しそうでした。ルールを守って、みんなで仲良く楽しく遊べましたね。しっかりと身体を拭いて着替えましょう。

道具をお尻の下に敷いて築山を滑ります

遊び終わった後のプールです

 その後、小学部1年生が、「図工」の時間で「お月見団子」を作るという情報を得たので、小学部1年生の教室に授業の様子を見に行きました。それぞれのクラスの教室で、今日は「お団子」と「お月様」を、それぞれ「白」と「黄色」の絵の具を使って描いていきます。「お団子」は「白」の絵の具を濃い「青色」の背景に、道具を使ってポンポンと色を付けていきます。それとは別に「お月様」も「黄色」の絵の具で作ります。そして、次の授業で「うさぎ」を作るのだそうです(うさぎの顔の部分には、作った子供の顔写真が入ります)。最後に見たクラスでは、それぞれの子供の作業が終わり、今日の作品の出来栄えの「振り返り」をしていました。先生が、それぞれの子供の作品をみんなに見せながら、良いところを褒めていきます。みんなしっかりと「お団子」と「お月様」ができましたね。今年は9月17日(火)が十五夜です。当日は、晴れて「お月見」ができるでしょうか? 楽しみにしましょう。

色を付ける道具と「お月見団子」のお手本です 

うさぎの顔の部分に作った子供の写真が入ります

 そして給食です。今日の給食のメニューは、豚丼、里芋と大根の煮物、わかめの味噌汁、そして手作りコーヒーゼリーです。豚丼はボリューム満点で、筍(タケノコ)のシャキシャキとした食感がおいしさを引き立てます。手作りコーヒーゼリーも、程よい苦みがあっておいしいです。ちなみに、明日の給食には「デンマーク料理」が出るようです。どんな料理でしょうか? 楽しみですね。

 今日の給食

 あっという間に下校時刻です。今日も子供たちは、よく頑張りました。下校の頃も、よく晴れています。夏休み中に気になった、きれいなピンクの花を咲かせている木は「サルスベリ」だということがわかりました。今日、ある先生が教えてくれました。ありがとうございました。インターネットで調べてみると、夏から秋にかけて次々と開花するようです。季節の移り変わりによる自然の変化にも目を向ける余裕をもちたいですね。明日も元気に活動しましょう。

今日の学校は、どうだったかな?

 今日、私は千葉への出張のため、終日、学校不在でした。学校とは、適宜、連絡を取り合いますが、今日の学校は、どうだったでしょうか? 

 なので、今日は給食の紹介だけとなります。今日の給食のメニューは、ご飯、鶏肉の梨ソース焼き、厚揚げの味噌炒め、ねぎ塩スープ、そしてデザートのフルーツミックスゼリーでした。旬の梨は、瑞々しいシャリシャリとした食感の果物です。梨は千葉県や鳥取県が有名な産地であり、今回の「鶏の梨ソース焼き」は、にんにくや醤油とすりおろした梨を肉に漬け込んで焼いた料理とのことです。この説明を聞いただけで、鶏肉好きの私としては食べたくなります。今日は出張で食べられなくて、とても残念です。食べた皆さん、明日、是非、感想を聞かせてください!


 今日の給食(猪越教頭先生撮影)

 なお、本日の午後、9月26日(木)~27日(金)に実施される(1泊2日・東京方面)小学部6年生の修学旅行事前説明会を行いました。私は、本日、出張のため説明会は不参加とさせていただきましたが、修学旅行当日は引率責任者として同行させていただく予定です。お子様の思い出に残る修学旅行とするべく尽力してまいります。また、他学部・学年と同様、現地よりこのブログをアップさせていただく予定にしております。アップを楽しみにお待ちください。保護者の皆様におかれましては、修学旅行の実施につきまして、ご理解、ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。

2学期の学習、そして給食がスタートです!

 今日は、昨日と打って変わって曇り空です。今にも雨が降り出しそうな中での登校となりました。今日から学習も始まりますので、様々なことを体験していきましょう。午前中、少しだけ校内を見て回る時間がとれました。2学期がスタートして、子供たちは元気に頑張って学習に励んでいるでしょうか? 

 最初に、校長室から出てすぐの小学部1年生の教室に向かいます。すると小学部1年生が一つの教室に集まって、何やら一人の子供が先生の支援を受けながら発表をしています。すぐに教室に入ってホワイトボードを見ると、「①あいさつ」→「②夏休みの思い出発表」→「③あいさつ」と授業の展開が書かれていました。「生活」の授業のようです。私が教室を訪れたのは、ちょうど最後の子供が「夏休みの思い出発表」をしているところでした。残念ながら他の子供たちの発表は聴けませんでしたが、授業の後で、発表に使った「夏休みの思い出」について書かれた紙を廊下に掲示するということなので、後日、掲示されたものをしっかり見てみたいと思います。

(おもちゃの)マイクを持って発表します

 最後にお二人の先生の「夏休みの思い出発表」を子供たちと一緒に聴きました。お二人の先生は、どちらも夏休みに旅行に行った時の思い出を発表していました。本来はこのお二人の先生の発表で終わりとなり、「③あいさつ」になるところですが、私の姿が目に入った司会の先生から「校長先生も発表をお願いします」と振られたので、私もマイクを持って、昨日の始業式の話を踏まえて、もう少し詳しく岐阜県への旅行の思い出をお話させていただきました(「関ヶ原」や「岐阜城」、「鵜飼い」の話に加えて、「飛騨高山」へも行った話をしました)。校長先生の「夏休みの思い出発表」はどうだったかな? それぞれの「夏休みの思い出」を、自分一人の思い出にせず、みんなで共有するのは楽しいですね。

 その後、1階の廊下を進むと、中学部2年生のスライド映像を使った授業の様子が目に入ったので、迷わず教室に入りきました。何の授業でしょうか? 子供たちに配られているプリントを見ると、「世界のことを知ろう」というテーマの「道徳」の授業のようです。「①世界にある国の数」→「②一番大きな国は?」→「③バナナの生産量が多い国は?」→「④人の数が多い国は?」→「⑤車の売り買いが多い国は?」と授業が展開してきています。そして、この後、「この夏、オリンピックが行われた国は?」で、フランスで開催されたパリオリンピック・パラリンピックの話題となります。様々な競技の写真が画面に映し出され、今日までのパリオリンピック・パラリンピックを振り返っていきます。「ボッチャ」の写真もありました。また、パラリンピックは動画でも振り返ります。

 そして、「オリンピックが行われているフランスについて知っていることはありますか?」と開催国「フランス」に関する話題となります。凱旋門やエッフェル塔などの観光名所、フランスパンやエスカルゴなどの食べ物、ファッションやスポーツ、乗り物、絵本のキャラクターなど、様々なフランスに関連する写真を見ていきます。最後にはフランスの学校の写真です。また、フランスの学校について「小学校は5年生まで」「中学校は4年生まで」「新学期は9月から」「昼休みは120分」などといったことが先生から伝えられます。日本の学校とはかなり違いますね。これらを受けて、子供たちは「フランスについて気になったことや知りたいこと」「日本と同じこと、日本と違うこと」を考えて、プリントに記入していきます。私はここで校長室に戻りましたが、いったいどんな内容が子供たちから出されたのか、気になるところです。

 国が違うと、衣食住をはじめとして様々な文化も異なります。お互いの文化を理解し合って、それぞれの文化を尊重した行動ができるといいですね。おそらく、そのような「異文化理解」に授業が進展するのではないかと私は感じました。実際はどうなのでしょう? 後日、担当の先生にきいてみたいと思います。

 そして今日から2学期の給食がスタートです! 今日の給食のメニューは、夏野菜カレーライス、ツナのコンソメソテー、そしてデザートのオレンジです。久しぶりの給食です。しかもカレーライスです。とてもおいしくいただきました。調理員の皆さん、2学期もどうぞよろしくお願いします。

 なお、毎月の「給食だより」と「予定献立表」を、本年度から本校ホームページに掲載するようにしていますので、保護者の皆様におかれましては、ご活用ください。校長としては、学校教育において「給食」は重要なものと捉えております。どうぞよろしくお願いいたします。

今日の献立と給食 

   今日の午後は、柏市立柏第三小学校に開設している本校の「柏サテライト教室(聴覚支援)」の学習活動の様子を参観に行きました。1学期のうちに行きたいと思いながら、なかなか実現できなかったものです。ようやく行くことができました。柏第三小学校の校長先生にご挨拶した後、サテライト教室に向かいます。今日は2名の子供たちが活動していました。担当の先生に話をきくと、これからの在籍校での学校行事に向けて、どのように補聴器を使っていけばよいかなどの相談を行ったとのことです。子供たちは、安心して学校行事に参加できるよう、しっかりと準備をしていました。私もグループ活動に参加させていただき、とても楽しかったです。ありがとうございました。

 本校は「総合的な教育機能を有する特別支援学校」として幅広い地域支援を行っています。引き続き校長として「柏サテライト教室」での教育活動に目を向けていきます。今後は、柏市立柏中学校に開設している「柏サテライト教室(視覚支援)」にも足を運びたいと考えています。校長として、柏市教育委員会とも連携しながら、本校の「柏サテライト教室」の円滑な運用、さらなる発展を目指していきたいと思っておりますので、関係の皆様のさらなるご理解、ご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。