ブログ

校長日記2024

学校評価アンケートの集計結果を掲載しました

 今日は、朝から曇り空が広がり、昨日よりも大幅に気温が下がった肌寒い1日となりました。東京では、昨日、桜が満開になったとのことですが、本校の桜は、満開までは「もう一息」といったところです。ただ、着実に花は開いていっています。始業式の日の桜は、どんな感じになっているでしょうか?

着実に花は開いていっています 

グラウンドに面した大きな桜の木も、だいぶ花が咲きました

 さて、令和6年度も今日で終了となり、明日から令和7年度となります。そこで、今日、令和6年度の学校評価アンケートの集計結果を「学校評価」のページに掲載させていただきました。また、来年度も私が「のだとく」の校長をさせていただけることになりましたので、本年度の反省を生かすとともに、学校評価アンケートの結果を踏まえて、来年度の学校経営、学校運営に尽力してまいります。

 明日から、新しく本校に着任される先生方を迎えて、新しい「チームのだとく」がスタートします。保護者の皆様、そして関係の皆様におかれましては、本校の教育活動に対しまして、より一層の、ご理解、ご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 明日から、新しい「チームのだとく」がスタートします

 ※明日からのブログは、「校長日記2025」のページに移りますが、「ホーム」で「校長日記2024」のページも見られるようにしておきます。今後も、本校の教育活動について積極的に情報発信を図ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 

離退任式を行いました

 今日の朝、私が出勤する頃は、まだ雨がポツリポツリと降っていましたが、学校に着いて、離退任式が始まる頃には雨も上がり、日差しも届き始めました。桜の花も、一気に開花のスピードが増したようです。今日は、この年度末の人事異動で「のだとく」を転退職される先生方をお見送りする日です。多くの子供たちと保護者の方々が来校してくださいました。ありがとうございました。

桜の開花のスピードが、一気に増したようです

 9時50分に離退任式が始まります。「はじめのことば」の後、私が先導して、転退職される先生方の体育館への入場です。みんなの大きな拍手で迎えます。

転退職される先生がステージ前に一列に並びます

 転退職される先生方には、ステージの前に一列に並んでいただきました。そして、まず私から退職される先生方、転出される先生方を順番にご紹介しますが、ご紹介の前には、いつもどおり子供たちと元気な挨拶を交わします。「おはようございます!」、転退職される先生方の思い出に残る元気な挨拶ができましたね。私からのご紹介の後、転退職される先生方から一人ずつお話をいただきます。本校に勤務した年数は様々ですが、本校の教育活動にご尽力いただき、誠にありがとうございました。児童生徒代表のことばに続いて、PTA代表からもお言葉をいただきます。そして、みんなで校歌を歌います。子供の指揮により、元気いっぱいに校歌を歌うことができました。そして、代表の子供たちが、転退職される先生方に一人ずつ付いて、言葉を交わしながら花束を贈呈します。

転退職される先生方一人ひとりに、それぞれ代表の子供から花束を贈呈します

 名残はつきませんが、子供たちと保護者の方々、先生方が花道を作って、その花道を通って転退職される先生方が退場します。みんなの大きな拍手で、お見送りをすることができました。転退職される先生方におかれましては、新たな場所で元気にご活躍されますことを祈念しております。お世話になりました。どうもありがとうございました!


どうもありがとうございました!

 また、本年度、「児童生徒の資質能力の育成に向けた教科別指導のリフレクション~カリキュラム・マネジメントの視点から~」というテーマで行った本校の研究の「実践報告」と「各学部の取組」を、昨日、「研究」のページに掲載させていただきました。まだまだ課題もありますが、多くの皆様に本年度の研究の成果をご覧いただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。 

新任・転任等職員学校説明会を行いました

 今日も朝から良く晴れています。出勤して、すぐに桜の花の様子を見に行くと、ちらほらと桜の花が咲いていました! 明日の離退任式に来る皆さんは、是非、桜の花を見てみてくださいね。ただ、花が咲いたら、今度は満開になる日が気になり始めました・・・。

ちらほらと桜の花が咲いていました!

 また、今朝の新聞で、令和7年4月1日付けの「教職員人事異動」が発表されました。本校からも多くの先生が他校に異動されます。併せて、本年度末で退職する先生も何名かおります。保護者の皆様には、マチコミメールで具体的にお知らせさせていただきました。長く「のだとく」で仕事をされた先生がたくさんいなくなり、少し寂しくなってしまいますが、明日の離退任式で退職・転出される先生方を笑顔でお見送りしたいと思います。

 一方で、「別れ」があれば「出会い」もあります。今日の午後には、令和7年度の新任・転任等職員に対する「学校説明会」を行いました。4月1日に「のだとく」に着任される新しい先生方が食堂に集まります。育児休業を終えて、久しぶりに「のだとく」で仕事をされる先生方も何名かいます。来年度の新たな「出会い」も楽しみにしましょう。

満開の「のだとく桜」がお出迎えです 

 桜の開花とともに、足早に春が訪れてきました。子供たちは、新年度を迎える準備を順調に進めているでしょうか? 一日一日を大切に過ごしていきましょう。

今日から学年末休業です

 今日は、1日、良く晴れました。今日から学年末休業となり、しばらく子供たちの声が聞こえない静かな、少し寂しい「のだとく」となります。

 学校内を見て回ると、あちらこちらの教室で、教室内の机やイス、備品などが全て廊下に出され、教室内の整備を行っている様子が見られました。教室前の廊下には、早くも「進級おめでとう」や「入学おめでとう」といった装飾も見られます。職員室前の廊下などもピカピカに清掃していただきました。4月7日(月)の始業式までには準備万端となることでしょう。学年末休業は短いですが、新年度を迎える準備のための大事な期間です。先生方も新年度に向けた準備を進めますが、在校生の皆さんも少しずつ準備をしてほしいと思います。それぞれ学年が一つ上がります。新たな目標を胸に始業式の日は登校してきてください。

 校内の桜の木の蕾(つぼみ)の様子も見て回りました。桜の花びらが、今にも顔を出そうとしている蕾も多く見られます。開花まで「もう一息」ですね。開花が楽しみです。

 

開花まで「もう一息」ですね 

 「のだとく桜」には、「祝進級」の文字が掲げられました。その次は「祝入学」の文字に変わるようです。学年末休業で、しっかりと力を蓄えてくださいね。楽しく、有意義な学年末休業になることを願っています。

「祝進級」に変わりました!

 

修了式を行いました

 今日は、朝から雲が広がります。残念ながら、本年度の最後に登校する日は「青い空」とはいきませんでした。桜の蕾(つぼみ)も「もう一息」といった感じです。本年度の最後の1日、しっかりと「まとめ」を行い、4月からの新学期に備えましょう。

「のだとく」の桜の開花は、いつになるのでしょうか?

 今日は、私も久しぶりの出校です。9時50分から、修了式の前にみんなで「骨盤体操」を行います。保健委員会の子供たちが、ステージ前に並んでお手本を示してくれます。みんな元気に「骨盤体操」ができましたね。

修了式のため、パイプ椅子が準備されています

 そして、修了式がスタートです。猪越教頭先生の「①はじめのことば」に続けて「②校歌斉唱」です。指揮者の子供がステージ上に立って指揮を振ります。いつもの通り、みんな元気に手話を交えて校歌を歌えましたね。そして、「③校長先生の話」となります。この1年間、私は集会などで子供たちの前で話す時には、必ずみんなで元気な挨拶をしてきました。今日は、本年度最後の元気な挨拶となります。今日も子供たちは、みんな元気に「おはようございます!」と元気な挨拶を返してくれました。本校の校訓は「挨拶と笑顔あふれるのだとく」です。新年度は、各学部とも新入生が入学してきます。是非、新入生のお手本となる挨拶をしていきましょうね。そして、挨拶とは少し違うかもしれませんが、「ありがとう」という言葉も積極的に使っていくように、子供たちに促します。「ありがとう」を言われて嫌な人は多くはないと思います。また、言われたら、きっと言われた人は笑顔になりますよね。来年度もみんなで「挨拶と笑顔あふれるのだとく」を目指していきましょう。

 そして、卒業式で卒業生に伝えたメッセージ三つのうちの二つを、あらためて目の前の子供たちに伝えます。以下にその要旨を書き留めておきます。今日、私は喉の調子が悪かったので聞きづらかったかもしれないと思います。是非、以下の文章を読み、今日の私の話を思い出して、来年度も様々な活動に頑張って取り組んでほしいと思います。

 一つ目のメッセージは、「困難」に出会ったときのことです。このブログでも「チャレンジ」という言葉を多く使ってきましたが、「チャレンジ」する程のことなら、なかなかすぐにできるようにはならないですよね。頑張ろうとしない人は、なかなか「困難」には出会いません。頑張ろうとするから「困難」なことに出会い、その「困難」な状況に打ち勝つようにチャレンジするのです。是非、「困難」に負けずに、「ピンチ」を「チャンス」に変えて頑張っていきましょう。ただし、「一人で頑張らないこと」、それが二つ目のメッセージです。周りを見渡してみてください。多くの「仲間」がいますよね。たくさんの友達がいるし、先生方もいます。家には、家族の皆さんもいます。是非、「仲間」と助け合って頑張ってほしいと思います。4月から新たに新入生を迎え、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。

 続いて「④修了証書授与」に移ります。代表して、小学部5年生、中学部2年生、高等部2年生の各代表1名に修了証書を授与します。続けて、「⑤表彰」も行います。書き初め展の入賞者や漢字検定の合格者の表彰を行いました。みんな良く頑張りましたね。賞状を受け取った後、回れ右をして、みんなに受け取った賞状を見せます。最後、加藤教頭先生の「⑥おわりのことば」で修了式は終了です。

 修了式の後には、「新生徒会役員の紹介」を行いました。新しい生徒会役員と一緒に、みんなで「のだとく」を、もっともっと良い学校にしていきましょう。

 今日は11時30分下校なので、あっという間に下校の時間です。子供たちは、みんな元気に下校していきました。また、4月7日(月)の1学期始業式の日に元気に登校してきてくださいね。

 職員室前の廊下には、「のだとく桜」がしっかりと咲き誇っていました。今日、東京で桜の開花が発表されたようですが、本校にある桜の開花はいつになるのか、この学年末休業の期間中も私は気に掛けていきたいと思います。昨年度は1学期始業式の頃も桜が咲いていましたので、次にみんなが登校する時にもまだ桜が咲いていることを期待しましょう。


「のだとく桜」は、今日も美しく咲き誇っています

みんな見つけられたかな? 

 校長先生は、見つけたよ!

「本年度最後の給食」はハヤシライスです

 今日、私は千葉へ出張のため、終日、学校不在となります。子供たちは、今日も元気に頑張って活動したでしょうか? 今日は、野田にも3月の「名残り雪」が降ったようですね。午前中は「のだとく」も、あちらこちらが雪景色になりました。

11時頃の雪の様子です 午後には晴れて雪も無くなったようです

 そして今日は、いよいよ「本年度最後の給食」となります。今日の給食のメニューは、ハヤシライス、豆とチーズのサラダ、そしてデザートのオレンジです。私は残念ながら、食べることができませんでしたが、子供たちは皆、きっとおいしく食べたことでしょう。献立のボードには、「3学期さいごの給食です ありがとうございました!!」とありましたが、逆に「これまでおいしい給食をありがとうございました!」と私は伝えたいです。栄養士の先生、調理員の皆さん、1年間どうもありがとうございました。

 

今日の給食(加藤教頭先生撮影)

 

「3学期さいごの給食です! ありがとうございました!!」

「こちらこそ、ありがとうございました!」

 本年度も残りわずかとなりました。来週月曜日の修了式を含めて、あと2日間、元気に頑張って活動していきましょう!

 なお、私は所用のため明後日も、終日、学校不在となります。明後日は給食も終了しているため、このブログもお休みとさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

今日の給食はビビンバです

 今日は、朝から雲が広がる天気でした。残念ながら青い空は望めませんでした。本年度、登校するのも今日を入れてあと4日間です。今日も元気に、最後の「まとめ」に向けて頑張っていきましょう。

 今日の午前中、私は野田市立東部小学校の卒業式に参列しました。東部小学校の子供たちとは、1年生から6年生まで、学年ごとに学校間交流をさせていただいています。緊張の中にも厳かに式が進行します。これまでの練習の成果が、とても良く表れていた感動的な卒業式だったと思います。卒業生と在校生がそれぞれ呼びかけ合う言葉、そして卒業生と在校生それぞれの歌声が体育館に響き渡っていました。来賓紹介の際に、私からは「本日は、ご卒業おめでとうございます。中学生になっても、元気に、様々なことにチャレンジしてください」と、一言、添えさせていただきました。本校は、東部中学校とも学校間交流をさせていただいております。東部中学校に進学する皆さんとは、来年度、またすぐに会えますね。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

 学校に戻り、校長室で仕事をしていると、あっという間に給食の時間となります。今日の給食のメニューは、ビビンバ、ビーフンソテー、里芋の味噌汁、そしてデザートのマスカットゼリーです。インターネットで「ビビンバ」について調べてみると、「ビビンバの『ビビン』は混ぜる、『バッ(パッ)』はご飯の意味で、韓国・朝鮮の定番料理です」とありました(よこはま学校食育財団ホームページより)。「なるほど」です。また、「ビビンバの起源は様々で、宮中で食べられていた料理という説、残ったごはんにナムルなどのせた庶民の料理という説、農作業の合間にさっと食べられるよう工夫されたという説などがあります」ともありました。「ビビンバ」は、私もとってもおいしくいただきました。

 

今日の給食 

 本年度の給食も、明日が最後となります。ただ、実は私は、明日、千葉に出張のため、残念ながら「本年度最後の給食」を食べることができないのです。是非、皆さん、明日は私の分も、おいしく給食を食べてくださいね。よろしくお願いします。

 気が付くと、あっという間に下校の時間もやってきます。朝は雲が広がっていましたが、下校の頃は、雲はあるものの青い空もしっかりと見えています。暖かくなってきて、桜の蕾(つぼみ)もふくらみを増していきます。桜が咲くと、一気に季節が移り替わりますね。みんなで桜の開花を楽しみにしましょう。

下校の頃には、青い空もしっかりと見えています

桜の開花を楽しみにしましょうね

高等部入学許可候補者説明会を行いました

 先週金曜日の「卒業証書授与式」を終え、卒業生のいなくなった「のだとく」です。少し寂しい気持ちで、私も今日の朝を迎えます。在校生の皆さんは、卒業生が築いてきたものをしっかりと受け継ぎ、より発展した、新しい「のだとく」をみんなで作っていきましょう。

 スッキリと晴れた青い空の下、子供たちが元気に登校します

 今日の午前中、10時から体育館で高等部入学許可候補者保護者説明会を行いました。入学許可候補者の保護者の皆様におかれましては、ご多用の中、説明会にご参加いただき、誠にありがとうございました。校長挨拶では、まず、お子様が、高等部入学者選考を見事に合格されたことへのお祝いの言葉を述べさせていただきました。本日の保護者説明会での説明を受け、4月の入学に向けて、お子様と一緒に様々な準備を行っていただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 入学許可候補者保護者説明会を終えて、校長室で慌ただしく仕事をしていると、あっという間に給食の時間です。今日の給食のメニューは、ご飯、麻婆豆腐(マーボードーフ)、キャベツのサラダ、春雨のスープ、そしてデザートのフルーツミックスゼリーです。「麻婆豆腐」は、私はそんなに辛くはなかった気がしますが、子供たちはどうだったかな? 献立のボードには、「3学期もあとすこし・・・がんばりましょう!」という栄養士の先生からの激励の言葉が書かれていました。そうですね。3学期もあと少し、本年度の給食もあと2日ですね。あと2日、味わいながら、給食をおいしくいただきましょう。今日の給食もおいしかったですね、

 

今日の給食

「3学期もあとすこし・・・がんばりましょう!」

 気が付くと下校の時間です。残すところ、本年度も登校するのは、あと4日となりました。来週月曜日には、本年度の「修了式」を迎えます。在校生の皆さんは、来年度は進級して「先輩」として新入生を迎えることになります。是非、「先輩」としての気持ちをしっかりと作っていきましょう。そして、本年度の残りの日々、みんなで頑張っていきましょう!

下校の時も、雲一つない青い空が広がっていました

 

卒業証書授与式を行いました

 今日は、いよいよ「卒業証書授与式」を行う日となりました。小学部・中学部・高等部の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これまでの練習の成果を発揮して、素晴らしい卒業式になると信じています。在校生のうち、体育館で卒業式に参列できない子供たちは、教室でオンラインで卒業式の様子を見守ります。在校生の皆さん全員で、卒業生の「旅立ち」をお祝いしましょう。

いよいよ「卒業証書授与式」を行う日となりました

卒業生の「旅立ち」を祝う掲示が校内にあふれます

 私は、卒業生入場前に、来賓の方々をご案内して会場に入ります。そして、「卒業生入場」で卒業生を拍手で迎えます。卒業生の皆さんは、これまでの練習の成果を発揮して、ゆっくりと、そして堂々と入場できましたね。

「のだとく」の校旗もありますね

 「①開式のことば」→「②国歌斉唱」→「③校歌斉唱」と式が進みます。「③校歌斉唱」では、いつものとおり手話も交えて、みんな元気に歌ってくれました。「④学事報告」、そして「⑤卒業証書授与」となります。小学部→中学部→高等部の順に、卒業生が呼名に対して返事をし、ゆっくりと、そして堂々と赤いじゅうたんの上を歩いて、演台の前まで来ます。一人ひとり、私から「おめでとうございます。よく頑張りました」との言葉を添えて、卒業証書を手渡させていただきました。式辞の中でも伝えましたが、卒業生の皆さんが私に向かって歩いてくる場面では、この1年間の皆さんとの思い出が、私の中で再現されていました。

 「⑥校長式辞」では、卒業生の皆さんに「最後に伝えたいこと」として、以下の三つのことを伝えさせていただきました。

 (1) (「艱難(かんなん)汝(なんじ)を玉にす」という諺(ことわざ)の意味を示して・・・)

 「実は、『困難な時』こそ『成長のチャンス』なのです。これまでの自分自身の殻を破る時、当然、痛みが伴いますが、苦しい思いを経験した人ほど、人には優しくなれるはずです。是非、『ピンチ』を『チャンス』に変えて、前向きに困難に立ち向かってほしいと思います。」

 (2) 「二つ目は、『仲間と支え合って人生を歩んでほしい』ということです。あなたは、決して一人ではありません。御家族や友達、たくさんの仲間が、あなたの周りにいるはずです。私も含め『のだとく』の先生方も、皆さんのことをこれからも応援しています。」

 (ここで、児童文学者である灰谷健次郎さんの著作[『ひとりぼっちの動物園』]の一節を紹介した上で・・・)

 「これからも多くの人と出会い、『かけがえのない』、あなたが知らない人生をたくさん知ってください。そして、あなた自身の『かけがえのない』人生を、しっかりとした足取りで歩んでください。」

 (3) (1学期の始業式で紹介した、フランスの作家、サン=テグジュペリさんの『星の王子さま』の、王子さまとキツネとの出会いの場面を、再び紹介した上で・・・)

 「この一年間を経て、卒業生の皆さんを始めとした本校の児童生徒は、それぞれ私にとって『かけがえのない存在』となりました。『この世にたった一人の人』になったのです。来週から卒業生の皆さんが学校に来なくなることが信じられずにいます。」「もはや皆さんは、私と何の関係もない存在ではありません。」

 是非、私が今日の卒業式で伝えた、これら三つのことは、心に留めておいてほしいと願い、ここに記させていただきました。もし、心に留めておいてくれたなら幸いです。

 「⑦来賓祝辞」では、本校PTA会長より、心温まるご祝辞をいただきました。ありがとうございました。「⑧来賓紹介」でも、それぞれのご来賓の方より心温まる一言をいただき、ご来賓の皆様に感謝申し上げます。「⑧祝電披露」を経て、「⑨在校生のことば」では、在校生代表から卒業生へのメッセージが送られます。そして、「⑩卒業生のことば」です。小学部→中学部→高等部の順に、卒業生がこの3年間を振り返ってのメッセージを送ってくれました。私は、黙って演台のところに立ち、卒業生がメッセージを送るのを見守ります。みんな頑張ってメッセージを伝えることができましたね。そして、卒業生のみんなで「旅立ちの日に」の歌を元気に大きな声で歌ってくれました。手話も交えてくれましたね。心温まる卒業生の歌声でした。

 「⑪閉式のことば」で卒業式は終了となり、「卒業生退場」となります。最後まで、卒業生は、堂々と胸を張って頑張りました。卒業式の会場の外では、体育館に入れず、教室でオンラインで卒業式を見守っていた子供たちが花道を作って見送ります。素晴らしい卒業式になりましたね。あらためまして、「ご卒業おめでとうございます。」 卒業式後、卒業生とその保護者の方は、学部ごとに記念写真の撮影を行いました。

 最後、先生方みんなで卒業生を昇降口で見送ってくれました。所属学部は関係ありません。学部を超えて、すべての卒業生を先生方みんなで見送ります。急遽、スピーカーが用意されてBGMも流されました。卒業生と先生方との名残は惜しく、在校生を送ったスクールバスが戻ってきても、まだ続いていました。校門に設置した「卒業証書授与式」の立て看板との記念写真撮影も続きます。

立て看板の前で記念写真撮影です

 本校上空にさわやかな青い空が広がる中、卒業生が「のだとく」を元気に巣立っていきました。中学部・高等部に進学する皆さんとは、しばしのお別れですね。在校生の皆さん、来週から卒業生がいなくなり、少し寂しい気もするとは思いますが、4月には新入生が入学してきます。「先輩」としての心構えを作っていきましょう。どうぞよろしくお願いします。

今日は、とっても暖かくなりましたね

桜の開花が待ち遠しいですね

今日の給食は「卒業祝い献立」です

 今日、私は所用のため、昼過ぎに学校に到着です。子供たちは、今日も午前中、元気に頑張って活動したでしょうか? 最後の卒業式の「卒業学年練習」も大丈夫だったかな?

 学校に到着して、まずは食堂で給食をいただきます。今日の給食は「卒業祝い献立」です。いよいよ明日は卒業式ですので、そのお祝いの献立ですね。今日の給食のメニューは、赤飯、ハンバーグ、茹でブロッコリー、バジルサラダ、わかめのスープ、そしてデザートのお祝いケーキです。おめでたい時に「赤飯」は欠かせませんね。そして、デザートの「お祝いケーキ」は、いちごのケーキでした。皆さん、おいしく食べましたか? 献立のボードには「ご卒業おめでとうございます!」の言葉とともに、「たくさん食べてくれて、ありがとうございました」と書かれていました。調理員の皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。特に高等部3年生の皆さんは、最後の「のだとく」の給食でした。是非、「思い出の味」として覚えていてくださいね。

 

今日の給食

「お祝いケーキ」は、いちごのケーキでした

 「ご卒業おめでとうございます!」

 今日は、明日の卒業式の準備のため、13時40分下校です。下校の際、私が駐車場に出ると、「お世話になりました」と私に声を掛けてくれる高等部3年生の子供たちがいました。こちらこそ、ありがとうございました。明日は、いよいよ卒業式ですね。堂々と立派に「のだとく」を巣立ってください。在校生の皆さん、卒業生の新たな世界への旅立ちを、みんなでお祝いしましょう。

下校の頃の空です。明日はスッキリと晴れるかな?

 子供たちの下校後、先生方は係に分かれて卒業式の準備を行います。16時30分から体育館で最後の打合せを行い、万全を期します。会場の準備は万端です。明日の卒業式を、私も楽しみにしています。みんなの力で、思い出に残る素晴らしい卒業式にしましょう!

会場の準備は万端です

演台には花も飾られました

 体育館の入口付近には、卒業生の「卒業制作」も展示されています。いずれも素敵な「卒業制作」ですね。卒業生の保護者の皆様には、明日、来校された際に、是非、ご覧いただきたいと思います。明日は、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 小学部6年生「モザイク時計」

中学部3年生「刺し子エプロン」

高等部3年生

「マガジンラック、スパイスラック、本立て」

 

今日の給食はツナの玉子焼きです

 今日は、朝から少しだけ雨模様の天気でした。なかなか青い空を見ることができませんね。卒業式まで、あと少しです。今日も元気に頑張って活動していきましょう。

 今日は、10時からの卒業式の「卒業学年練習」に私も参加します。卒業式の練習ができるのも、あと2回となりました。昨日は学年ごとの練習だったので、今日は卒業学年全体で通して練習をします。みんなもう十分できているので、流れを再確認していきました。卒業式当日は自信をもって式に臨みましょう。

卒業式の式次第です

 「卒業学年練習」の最後に私から「激励の言葉」を送ります。この1年間、子供たちが集まる場で話をするとき、私は必ず元気な挨拶を交わしてきたので、今日も同じように始めます。(私)「こんにちは!」(子供たち)「こんにちは!」 元気な挨拶ができましたね。本校の校訓は「挨拶と笑顔あふれるのだとく」です。中学部・高等部に進学する皆さんとは、また挨拶を交わす機会がありますが、高等部3年生の皆さんとは、今日が最後となるはずです。是非、社会に出ても「おはようございます」「こんにちは」「お疲れ様です」などといった挨拶を大切にしてほしいと思います。明日、私は所用のため、卒業式の練習には参加できないので、次は卒業式当日となります。卒業証書を受け取るために、卒業生の皆さんが赤いじゅうたんを歩いてくるとき、私は皆さん一人ひとりの顔を見ながら、この1年間の様々な場面を思い出していますので、是非、ゆっくりと堂々と、私を目指して歩いてきてくださいね。 

 卒業式の練習後、校長室に戻って仕事をしていると、あっという間に給食の時間になりました。今日の給食のメニューは、ご飯、海苔の佃煮、ツナの玉子焼き、肉じゃが、麩(ふ)のすまし汁、そしてデザートのヨーグルトです。「海苔の佃煮」をご飯にのせていただきます。今日もおいしく給食をいただきました。明日の給食は「卒業祝い献立」で、「赤飯」や「お祝いケーキ」が出るようです。卒業式の日は給食が無いので、卒業生は本年度の最後の給食です。明日の給食も楽しみにしましょうね。

今日の給食

今日の給食もおいしくいただきました

 午後、小学部6年生の子供たちが、みんなで校長室を訪れてくれて、「ありがとうございました」の言葉とともに素敵な「パンジーの花束」のカードをプレゼントしてくれました。6年生が自分たちで育てたパンジーの花を「押し花」にしてくれたのだそうです。素敵なプレゼントをありがとうございました。

 子供たちの下校の頃は霧雨が降っていましたが、気象情報によれば、明日は久しぶりに晴れそうです。久しぶりの青い空を楽しみにしましょう。明日も元気に登校して来てください。

今日の給食は「高等部3年3組のリクエスト献立」です

 今日は、朝から曇り空です。気象情報によれば、今日はスッキリとしない天気の1日になるようです。昨日の卒業式の予行練習を受けて、今日、卒業生は卒業学年練習を行います。卒業式まで、あとわずかです。思い出に残る卒業式を目指して、最後までやれることをやっていきましょう。

 今日の午前中、私は野田市立東部中学校の卒業式に参列しました。9時30分開式です。厳かに式が進行し、とても感動的な卒業式でした。体育館に中学生の素敵な歌声も響き渡ります。ご卒業おめでとうございます。東部中学校の卒業生の皆さんのこれからのご活躍を祈念しております。

 学校に戻ると、給食の前の時間に、中学部3年生の代表の子供たちが先生と一緒に校長室を訪れ、これまでのお礼のメッセージカードを手渡してくれました。ありがとうございました。どうやら中学部3年生の子供たちから、お世話になった先生方にメッセージカードを渡しているようです。私へのメッセージカードには、このブログを見てくれていることが書かれていました。なので、「今日、メッセージカードを手渡しに来てくれたことはブログに書くからね」と、子供たちに伝えます。頑張って、これからもブログを書き続けますので、是非、見てくださいね。

 しばらくすると給食の時間です。今日の給食は「高等部3年3組のリクエスト献立」です。3日間連続で提供してきた高等部の卒業生のリクエスト献立も今日で最後となります。今日の給食のメニューは、ご飯、鶏の唐揚げ、紫(ゆかり)和え、豆腐の味噌汁、そしてデザートのぶどうゼリーです。「鶏の唐揚げ」は、やっぱりおいしいですね。さすが、本年度の給食ランキング第1位です。3年3組の皆さん、今日の給食はいかがでしたか?

今日の給食

「高3-3リクエスト」です

 子供たちが下校する頃も、曇り空が広がります。ポツポツと雨も降ってきたようです。気象情報によれば、「卒業式」の行われる金曜日は晴れてくれるようですが・・・。青い空が広がることを祈りたいと思います。卒業式の練習ができるのも、あと2日となりました。思い残すことがないよう、卒業生の皆さんも在校生の皆さんも、残された日々を大切に過ごしていきましょう。

卒業式の予行練習を行いました&今日の給食は「高等部3年2組のリクエスト献立」です

 今日は、朝から良く晴れて青い空が広がります。今週金曜日には「卒業式」が予定されています。卒業生の皆さんだけでなく在校生の皆さんも、それぞれの1年間のまとめに向けて、今週1週間、頑張りましょうね。

 朝から良く晴れて青い空が広がります

 今日は、午前中、9時30分から体育館で卒業式の予行練習を行いました。もちろん私も参加をして式の進行を確認します。

 今日は予行練習なので「来賓入場」から始め、私が先導して来賓の方々を席までご案内する素振りを見せます。来賓の方々が着席した後、場内アナウンスが流れ、卒業式当日と同じ9時30分に「卒業生入場」です。みんなの拍手で卒業生を迎えます。そして式次第に沿って順番に式を進行していきます。最後の「卒業生退場」まで通しての練習です。もうこれで卒業式当日は大丈夫かな? 最後に、もう一度だけ、卒業生は、ピアノの伴奏に合わせて「旅立ちの日に」の歌の練習を行いました。

 今日は、最後に私からの講評で卒業式の予行練習終了となります。「こんにちは!」といつもの元気な挨拶を交わした後、私から今日の予行練習の感想を子供たちに伝えます。卒業生も在校生も長い時間、姿勢を保ち続けることができましたね。とても立派でした。また、卒業生は様々な所作(礼をして一歩前に出る、卒業証書を受け取って右脇に抱える、再び礼をして一歩下がるなど)を頑張って、意識しながら一つひとつ行っていましたね。みんな一生懸命やろうとする気持ちが十分に伝わってきました。また、卒業生は、一人ひとり赤いじゅうたんの上を、まっすぐに私に向かって歩いてきてくれました。私は、一人ひとりの顔を見ながら、この1年間のその卒業生の様子を思い出していきます。是非、卒業式当日、ゆっくりと堂々と歩いてきてくださいね。いずれにしても、今週金曜日は「卒業式」となります。思い残すことのない1週間にしましょう。

 

 この後、書き初め展覧会の表彰を行い、最後にもう一度「卒業生退場」を行いますが、体育館で卒業式に参加できない学年の子供たちが廊下に花道を作って卒業生を見送る練習を行いました。卒業式当日も、全校のみんなで卒業生を見送りましょう。 

 予行練習終了後、校長室に戻って仕事をしていると、あっという間に給食の時間となります。今日の給食は「高等部3年2組のリクエスト献立」です。今日の給食のメニューは、醤油ラーメン、ポテトサラダ、餃子、そしてデザートのサイダーゼリーです。「醤油ラーメン」は具だくさんでおいしいですね。しかも「餃子」とセットです。高等部3年2組の皆さん、今日の給食はいかがでしたか?

今日の給食

「高3-2リクエスト」です

 午後は、小学部4年生が、学校のすぐそばの「中島児童遊園」に近隣校外学習に出かけると聞いたので、少しだけ子供たちの活動の様子を見に行きます。すべり台、ブランコ、砂場のある小さな公園です。私が行くと、元気にこれらの遊具で遊んだり、ボールで遊んだりしている子供たちの姿がありました。今日は、あまり風が冷たくなくて良かったですね。

みんなで元気に公園で遊びました

 気が付くと下校の時間です。先週、各学部とも「卒業生を送る会」を行い、卒業生と在校生とがお互いに感謝の気持ちを伝え合いました。今週金曜日は、ついに「卒業式」となります。今日の予行練習の反省を生かして、素敵な「卒業式」となるよう、卒業生の皆さんは、残りの日々の卒業学年練習を頑張りましょう(先生方も16時から食堂に集まって、今日の予行練習の反省会を行っています)。

 職員室前の廊下にある「のだとく桜」にも「祝卒業」の言葉がありました。気が付くと、グロッケンのところには「さくらさくら」のメロディーがありますね。

「祝卒業」の言葉がありますね

「さくらさくら」は弾けるかな?

 駐車場脇の桜の木は、まだまだこれからといったところですが、開花は3月下旬でしょうか? 毎年、「出会い」と「別れ」の季節に桜の花が彩りを添えてくれます。4月からの新しい生活に向け、卒業生も在校生も一歩ずつ歩みを進めていきましょう。

 桜の開花はいつかな? 待ち遠しいですね

高等部の「校内駅伝大会」「3年生を送る会」を行いました&今日の給食は「高等部3年1組リクエスト献立」です

 今日は久しぶりに朝から良い天気となりました。青い空が広がります。今日は、高等部の「校内駅伝大会」が予定されているので、天気が良くて良かったです。高等部の皆さん、やや風が冷たいようですが、元気に頑張って走り、ゴールまで襷(タスキ)をつなぎましょう。

  

久しぶりに朝から良い天気となりました 

 午前中、私は高等部の「校内駅伝大会」の様子を見に行きます。本年度で11回目となる「校内駅伝大会」です。グラウンドに行くと、子供たちが、すでに整列をしていました。高等部の保護者の方々も多数ご来校いただき、ありがとうございました。

気持ちの良い青い空の下で走ります

 10時から開会式が始まり、子供の司会進行で開会式が進みます。「①始めの言葉」に続けて「②選手宣誓」です。二人の子供が、堂々と選手宣誓をしてくれました。そして、「③主事の先生の話」です。主事の先生の話にあったとおり、午後の「3年生を送る会」と合わせて、3年生と一緒に行う最後の学校行事となります。思い出に残る行事にしていきましょうね。「④準備体操」→「⑤終わりの言葉」で開会式は終了です。チームごとに準備やアップを行います。

 10時30分、いよいよ「校内駅伝大会」のスタート時刻を迎えます。「位置について、よーい、スタート!」。4チームの対戦です。どのチームもみんな全力で走り、襷(タスキ)をつなぎます。途中から爆風スランプさんの「Runner」やZARDさんの「負けないで」といった、走る競技には欠かせないBGMが流れ、気持ちが高まっていきます。最後は、谷村新司さんの「サライ」が流れます。次々とゴールテープを切ってアンカーがゴールします。最後まで、みんなよく頑張りました。無事に襷(タスキ)がつながりましたね。

 しっかりと休憩をとってから閉会式を行います。閉会式は「①始めの言葉」に続けて、まず「②表彰」があります。主事の先生がアドリブで、今日の「校内駅伝大会」の各チームの様子を交えてユーモラスに賞状を読み上げます(実際の賞状の文面とは異なります)。そして、私から各チームの代表の子供に手渡します。続く「③校長先生の話」では、元気に「こんにちは!」の挨拶を交わした後、子供たちに「楽しかったですか?」と問いかけます。十分楽しめたようですね。風は少し冷たかったけれども、今日は久しぶりに青い空が広がりましたね。開会式で主事の先生から話があったとおり、来週には卒業式を控えており、今日の「校内駅伝大会」「3年生を送る会」は、3年生も一緒にできる最後の学校行事となります。私からは「一つひとつ、様々なことが終わっていき寂しい感じもするけれども、実は、4月からの新しい生活に向けて、一つひとつ前に進んでいるんだ」という話をさせていただきました。今日もまだ、午後の「3年生を送る会」が残っています。午後もしっかりと楽しみましょう。この後、「④整理体操」→「⑤終わりの言葉」となりますが、ここで私は校長室に戻らせていただきました。

 校長室に戻って仕事をしていると、あっという間に給食の時間になりました。今日の給食は「高等部3年1組のリクエスト献立」です。今日の給食のメニューは、ココア揚げパン、鶏の照り焼き、ひじきサラダ、付け合わせ、トマトスープ、そしてデザートのオレンジでした。「ココア揚げパン」は、とっても大きくてビックリです。とっても食べ応えがあり、おいしくいただきました。3年1組の皆さん、今日の給食は、いかがでしたか? 

 

今日の給食

「高3-1リクエスト献立」です

 午後は、13時5分から始まる高等部の「3年生を送る会」の様子を見に行きます。体育館には、既に1・2年生の子供たちがスタンバイしていました。高等部の保護者の方々も続々と着席されます。さあ、どんな会になるのか、私もとっても楽しみです。

今日の「3年生を送る会」の次第です

 二人の子供の司会進行で会が進み、入場してくる3年生を拍手で迎えます。3年生が着席して「①始めの言葉」、そして早速「②1年生の発表」です。3年生は、ステージ側を向きます。1年生がステージ前に1列に並び、まずは、3年生一人ひとりに対してメッセージが送られます。そして、「私たち1年生は卒業式に出られないので、感謝の気持ちを込めて歌います」ということで、卒業ソングである「旅立ちの日に」を歌ってくれました。子供たちがマイクを回して、交代で歌います。掛け合いの部分もバッチリでしたね。3年生に感謝の気持ちが、しっかりと伝わったと思います。

 続いては「③2年生の発表」です。司会の「2年生の皆さん、準備をお願いします」の声掛けに、「はい!」と返事をして2年生の子供たちが立ち上がり、準備を行います。BGMが流れる中、2年生がステージ前に1列に並び、まずは、back numberさんの「水平線」を手話で歌ってくれました。続いて、クラス対抗の「私は誰でしょうクイズ」です。スライドに3年生の先生方の昔の写真が9枚映し出されます。そして今と昔の写真を線でつなぐ模造紙が各クラスに配られ、「シンキングタ~イム15秒」で、クラスで相談しながら線でつないでいきます。正解できたかな? そして、次は「太鼓の演奏」です。「構え! そーれ!」で演奏スタートです。「すり鉦」が一定のリズムを刻む中、みんなで太鼓をたたきます。とっても素晴らしい演奏でした。(せーの)「おめでとうございます!」、そして卒業生へのメッセージが送られます。(せーの)「ありがとう!」で、「あ」「り」「が」「と」「う」の文字が書かれた傘が開いて、発表は終了です。

2年生は、みんなハッピ姿でスタンバイです

太鼓の演奏を披露します

「ありがとう」の傘が開きます

 そして、いよいよ「④3年生の発表」です。二人の子供の掛け合いで発表が進行します。「スポーツフェスタ」の応援合戦、車いすの「スラローム大会」、「修学旅行」の水族館見学と夜の部屋での語らい、「のだとくフェスタ」のお神輿、と様々な思い出の場面が再現されていきます。続いては、Mrs.GREEN APPLEさんの「青と夏」の歌に合わせたダンスを披露してくれ、最後は、「感謝の気持ちを込めて、最後にこの曲を歌います」ということで、菅田将暉さんの「虹」を手話で歌ってくれました。とても心に響く手話と歌声でした。「お父さん、お母さん、そして先生方、後輩たち、3年間ありがとうございました」で発表終了です。

威勢よく、お神輿が体育館の中を練り歩きます

 続いて「⑤3年生スライドショー」です。校内の懐かしい場所に続けて、3年生が1年生の時の写真、そして3年生の時の写真が本人のコメント付きで一人ずつ映し出されます。最後は、お世話になった方々へのメッセージが動画で、一人ずつ伝えられていきました。なかなか面と向かっては言えないようなメッセージで、私も聞いていて感動しました。大切なメッセージを、どうもありがとうございました。

 次は「⑥プレゼント贈呈」です。3年間の感謝を込めて、各作業班からのプレゼントが作業班ごとに渡されます。手工芸班→窯業班→農耕班→紙工班の順にプレゼント贈呈です。そして、在校生代表の子供からの「⑦贈る言葉」でお世話になった感謝の気持ちが3年生に伝えられます。そして、卒業生代表の子供から「⑧お礼の言葉」です。卒業しても、きっとまた会う機会はありますよね。そして最後に、代表の子供の願いを一つ叶えます。「⑨終わりの言葉」に続いて3年生が退場します。子供たち、先生方だけでなく、参加していただいた保護者の方も一緒に花道を作って、その中を3年生が退場していきます。思い出に残る「3年生を送る会」になりましたね。

 花道を通って3年生が退場します

 今日も1日、子供たちは良く頑張ったと思います。1週間後は、いよいよ卒業式を迎えます。残された日々、卒業生も在校生も、思い残しが無い来週1週間にしてほしいと思います。来週も頑張って元気に活動していきましょう!

小学部の「6年生を送る会」を行いました

 今日は朝から曇り空です。最近、なかなかすっきりとした青い空が見えず残念です。それでも、今日も1日、頑張って元気に活動していきましょう。

 今日は、小学部の「6年生を送る会」を行います。どのような会になるのかを、私も楽しみにしながら参加させていただきます。在校生の皆さんも卒業生である6年生の皆さんも、これまで練習してきた成果を頑張って発表しましょう。

 今日の「6年生を送る会」は、10時開始です。開始の少し前に私が体育館に行くと、在校生(1~5年生)は、既に体育館内でスタンバイが完了していました。

今日の「6年生を送る会」の次第です

 司会の子供の進行で会が進みます。「①始めの言葉」に続いて、まずは「②6年生の紹介」です。6年生の子供の名前が一人ずつ呼ばれます。そして、「③出し物」で、小学部1年生から順番に小学部5年生まで発表を行ってくれました。私も子供たちと一緒に各学年の発表を楽しみます。

 まずは1年生です。「いけ!いけ!ぴっかぴか」の軽快なBGMに乗って1年生が登場します。子供たちはみんな、頭に可愛らしいお花のついた帽子をかぶっています。「一緒に歌って踊りましょう!」、「ミュージック、スタート!」で発表開始です。1曲目は「ありがとうの花」の歌に合わせてサインをしたり歌ったりします。そして、2曲目の「えがおのまほう」の歌では、手拍子をしながら軽快にステップを踏んでいました。みんな練習の成果を発揮して上手に踊れましたね。最後には「卒業おめでとう」の花束が登場です。その後、BGMが流れる中、1年生は6年生とタッチをしながら自分たちの場所に戻ります。

1年生みんな、頭に可愛らしいお花のついた帽子をかぶっています

最後に「卒業おめでとう!!」の花束です

 続いて2年生です。YOASOBIさんの「もう少しだけ」の歌に合わせて、前半は大きなパラバルーンを使って踊ります。パラバルーンの端をみんなで持って揺らして大きく「ふわっ」と広げたり、みんなで回転したりします。そして後半は、子供たちが1列に並んで踊ります。そして、最後に「おめでとう!」と書かれた横断幕が掲げられて発表終了です。

パラバルーンを使って踊ります

最後に「おめでとう!」の横断幕の登場です

 3年生も「6年生をお祝いしてダンスを踊ります」で発表スタートです。「HAPPY MUSIC」の歌に合わせて元気に身体を動かします。ダンスの後は、子供たちが作ったお花を6年生にプレゼントします。「中学生になっても頑張ってください!」で発表終了です。

3年生からは「お花」のプレゼントです

 続いては4年生の発表です。BGMが流れる中、子供たちみんなで手をつないで登場です。「6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。お祝いのダンスを踊ります」で発表を始めます。Creepy Nutsさんの「Bling-Bang-Bang-Born」の歌に合わせて、跳びはねてポーズを決めたり、手をたたいたりしながらリズムに乗って元気に踊ります。最後、子供たちが背中を向けると「6」「ね」「ん」「せ」「い」「あ」「り」「が」「と」「う」、と「6年生ありがとう」の言葉が現れました。発表が終わり、子供たちは手をつないで一列になり、6年生の前を通って背中の文字を見せながら自分たちの場所に戻ります。

目印を使って、一列に並びます 

 最後は、5年生の発表です。卒業ソングである「Believe」の曲を木琴やキーボードで演奏します。そして演奏後には、「あ」「り」「が」「と」「う」の五つの文字のボードを掲げます。「6年生の皆さん、ありがとうございました。中学部でも頑張ってください」のメッセージとともに5年生の発表は終了です。

 「Believe」の曲を演奏します

 この後、トイレ休憩をとってから、「④6年生の発表」となります。BGMに乗って6年生の登場です。まずは「6年生の思い出」の発表です。それぞれの子供の昔と今の写真がスライドで映し出される中、一人ずつ思い出の出来事を発表してくれました。その後、修学旅行などの学校行事の思い出の写真も紹介されます。とっても懐かしいですね。そして、「ありがとうの気持ちを込めて歌を歌います」ということで、「虹」の歌を6年生全員で歌ってくれました。歌を歌いながら、子供たち一人ひとりが順番に「虹のピース」を背景の青い空に貼っていきます。みんなの力できれいな虹が青い空にかかりましたね。発表を終え、6年生は自分たちの場所に戻ります。

みんなの力で、きれいな虹が青い空にかかりました

ありがとうの気持ちを込めて、6年生全員で歌を歌ってくれました

 最後、「⑤プレゼント」で、在校生の代表の子供から6年生の代表の子供にプレゼントが渡されます。そして、6年生の子供たちから、それぞれ各学年の代表の子供にお返しのプレゼントが渡されました。そして、「⑥終わりのことば」で「6年生を送る会」は終了です。BGMが流れる中、6年生がみんなの拍手に送られながら、在校生の前を通って退場していきます。在校生の子供たちは、6年生が目の前を取るときに、元気に手を振っていました。中学部でも頑張りましょうね。 

 気が付くと給食の時間です。今日の給食のメニューは、ポークカレーライス、ツナサラダ、そしてデザートのバナナです。「ポークカレーライス」は、やっぱり食べ応えがあります。きっと子供たちも元気満タンですね。

 

今日の給食

 今日の午後、私は千葉に出張のため、慌ただしく給食を終えて14時すぎには学校を出発します。子供たちは、きっと午後も頑張って活動したことと思います。明日は、高等部の「校内駅伝大会」と「3年生を送る会」が行われます。明日は、どんな会になるのでしょうか? 明日の高等部の「3年生を送る会」も楽しみにしたいと思います。気象情報によれば、明日は晴れるようです。是非、青い空を期待したいと思います。明日も、頑張って元気に活動していきましょう!

中学部の「3年生を送る会」を行いました

 今日の朝は、積雪がどのくらいあるか心配していましたが、道路には雪が積もっておらず、車やスクールバスも無事に通行できて良かったです。今日から3日間、中学部→小学部→高等部の順に「卒業生を送る会」を行っていきます。今日は、まず中学部です。どんな会になるのか、私も楽しみにしています。

 体育館に行くと、中学部3年生の子供たちが体育館の外に並び始めていました。見ると、体育館の入口には「卒業おめでとう」の装飾があります。卒業生は、体育館に入場する前からワクワクし始めますね。

 体育館の入口の装飾です

 体育館内には、既に1・2年生が着席を完了しています。今日は、中学部3年生の保護者の皆様も多数ご参加いただきまして、ありがとうございました。「3年生を送る会」の準備が整い、いよいよ3年生入場です。みんな拍手で3年生を迎えます。体育館に入場したら3年生は、1・2年生の方を向いて一列に並びます。

いよいよ「3年生を送る会」が始まります

 「①始めの言葉」に続いて、まずは「②卒業生紹介」です。3年生が一人ずつ順番に自己紹介をしていきます。それぞれ「好きなもの・こと」についての言葉を添えていました。この後、いったん3年生は着席をして、「③ゲーム」に移ります。「クイズ!!! リスニング!!!」というゲームで、全部で5問出題されます。「声や音楽が流れます! 何の音? 誰の声? 考えて答えましょう!」とのことです。子供たちは、席を離れてステージ前に集合です。各問題の答えを、AとBの選択肢のどちらかから選んで、Aはステージに向かって左側、Bは右側に移動するのです。転ばないように気を付けて移動しましょう。さあ、どんな問題が出題されるのでしょうか? みんな答えがわかるかな? 頑張って全問正解を目指しましょう!

 第1問は「今年の のだとくフェスタのダンス曲はA?B?どっち?」です。AはYOASOBIさんの「アイドル」、BはCreepy Nutsさんの「Bling-Bang-Bang-Born」が流れます。もちろん、正解は・・・Bですね。間違えた人も「リセット」なので、次の問題を頑張りましょう。第2問は「骨盤体操はA?B?どっち?」です。毎日行っている骨盤体操の音楽だから、これも、もちろん大丈夫ですよね。正解は・・・同じくBでした。続く第3問から第5問までは「わたしはだ~れ?」で、「流される声は、AとB、どっちの先生の声か」を当てる問題です。いつも会っている先生の声だから、これも大丈夫ですよね。しかも、それぞれ三つのヒント(好きな食べ物や教えている授業など)も与えられます。結果はどうだったかな? 結果はともかく、1年生から3年生まで、みんなで楽しくゲームを行うことができましたね。

 続いては「④1年生の発表」です。1年生は、福山雅治さんの「虹」の歌に合わせてダンスを踊ります。途中で一人一つずつ青いフラッグを手に持って踊ります。そして、ダンスの後、BGMが流れる中、3年生のメッセージが読み上げられます。3年生への感謝の言葉があふれるメッセージでした。メッセージの最後に、「ありがとう」と「がんばってね」の二つの垂れ幕が掲げられ、1年生の発表は終了です。

   次は「⑤2年生の発表」です。2年生は、赤・青・黄色の3色のキラキラしたポンポンを持って登場します。3年生への感謝の気持ちを込めて、緑黄色社会さんの「Mela!」の歌に合わせて、ポンポンを振りながらダンスを踊ります。そして、もう1曲、SMAPさんの「世界に一つだけの花」を、子供たちがマイクを回して交代で歌ってくれました。そして、その後、卒業生へのメッセージを送ります。最後、2年生も「あ」「り」「が」「と」「う」の五つの文字のボードを、子供たちが掲げて「ありがとう」の言葉を完成させて発表終了です。

3色のキラキラしたポンポンを持って踊ります

最後に「ありがとう」の言葉を掲げます

 ここでトイレ休憩をとってから、「⑥3年生の発表」です。最初に、この3年間をスライドショーで振り返ります。それぞれの子供たちの昔と今の写真が交互に映し出され、この3年間の成長を感じました。顔つきが違いますね。みんな大人に近づきました。そして次に3年生一人ひとりから、この3年間で「頑張ったこと」や「得意なこと」の発表がありました。「得意なこと」などが動画でも披露されます。この3年間を経て、頑張ってできることが増えましたね。続く合奏の準備の間には、群馬への修学旅行の時の写真がスライドショーで流されます。中学部での楽しかった思い出の一つですね。そして、いよいよ合奏です。2年生の発表でもあった「世界に一つだけの花」を、3年生全員で演奏してくれました。キーボード、ドラム、木琴、タンブリン、ウインドチャイムなど、様々な楽器による演奏です。演奏終了後に、1・2年生に感想をインタビューしますが、「上手でした」と言ってくれました! 確かに上手でしたね。最後は、3年生から1・2年生に向けてメッセージが送られます。その中で「高等部に入って頑張る!」という決意表明がありました。「気を付け、礼! ありがとうございました!」で、くす玉が割れて「ありがとう」の文字が登場です。三つの学年とも、最後はみんな「ありがとう」で締めでしたね。やっぱり「ありがとう」っていう気持ちを、言葉で表現するのは大切ですね。

3年生からも「ありがとう」の言葉がありました

 そして、「⑦プレゼント贈呈・お礼の言葉」のセレモニーに移ります。2年生からは「革のストラップ」、1年生からは「職業グループで製作した製品」が3年生一人ひとりに、それぞれプレゼントされます。その後、在校生を代表して2年生の子供から「3年生へのメッセージ」、3年生の代表の子供から「お礼の言葉」があり、全体での「⑧記念撮影」となります。子供たちだけでなく、先生方も保護者の方も一緒に写ります(私も、しっかり写りました!)。記念の1枚ですね。「⑨終わりの言葉」で、「3年生を送る会」は終了です。1・2年生が花道を作り、拍手の中、花道を通って3年生が体育館を退場します。卒業前、中学部最後の楽しい時間となりましたね。これで、次は14日(金)の卒業式です。この後も引き続き、卒業式に向けた準備をしっかりと行っていきましょう。 

 中学部の「3年生を送る会」が終わると、給食の時間です。今日の給食のメニューは、青椒肉絲(チンジャオロース)、マカロニサラダ、そして玉子スープ、そしてデザートの桃タルトです。献立のボードには「チンジャオロースは中国料理です」と書いてありました。「チンジャオロース」は、具材に入っているジャガイモが、とても甘くておいしかったです。私はピーマンの苦さをあまり感じませんでした。

 

今日の給食

「チンジャオロースは中国料理です」

 今日も1日、子供たちは良く頑張ったと思います。下校の頃は、冷たい雨が降っていました。風邪を引かないように気を付けて、明日も頑張って元気に活動していきましょう。明日は、小学部の「6年生を送る会」が行われます。明日も私は楽しみに、会に参加させていただきたいと思います。

今日の給食は豚丼です

 今日は、朝から曇り空です。昨日に続いて、とっても厳しい寒さです。今夜の雪の予報もうなずけます。今朝は、昨日降り積もった雪が、まだ、あちこちに見られていました。風邪を引かないように気を付けながら、今日も一日、頑張って元気に活動していきましょう。

 また、今日の9時に高等部入学者選考の入学許可候補者の発表(合格発表)を行わせていただきました。合格された受検者の皆様、おめでとうございます。4月の入学式に向けた準備を、どうぞよろしくお願いいたします。

 昨日降り積もった雪が残っていますね

 今日は一日、私は校長室での仕事に励ませていただきました。気が付くと、あっという間に給食の時間です。今日の給食のメニューは、豚丼、グリーンサラダ、里芋の味噌汁、そしてデザートのみかんゼリーです。「豚丼」はボリューム満点で、お腹いっぱいになりますね。今日もおいしく給食をいただきました。

 今日の給食

 昨日の「雛祭り」を終えて、「お雛様」がきれいに片付けられていました。いつまでもダラダラと「お雛様」を片付けないのは、昔から良くないとされていますね。少し寂しい気もしますが、また来年を楽しみにしましょう。そして、代わりに登場したのが、「のだとく桜 PHOTO SPOT」です。学校技能員さん、いつもありがとうございます。素早いですね。「この中に、鳥は何羽いるでしょうか?」というクイズもありました。何羽いるかな? 頑張って数えてみましょう。

「のだとく桜 PHOTO SPOT」の登場です!

頑張って数えてみましょう

 また、職員玄関前の花飾りも「梅」から「桜」にバトンタッチです。季節は間違いなく移り変わっていきます。ちなみに、制作している先生に話をきくと、4月の花飾りは「チューリップ」だそうです。「チューリップ」の花飾りを見るのも待ち遠しいですね。

「梅」から「桜」にバトンタッチです

 今日も子供たちは、寒さに負けずに元気に頑張ったことと思います。明日は、中学部の「3年生を送る会」が行われます。明日は、私も何とか時間を作って、その様子を見させていただきます。ご多用の中、ご来校いただきます中学部3年生の保護者の皆様、明日はどうぞよろしくお願いいたします。各学部とも、ここから否が応でも「卒業」に向けた気運が高まっていきます。卒業生の皆さんは、「卒業」のその日に向けて、気持ちの準備を整えていきましょう。在校生の皆さんも、将来の自分を思い描き、しっかりと卒業生を見送りましょう。大事な「節目」となる季節です。

 昨日降り積もった雪は、子供たちが下校する頃には、すっかり溶けて無くなりました。しかし、今夜は再び雪となり、明日の朝にかけて関東地方の平野部にも積雪の可能性があります。保護者の皆様におかれましては、明日の朝の登校につきまして、お子様の安全を優先した対応を、どうぞよろしくお願いいたします。

子供たちが下校する頃には、すっかり雪は溶けて無くなりました

生徒総会(1年間の活動報告会)を行いました

 今日は、朝から雨模様で、かなり寒かったですね。これなら確かに雪が降るはずです。風邪を引かないように気を付けて1日を過ごしていきましょう。

 今日の午前中、10時から本年度最後となる第7回PTA役員会を行いました。ご多用の中、また、足元の悪い中、PTA役員の皆様には、ご来校いただき、ありがとうございました。「スクールバスの位置情報を発信するアプリ導入に必要な経費の取扱い」や「PTA会則の変更」など、4月のPTA総会に向けて必要な協議を行っていただきました。保護者の皆様におかれましては、後日、マチコミメールで送られます「PTA役員会報告」にて協議結果の詳細等をご確認ください。

 気が付くと給食の時間です。今日の給食のメニューは「ひな祭り献立」で、混ぜ寿司、鯖(サバ)の塩焼き、おかか和え、白菜のすまし汁、そしてデザートの桃ゼリーです。ひな祭りらしい一品である「混ぜ寿司」は、とてもおいしくいただきました。

 今日の給食

今日は「ひな祭り献立」です!

 午後は、生徒総会(1年間の活動報告会)を行いました。委員会活動を行っている中学部と高等部の子供たちが、体育館に集合します。所属する委員会ごとに分かれて整列します。そして、新旧生徒会役員が協力して進行します(新旧生徒会役員の引継ぎも大事なねらいの一つです)。

 「①始めのあいさつ」に続けて、「②校長先生の話」となります。私からは、外で雪が降っていることに触れ、寒さを吹き飛ばす挨拶を子供たちにお願いします。(私)「こんにちは!」、(子供たち)「こんにちは!」。子供たちからは、とっても元気な挨拶が返ってきました。さすがですね。私からは、社会が様々な職業(役割)の人たちで成り立っていることに触れ、学校は様々な委員会(役割)の活動によって成り立ってきたことを示します。お互いの、それぞれの頑張りを讃え合いましょう。そして、「③委員会活動報告」で、「保健」→「新聞」→「環境美化」→「放送」→「体育」→「給食」→「生徒会」の順に、この1年間の活動報告を行いました。各委員会とも、全員が前に並んで掲示物などを示して発表したり、活動の様子を記録した動画を流したり、クイズを出題したり、活動を再現して見せたり・・・と、趣向が凝らされた報告会となりました。生徒会も、スライドで画像を示しながら、一人ずつマイクを順番に回して報告をしてくれました。みんな1年間、よく頑張りました。

 「③委員会活動報告」が終わり、「④生徒会長あいさつ」です。旧生徒会長が、これまでの活動を振り返って最後の挨拶をしてくれました。次の生徒会メンバーへのメッセージもあり、是非、これまで築かれてきた良い伝統が引き継がれ、さらにパワーアップしていってくれることを期待したいと思います。

 なお、明後日から各学部の「卒業生を送る会」が順次、行われます。5日(水)が中学部、6日(木)が小学部、7日(金)が高等部となります(高等部は「校内駅伝大会」も行います)。体育館内には、これらの学校行事を見据えた装飾も始まりましたね。

「卒業」に向けた装飾も充実していきます

 午後、大粒の雪が降ってきて、少しずつ雪が降り積もっていきます。子供たちが下校する頃には、だいぶ校内でも雪が積もりました。子供たちは、昼過ぎから降ってくる雪におおはしゃぎでした。やっぱり子供にとっては、雪が降るのはうれしいことなのですね。明日の朝、路面凍結等による事故が起きないことを祈りたいと思います。保護者の皆様におかれましては、明日の朝の雪の状況を確認し、安全に留意しながらの登校をお願いいたします。

子供たちの下校の頃、校内に雪景色が広がりました

 また、先週金曜日には、参加を希望する職員を対象に「見え方研修会」を実施しています。私は残念ながら出張のため参加ができませんでしたが、視覚支援担当の先生から、見え方のメカニズムの説明とともに、様々な教材の紹介が行われたと聞いています。引き続き、校長として職員の研修の機会を確保し、職員の特別支援教育に関する専門性の向上に努めてまいります。 

小学部及び中学部入学・転入学児童生徒保護者説明会を行いました

 今日の朝は、雲がありますが、良い天気です。気象情報によると、今日の日中は、だいぶ暖かくなるようです。2月最後の1日、様々な活動に頑張ってチャレンジしていきましょう。

雲はありますが、良い天気です

 今日は、午前中、「小学部及び中学部入学・転入学児童生徒保護者説明会」を行いました。来年度新入生の保護者の皆様におかれましては、ご多用の中、ご来校いただき、ありがとうございました。説明会では、様々な事柄について各担当者からご説明をさせていただきました。今日のご説明を受けて、4月11日(金)の入学式に向け、ご準備を進めてくださいますよう、お願いいたします。新入生の入学を心よりお待ち申し上げております。

 ご多用の中、ご来校ありがとうございました

 そして給食の時間となりました。今日の給食のメニューは、ポークカレーライス、ツナサラダ、そしてデザートのオレンジです。今日の給食のメインは、子供たちも、みんな大好きな「カレーライス」です(私も、もちろん大好きです)。献立のボードには、「カレーには、どんなやさいがはいっているかな?」の質問がありました。みんな、わかるかな? その日のカレーによって、入っている野菜は様々ですが、今日のカレーに入っていた野菜を思い出してみましょう。かなり、いろいろな野菜が入っていましたよね。

 

今日の給食

「カレーには、どんなやさいがはいっているかな?」

 今日の午後、私は出張なので、給食を食べ終えたら慌ただしく準備をして学校を出発します。午後も子供たちは頑張って元気に活動したことと思います。来週は、いよいよ3月です。3月には、「卒業式」や「修了式」といった重要な学校行事がありますね。この1年間の最後をしっかりまとめていけるよう、残された日々を頑張りましょう。

卒業式の全体練習を行いました

 今日も朝から良く晴れています。気象情報によると、日中に向けて、だんだんと気温が上昇していくようです。暖かな日差しの中、今日も元気に頑張って活動していきましょう。


 日中に向けて、だんだんと気温が上昇していくようです

 子供たちの登校後、体育館の様子を見に行くと、高等部の子供たちが体育館に集まってきています。見ると、手には竹刀を持っています。どうやらこの後、体育の授業で剣道を行うようです。どのような授業を行うのか気になったので、私も仕事の合間を縫って、途中、少しだけ体育館の子供たちの活動の様子を見に行きます。体育館の扉を開けて中に入ると、子供たちが竹刀で「面」を打つ練習をしているところでした。高等部1・2年生が、学年ごとのグループに分かれ、一人ずつ順番に竹刀で「面」を打っていきます。まずは竹刀を構え、すり足で「面」に近づき、「1」で振りかぶって、「2」で「面!」と「面」に向かって竹刀を振り下ろします。しばらく見ていると、みんな上手に「面」を打てていますね。これまでの練習の成果が出ているようです。少しだけ子供たちの活動の様子を見たら、私は校長室での仕事に戻ります。

「面」に向かって竹刀を振り下ろします 「面!」

 そして、10時から体育館で卒業式の「全体練習」を行いました。卒業式の「通し練習」ということで、卒業生と卒業式に参加する在校生全員が体育館に集まります。私も子供たちと一緒に参加して、卒業式の進行の確認を行いました。

今日の全体練習のスケジュールです

 「①卒業生入場」からのスタートです。卒業生が一人ずつ、間隔を取りながらゆっくりと入場します。そして「②開式のことば」→「③国歌斉唱」→「④校歌斉唱」→「⑤学事報告」→「⑥卒業証書授与」と続きます。「⑥卒業証書授与」では、私が前に立って演台のところで卒業生が歩いてくるを待ちます。名前を呼ばれて返事をした子供が、だいぶ遠いところから、基本的には一人で演台の前まで進んできます。ゆっくりと歩いてくるので、子供の顔を見ていると、その子供の「この1年間の活動の様子」が自然と思い起こされ、とても感慨深いものがありました。今年1年間、良く頑張りましたね。成長しましたね。歩いてきた子供は、演台から少し離れたところで一度立ち止まり、一礼をして、さらに一歩前に出ます。猪越教頭先生が卒業証書を読み上げ、私から「おめでとうございます」と一言添えて、子供に卒業証書を手渡します。子供は左手→右手の順で、「(二つ折りの卒業証書ホルダーに入った)卒業証書」を(ホルダーを開いた状態で)受け取ると、それを二つ折りにして右脇に抱え、一礼をしてから「左向け左」で歩き始めます。車椅子の子供の場合は、私が演台の前に出て手渡しました。みんな「卒業学年練習」の成果がしっかりと出ていましたね。

 演台の前に立ち、卒業証書を受け取ります

 「⑦校長式辞」は、最初と最後だけで内容は省略します。「⑧千葉県教育委員会祝辞」→「⑨来賓祝辞」→「⑩来賓紹介及び祝電披露」→「⑪在校生のことば」→「⑫卒業生のことば」と順調に卒業式の「通し練習」が進行しました。「⑫卒業生のことば」は、小学部→中学部→高等部の順に趣向を凝らした「ことば」が続きます。最後は、卒業生全員で「旅立ちの日に」の歌を歌ってくれました。「⑬閉式のことば」→「⑭卒業生退場」で、無事に卒業式の「通し練習」は終了です。卒業生だけでなく、在校生も含めて子供たちは皆、姿勢を正しく保って約1時間の練習に参加することができました。良く頑張りましたね。

頑張って、「正しい座り方」をしようね

 最後に猪越教頭先生から振り返りの言葉をいただいて、今日の「全体練習」は終了です。3月14日(金)の卒業式まで、まだ時間がありますので、今日の練習での反省を生かして、さらに練習を重ねていきましょう。今日はお疲れ様でした。

 気が付くと給食の時間です。今日の給食のメニューは、ご飯、里芋と厚揚げの炒め煮、ブロッコリーのサラダ、小松菜の味噌汁、そしてデザートのマスカットゼリーです。「小松菜の味噌汁」には、可愛らしい花びらの形をした麩(ふ)がたくさん入っていました。今日の給食もおいしかったですね。献立のボードのイラストの子供も、とってもおいしそうに食べています。

今日の給食

今日の給食もおいしかったですね

 今日も1日、子供たちは、とても良く頑張ったと思います。今週も、そして今月も残りあと1日となりました。明日も頑張って元気に活動していきましょう。

 

下校の頃も、気持ちの良い青い空が広がっていました

 

今日の給食はピラフです

 今日も朝から良い天気です。今日は私も校門で登校する子供たちを出迎えます。この気持ちの良い天気の下、今日も頑張って様々なことにチャレンジしていきましょう。


グラウンドの桜の木です 開花が待ち遠しいですね

 今日の午前中、10時から昨日に続けて2回目となる、卒業式の「卒業学年練習」を行いました。今日のところは、私の代わりを教頭先生に務めていただいての練習です。私も途中少しだけ体育館に練習の様子を見に行きましたが、ちょうど小学部6年生が「卒業証書授与」の場面を練習していました。見ると、体育館の後方から卒業証書をもらう演台の前まで、まっすぐ続く赤い道がつくられています。子供たちは、担任の先生から名前を呼ばれて返事をすると、一人で頑張って演台の前まで歩いて行き、卒業証書を受け取るのです(本校では、小学部6年生、中学部3年生、高等部3年生、すべて同じ距離を歩いて卒業証書を受け取ります)。明日は、いよいよ卒業式の「全体練習」となりますので、私も卒業式の練習に参加させていただく予定です。この2日間の「卒業学年練習」の成果をしっかり見させていただきます。卒業学年の皆さん、明日も卒業式の練習を頑張りましょうね。

   また、今日も午前中、理学療法士(PT=Physical Therapist)の方にご来校いただき、対象の子供についてご指導をいただきました。先週木曜日に続けて本年度3回目のご指導となります。ご多忙の中、どうもありがとうございました。本年度はこれで最後となりますが、是非、来年度もご指導を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 昨日は、私が急用のため昼過ぎに学校に到着したので見て回る余裕がありませんでしたので、あらためて今日、先週末に工事が入った箇所を見て回りました。一部、学校施設の状況が改善しましたので、ご紹介します。

 一つは、音楽室のカーペットの張替え工事です。これまで、古くなり、つぎはぎの修復も見られた音楽室のカーペットを、鮮やかなオレンジ色のカーペットに張り替えていただきました。子供たちの様々な教育活動だけでなく、保護者の方にも使用していただく機会のある場所です。この素敵な環境を生かしながら、より充実した教育活動を展開してまいります。 

【アフター】鮮やかなオレンジ色のカーペットに張り替えました

【ビフォー】これが張替え前の様子です 

 もう一つが、パーテーションで仕切られた空間の創出です。すでに「男子更衣室」と「女子更衣室」として活用を開始しています。私が見て回ったとき、ちょうど子供たちが使用していました。これで、これまでよりも快適な環境で更衣ができますね。校長として、引き続き、学校施設の改善に努めてまいります。

「男子更衣室」と「女子更衣室」として活用開始しています

 その後、あっという間に給食の時間となります。今日の給食のメニューは、ピラフ、ツナオムレツ、キャベツのサラダ、マカロニのスープ、そしてデザートのヨーグルトです。今日は洋風の給食ですね。メインの「ピラフ」も「ツナオムレツ」も、とてもおいしくいただきました。「マカロニのスープ」のマカロニは複雑な形で、目でも楽しめる給食でしたね。今日の献立のボードには、可愛らしい「鶏」と「牛」のイラストが描かれています(イラストの一部がカラーになりました!)。明日の給食は何かな? 今からとても楽しみですね。 

今日の給食

イラストの一部がカラーになりました!

 午後、私は校長室での仕事に励み、気が付くと子供たちの下校の時間です。子供たちの下校時も気持ちが良い天気が続いていました。気象情報によれば、明日も天気は良さそうです。明日も、様々なことに積極的にチャレンジし、この1年間のまとめをしっかりと行っていきましょう!

下校時も、とっても良い天気です

今日の給食は鯖の海苔チーズ焼きです

 今日、私は急用のため12時すぎに学校に到着です。残念ながら、3連休明けで登校した子供たちを、朝、校門で出迎えることはできませんでしたが、きっと青い空の下、元気に登校したことと思います。皆さん、3連休を楽しみましたか? 2月も今週で終わりとなります。節分の「鬼」が懐かしいですね。来週月曜日は「雛祭り」を迎えます。季節は間違いなく移り変わっていきます。今日から学年卒業式練習も始まりました。年度末に向けて、一日一日を大切に過ごしていきましょう。

 今日は給食の紹介からとなります。今日の給食のメニューは、ご飯、鯖(サバ)の海苔チーズ焼き、胡麻(ゴマ)サラダ、ジャガイモの味噌汁、そしてデザートのバナナです。献立のボードには、栄養士の先生によって、活きの良いサバが描かれていました。サバは海苔チーズとの相性もバッチリです。今日もおいしく給食をいただきました。

 今日の給食

活きの良いサバが描かれていますね

 午後、校長室で仕事に励んでいると、あっという間に下校の時間となります。皆さん、久しぶりの学校はどうだったかな? 今日も様々な活動にチャレンジしましたか? 3月の卒業式・修了式に向けて、この1年間のまとめをしっかりと行っていきましょう。私は、明日こそ、朝、校門で待っています!

細い雲が見えますが、良い天気です

今日はALTの先生の来校日です

 今日も朝から雲一つない青い空が広がります。気持ちが良いですね。明日から3連休、今週最後の1日も、元気に頑張って活動しましょう!

朝から雲一つない青い空が広がります

 今日は、久しぶりのALT(Assistant Language Teacher)の先生の来校日です。今日は、高等部3年生→中学部1年生→中学部2年生の順に授業が展開されます。今日はどんなトピックでしょうか? 楽しみですね。私は中学部1年生の授業を参観します。職員室まで、代表の子供2名がALTのお迎えに来て、教室まで案内します。中学部1年生の教室までは結構な距離があるので、「せっかくALTの先生と一緒なんだから、何か話したら?」と私が子供たちに促すと、ALTの先生に好きなものを尋ねるなど、恥ずかしがりながらも会話を楽しみながら教室に向かいました。お迎え役の役得ですね。

 まずは、ALTの先生が、子供たちに「Hello!」と挨拶をしながら教室に入ると、子供たちも「Hello!」と返します。ここで、「Ready!」とALTの先生から声が掛かります。みんな準備はできてるかな? そして、ALTの先生は「Good  morning everyone!  How are you?」と問いかけます。続いて「Today is Friday.」と今日の曜日を確認し、「Repeat after me.」で「Friday」の単語を練習します。次は、「What is the weather todey?」と天気の話題です。「Sunny」「Cloudy」「Rainy」と天気を示す単語を練習します。今日の天気は「Sunny」ですね。「What are you feeling?」では、「Hot」と「Cold」の単語の練習です。日本語の意味を確認しながら、「Repeat after me.」で、どんどん単語をリピートしていきます。 いろんな単語が頭に入りますね。

 そして、今日のトピックの発表です。今日は「New year(新年)」について授業が進みます。まずは、「What did you do this new year?」との質問からスタートです。子供たちからは「Watching TV.」などの答えが返ってきます(きちんと答えられて「すごい!」と思いました)。ALTの先生の方は、新年を迎えて、お正月に「First time」の体験がたくさんあったようです。その一つは「I visited shrine.」です。初めて「shrine(神社)」に行って、鈴を鳴らして、お祈りをしたのだそうです。

 

 また、「おせち料理」も初めて食べたとのことでした。ALTの先生は、「good」「delicious」と話していたので、おいしかったんですね。ALTの先生のお父さんが御馳走してくれたとのことでしたが、金額を聞いたら、その金額がとっても高く(expensive)て、「I was surprised.」だったとお話をしてくれました。きっと、お正月なので特別ですね。

 最後に、ALTの先生から、ALTの先生の出身国と日本の文化とが似ている(similar)との話があり、タブレット型端末を用いて、出身国のお正月の「Special food」の写真を見せてくれたり、出身国のお正月で「Firework」をしているところの動画を見せてくれたりしました。私もとても興味深かったです。どこの国でも、新しい年を迎えるというのは、特別で大事なことなのですね。

 約20分間の授業で、あっという間に終わりの時間となります。「Say goodbye!」「See you next time!」でお別れです。教室の外では、次の中学部2年生の代表の子供たちがALTの先生のお迎えに来ていました。私は「Thank you.」とALTの先生に声を掛け、校長室に戻ります。子供たちも、ALTの先生の授業が大好きなようです。次の機会を楽しみにしましょうね。 

 今日の給食のメニューは、食パン、いちごジャム、豚肉のガーリックソテー、大根とツナサラダ、かぼちゃスープ、そしてデザートの手作りコーヒーゼリーです。久しぶりのパンの給食です。「いちごジャム」をスプーンで「食パン」に塗って食べるのも楽しいですね。「かぼちゃスープ」も彩りがよく、とってもおいしかったです。「手作りコーヒーゼリー」もおいしくいただきました。調理員の皆さん、いつもありがとうございます。 私も「手作りゼリー」は、いつも楽しみにしています。

今日の給食

 今日も個別面談があり、13時40分下校のため、給食が終わると、あっという間に下校の準備です。下校の頃も、遠くの空には雲が見えますが、本校の上空には青い空が広がっています。明日からの3連休の天気は、どうなるでしょうか? 気象情報を見る限りでは、天気は良さそうですね。是非、楽しくて有意義な3連休にしてほしいと思います。来週火曜日の朝、また元気に登校して来てください。私も校門で待っています。 

遠くの空には雲が見えますね

高等部3年生対象に「出前授業」が行われました&今日の給食は鶏の唐揚げ(本年度給食ランキング第1位)です

 今日も朝から雲一つない良い天気です。今日も頑張って元気に活動していきましょう。

 今日も朝から雲一つない良い天気です

 今日は、午前中、高等部3年生を対象とした「出前授業」が行われるというので、最初だけ授業の様子を見に行きます。内容は「講義と実技を通して清掃の仕方を学ぶ」です。ビルメンテナンス業務を行っているビルの管理会社の方々8名が講師として来校してくださいました。朝早く、神奈川県にある会社を出発して来てくださったのだそうです。本校の子供たちのために、本当にどうもありがとうございました。

 10時40分開始の予定でしたが、子供たちが早めに集まったので、少し早めに「出前授業」を開始します。「始めの挨拶」を行い、ビルの管理会社の方からお話をいただきます。ビルの管理会社の方から「お掃除好きな人ー」と質問があったとき、多くの子供の手が挙がっていました。確かに掃除をしてきれいになると気持ちいいですよね。提示されたスライドを見ると、今日のスケジュールとしては、「①会社の紹介、ビルメンテナンス業とは」→「②ナノウォーター紹介、実験」→「③テーブル拭きとガラス清掃」→「④片付け、感想」とあります。楽しみですね。最初の「①会社の紹介、ビルメンテナンス業とは」では、短い動画を見ました。私はここで校長室に戻ります。是非、プロの方から掃除の仕方を学んで、これからの生活に役立てていきましょう。

 いろいろな道具を使うようです

 また、午前中、これまでもご指導いただいている理学療法士(PT=Physical Therapist)の方にご来校いただき、対象の子供についてご指導をいただきました。どうもありがとうございました。引き続き、自立活動の充実を図ってまいります。

 校長室で仕事をしていて、気が付くと給食の時間です。今日の給食のメニューは、ご飯、鶏の唐揚げ、海藻のサラダ、大根の味噌汁、そしてデザートのバナナです。「鶏の唐揚げ」は、本年度の給食ランキング堂々の第1位です! やっぱり「鶏の唐揚げ」はおいしいですね。これで、本年度給食ランキング第1位から第3位までが、すべて2月の給食に登場したことになります。今から来年度の給食ランキングが楽しみです。皆さんの声が実現する貴重な企画だと思いますので、来年度も頑張って取り組みましょう。給食委員会の皆さん、ありがとうございました!

今日の給食

 今日の献立ボードです

 午後は出張のため、下校時、子供たちを見送ることはできませんでした。今日も1日、子供たちは頑張ったかな? 今週も残り1日となり、その後は3連休となります。明日も頑張って元気に活動していきましょう。

 また、午後の出張は、野田市立中央小学校で開催された、本年度の「第2回野田市特別支援教育連携協議会」への出席でした。本校の特別支援教育コーディネーターの先生と一緒に出席します。協議会の中で、「本年度の野田特別支援学校の取組」についてお話しする機会を得たので、昨年12月12日に野田市中央公民館で行われた「講演会」で使用したスライドを用いながら、ダイジェスト版で約30分間、「野田特別支援学校の教育活動の実際」について「教科指導における工夫」を中心に、私からご紹介をさせていただきました。

 本年度、本校が新たに始めた大きな取組の一つが、この「ブログ」による情報発信となります。引き続き、様々な機会を通して、本校の取組について地域の皆様に積極的に情報発信していきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

 本年度の本校の取組を紹介しました 

今日の給食はビリヤニ風ご飯(インド料理)&いちごクレープ(本年度給食ランキング第3位)です

 昨日は、高等部の入学者選考のため臨時休業でした(このブログもお休みさせていただきました)。今日は、雲一つない青い空が広がる中、子供たちが登校して来ます。今日から3日間は、個別面談のため13時40分下校となります。限られた時間となりますが、頑張って元気に活動していきましょう。

 雲一つない青い空が広がります

 今日のブログは給食の紹介からとなります。今日の給食のメニューは、ビリヤニ風ご飯、海苔和え、玉子スープ、そしてデザートのいちごクレープです。本年度の給食ランキング第3位の「クレープ」が登場です。また、予定献立表によれば、「ビリヤニ」は「インドの米料理のひとつ。米とともに肉、野菜、スパイスを加えて炊き込む。世界三大炊き込みご飯のひとつ」とのことです。ちなみに、「世界三大炊き込みご飯」は、「松茸ご飯、パエリヤ、ビリヤニ」とのことです。ふと見ると、献立のボードが、いつもと違っています。栄養士の先生にきくと、白いマーカーのインクが出なくなってしまったのだそうです。なので、今日は白い紙に黒マジックで描かれています。「インド」を感じさせるイラストもありますね。やっぱり給食で世界を巡るのは楽しいですね。「ビリヤニ」は、私も初めて聞く料理名です。私も「インド」を感じながら、おいしく給食をいただきました。

 

今日の給食

「ビリヤニ」は「インドのたきこみごはん」

 給食が終わると、あっという間に下校の時間です。高等部の入学者選考が終わって、一旦、はがしてあった掲示物も復活です。昇降口の近くには、お雛様の掲示物がありますね。3月3日の雛祭りも、あっという間に来るのかな?

お雛様の掲示物がありますね

(向かって右側に写っているのが標準服です)

 今日は1日、良い天気でした。この良い天気の下で、子供たちも頑張って元気に活動したことと思います。明日も頑張りましょうね。

遠くの空には雲が見えますね

明日は高等部の入学者選考です

 今日も朝から良く晴れています。明日は、高等部の入学者選考があるため臨時休業となります。また、今日もその準備のため13時40分下校です。限られた時間となりますが、今日も1日、頑張って元気に活動していきましょう。

 

10時すぎの空の様子です

 まずは、昨日、本校のすぐ近くにある野田市東部公民館で行われていた「東部公民館作品展」に行ってきましたので、そのご紹介をさせていただきます。

「東部公民館作品展」に行ってきました

 今回、本校は小学部3・4年生と中学部1年生の作品を出品するとともに、高等部の四つの作業班の活動紹介を展示しました。LEDの照明で照らされた、とても明るいスペースの中、本校の子供たちの作品などが、パネルにきれいに飾り付けられていました。同じ部屋には東部小学校・柳沢小学校・東部中学校の子供たちの作品も展示されています。今回は、東部公民館で、日頃、創作活動を続けているサークル・団体の皆様の作品も展示されていますので、これまでに2回行われた東部公民館の「四校合同児童生徒作品展」以上に、多くの地域の皆様に本校の教育活動に接していただく機会になったのではないかと思います。

 小学部4年生「からふるタペストリー」

 小学部5年生「おにのお面」

中学部1年生「タイポグラフィアート~オリジナルイニシャル文字~」

 また、出品されているサークル・団体の方から「本校の実習製品はどこで買えるのか」というご質問がありました。どうやら本校の展示を見て、「どこで買えるのか」が気になった来館者の方々が何人かいらっしゃたようです。残念ながら、現在は、学校外の方には販売していないことをお伝えします。私としても、コロナ禍前には、市役所で販売会を行っていたという話も聞いているので、今後、検討していきたいと考えています。

高等部の各作業班の活動紹介です

 続いて、今日の給食をご紹介します。今日の給食のメニューは、ご飯、豆腐のチリソース、蕪(かぶ)のマヨサラダ、ビーフンスープ、そしてデザートのぶどうゼリーです。今日もおいしく給食をいただきました。

 

今日の給食

 今日は、あっという間の1日でした。子供たちも元気に頑張ったことでしょう。明日は臨時休業となりますので、明後日、また元気に登校してきてください。

 なお、明日は高等部の入学者選考当日のため、このブログもお休みとさせていただきます。受検者の皆さん、明日の入学者選考に向けて、今日は体調を整え、万全の態勢で明日の入学者選考に臨んでほしいと思います。受検者の保護者の皆様におかれましても、明日は、どうぞよろしくお願いいたします。 

小学部・中学部の新入生の「1日入学」を行いました

 今日は、小学部・中学部の新入生の「1日入学」を行いました。在校生については、臨時休業となります。在校生の皆さんは、充実した1日を過ごせましたか? 

 今日は朝から快晴です。新入生の皆さん、楽しい1日にしましょうね。


 今日は朝から快晴です

 中学部は9時5分から、小学部は9時25分から、それぞれ受付をスタートします。その後、私は、それぞれの学部の「始まりの会」で、ご挨拶をさせていただきました(小学部は子供と保護者、中学部は保護者のみに、ご挨拶をします)。今日の「1日入学」では、小学部・中学部ともに、子供たちに様々な「体験」が用意されています。小学部は「音楽」と「体育」、中学部は「(様々な)個別の学習課題」と「体育」です。また、小学部・中学部ともに、保護者の方とは面談を行います。さあ、子供たちは、どんな「体験」をするのでしょうか? 私も、少しずつではありますが、「体験」を行っている場所に様子を見に行きます。

 小学部の「音楽」で使うものです これらで何をするのかな?

中学部の「体育」です

ゴールに向かってシュートをねらうのかな?

 中学部の「体育」は、いろいろな用具を使って行います

様々な用具があって、楽しい「体験」になりそうですね

中学部の保護者の方との面談会場です

 小学部は11時15分から、中学部は11時25分から「終わりの会」を行って「1日入学」は終了です。新入生の皆さん、今日の「1日入学」での「体験」はいかがでしたか? 楽しめましたか? 少しでも4月以降の本校での生活をイメージできたのなら、うれしく思います。

 新入生の保護者の皆様におかれましては、このブログを有効活用していただき、入学までの間、ご家庭でもお子様に入学後の学校生活をイメージしていただけるようなご支援をお願いできれば、と思います。本年度の過去の私のブログ等を用いて、「入学式は、こんな感じ(会場・雰囲気)なんだね」「給食は、こんな料理が出るんだよ。おいしそうだね」などなど、子供たちに「見通し」を持たせることができるように、ブログの文章を参考に、保護者の方に適宜、ご説明いただきながら、ブログに掲載した「写真」等を活用して、お子様のご入学後の「学校生活のイメージ」を膨らませていただけたら、と思っております。

 ご家庭や地域社会と学校とが、「ともに」お子様の教育に当たっていく姿が、私の校長として目指す「チームとしての学校」の姿です。私の学校経営方針につきまして、ご理解、ご協力をいただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

 新入生の皆さん、4月の「入学式」で、再び会えることを楽しみにしています。それまで元気に、入学の準備をしていきましょう!

今日の給食は味噌ラーメン(本年度給食ランキング第2位)です

 今日も朝から良く晴れていますが、とっても風が強いですね。明日は小学部・中学部の新入生の「1日入学」のため、在校生は臨時休業となります。在校生の皆さんは、明日から3連休です。今週最後の1日、頑張って元気に活動していきましょう。 

今日は、とっても風が強いですね

 今日の私は、終日、校長室での仕事に励みました。なので、給食の紹介からのスタートです。今日の給食のメニューは、味噌ラーメン、ツナサラダ、焼売(シュウマイ)、そしてデザートの麦芽ゼリーです。本年度の給食ランキング第2位の「ラーメン」の登場です! 「ラーメン」は、1月31日の「塩ラーメン」以来で、比較的早い時期の再登場となりました。これも「給食ランキング第2位」のおかげです。何かを決める時の「投票」って大事ですね。今日の「味噌ラーメン」も具がたっぷりで、とてもおいしくいただきました。来週は、19日(水)に給食ランキング第3位の「(いちご)クレープ」、20日(木)には給食ランキング第1位の「鶏の唐揚げ」が登場します。また、19日(水)には「世界三大炊き込みご飯」の一つである「ビリヤニ(インド料理)」も登場です。いったいどんな料理なのでしょうか? 楽しみですね。来週は、楽しみがいっぱいの給食です!

今日の給食

 今日は、明日の小学部・中学部の新入生の「1日入学」の準備のため、昨日に続いて13時40分下校です(昨日は、個人面談のため13時40分下校でした)。給食後、子供たちは下校の準備となります。来週1週間も13時40分下校が続きます。また、昨日から個人面談で保護者の方々が来校されるのに合わせて、昇降口付近に「千葉県小・中・高校書初め展」の出品作品が展示されています。個人面談期間(高等部の入学者選考等の日を除く)の展示となりますので、保護者の皆様におかれましては、ご来校された機会に、是非、ご覧ください。

6点の書初めが展示されています 

 子供たちが下校する頃も良く晴れていますが、やはり風は強いです。気象情報によれば、冬型の気圧配置が強まっている影響で全国的に風が強まっているようです。明日も暴風には気を付けましょう。是非、有意義な3連休にしてくださいね。来週月曜日に、また会いましょう!

来週月曜日に、また会いましょう! 

 そして、来年度、小学部・中学部に入学する新入生の皆さん、明日は元気に野田特別支援学校に来てください。先生方も、明日に向けて、今日、一生懸命、準備をしていました。是非、明日は「1日入学」を楽しんでください!

後期全校保護者会を行いました

 今日の朝は、曇り空です。残念ながら青い空は見えませんでした。子供たちが下校する頃には、青い空が顔を見せてくれることを願います。昨日の祝日を経て、子供たちが学校に帰ってきました。昨日は、各ご家庭で、それぞれ楽しい一日を過ごしたことでしょう。今日から再び、学校で元気に頑張って活動していきましょう。

 今日は、午前中、10時から体育館で後期全校保護者会を行いました。ご多用の中、ご出席くださいました保護者の皆様、どうもありがとうございました。また、残念ながらご出席ができなかった保護者の皆様、配布資料等をご確認いただけましたら幸いです。

保護者の皆様をお迎えする準備は万端です

 今日は、このブログや「学校だより2月号」でお知らせしましたとおり、「本年度の学校経営の総括及び来年度の展望」について、約30分間、私から話をさせていただきました。昨年度は、「校長挨拶(約10分間)+教頭先生からの学校評価アンケートの結果説明(約20分間)」でした。今回、すべて私からの話とさせていただいたのは、今日の全校保護者会でもお伝えしましたとおり、「①私の話は学校評価アンケートの結果を踏まえてのものであり、校長挨拶の後に学校評価アンケートの結果説明では順番が前後すること」、そして「②12月に野田市中央公民館で講演をした後の質疑応答で、『保護者の方にも、今日のような話をされているんですか?』と問われ、保護者の方々に、私の考えなどを対面で話す機会があまりなかったことに気付かされたこと」があります。短い時間で、かなり話を端折ったところはあり、十分に私の考えなどを伝えきれなかったとの思いは残っておりますが、少しでも私の考えなどをご理解いただく機会となりましたならば幸いです。引き続き、このブログなどを通じて情報発信を図ってまいります。

スライドを用いて、約30分間の話をさせていただきました

 私の話の初めには、本年度の学校経営方針のポイントについて話をさせていただきました。学校教育目標「『元気に 仲良く 自分から』~学びをつなげ、生きる力を育む~」及び「本校の役割」、校訓「挨拶と笑顔あふれるのだとく」、学校経営方針「ともに身体を動かし、ともに学び、ともに助け合い、ともに歩む学校」について確認します。学校経営方針には、「ともに」の言葉が四つも登場します。この後、「コミュニティ・スクール(学校運営協議会が設置された学校)」や「地域に開かれた教育課程」「チームとしての学校」といった言葉の説明させていただきながら、校長として、この「ともに」という言葉を重視していることをお伝えしたつもりです。保護者の皆様には、この「ともに」の言葉の意味を感じていただき、「チームとしての学校」の一員として、「ともに」、本校の子供たちの教育活動に参画していただけましたら幸いです。

校長として、「ともに」という言葉を重視しています

 今日の「『学習指導』に対する評価」に関する話においては、昨年12月に野田市中央公民館で開催された講演会で使用したスライドを用いて、本校の先生方が行っている授業の工夫についてもお伝えさせていただきました。私の話の後の質疑応答においても、保護者の皆様から積極的にご質問いただきました。ありがとうございました。様々な諸連絡を行い、全体会は終了です。引き続き、学部ごとの懇談会を実施します。

 なお、今日、ご説明した「学校評価アンケートの結果」につきましては、この後、文言(表現等)を精査させていただき、後日、本校ホームページにて公開させていただきます。保護者の方々のみならず、地域の方々にも、是非、ご覧いただきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。また、今日の全校保護者会でも、あらためてお願いしましたが、ご要望等があれば、「学校評価アンケート」を待たずに学校にお伝えいただけますと、早期な対応が可能となります。また、何かご心配なこと等があれば、担任等にお伝えください。学校として、保護者の皆様のご意見等を踏まえ、十分な検討を行い、適切な教育活動を展開してまいります。校長として適切な判断を行うためには、「正確な情報」が必要です。どうぞよろしくお願いいたします。

 全校保護者会が終わり、校長室で仕事をしていると、あっという間に給食の時間です。今日の給食のメニューは、ご飯、鱈(タラ)の味噌焼き、切り干し大根の炒め煮、かき玉汁、そしてデザートのフルーツミックスゼリーです。今日もおいしく給食をいただきました。

 

今日の給食

 気が付くと、職員室前の廊下にある「お雛様」がバージョンアップしていました。先日、学校技能員さんと話をした際に、「五人囃子」の持っている楽器などの欠けている部分を修復して飾ってくれていたことがわかりました。学校技能員さん、いつもありがとうございます。

「五人囃子」が揃いました

 「五人囃子」の説明です

 今日も私は慌ただしく1日を過ごしました。私も、なかなか3学期は子供たちの活動の様子を見て回る時間が取れません。でも、子供たちは、今日も頑張って活動したことと思います。私も子供たちに負けないように、頑張って校長としての仕事に励みたいと思います。明日も元気に登校してきてくださいね。明日も頑張りましょう。

 

子供たちが下校する頃には、青い空が見えました!

 

小学部3年生が挨拶の練習で校長室を訪れました

 快晴の下での今週の学校生活スタートです。今日1日登校して、また明日は祝日でお休みとなりますが、今日も頑張って元気に活動していきましょう。

快晴の下での今週の学校生活スタートです

 今日の午前中、9時30分から10時20分まで音楽室で、外部講師の方を招いてのPTA進路研修会を行いました。内容は「グループホームについて」です。参加された保護者の皆様、いかがだったでしょうか? 私は校長室での仕事があるため参加できず、残念でした。講師の方には、ご多忙の中、ご来校いただきまして、ありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 また、午前中、11時頃に小学部3年生の子供たちが挨拶の練習で校長室を訪れました。「いろいろな先生にあいさつをしてみよう」との授業で、校長室や職員室を回ります。子供たちが持っているカードを見ると、私と二人の教頭先生、そして教務の先生のところを回るようです。カードには、挨拶のポイントは四つ(「①止まる」「②顔を見る」「③おじぎをする」「④サイン or 大きな声で」)です。さあ、上手にできるかな? クラスごとに校長室に来て、一人ずつ順番に私に挨拶をしてくれます。まずは、私の前で「ピタッ」と止まります。そして、私の顔を見て目を合わせて「おはようございます!」と大きな声かサインで挨拶をして、「ペコリ」とおじぎをします。みんなとっても良くできました。一つずつ子供と一緒に挨拶のポイントを確認しながら、花丸シールを子供たちが持っているカードに貼っていきます。完璧です! みんな良くできました! 

 私からは、さらにおまけで、事前に作成しておいた「立派なあいさつ認定証」を手渡します。思っていた以上に子供たちが喜んでくれて、私もうれしかったです。最後に、子供たちが元気に「ありがとうございました!」と挨拶をしてくれました。私も「どういたしまして!」と挨拶を返します。本校の校訓は「挨拶と笑顔あふれるのだとく」ですので、毎日の生活の中で、笑顔で元気に「おはようございます!」などと挨拶してくれたらうれしいです。これからも元気に挨拶をしていきましょう! 

一人ひとりに「立派なあいさつ認定証」を渡します。

 校長室での仕事に励んでいると、あっという間に給食の時間です。今日の給食のメニューは、ご飯、厚揚げのオイスター炒め、春雨サラダ、小松菜の味噌汁、そしてデザートのオレンジです。献立のボードには、「オイスターソース」の説明として、「貝(カキ)からつくられるソース」とありました。今日もおいしく給食をいただきました。

今日の給食

 気が付くと、職員室前の廊下にあるグロッケンのところに「うれしいひなまつり」のメロディーが示されていました。これから雛祭りに向けて、給食後に「うれしいひなまつり」の曲が聞けるのかな? 是非、チャレンジしてみましょう!

 今日も私は、校舎内を見て回る余裕はありませんでしたが、きっと子供たちは、頑張って元気に活動したことと思います。子供たちが下校する頃、青い空の中、雲がポッカリと浮かんでいました。これはこれで良い気がします。ぼんやりと雲を眺めるのも楽しいですね。明日、学校はお休みです。明後日の水曜日、また元気に登校してくださいね。 

雲がポッカリと浮かんでいます

高等部の実習製品の「校内販売会」を行いました

 今日は、朝から雲一つない快晴です。とても気持ちが良いですね。今週最後の1日、みんな頑張って元気に活動していきましょう。

朝から雲一つない快晴です

 今日の午前中、10時から11時まで高等部の実習製品の「校内販売会」を行いました。私は販売前に四つの作業班の販売場所を回って、子供たちの様子を見て回ります。みんな準備万端のようです。農耕班では、私がお客さんの役で製品を買うフリをして子供たちの販売の流れを確認しました。お客さんの対応は、十分、大丈夫ですね。お客さんが来たら、「いらっしゃいませ!」など元気な声で対応しましょう。各作業班の販売前の様子を写真で紹介します。

 ①窯業班の様子・・・「ハート皿」「三日月皿」「葉っぱ皿」など、かわいいお皿がいっぱい!

窯業班の「やきやきや」です!

たくさんの製品が並んでいます

おすすめの「三日月皿」や大人気の「ビアマグ」などがありますね

 ②手工芸班の様子・・・新製品あります!

 手工芸班の「てとてと」です!

いろいろな「ヘアゴム」がありますね

あったかそうな製品がいっぱいです

「エコバック」も、たくさんの種類がありますね

「機織り」の様子なども紹介します

 ③紙工班の様子・・・「新製品」がいっぱい増えてきました!

紙工班の「紙の里」です!

「メッセージカード」です

「ありがとうございます」の気持ちを伝えましょう!

「紙すき」の様子も紹介します

 ④農耕班の様子・・・「切り干し大根」と「大根」を販売します

 農耕班の「やさいんち」です!

 見事、完売しました!

 販売前の様子を確認して、私はいったん校長室に戻り、お客さんが買っているであろう頃を見計らって、四つの作業班の販売の様子を見て回ります。すると、お客さんを呼び込む姿や、宣伝をして回る子供たちの姿が見られます。次々と製品が売れているようで、ところどころ並べてある製品の間に隙間ができていました。1年間の実習のまとめとして、頑張って販売しましょうね。ご来校いただきました皆様、どうもありがとうございました。

 今日は、本年度、最後の摂食指導の日となります。ご多忙の中、日本大学松戸歯学部の林佐智代先生と大越理恵先生に、ご指導をいただきました。どうもありがとうございました。子供たちの様子を見ていただく前に今日の給食の確認をします。私も校長室で講師のお二人と一緒に給食をいただきました。今日の給食のメニューは、きなこ揚げパン、チキンビーンズ、わかめのスープ、そしてデザートのオレンジです。「きなこ揚げパン」は、思いのほか大きくてビックリです。昔、給食で食べた「きなこ揚げパン」とは、まったく違う印象です。外側は少しカリッとしていて、とてもおいしくいただきました。子供たちも、おいしく食べたかな?

 

今日の給食

 午後、私は千葉へ出張のため、ご指導いただいている途中の林先生と大越先生にご挨拶し、急いで学校を出発します。子供たちは、きっと午後も頑張って元気に活動したことでしょう。週末を楽しんで、また来週月曜日、元気に登校して来てください。来週月曜日、校門で待っていますね。

今日の給食は「中3のリクエスト献立」です

 今日も朝から良く晴れています。今日も1日、頑張って元気に活動していきましょう。 気が付くと、職員玄関近くの花飾りが「梅」に変わっていました。季節は間違いなく移り変わっていきますね。

今日も朝から良く晴れています

「梅」の花飾りに変わりました

 今日の午前中、私は音楽室で行われた高等部の「2月販売会事前集会」に参加しました。実行委員の進行で集会が進みます。実行委員の「①始めの言葉」に続けて、「②各作業班の製品や目標・意気込み発表」です。窯業班→手工芸班→紙工班→農耕班の順に、各班の子供たちが、みんなの前に出て発表します。実際の製品を手に持って見せたり、身に着けたりして、おすすめの製品を紹介していきます。農耕班は、昨日作っていた「切り干し大根」が製品になっていました。続いては、販売会に向けての「③かけ声練習」です。子供たち全員が立ち上がって、販売する時に必要なセリフを練習します。「いらっしゃいませ」「かしこまりました」「少々お待ちください」「お待たせいたしました」「ありがとうございました」、これらの言葉を、明日の販売会で、大きな声で元気に言えるようにしましょう。この後、いったん座って「④実行委員長の話」です。実行委員長からもあったとおり、完売を目指し、協力し合って楽しい販売会にしましょうね。そして、「⑤高等部主事の先生の話」です。まずは、「こんにちは!」「こんにちは!」と元気に挨拶を交わします。主事の先生からは、明日の販売会が1年間を通して最後の販売会になること、そしてこの販売会をもって3年生が引退し、1・2年生にバトンタッチしていくことなどが話されます。そして最後に、高等部の伝統の形式で気合いを入れます。音楽が流され、リズムに乗せて主事の先生が発した言葉を復唱していきます。(主事の先生)「コツコツ!」(子供たち)「コツコツ!」(以下、同じように復唱します)、「のだとく! のだとく!」「のだとく! のだとく!」、「最後の販売!」「最後の販売!」、「力を合わせて!」「力を合わせて!」・・・。最後は「頑張るぞー!」で締めます。明日が楽しみですね。最後、実行委員の「⑥終わりの言葉」で終了です。明日は、小学部・中学部も含めて、全校の保護者の方とそのご家族が来校されます。1年間、頑張った成果を見ていただくとともに、製品をたくさん買っていただけるようアピールしましょう。  

 気が付くと給食の時間です。今日の給食は中学部3年生の「リクエスト献立」です。今日の給食のメニューは、キムチチャーハン、ポテトサラダ、ワンタンスープ、そしてデザートのアセロラゼリーです。「キムチチャーハン」ばボリュームたっぷりです。中学部3年生のリクエストのうち、「チャーハン」「ポテトサラダ」「ワンタンスープ」「アセロラゼリー」が入っていますね。私も食堂の中学部3年生の様子を見て回ります。中学部3年生の皆さん、今日の給食はいかがでしたか?

今日の給食

 気が付くと、お雛様の周りが、さらに賑やかになっています。学校技能員さんによって「Photo Spot」が設置され、穴から顔を出して記念写真が撮れるようになっています。しかも、昔のお化粧方法である「作り眉(まゆ)」も用意されています。給食後、早速、小学部1年生の子供たちが何人か「作り眉」をおでこにつけ、さらにほっぺに赤の丸いシールもつけて記念撮影です。先生方が子供たちの支援に入るので、私がカメラのシャッターを押します。良い記念になりました。3月の「雛祭り」が楽しみですね。

「Photo Spot」が設置されました

「作り眉(まゆ)」も用意されています。

 今日も1日、良い天気が続きました。子供たちが下校する頃も、遠くに雲は見えますが、本校の上空には青い空が広がります。今週もあと1日となりました。明日も元気に頑張っていきましょう。特に、高等部の皆さんは、「校内販売会」で「いらっしゃいませ!」などの声を元気に出していきましょうね。

 

本校の上空には、青い空が広がります

職員室前の廊下にお雛様を飾りました

 今日も朝から良い天気です。この青い空の下で、今日も頑張って元気に活動していきましょう。

今日も頑張って元気に活動していきましょう

 今日は、校長室で年度末に向けた仕事に専念しました。午前中、少し校長室を離れた時に、高等部の農耕班の教室で何やら作業を始める様子が見えたので、何をするのかきいてみると、これから「切り干し大根」を作る作業を始めるところとのことでした。子供たちがみんな衛生面に気を付けた格好をバッチリ決めて準備をしているので、作業が始まる前に、さっと写真だけ撮って、すぐに私は教室の外に出ます。今週の金曜日に高等部の実習製品の「校内販売会」が予定されています(販売対象は、本校保護者とその家族となります)ので、おそらく他の作業班も含めて、その準備に追われていることでしょう。子供たちの活動の様子を見に行きたい気持ちを抑えて校長室に戻ります。

これから「切り干し大根」を作ります

 気が付くと給食の時間です。今日の給食のメニューは、ご飯、千種(ちぐさ)焼き、じゃがいものきんぴら、豆腐の味噌汁、そしてデザートの手作りりんごゼリーです。11月27日のブログでも「千種焼き」について書いていますが、あらためて「千種焼き」についてインターネットで調べてみると、「千種焼きは、溶き卵に細かく複数の材料に加えて焼いた料理です。千種(千草とも書きます)とは、いろいろな材料を合わせた料理に使う名前で、同じ意味の献立名には百草(ももくさ)があります」(よこはま学校食育財団ホームページより)とありました。栄養士の先生に話をきくと、前回と違って今回は「チーズ」が入っているとのことでした。「いろいろな材料を合わせた料理」ならではですね。また、「豆腐の味噌汁」は「油揚げ」もたっぷり入っていておいしかったです。もちろん「手作りりんごゼリー」もおいしくいただきました。調理員の皆さん、いつもありがとうございます。

 

今日の給食

 気が付くと、職員室前の廊下にいた「鬼」は、鬼が島に帰ったようで、その替わりに「お雛様」が飾られていました。「節分」の次は、3月の「雛祭り」ですね。「お雛様」のおかげで職員室前が華やかになりました。学校技能員さん、いつもありがとうございます。

「鬼」に替わって「お雛様」の登場です

 今日も1日、良い天気でした。子供たちが下校する頃も、雲はありますが、さわやかな空が広がります。良い天気に恵まれ、子供たちも、1日、頑張って元気に活動したことと思います。明日も元気に登校して来てくださいね。

雲はありますが、さわやかな空が広がります

地震を想定した避難訓練を行いました

 今日の朝は、久しぶりに青い空が広がります。雲一つ見当たりません。やっぱり晴れると気持ちが良いですね。今日も頑張って元気に活動していきましょう。

久しぶりに青い空が広がります

 今日は、午前中、地震を想定した避難訓練を行いました。5月に行った火災を想定した避難訓練は、雨天のため体育館へ避難しましたが、今日は良く晴れているので、グラウンドに避難・集合します。事前学習で、地震の際の避難方法を確認してあります。さあ、事前学習の成果は出せたでしょうか?

私もヘルメットを着用します

「本部」と書かれた旗を立てます

 「訓練」とことわった上で、10時に緊急地震速報を放送で流します。そして放送で、「緊急地震速報が発令されました。防災頭巾をかぶり、机の下に隠れなさい。職員は出入り口の確保をしなさい」という指示が出されます。先生方は、窓を開けてカーテンを閉めたり、ヒーターの元栓を閉めたりといった行動も取ります。その後、すぐに地震が発生します(地震で起こる振動を感じさせたり、窓ガラスが割れたりするなどの音を流します)。地震がやみ、放送による「地震がおさまりました。周囲の安全を確認し、上靴のままグラウンドに避難しなさい」の指示で避難開始です。子供たちは防災頭巾、先生方はヘルメットをかぶって、段差、落下物、地割れなどに注意しながらグラウンドへ避難します。子供たちは、グラウンドに集合、整列して点呼を行います。私はストップウォッチで時間を計測していましたが、避難指示の放送が終わって、点呼が完了するまで7分18秒でした。迅速に避難ができたのではないかと思います。この後、「校長先生の話」となりますが、天気は良いものの風が冷たいので、短時間で終わらせます。元気に「おはようございます!」の挨拶を交わした後、今日の避難訓練の振り返りを行います。子供たちには、「防災頭巾をかぶって、机の下に隠れることができたか」、先生方には「出入口を確保できたか」を、それぞれ問いかけます。その上で、地震がおさまって避難する際の注意事項を確認します。それは、放送での指示にもあったとおり、「周囲の安全を確認すること」です。地震なので、様々な物が散乱しているかもしれません。また、地面が割れているかもしれません。想定されている避難経路通りには避難できないかもしれないのです。また、地震は、学校にいる時に発生するとは限りません。家にいる時、道を歩いている時、スーパーマーケットで買い物をしている時など、様々な状況下が考えられます。いずれの場合も周囲の安全を確認して避難するようにしましょう。

 今日の避難訓練を良い機会として、ご家庭でも地震発生などの非常時の行動について、お子様と話をしていただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。 

 避難訓練を終えて校長室で仕事に励んでいると、あっという間に給食の時間です。今日の給食のメニューは、ご飯、ハンバーグ、カレーソテー、里芋のスープ、そしてデザートのバナナです。「ハンバーグ」は、子供たちの大好きなメニューの一つですね。「里芋のスープ」は里芋がたっぷり入っていて、まさに「里芋のスープ」でした。今日もおいしく給食をいただきました。

 

今日の給食

 今日は1日、良い天気が続きました。子供たちが下校する頃も、遠くの空には雲が浮かんでいますが、本校の上空は青い空が広がっています。良い天気に恵まれて、子供たちも1日、元気に頑張れたかな? 今週も始まったばかり、明日も元気に頑張っていきましょう! 

本校の上空には雲がありません

新生徒会役員の認証式を行いました

 週末は、雪が降る予想もありましたが、積雪もなく無事に今日の朝を迎えることができました。空を見上げると、雲に覆われて青い空は見えませんが、今日も元気に活動していきましょう。

 今日の午前中、私は10時からのPTA役員会に出席します。その中で本年度の始めから検討を重ねてきたスクールバスの位置情報を発信するアプリの件について、スクールバスの野田コース利用者の方々へのアンケート結果を踏まえた検討を行っていただきました。協議の結果、一定の方向性が出されましたので、保護者の皆様におかれましては、後日、マチコミメールで配信する「PTA役員会報告」でご確認ください。どうぞよろしくお願いいたします。

 PTA役員会が終わって校長室に戻る前に「『鬼』の出張」が気になったので、小学部1年生の教室の方に向かうと、ちょうど「鬼」が小学部2年生の教室への出張を終えて、1年生の教室に入るところでした。1年生の子供たちが、順番に鬼の前に置いてある箱に向かってボールを投げ、箱の中に投げ入れていきます。「鬼はー外!」ですね。今年は、暦の上で「立春」が今日なので、「節分」は昨日となりますが、1日遅れで季節の風物詩をお友達と一緒に味わいました。午後も「鬼」への出張依頼が入っています。大人気、引っ張りだこですね。私は校長室での仕事に励むため、最初だけ子供たちの様子を見て校長室に戻ります。みんな元気にボールを投げられたかな?

 「鬼」が出張して来ました

 「鬼はー外!」ですね

 気が付くと給食の時間です。今日の給食のメニューは、ご飯、豚肉と大豆の炒り煮、カボチャのサラダ、中華スープ、そしてデザートの豆乳プリンです。献立のボードには、「2/2は節分でした! 大豆は様々な食べ物に変身します」とありました。大豆から作られる食べ物には、どんなものがあるかな? 考えてみましょう。

今日の給食

 また、今日は本年度6回目となる医療的ケア指導日であり、給食の時間帯に指導医研修を行いました。医療的ケア指導医の先生にご来校いただき、担当の先生や看護士から今年度の医療的ケア実施について報告し、ご助言をいただきました。今日が本年度最後の指導日となります。一年間、どうもありがとうございました。

 給食後、13時から校長室で新生徒会役員の認証式を行いました。今日、出席の当選者一人ひとりに、私から「任命状」を手渡しさせていただきました。全員に渡した後、私の激励の言葉の前に、新生徒会長から一言話をしてもらいます。また、私からは、残念ながら当選しなかった人の思いも背負って頑張るようお願いをしました。このブログにも書いたように「『ノーサイド』の精神に立って、みんなの力で『のだとく』をより良い学校にしていきましょう」という話をさせていただき、最後は、みんなで「エイ、エイ、オー!」で認証式終了です。頑張っていきましょう! なお、今日欠席の新生徒会役員には、別日にあらためてお渡しさせていただきます。

 今日も、残念ながら私は子供たちの様子を見て回ることができませんでしたが、きっと子供たちは元気に頑張って活動したことと思います。子供たちの下校後、「鬼」の目に涙が流れ、「お別れの手紙」が書かれていることに気が付きました。「節分」も終わり、今日はたくさんの「出張」で子供たちと仲良くできたので、鬼が島に帰るのでしょう。また、来年会いましょう! 鬼さん、元気でね。明日は、まだ帰っていないと思うので、是非、お別れの挨拶をしましょう。

「鬼の目にも涙」です

また来年、会いましょう! 

今日の給食は塩ラーメンです

 今日も朝から青い空が広がります。とても気持ちが良いですね。今週最後の1日です。しっかりと元気に頑張っていきましょう。 

 今日も朝から青い空が広がります

 今日、私は一日を通して校長室での仕事に励みます。そして、気が付くと給食の時間です。今日の給食のメニューは、塩ラーメン、ツナとレモンサラダ、揚げ餃子、そしてデザートの桃のタルトです。今日のメニューにある「塩ラーメン」と「(揚げ)餃子」は、小学部6年生のリクエストした献立でもあります。リクエストが叶いましたね(1月21日のブログ参照)。私も「ラーメン」は、給食の中で大好きなメニューの一つです。具もたっぷりでお腹が満たされます。献立のボードには、いつもの栄養士の先生の、かわいらしいイラストと「よくかんで食べてね!」の文字がありました。皆さん、よく噛んで食べましたか?

今日の給食

「よくかんで食べてね!」

 また、来月(2月)の給食では、様々な「お楽しみ」があります。一つ目の「お楽しみ」は、給食委員会が発表した「給食ランキング」の第1位から第3位までに選ばれた給食が提供されることです。ちなみに、第1位は「からあげ」、第2位は「ラーメン」、第3位は「クレープ」でした(12月19日のブログ参照)。二つ目の「お楽しみ」は、2月6日(木)に、中学部3年生の子供たちのリクエストに基づいた「リクエスト献立」が実施されることです。来月の給食が楽しみですね。

 今日、私は残念ながら子供たちの活動の様子を見て回ることができませんでした。明日からは2月となり年度末が近づくので、この状況は続きますが、スキマ時間を見つけて少しだけでも見て回りたいと思っています。ただ、私が見て回らなくても、子供たちはきっと頑張って活動したはずです。今週1週間、お疲れ様でした。また来週、元気に登校してきてください。

 なお、このブログにも書いたとおり、今年の「節分」は2月2日(日)ですが(1月21日のブログ参照)、翌3日(月)に職員室前の廊下の「『鬼』の出張」をお願いしている学年もあります。来週も様々な「体験」を重ねていきましょう。また、気象情報によれば、2日(日)は関東地方の南部平野部でも雪が降る可能性があるようです。保護者の皆様におかれましては、今後の気象情報にお気をつけください。どうぞよろしくお願いいたします。

来週も元気に登校してきてください!

小学部2年生の「音楽」の授業研究を参観しました

 今日も朝から良い天気です。雲のない青い空が広がります。気持ちの良い天気の下で、今日も様々な活動に取り組んでいきましょう。

今日も朝から良い天気です

 今日は、小学部2年生の「音楽」の授業研究を参観します。今日の授業のテーマは「音楽を聴いて身体を動かしたり、楽器を鳴らしたりしよう」です。どんな授業になるのでしょうか?

 今日の授業は、「①はじめようのうた」→「②どれみふぁどっかーん」→「③あ・い・う・え・おー!」→「④きせつのうた」→「⑤なんのがっき?」→「⑥がっき」→「⑦あいさつ」の順に進めることを、まず確認します。「④きせつのうた」は、節分に合わせて「まめまき」の歌です。楽しみですね。

 「①はじめのうた」では、先生が弾くキーボードのメロディーに合わせながら、「はじめよう、(手拍子)パンパン」「おんがくはじめよう」と、「はじめのうた」をみんなで歌います。そして「②どれみふぁどっかーん」です。カラフルなスカーフが用意されています。子供たちは、好きな色のスカーフを手に取って、しゃがんで準備をします。「ど・れ・み・ふぁ・そ・ら・しー」と先生の弾く音に合わせて、徐々に立ち上がり、「どっどどどー」の合図とともに、手に持っていたスカーフを「どっかーん!」と天井に向かって投げます。子供たちは「どっかーん!」と楽しそうに投げていました。何回か行いますが、テンポが速い時もありますので、遅れずに「どっどどどー」の合図を聴いて、「どっかーん!」としていました。

スカーフを「どっかーん!」で天井に向かって投げます

 次は、「③あ・い・う・え・おー!」です。「おー」のところでは、手をグーにして右腕を伸ばします。また、口を大きく開けて、「あー」「いー」「うー」「えー」「おー」と発声する練習も行います。これも先生の弾くキーボードのメロディーに合わせて行います。「あ!・い!・う!・え!・(せーの)おー!」。しっかりと声が出せましたね。「おー!」も元気にできました。続く「④きせつのうた」で「まめまき」の歌を、動画を見ながら振り(サイン)をつけて歌います。一回歌った後、先生が「豆まきをする振り」や「鬼の角の振り」など、それぞれの振りを確認をしていきます。そしてもう一度、動画を流して、みんなで楽しく振りをつけながら歌いました。みんな「バッチリ」でしたね。

 次は「⑤なんのがっき?」です。「なーんのがっきー」と歌いながら、段ボールで隠されている楽器の音が子供たちに聴かされます。何の楽器かな? 残念ながら私はわかりませんでした。この後、先生が楽器を見せてくれ、子供たちの近くで音を聴かせながら回ります。子供から「水の音みたい」という声が上がります。先生によれば、これは「レインスティック」と言うのだそうです。先生から「レインは何のことかな?」と子供たちに問いかけ、天気の「雨」と「晴れ」のカードを示します。そうです、「雨の音」なんですね。アフリカの楽器で、「雨降ってください」という雨乞いの時に使うのだそうです。「レインスティック」と、みんなで楽器の名前を声に出して言ってみます。そして、先ほどの歌の歌詞の「なんのがっき」の部分を「レインスティック」に変えて歌います。ここで、みんなの前に出て演奏してみたい子供を募ります。「やりたい人ー」で、指名された子供が順番に一人ずつ子供が前に出て、歌の途中に出てくる「どんなおとー」の後に、「レインスティック」を演奏します。3人の子供が演奏してくれました。みんな上手にできましたね。全員は、この時間中にはできませんが、休み時間にできることが先生から伝えられ、ここで「⑤なんのがっき?」は終了です。

これが「レインスティック」です

 続く「⑥がっき」では和太鼓が登場します。「マツリバヤシ」の歌に合わせて、太鼓を「ドン!」と叩きます。上手にできるかな? 二人ずつ交代しながら全員がみんなの前で演奏します。歌に合わせて演奏する前に、(そーれ)「ドン!」と叩く練習をします。演奏する前は、両手に持ったバチを肩につけてポーズを決めます。そして曲に合わせた演奏です。思いっきり「ドン!」と叩きます。演奏後は、バチをかごの中に戻して自分の席に戻ります。みんな立派に太鼓を叩くことができましたね。よく頑張りました。とっても楽しくって、また太鼓を叩きたくなりますね。最後、「⑦あいさつ」をしっかりと行って授業終了です。

 

 二人ずつ順番に、みんなの前で和太鼓を演奏します

 気が付くと給食の時間です。今日の給食のメニューは、ご飯、チキンの香草焼き、茹でブロッコリー、ジャーマンポテト、トマトスープ、そしてデザートのいちごゼリーでした。今日もおいしく給食をいただきました。

 

今日の給食

 今日、「鬼のことわざ」が更新されているのに気が付きました。第2弾の「諺(ことわざ)」は、「鬼の居ぬまにせんたく」です。このことわざの意味は・・・。下に写真を掲載しておきます。「鬼」の入ったことわざは、まだまだいっぱいありそうですね。第3弾も出るのかな? 楽しみにしましょう。

「鬼のことわざ」の第2弾です

 また、午後、私は子供たちの下校前に県立清水高等学校の「開かれた学校づくり委員会」に出席するために学校を出発します。「課題発表研究会」を参観した後で、「学校評価」についての説明を伺い、各委員が感想を述べます。私も感想を述べさせていただきました。県立清水高等学校とは、本校の高等部と学校間交流をさせていただいております。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。今日はありがとうございました。

 学校に戻る途中で野田市役所に立ち寄ります。野田市役所1階にある「ふれあいギャラリー」で、今日から開催されている「たんぽぽ作品展」を見るためです。野田市内の小・中学校と本校(計32校)が参加をしています。本校からは、小学部2年生(「写真たてを作ろう!」)、小学部4年生(「からふるタペストリー」)、小学部6年生(「2025巳年(へびどし)~粘土で作る干支飾り~」)、中学部1年生(「タイポグラフィアート」)、中学部2年生(「レザークラフト キーホルダー」)、中学部3年生(「群馬サファリパークの思い出」)の作品を出品しています。力作が揃っていますね。小・中学校の作品も、しっかり鑑賞させていただきました。この「たんぽぽ作品展」は、2月4日(火)まで開催されています(ただし、最終日の4日(火)は16時までとなりますので、ご注意ください)。是非、野田市役所にお立ち寄りの際は、子供たちの頑張って作った作品をご覧ください。どうぞよろしくお願いいたします。

 なお、今日から「高等部入学者選考」の「入学願書等の提出書類の提出」が始まりました。本校高等部を志願する皆さんは、「令和7年度 千葉県立野田特別支援学校高等部入学者選考実施要項」を、よく読んで提出期間内に出願をお願いいたします。皆さんの本校への出願をお待ちしております。

 今日も小学部2年生の「音楽」の授業研究以外は、あまり子供たちの様子を見ることはできませんでしたが、きっと頑張って活動したことと思います。気象情報によれば、明日も良い天気のようです。今週最後となる締めくくりの1日ですので、明日も元気に頑張りましょう。

第3回コミュニティ・スクール(学校運営協議会)を行いました

 今日も朝から青い空が広がっています。昨日の気象情報のとおりでしたね。今日も私は授業の様子を見て回ることができない予定となっていますが、今日も元気に頑張って活動していきましょう。


 今日も青い空が広がっています

 今日は、10時から本年度第3回となる「コミュニティ・スクール(学校運営協議会)」を相談会議室で行いました。委員の皆様には、ご多忙の中、お集まりいただきまして、ありがとうございました。今日は、最初に私から、この1年間の学校経営を振り返りながらご挨拶をさせていただいた後、本年度の「学校評価アンケートの概要」と「いじめ防止対策の取組と現状」について、事務局である加藤教頭先生からご報告し、委員の皆様から、ご質問やご意見をいただきます。委員の皆様におかれましては、活発にご質問やご意見を出してご議論いただき、誠にありがとうございました。委員の皆様からいただいた貴重なご意見を踏まえ、さらに学校として今後どうしていくのか、検討を進めてまいります。

 なお、「学校評価アンケート」の結果につきましては、保護者の皆様には、2月12日(水)に予定されている全校保護者会にて私よりご説明させていただきます。「学校評価アンケート」の結果を踏まえた「本年度の学校経営の総括と今後の展望」について、私から約30分間、私の言葉でお話をさせていただきますので、ご多忙のところかと思いますが、万障お繰り合わせの上、ご出席いただけましたら幸いです。また、地域の皆様には、準備が整いましたら本校のホームページの「学校評価」のページに掲載し、公開させていただきます。掲載しましたら、このブログでお知らせしますので、是非、ご覧ください。どうぞよろしくお願いいたします。

 今日の給食のメニューは、ご飯、八宝菜、マカロニサラダ、玉子スープ、そしてデザートの豆乳みかんムースです。献立のボードには、「八宝菜」の説明が書かれていました。「『八宝』は『五目』と同じで、『多くの』という意味」だそうです。 「なるほど」です。今日は、取扱業者の都合でデザートが変更となりましたが、かわいらしいイラストがふたに描かれていて、味もおいしかったです。今日もおいしく給食をいただきました。

今日の給食

 私は、午後出張のため、「コミュニティ・スクール(学校運営協議会)」の終了後、急いで給食をいただいて、12時45分頃には学校を出発します。今日は、残念ながら子供たちの様子を見て回ることはできませんでしたが、きっと頑張って様々な活動に取り組んだことと思います。気象情報によれば、明日も晴れるようです。また明日も元気に頑張りましょうね。

今日の給食は鱈の梅ごま焼きです

 今日は、朝から良く晴れています。本校の上空には青い空が広がっています。気温も平年よりも高いようです。今日も頑張って様々な活動に取り組んでいきましょう。

朝から良く晴れています

 今日は、子供たちの登校後、さっと校舎内を一巡します。廊下を歩いて行くと、以前よりも「書き初め」の掲示が増えていました。多くの学年で「書き初め」に取り組んだんですね。それぞれの作品には、書いた子供の味が出ている気がします。普段の生活では、なかなか筆を使って墨で文字を書くことはあまりないと思います。これからも様々な「体験」をしていきましょう。

 今日一日を通して、私は校長室での仕事に励みます。気が付くと、あっという間に給食の時間です。今日の給食のメニューは、ご飯、鱈(タラ)の梅ごま焼き、切り干し大根の炒め煮、野菜のすまし汁、そしてデザートの手作り牛乳寒天です。「タラの梅ごま焼き」は、「梅の酸味」と「ごまの香り」がきいていて、とてもおいしかったです。「手作りの牛乳寒天」も「手作り」なので、やっぱりおいしいです。手作りシリーズで「牛乳寒天」は初めてでした。調理員の皆さん、いつもありがとうございます。今日もおいしく給食をいただきました。 

今日の給食

 昨日に続いて、今日も13時40分下校となります(評価週間のため、明日までの3日間が13時40分下校です)。保護者の皆様におかれましては、昨日のマチコミメールでもお知らせしておりますが、2月につきましても、下校時刻が変更になる日が多くなりますので、ご確認の程、どうぞよろしくお願いいたします。子供たちが下校する頃も良い天気が続いています。やはり少し暖かいでしょうか? 気象情報によれば、明日も晴れるようです。気持ちの良い青い空を期待し、その青い空の下、明日も元気に、みんなで頑張りましょう。

子供たちが下校する頃も良い天気です

 子供たちが下校した後、学校技能員さんが「鬼」をバージョンアップしてくれました。鬼の胸には「鬼のことわざ」がぶら下げられています。「鬼の目にもなみだ」、皆さん、この「諺(ことわざ)」の意味はわかりますか? 下に写真を掲載しておきますが、明日、あらためて実物を見てみてください。そういえば、「鬼に金棒」ということわざもありましたね。このことわざの意味はわかるかな? 「ただでさえ強い鬼に金棒という武器を持たせるのだから・・・」。考えてみましょう。

鬼の手に「金棒」が握られています

「鬼のことわざ」です

生徒会役員選挙の立会演説会・投票を行いました

 今週1週間が始まりました。今日の朝は、少し雲がある気もしましたが、登校時間の終わり頃に空を見上げると、青い空の部分が広がっていました。今日も1日、様々な活動に頑張って取り組んでいきましょう。

青い空の部分が広がりました

 今日は、午前中、生徒会役員選挙の立会演説会と投票を行いました。選挙権をもつ小学部5・6年生、中学部1~3年生、高等部1~3年生が体育館に集まります。ステージ上には、立候補者と推薦人が座るパイプ椅子が準備されています。演説を聴く子供たちも、あらたまった感じでパイプ椅子に座ります。子供たちには、立候補者の公約が分かるように冊子が配られています。私も子供たちと一緒に演説を聴きます。とても楽しみです。

 ステージ上に立候補者と推薦人が並びます

「あなたの一票が、のだとくを変える!」

 午前10時、選挙管理委員の司会進行で立会演説会が始まります。服装をバッチリと決めた立候補者と推薦人がステージ上に並んでいます(名前などの書かれた襷(タスキ)もバッチリ着けています)。「①はじめの言葉」に続いて「②校長先生の話」です。いつもと同じように元気に朝の挨拶を交わします。子供たちには、立候補者の緊張を吹き飛ばすように元気な挨拶をしてもらいます。立候補者自身も声を出して少しは緊張がほぐれたでしょうか? 有権者の子供たちに、「選挙ポスターを見たり、『街頭演説』を聴いたりして、誰に投票しようか考えてきましたか?」ときいてみたところ、「はい!」という返事が返ってきました。私からは、私も立候補者の「街頭演説」を聴きましたが、このブログにも書いた通り、「誰がなってもおかしくない状況だと思う」という話をし、誰にしようか考えてきた人にも、立会演説会での「最後の訴え(アピール)」を聴いての最終的な判断をお願いします。また、スポーツのラグビーの「ノーサイド(敵味方なし)」の精神を紹介しました。是非、選挙の後は、「ノーサイド」の精神でお互いの健闘を讃え合い、当選者も落選者も関係なく、みんなの力で「より良い学校」をつくっていきましょう。私の話の後、「③選挙管理委員長の話」「④立会演説説明」があり、いよいよ「⑤演説」です。会計立候補者から演説スタートです。立候補者一人あたり3分の持ち時間で、「街頭演説」同様、「推薦人→立候補者」の順に演説をしていきます。推薦人は「立候補者が、いかに生徒会役員にふさわしいのか」、立候補者は「立候補した理由や公約(どんな学校にしたいかなど)」を堂々と述べていました。本当に堂々とした演説ばかりで、私も感動しました。演説の「最後の訴え」を聴いて、あらためて「誰が当選してもおかしくない状況」だと思いました。「誰が当選しても、『より良い学校』を目指して頑張ってくれる」と心から感じます。本当に頼もしい限りです。

 全員の演説が終了し、「⑥終わりの言葉」で立会演説会は終了します。この後、「⑦投票についての説明」があり、いざ「⑧投票」です。学部・役職ごと投票用紙が分けられています(用紙の色も、それぞれ異なります)ので、それぞれ投票箱も異なります。小学部・中学部の子供たちから投票を行い、次に高等部の子供たちが投票します。さあ、結果はどうだったでしょうか? 投票が終わり次第、相談会議室にて選挙管理委員会のメンバーによる開票作業を行いました。 

子供たちが順番に投票箱に投票します

 今日の給食のメニューは、ご飯、麻婆豆腐、おかかサラダ、春雨スープ、そしてデザートのバナナです。献立のボードには、「バナナ」についての説明が書かれていました。「(バナナは)カリウムや食物センイをふくむ。お腹の調子をととのえてくれる」のだそうです。しっかり「バナナ」も食べたかな?

 

今日の給食

 給食の後、13時ちょうどに、放送により選挙結果が選挙管理委員から伝えられます。いずれも接戦で、とりわけ「大接戦」だった役職もありました。やはり「誰が当選してもおかしくない状況」でしたね。当選した皆さん、おめでとうございます。落選した皆さんも、良く頑張りました。是非、立会演説会で私が話をした「ノーサイド」の精神で、お互いの健闘を讃え合い、みんなで協力し合って「より良い学校」を作っていきましょう! 生徒会役員の認証式は、2月3日(月)に校長室で行います。当選した皆さんは、あらためて校長室で今後の抱負を聴かせてください。どうぞよろしくお願いします。

 気が付くと職員室前の廊下にあった「鬼」がいなくなっています。そこには「ただいま鬼は出張しています」の看板がありました。どうやら小学部3年生の教室で使うのに「レンタル」されていたようです(レンタル料金は「1時間につき、豆一粒」だそうです)。後日、他の学年でも使う予定があるようです。はたして今日は、「鬼」はどんな使われ方をしたのでしょうか? 気になるところです。また、グロッケンのところには、「まめまき」の歌のメロディーに加えて、「おにのパンツ」の歌のメロディーもありました。また一つ、給食の後の楽しみが増えましたね。私も子供たちの「おにのパンツ」の演奏が聞こえてくるのを楽しみにしたいと思います。

「鬼」は出張中です

 また、今日と明日の2日間に分けて、高等部3年生の移行支援会議が行われます。保護者の方にもご来校いただき、卒業後の支援機関の方々にもご出席いただいての会議となります。いよいよ卒業の日が近づいてきたのですね。高等部3年生の皆さんは、卒業後のことで、わからないことや心配なことなどがあれば、是非、先生方に相談してください。卒業後の「新しい生活」に向けた準備を着実に進めていきましょう。

 今日も1日、子供たちは元気に頑張ったことと思います。下校の頃の空は、雲が広がり「真っ白」な感じでした。気象情報によれば、明日は晴れるようです。明日の朝、気持ちの良い青い空が広がっているのを期待したいと思います。明日も頑張って活動していきましょう。

中学部冬季授業参観を行いました

 今日、私は終日、所用のため学校不在でした。子供たちの活動の様子を見ることはできませんでしたが、子供たちは、今週最後の1日、頑張って活動してくれたものと思います。

 今日は、中学部冬季授業参観です(今日で学部ごとに行ってきた冬季授業参観は終了となります)。残念ながら、私は授業参観の様子を見て回れないので、中学部の主事の先生に今日の授業の予定について事前に確認してもらいましたが、今日は、これまで行ってきた通常の「職業グループ」での活動を行うとのことでした(農園芸・工芸・紙工の三つのグループに分かれての活動です)。ご多忙の中、授業参観にお越しいただきました中学部の保護者の皆様、どうもありがとうございました。いかがだったでしょうか? 是非、「授業参観アンケート」にご協力いただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

 また、午前中、理学療法士(PT=Physical Therapist)の方にご来校いただき、対象の子供についてご指導いただきました。ありがとうございました。PTの方には、継続的に本校の対象となる子供についてのご指導をいただいています。引き続き、関係機関との連携を深め「チームとしての学校」の確立を目指してまいります。 

 今日の給食のメニューは、テーブルロール、胡麻(ゴマ)パテ、チキンのカレーチーズ焼き、ひじきのサラダ、マカロニスープ、そしてデザートのみかんです。久しぶりのパンの給食ですね。なお、今日から1月30日までは「全国学校給食週間」です。「給食だより1月号」には、「学校給食は1889年(明治22年)に、山形県の小学校が無償で昼食を用意してきたことが始まりです」とありました。この「全国学校給食週間」の機会に、是非、日頃当たり前にいただいている「給食」について考えてみましょう。 

今日の給食(教務の先生撮影)

 また、今日は「異校種体験研修」の本年度最後となる先生1名が、本校で研修を行いました。本年度は最終的に、22名(小学校17名、中学校3名、高等学校2名)の先生方が、本校での研修を終えました。非常に多くの先生方に、本校で「特別支援学校における教育の実際」に触れていただけたものと思います。今日は、ご挨拶できず申し訳ありませんでしたが、本校での研修の成果を、是非、所属校で発揮していただけることを祈念しております。関係の皆様、研修お疲れ様でした。

 今週も子供たちは、元気に1週間を過ごしたことと思います。本年度も、残すところわずかとなりました。1年間のまとめ、そして次年度への準備をしっかりと行っていきましょう。また来週月曜日、元気に登校してきてください。この週末、しっかりと休んで、またはリフレッシュして、来週も様々なことに頑張ってチャレンジしていきましょう! 

小学部高学年冬季授業参観(4年生は「2分の1成人式」)を行いました

 今日は、少し雲があるものの青い空が広がっていて、朝から気持ちの良い天気です。今日も元気に頑張っていきましょう!  

朝から気持ちの良い天気です

 今日は、小学部高学年の冬季授業参観の時間、私は小学部4年生の「2分の1成人式」での挨拶を頼まれているので、開始時間前に会場となる音楽室に向かいます。ちょうど保護者の方々が音楽室に入るところでした。音楽室に一歩入ると、きれいな飾り付けが目に入ってきました。先生方も力が入っています。この「2分の1成人式」は「道徳」の授業で行うもので、「お父さん、お母さん、いつもありがとう!」という「感謝」、「こんなに大きくなりました!」という「生命の尊さ」を感じる時間となります。さあ、どんな「2分の1成人式」になるのでしょうか? 楽しみです。

 

「10 ANNIVERSARY」

きれいに飾り付けがされています

 保護者の方々が揃ったところで、担任の先生から進行の説明が行われます。そして最初は子供たちの入場からです。扉の外からは、先生の「いいですか?」、子供たちの「はい」といった応答が聴こえてきます。準備はバッチリのようです。「4年生入場!」で、先生が弾くピアノのBGM(「となりのトトロ」の「さんぽ」)が流れる中、4年生の子供たちが元気に入場してきます。それぞれの子供は、頭に可愛らしい「とんがり帽子」をかぶっています。前に一列に並んだ後、それぞれの保護者の隣のイスに座って授業開始です。

 まずは「①校長先生の話」です。「気を付け、礼!」。まずは、いつものとおり元気な朝の挨拶を行います。いつも以上の元気な挨拶を、子供たちにお願いして「おはようございます!」「おはようございます!」と挨拶を交わします。とっても元気な挨拶ができましたね。また、「今日は『2分の1成人式』という『式』なので、『始業式』や『終業式』と同じように、しっかりと行いましょう」という話をします。そして、懐から式辞用紙に書いた「挨拶」を取り出して、「入学式」や「卒業式」と同じように読み上げます。  

 

私からのお祝いの言葉

 続いては、「②発表」です。ここで、現在、インフルエンザなどの感染症の感染が心配されていることもあり、生演奏ではなく、演奏の様子が録画された映像をみんなで鑑賞します。自分自身の演奏を客観的に見るのも大切ですね。TAKE1とTAKE2があるとのことで、二つの同じ曲の演奏の様子を鑑賞します。「おおきなたいこ」の曲を、「ピアニカ」「キーボード」「大だいこ」「小だいこ」と、順番に子供たちが登場してきて楽器を演奏します。「ズンタタ ズッタ」とピアノ伴奏がリズムを刻みます。とても良く頑張って演奏できましたね。鑑賞した後、先生から説明がありましたが、「自分たちで」というテーマの下、子供の隣や後ろに先生がついて支援をしないで演奏をしたのだそうです。確かに映像には先生方(大人)が登場していませんでした(映像に映らないところで、もちろん支援はしていたのですが・・・)。

 「③プレゼント」では、事前に集めた赤ちゃんの頃の写真を利用したプレゼントを作ったそうです。さあ、誰から順に渡すのか、先生は「一番最初に(名前を)呼んでほしい人ー」と声を掛けます。すると、「はーい」と、何人もの子供が手を挙げます。順番に先生に名前を呼ばれた子供と、その保護者の方が前に出てプレゼントの贈呈です。「ありがとう」の言葉とともに、子供から保護者にプレゼントが渡されます。和やかな雰囲気で、プレゼントの贈呈が進みました。ちなみに、プレゼントには、その子供の「赤ちゃんの頃の写真」と「現在の写真」が貼られ、その子供の「現在の手形・足形」が押されています。

 続く「④親子でダンス」では、「のだとくフェスタ」の体育館でのステージ発表で踊った、Da-iCEさんの「Clap and Clap」の歌のリズムに合わせたダンスを、テレビの画面に映し出された映像を見ながら、親子で一緒に踊ります(映像の中に、ダンスの説明がテロップで出されます)。「ミュージック・スタート!」でダンス開始です。手を叩いたり、走ったり、跳びはねたり、フリフリしたり・・・、とても盛り上がりました。こんな感じで練習を重ね、「のだとくフェスタ」での発表を行ったのだということを、保護者の方に知っていただくという試みでした。

 最後は、「⑤記念撮影」です。子供たちはベンチに座り、保護者の方々には、その後ろに立っていただいての記念撮影です。先生方が、子供たちに前を向いてもらおうと、カメラの後ろから必死に声を掛けます。1枚ぐらいは良い写真が撮れたかな? 子供たちは、残って飾り付けの片づけがあるので、「これで、道徳を終わりまーす」と「終わりの挨拶」をして、「保護者退場」となります。保護者の皆様には、慌ただしく会場を後にしていただきましたが、何とぞご容赦くださいますよう、よろしくお願いいたします。  

 私は、他の小学部5年生と6年生の授業参観の様子を見て回ることができませんでしたが、小学部の主事の先生に事前に確認してもらったところ、5年生は、学年で「モルック、爆弾ゲーム、ダンス」、6年生は、学年で「伝承遊び(福笑い、はないちもんめなど)」を行う予定とのことでした。ご多忙の中、授業参観にお越しいただいた小学部高学年の保護者の皆様、どうもありがとうございました。いかがだったでしょうか? 是非、「授業参観アンケート」にご協力いただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。 

 「2分の1成人式」の終了後、私は慌ただしく千葉へ出張に出かけます。なので、残念ながら今日の給食は食べられませんでした。今日の給食のメニューは、ご飯、プルコギ、海苔和え、ワンタンスープ、そしてデザートの麦芽ゼリーです。献立のボードには、「麦芽」の説明がありました。「麦芽とは…麦の種子を発芽させたもの。お酒やお茶、水あめ(の)材料になる」とありました。「麦芽ゼリー」は、どんな味だったかな?  

今日の給食(猪越教頭先生撮影)

 気が付くと、職員室前のグロッケンのところの歌も、お正月の「一月一日」の歌から、節分の「まめまき」の歌にメロディーが変わっています。今日の給食の後、子供たちは新たなメロディーに挑戦したでしょうか? 

 今日は、あまり校内の子供たちの様子を見て回ることはできませんでしたが、きっと頑張って活動してくれたことと思います。今週も、あと1日です。最後の1日も頑張りましょうね。ただ、残念ながら、明日、私は所用のため、終日学校不在となります。元気に頑張っていたことを、来週、先生方から聞けることを楽しみにしています。明日も頑張りましょう!

小学部低学年冬季授業参観&外部講師の先生による高等部の「保健」の授業を行いました

 今日は、久しぶりに朝から気持ちの良い青い空が広がっています。この青い空の下、今日も元気に頑張って活動していきましょう。 

朝から青い空が広がります

 今日は小学部低学年の冬季授業参観でした。私は、高等部の外部講師の先生による「保健」の授業を参観させていただいたので、冬季授業参観の様子を見ることはできませんでした。昨日と同じように、事前に小学部の主事の先生に、どんな授業を行う予定なのか確認してもらったところ、1年生は各学級で「鬼の顔とパンツをつくろう」、2年生は学年で「昔遊び(なべなべそこぬけ、わなげなど)」、3年生は学年で「様々なものの発祥の国はどこ?⇒ボッチャ」とのことでした。ご多忙の中、授業参観にお越しくださいました小学部低学年の保護者の皆様、どうもありがとうございました。いかがだったでしょうか? 是非、「授業参観アンケート」にご協力いただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、私が参観した高等部の「保健」の授業ですが、これまでと同じ助産師の方に外部講師としてお越しいただきました。今日が本年度4回目(最終回)となり、これまでの「まとめ」を行います。今回もA・B二つのグループに分かれて行いました。最初Aグループが講師の先生による授業なので、私は今回もAグループの授業を参観します。講師の先生が用意されたスライドには、「未来のあるみんなへ」とのタイトルが示されていました。どんな授業になるのか楽しみです。

 最初、講師の先生の「久しぶりです」の言葉掛けで授業がスタートします。まず子供たちには、「思春期は、身体も大きく変化するが、頭の中も混乱している」といった話があります。まだ、怒りの感情をコントロールを司る「前頭葉」があまり育っていないないのです。「男性の内性器」と「女性の内性器」について、これまでの学習内容を確認し、精子や卵子の写真を見ながら受精から妊娠までの流れも確認します。子供たちも学習した内容をよく覚えていて、積極的に講師の先生の問いかけに答えていました。

 

 

 続いて「男の子に多い悩み」や「女の子に多い悩み」について説明していきます。男子には、「悩まなくてよいことで悩まないこと」、女子には、「具合いが悪い時には、お腹だけでなく足も温めた方がよいこと」「月経カレンダーをつけて、月経周期を知っておいた方がよいこと」などがアドバイスされました。 

 そして、まとめとして「思春期を楽しく過ごそう」という話が講師の先生からされます。その一つとして「自分なりのストレス解消法を見つけよう」がありました。そこで、講師の先生から先生方に、「イライラした時の対処法」について、どのようにしているかの質問がありました。最初に質問されたのが私ですが、「私はあまりイライラしないのですが・・・」と前置きをした上で「ゆっくりする」と答えさせていただきました。実は、突然の質問だったので心の準備ができていませんでしたが、今考えると「ゆっくりして、頭の中を整理する(何でイライラしたのか、その理由(背景にある考え)を考える)」といった意味だったかな、と思います。続いて、「インターネットやSNSは正しく楽しく使おう」といった話がありました。「情報をうのみにしない」「大事なことは顔を見て」などの注意がありました。そして次に「自分の幸せのものさしを持とう」という話です。「自分を下げる言葉を言わない」「弱い自分の魅力に気づく」「人と違いがあってもいい。自分の考えがあっていい」などのアドバイスがありました。また、講師の先生の「感情(気持ち)まで、他人と合わせる必要はない」といった言葉が、私には印象的でした。

 最後、講師の先生が大好きな本を紹介してくれました。その紹介の後、講師の先生からは、「完璧である必要はない」「『あるがままの君』であることが大切」といったことが伝えられます。私も「完璧ではないこと」が誰かの助けになっている(役に立っている)こともあるのだと思います。私も3学期の始業式で、「『短所』は『長所』になり得る」という話を子供たちにさせていただきましたが、講師の先生も同じことを言っている気がします(1月7日のブログ参照)。そして、講師の先生から高等部3年生の子供たちに、「ちょっと早いけど、ご卒業おめでとうございます」とのメッセージがありました。最後の質問タイムでは、たくさんの子供から積極的に質問がありました。講師の先生には、それぞれの質問に対し、丁寧にお答えいただきまして、ありがとうございました。みんなで「1年間、ありがとうございました!」とお礼を言って、「拍手ー」で終了です。4回にも渡り、ご指導いただき誠にありがとうございました。是非、来年度もどうぞよろしくお願いいたします。 

 この後、Aグループは、次の時間に振り返りを行い、感想を記入してから動画の視聴を行います。Bグループは、最初の時間に動画の視聴とワークシートでの学習を行ったので、Aグループと交替して講師の先生の授業となります。Bグループはどうだったかな? 私は校長室に戻って、校長室での仕事に励みます。

 今日は、午後の仕事の都合で、少し早めに給食をいただきます。今日の給食のメニューは、ひじきご飯、玉子の中華あんかけ、ナムル、豆腐スープ、そしてデザートのぶどうゼリーです。献立のボードに、「ナムル」の説明がありました。「(ナムルは)日本では、ビビンバの具につかわれる。韓国では、おかずに欠かせない」とありました。「なるほど」です。今日もおいしく給食をいただきました。

 

今日の給食

 午後は、高等部2年生の教室で行われた、高等部の先生の「数学」の「授業研究」を参観します。「身近なものから丸・三角形・四角形を見つけよう」がテーマです。さあ、どんな授業になるでしょうか?

 「始めの挨拶」の後、先生から、この時間の学習内容(「身近なものから図形を探そう」)と目標(「見つけた図形をみんなの前で発表しよう」)が子供たちに伝えられます。そして、三角形、四角形、丸(円)の図形の特徴を子供たちと確認していきます。その際、注目するのは「辺」や「角」の数です。どんな特徴がそれぞれの図形にはあるかな? ワークシートが配られ、それぞれの図形の特徴を整理していきます。

それぞれの図形の特徴を確認します

  図形の特徴を確認したところで、今日の学習内容に入ります。教室の後ろには、様々な「身近なもの」が用意してあります。この中から三角形・四角形・丸を探します。タブレット型端末を用いて探す子供もいます。さあ、上手く見つけられるかな? どの図形を探すか、それぞれの子供の分担を決め、「よーい、スタート!」で、いざ探し始めます(探す際の参考として「図形の型紙」も子供たちに配られていました)。それぞれ頑張って五つ探します。そして、最後に発表する一つを選びます。見ていると、子供たちは、短時間で頑張って、どんどん担当する図形を見つけていました。

「身近なもの」がいっぱい集められています 

探す際の参考にする「図形の型紙」です

 そして、それぞれが見つけた「身近なもの」を一つずつ発表します。その際、「私が見つけた〇〇(三角形、四角形、丸のどれか)は〇〇(見つけたものの名前)です」といったフォーマットが用意されていました。このフォーマットに従って、順番に発表です。 それぞれの子供が、頑張って見つけた「身近なもの」を発表してくれました。例えば、丸の図形は「サイコロ(の目)」や「ドーナツ」といった具合いです。その中で、同じ四角形でも様々な形の四角形があることに、先生の支援を受けながら子供たちは気づいていきます(正方形、長方形、平行四辺形)。みんなの発表の中で、いろいろな「発見」がありましたね。そして、今日の授業の「目標」達成です!

 発表のフォーマットです

「サイコロ(の目)」は、確かに「丸」ですね

「電車のつり革」の持ち手部分に三角形がありますね 

 三角形の「マグネットのおもちゃ」を二つくっつけると・・・

 最後、この時間の授業の振り返りを行い、次回の学習内容を確認して、「終わりの挨拶」で授業終了です。次回の授業で、さらに「図形」についての学習を深めていきましょう!

 なお、今日から野田市東部公民館で「東部地区・4校合同児童生徒作品展」が始まりましたので、朝9時すぎに東部公民館へ作品を見に行ってきました。1階の玄関を入ってすぐ左のロビーに、きれいに作品を展示していただいてありました。まず、目に入ってくるのが、本校の子供たちの作品で、小学部1年生の大きな模造紙1枚分の「へび」の共同作品と、小学部3年生の「へび」と書かれたたくさんの「書き初め」です。「へび」「へび」「へび」「へび」・・・「へび」の文字がたくさん並んでいて見ごたえがあります。是非、東部公民館に足を運んで、実際の作品展示の様子を見ていただけましたら幸いです。中学部3年生、高等部1・2年生の「書き初め」もあります。来週28日(火)まで開催されていますので、どうぞよろしくお願いいたします。 

今日から始まりました!

小学部1年生「へび」

小学部3年生「書き初め」

中学部3年生「書き初め『新年の抱負』」

高等部2・3年生も「書き初め」です

 また、職員室近くの廊下に、12月9日にパラ支援プロジェクトの「野球体験型授業」で来校した、千葉ロッテマリーンズの4名の選手(本前選手、小川選手、早坂選手、武内選手)からいただいたサイン色紙を、今日、掲示いたしました。教務の先生が工夫して、当日の子供たちの写真なども掲示していますので、ご来校いただいた際に、是非、ご覧ください。だいぶ日が経ちますが、この「野球体験型授業」でいただいた千葉ロッテマリーンズの「キッズキャップ」をかぶって登下校する子供たちが今も数多くいます。おそらく子供たちの思い出に残る学校行事の一つになったのではないかと思います。あらためて子供たちには、「サイン色紙」を見て、当日の楽しかった「体験」を思い出してもらえたらいいな、と思います。 

千葉ロッテマリーンズの4名の選手の「サイン色紙」です

 今日も、子供たちはとても良く頑張ったのではないかと思います。明日も、みんな頑張りましょう! 明日は、小学部高学年の冬季授業参観が行われます。小学部高学年の保護者の皆様、明日はどうぞよろしくお願いいたします。

下校の頃も、青い空が広がっていました

高等部冬季授業参観を行いました&今日の給食は「小6リクエスト献立」です

 今日は、朝からやや雲の多い天気です。昨日(1月20日)は、二十四節気の一つ「大寒」で「1年で最も寒さが厳しい期間」とされてきましたが、昨日も今日も平年よりだいぶ気温が高くなるようです。今日も元気に頑張って活動していきましょう。

 今日は、高等部の冬季授業参観を行いました。私は午前中、校内にはいるもののオンライン会議に参加するため、残念ながら授業を見に行くことはできませんでした。事前に高等部の主事の先生に、どんな授業を行う予定なのか確認してもらったところ、1年生は「カラフルミニふきんをつくろう」、2年生は「調理実習の事前学習」、3年生は「卒業製作」とのことでした。3年生は、日に日に卒業の日が近づいてきますね。「卒業製作」は、どのような製作を行うのでしょうか? 完成を楽しみにしています。ご多忙の中、授業参観にお越しくださいました高等部の保護者の皆様、どうもありがとうございました。授業を参観した感想はいかがだったでしょうか? お気づきの点等があれば、今後の授業参観の参考にさせていただきますので、「授業参観アンケート」にご協力いただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

 オンライン会議が終わって、校長室で仕事をしていると、あっという間に給食の時間です。今日は、以前お知らせしたとおり、小学部6年生の「リクエスト献立」です(1月7日のブログ参照)。今日の給食のメニューは、ご飯、鶏のから揚げ、大根とネギの炒め物、春雨サラダ、ほうれん草の味噌汁、そしてデザートのいちごです。給食が始まってしばらくした頃、「リクエスト献立」を食べている様子を見に小学部6年生の教室に向かいます。そして、教室に入って子供たちに「リクエスト献立はどうですか?」と声を掛けます。子供たちの表情を見ていると、みんなとてもおいしそうです。リクエストした「(鶏の)から揚げ」から先に食べて、もうきれいになくなっている子供もいます。今日のメニューのうち、「から揚げ」の他の「春雨サラダ」「味噌汁(豆腐、油揚げ、ほうれん草など)」「いちご」も、小学部6年生の子供たちがリクエストしたものです(給食だより1月号参照)。また、今日のメニューにはありませんが、同じくリクエストした「塩ラーメン」と「餃子」は、今月31日のメニューに入っていますので、楽しみにしましょうね。ちなみに、リクエストした「ポテトサラダ」は今月17日、「ケーキ」は今月15日にもう出ているので、ほとんどリクエストが1月の給食で叶いました。この後、私も食堂で給食をいただきましたが、とてもおいしかったです。特に「いちご」はとっても甘かったです。2月は、中学部3年生がリクエストした給食が出されます。こちらも楽しみにしましょう。

今日の給食

とっても甘い「いちご」でした

 職員室前の廊下に合った「羽子板」は、実は昨日から「鬼」に変わっています。学校技能員さんが、2月の節分に向けて「鬼」を設置してくれたのです。鬼の足下には「たまをぶつけてもいいぞー」と書いてあり、投げるボールも用意されています。早速、給食を食べ終わって教室に戻る子供たちが、ボールを鬼に向けて投げて楽しんでいました。ちなみに、今年の立春は2月3日なので、節分はその前日の2月2日になるそうです。あらためて「節分」について、いろいろと調べてみてもいいですね。

 「鬼」が登場しました!

「おにをやっつけろー」

 また、明日(22日(水))から28日(火)まで、「野田市東部地区・4校合同(東部小・柳沢小・東部中・野田特別支援学校)児童生徒作品展」が行われます。今回、本校は、小学部1・3年生、中学部3年生、高等部2・3年生の作品を出品します。小学部1年生は、模造紙1枚の大きさの共同作品で「へび」が墨で描かれています。他の学年は、個人で書いた「書き初め」となります。東部公民館は、本校のすぐ近くにありますので、お時間があれば、東部公民館に足をお運びいただき、是非、本校だけでなく東部地区の子供たちの作品をご覧ください。本校が出品した作品の詳細は、またあらためて、このブログで紹介いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

今年は「へび(巳)年」ですね

 今日、私は子供たちの授業の様子を見に行くことはできませんでしたが、きっと頑張って様々なチャレンジを行ったことと思います。また、明日も頑張って活動していきましょう。明日は、小学部低学年の冬季授業参観です。小学部低学年の保護者の皆様、明日は、どうぞよろしくお願いいたします。

雲もありますが、朝よりは青い空が広がっていました

 

音楽鑑賞会(「きょうこうコンサート」)を行いました

 今日は、朝から小雨が降っていましたが、ちょうど子供たちが登校する時間帯はやみました。ただ、スクールバスが道路渋滞のため遅れての運行となり、保護者の皆様には、大変ご迷惑をお掛けしました。特に関宿コースについては、途中、約50分の遅れとなりました(最終的には、約30分ほど遅れて学校に到着です)。今後ともスクールバスの運行にご理解を賜りますとともに、お子様の送迎にご協力くださいますようお願い申し上げます。 

 今日は、午前10時から本校体育館で音楽鑑賞会(「きょうこうコンサート」)を行いました。「ハッチポッチクインテット」の皆さんによる、パーカッション(打楽器)のアンサンブルです。体育館のステージやその前には、様々な打楽器が並んでいます。さあ、どんなコンサートになるのでしょうか? 期待がふくらみます。

 午前10時から開会セレモニーを行います。子供の「はじめの言葉」に続けて、「校長先生の話」で、元気に子供たちと「おはようございます!」と朝の挨拶を交わします。今日は、様々な楽器が並んでいるけど、何ていう楽器かわかるかどうか、子供たちにきいてみます。「マリンバ!」など、子供たちも楽器の名前を知っているようです。私からは、これらの楽器をまとめて「打楽器(パーカッション)」と呼ぶことを伝え、今日は「パーカッションのアンサンブル」であることを紹介します。子供たちに配られているプログラムを見ると、「ドラえもん」とか「マツケンサンバⅡ」、そして野田特別支援学校の「校歌」などが演奏されるようです。「みんなでいっしょに」とも書かれているので楽しみですね。私から主催者のご紹介を行い、続けて主催者である「公益財団法人 日本教育弘済会 千葉支部」の方々や、協力の「株式会社 千葉教弘・ジブラルタ生命保険株式会社」の方々から、ご挨拶をいただきました。そして、担当の先生からの「諸注意」の後、コンサートスタートです! 「ハッチポッチクインテッド」の皆さんが、軽快なリズムに乗って入場です。そして、演奏メンバーが、それぞれの好きな食べ物とともに紹介されます。 

 プログラムの1曲目は「①祝典序曲」というにぎやかな曲です。「祝典」=「お祝い」、「序曲」=「演奏会の始めに演奏する曲」とのことでした。

コンサートのスタートです!

 続いて、ドラえもんが登場し、四次元ポケットの中から、いろいろな楽器を出して紹介してくれました。「クラベス」「マラカス」「カウベル」「タンバリン」「カジャ」「トライアングル」「カスタネット」「スチールパン」「ムチ」「フレクサトーン」「ビブラスラップ」「ラチェット」「スライドホイッスル」「サイレンホイッスル」「トレインホイッスル」「いろいろなおもちゃたち」「タクシーホーン」と続きます。さすがドラえもんの四次元ポケットです。たくさんの楽器が登場しましたね。そして、2番目の曲「②ドラえもん」の演奏です。

 続いては「③くまんばちの飛行」で、マリンバの超絶技巧が披露されます。ものすごく早くマレットで鍵盤を叩きます。すごいですね。次の「④さくらのうた」は硬いマレットではなく、柔らかいマレットを使うということで、硬いマレットとの音色の違いを感じます。確かに音色が違います。続く「⑤クシコス ポスト」は運動会でよく流れる曲です。「みんなでいっしょに」ということで、演奏者の方が「ムチ」を叩くタイミングに合わせて、子供たちも一緒に手を叩きます。どのタイミングで叩けば良いのか、よーく演奏者の方を見ていないと合いませんね。子供たちは頑張ってタイミングを合わせて叩きます。

 「⑥ジャグリング ジャグラーズ」では、両手にカスタネットをつけ、いろいろな演奏の仕方を見せていただきました。身体のいろいろなところで叩いたり、足で床を踏み鳴らしたりもします。また、カスタネットを叩きながら、子供たちの中に入って演奏を見せてくれました。続く「⑦人生ギロギロ」でも、大きさや素材が違うギロを使っての演奏で、音色の違いを感じます。この曲も、子供たちの中に入って、間近で演奏を見せてくれました。

大きさや素材の違うギロを使っての演奏です

 「⑧サークル オブ ライフ」はアフリカを感じさせる曲でした。アフリカ出身の楽器である「マリンバ」や「ジャンベ」の演奏です。「ジャンベ」は、くりぬいた木にヤギの皮が張られていて、真ん中を叩くと低い音、端っこを叩くと高い音が出ます。この曲も「ジャンベ」の演奏者の方々が、子供たちの中に入り、子供たちにも叩かせてくれました。子供たちも、楽しそうに叩きます。

 「ジャンベ」を子供たちも叩かせてくれました  

 そして、いよいよ「⑨マツケンサンバⅡ」の演奏です。この曲も「みんなでいっしょに」ということで、今度は、手だけで無く、身体全体を使って子供たちも参加します。立てる子供は、立って一緒に行いました。ここで、ゲストの「笑顔のあいみィちゃん(千葉教弘のイメージキャラクター)」の登場です。「あいみィちゃん」も一緒に参加します。「手のリズム」「足のリズム」「キラキラリズム」などを教えてもらって、みんなで「マツケンサンバⅡ」を踊ります。「手のリズム」は「ひざ、ひざ、お腹、お腹、ひざ、ひざ、手拍子」、「足のリズム」は「後ろ、前、ポン、後ろ、前、ポン」、「キラキラリズム」は「キラキラー、右、キラキラー、左、ドン・パ」です。あと、「マツケン、サ・ン・バ」のところで、「サ・ン・バ」に合わせて3回手を叩いたり、「オレ!」で両手を上げてポーズを決めたりします。子供たちも、みんな上手です。やっぱり「マツケンサンバⅡ」は盛り上がりますね。

「オレ!」でポーズを決めます

 「あいみィちゃん」は「バイバーイ」で、一度退場して、「⑩マリンバ スピチュアル」の演奏です。「マリンバ」と日本の打楽器が大活躍する曲です(「長胴太鼓」「締太鼓」「大拍子」「チャンチキ(あたりがね)」が登場です)。お祭りのリズムなので、演奏者の方は皆、ハッピを着ての演奏です。途中で威勢良く「イヨッ!」などの掛け声も入ります。

 威勢良く、ハッピを着ての演奏です

 最後は、野田特別支援学校の「⑪校歌」となります。ここで再び「あいみィちゃん」登場です。この曲も「みんなでいっしょに」ということで、立てる子供は立って一緒に歌います。歌い終わると、みんなで「拍手ー」です。ここで「あいみィちゃん」も、再び「バイバーイ」となります。

 最後、閉会セレモニーを行います。代表の子供から「お礼の言葉」を伝えます。「お礼の言葉」では印象に残った曲の話をしてくれました。演奏者の方々から、「あいみィちゃん」のぬいぐるみを学校に一ついただきました。子供たちみんなが見られる場所に飾りたいと思います。子供の「終わりの言葉」で終了です。記念写真を希望する学年は、体育館に残って「ハッチポッチクインテット」の皆さん、そして「あいみィちゃん」と一緒に記念写真の撮影を行いました。「ハッチポッチクインテット」の皆さん、今日は楽しい演奏をありがとうございました。

 この前に子供たちが並んでいます

 コンサートが終わると、あっという間に給食の時間です。今日の給食のメニューは、ご飯、納豆、豆腐のカレー煮、レンコン(蓮根)のゴマ(胡麻)サラダ、石狩鍋風味噌汁、そしてデザートのパインゼリーです。いつものごとく、インターネットで「石狩鍋」について調べてみました。その結果、「『石狩鍋』は、北海道を代表する郷土料理である。その名の通り、サケで有名な石狩川の河口にある石狩町から生まれた漁師料理とされる」とありました(農林水産省ホームページより)。さらに、「石狩地方では、江戸時代からサケ漁が盛んにおこなわれていた。大漁を祝う際、漁師たちはとれたてのサケのぶつ切りやあらをそのまま味噌汁が入った鍋に入れ、ご褒美として食べていたといわれている」とあります。漁師さんたちへの「ご褒美」だったんですね。 

今日の給食

 今週1週間が始まりました。今週は、明日から、日々、学部ごとの冬季授業参観が予定されています。明日は高等部、水曜日は小学部低学年、木曜日は小学部高学年、金曜日は中学部となります。保護者の皆様におかれましては、ご多忙の中とは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 今週、私は、オンライン会議や出張の予定などがあって、すべての授業参観の授業を見に行くことはできませんが、日頃の学習の成果を頑張って保護者の方々に見ていただきましょうね。今日も1日、良く頑張りました。明日も頑張っていきましょう!

下校の頃には、青い空が広がっていました

冬季同窓会(ニ十歳を祝う会)を行いました

 今日は、10時から本校の食堂で冬季同窓会(二十歳を祝う会)を行いました。ご多忙の中、同窓生32名、同窓生の保護者の方11名、そして関係の先生方が参加してくださいました。どうもありがとうございました。

 

冬季同窓会の資料の一部です

 今日の冬季同窓会は、「二十歳を祝う会」でもあるので、「①二十歳成人の方入場」から始まります。今年二十歳を迎える同窓生が、前に一列に並んで座ります。そして、同窓生の「②開会の言葉」で会が始まります。「③同窓会会長挨拶」に続けて、私の「④名誉会長挨拶」となります(「校長」は、同窓会では「名誉会長」の位置づけです)。私からは、まず同窓生全体に対して今日、来校してくれたことに対するお礼を述べます。久しぶりの「母校」、なつかしく、昔のことを思い出してくれたでしょうか? そして、二十歳を迎える同窓生に対してのお祝いの言葉を述べます。今は、18歳で成人となり選挙権なども得られますが、私としては「二十歳(はたち)」という言葉の響きには、感慨深い思いがあることを伝えます。「二十歳=生まれてから20年」という大きな節目を迎え、心新たに、これからの人生を楽しく過ごしていってほしいと思います。また、最後に、このブログの存在に触れ、時々は、「母校」である「のだとく」に思いを馳せてほしいことをお願いしました。

 続けて、「⑤ニ十歳成人の方紹介」で、一人ひとり挨拶をしていただきます。名前に続けて、今の仕事などの近況を一言添えてくれました。その後、「⑥記念品贈呈」、本校の先生からの「⑦お祝いの言葉」と続きます。ニ十歳を迎える同窓生の「⑧記念撮影」の後、「⑨レクリエーション(カラオケ)」です。歌うことを希望する同窓生が順番に歌います。みんなで手拍子をして応援です。私も同窓生の誘いを受けて、同窓生と1曲、演歌をデュエットさせていただきました。お誘い、ありがとうございました。楽しい時間を過ごすことができました。

 やや早めにレクリエーションを終了し、「⑩(二十歳を迎える同窓生以外の)近況報告」を行いました。近況報告を聴いて、それぞれの同窓生が様々な場所で頑張っていることがわかりました。同窓生の皆さん、ありがとうございました。

 「⑪諸連絡(次年度の開催について)」では、来年度の同窓会の日程が発表されるとともに、来年度の夏季同窓会で、どんなことをやりたいのかの意見をききます。「ビンゴ」などの意見が出され、同窓会の役員で検討することになりました。最後、同窓生による「⑫閉会の言葉」で、予定どおり11時30分頃に終了です。今日は、ご多忙の中、たくさんの二十歳を迎える同窓生が参加してくださいました。ありがとうございました。また、同窓生の皆さんが頑張っている近況報告を聴けたことも、うれしかったです。来年度の同窓会も、たくさんの同窓生の皆さんが参加してくれることを願っています。来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。 

今日の給食はチョルバ(ルーマニア料理)です

 今日は、朝から気持ちよく晴れて、雲一つない青い空が広がっています。今週も今日で終了ですので、頑張って活動していきましょう。

 

今日は朝から気持ちよく晴れています

 今日、私は朝から校長室での仕事に専念させていただきましたので、まずは給食の紹介となります。今日の給食のメニューは、テーブルロール、リンゴジャム、カレイ(鰈)のグリーンソース、ポテトサラダ、鶏肉のチョルバ、そしてデザートのオレンジです。予定献立表によれば、「チョルバ」とは「ルーマニア料理」で「レモンの酸味を感じる、肉や野菜が入ったトマトスープ料理」とのことです。私もインターネットで調べてみましたが、「チョルバ 」は「具沢山の田舎風煮込みスープ」(ルーマニア観光局ホームページより)とありました。給食で世界を巡るのは楽しいですね。「チョルバ」は、トマトの味がしっかりときいています。そして確かに具沢山でした。パンにとっても合いますね。また、「カレイのグリーンソース」も、グリーンソースの緑色が、とっても鮮やかです。いつもとは少し違う洋風な給食で、私も「ルーマニア」を感じながら、おいしくいただきました。

 

今日の給食

 昼休みには、私も音楽室で行われる生徒会役員選挙の「街頭演説」を聴きに行きます。今日は、高等部の副会長立候補者2名と会長立候補者1名の演説です。立候補者も推薦人も服装をバッチリ決めて演説に臨みます。他の役職の立候補者と同じように「立候補した理由」や「公約(どんな学校にしたいかなど)」を語ります。6人ともみんな、さすが高等部の副会長と会長の立候補者や推薦人だと感じさせられる堂々とした演説でした。最後の締めは、会長立候補者です。会長立候補者は、「もっと他学部との交流を進めたい」ということと「もっと学校をきれいにしたい」という二つの思いを公約に掲げていました。会長立候補者の推薦人は、応援演説の最後、「(立候補者に)エールを送ろう!」と呼びかけます。推薦人が「がんばろう!」と右手を高く掲げ、演説を聴いている有権者が、同じく右手を高く掲げて、「オー!」と応えます。「街頭演説」の最後にふさわしい光景でした。立会演説会と投票は1月27日(月)に行われます。有権者の皆さんは、校内に掲示されている選挙ポスターなども見ながら、中学部・高等部それぞれ2~3名の立候補者のいる役職については誰に投票しようか、1名の立候補者の役職については信任するかどうかを、是非、真剣に考えてください。誰が当選してもおかしくない状況だと思いますので、当選者が決まったら、落選者も含めたみんなで協力して「のだとく」をもっと良い学校にしていきましょう。

 今週1週間、子供たちは良く頑張りました。週末しっかり休んで、または、リフレッシュして、来週月曜日、元気に登校してください。ピークは過ぎたようですが、インフルエンザが猛威をふるっていますので、手洗い、うがいは欠かさずにしましょう。乾燥する季節なので、水分補給もこまめに行いましょう。来週月曜日、私も校門で待っています。

 また、明日は「冬季同窓会(二十歳を祝う会)」が予定されています。楽しいレクリエーション(カラオケ)もあるとのことなので、私も楽しみに参加させていただきます。参加される同窓生の皆さん、明日は、どうぞよろしくお願いします。

子供たちが下校の頃も、気持ちの良い青い空が広がります 

今日の給食はポークケチャップです

 今日の朝は、雲が多めながら青い空が雲の隙間に見えています。今日も頑張って活動していきましょう。

雲の隙間に青い空が見えています

 午前中、校長室での仕事が一息ついたところで、校舎内を一巡します。小学部1年生の教室の前の廊下には、墨で描いたヘビの絵が掲示されていました。ニョロニョロとしたヘビの感じが良く表現できていますね。各クラスとも、ちょうど休み時間のようです。一昨日、授業の様子を見た中学部2年生の教室の前の廊下には、四字熟語の「書き初め」が並びます。「試行錯誤」「前途洋々」「勇猛果敢」などなど、たくさんの墨で書かれた四字熟語が並ぶと圧巻です。高等部の教室に行くと、高等部1年生に加えて、高等部2年生も「今年の抱負」を「書き初め」で書いたようです。教室前の廊下に様々な抱負が並びます。2階から1階に降りると、高等部3年生のクラスの中にも、「今年の抱負」を「書き初め」の題材にしたクラスがありました。それぞれ頑張って目標を実現していきましょう。

 高等部2年生も「今年の抱負」を書きました

 小学部の高学年(4~6年生)が外に出るので、少しだけ活動の様子をグラウンドに見に行きます。今日は「体育」の授業でサッカーをやるようです。やや肌寒い感じですが、子供たちは元気に身体を動かします。途中で暖かな日差しも振り注いできました。

 「①始めの挨拶」に続いて、まずは「②ランニング」です。 BGMが流されますが、最初はゆっくりとしたテンポの曲なので、歩いて進みます。そこから曲調が変わってアップテンポな曲になります。嵐さんの「Happiness」の歌が流れ、みんな自然と走り出します。私も軽く一緒に走って子供たちを励ましました。すると途中で、いきものがかりさんの「じょいふる」に曲が変わると、みんなグラウンドのトラックを反対方向に回り始めます。そして、再びゆっくりとしたテンポの曲になり、歩いて集合します。十分、身体は温まったかな? 水分補給を行って、次は「③ラジオ体操」です。さらに「④補助運動」で、手首足首をグルグル回したり、アキレス腱を伸ばしたりします。そして、2グループに分かれて「⑤サッカー」の練習です。最初は「シュート」の練習で、一人ずつ順番に、つま先で「エイッ」と蹴ってゴールにシュートします。見事にシュートする子供もいれば、惜しくもゴールからそれてしまう子供もいます。頑張って練習をしていきましょう。「シュート」の次は「ドリブル」の練習です。先生がお手本を見せてくれます。一人ずつドリブルしながらコーンを回って戻ってきます。先生からは、思いっきり蹴らないで、優しく少しずつ蹴るようにといったアドバイスもありました。こちらも頑張って練習していきましょう。この後、授業の途中で私は校長室に戻ります。ドリブルは上手にできたかな?

2グループに分かれてサッカーの練習です

見事、ゴールにシュートできました!

 校長室に戻って仕事をしていると、あっという間に給食の時間です。今日の給食のメニューは、ご飯、ポークケチャップ、海藻サラダ、ビーフンスープ、そしてデザートのバナナです。献立のボードには「よくかんでたべよう!」と書かれています。確かに「ポークケチャップ」の豚肉は良く噛むことが必要ですね。良く噛んで食べましたか?

 

今日の給食

「よくかんでたべよう!」

 昼休みには、音楽室で生徒会役員選挙の「街頭演説」がありました。「街頭演説」3日目の今日は、会計立候補者2名の演説です。どちらの立候補者も演説の中で「立候補した理由」や「公約(どんな学校にしたいかなど)」を、一生懸命、自分の言葉で伝えていました。それぞれの推薦人も「立候補者が、いかに会計にふさわしいか」を有権者に訴えます。それぞれ最後は、「清き一票をお願いします。ご清聴ありがとうございました」で話を締めていました。有権者の皆さんは、よく考えて選挙当日は投票しましょう。なお、明日は「街頭演説」の4日目で、最後、高等部の副会長立候補者2名と会長立候補者1名の演説となります。明日もまた演説を聴きに行こうと思います。

 今日も1日、子供たちは良く頑張りました。明日は金曜日です。今週の最後1日も、様々なことにチャレンジしていきましょう。

今日の給食はけんちんうどんです

 今日、私は千葉へ出張のため、終日、学校不在でしたので、子供たちの活動の様子を見ることはできませんでした。今日も天気は良かったと思いますが、子供たちは、元気に1日を過ごしたでしょうか? 

 今日のブログは、給食の紹介のみとなります。今日の給食のメニューは、けんちんうどん、厚焼き玉子、ゴマ和え、そしてデザートの「イチゴのスティックケーキ」です。「けんちんうどん」って、珍しいメニューですね。私も食べてみたかったです。 インターネットで調べてみると、「けんちんは、中国から伝えられた卓袱(しっぽく)の料理の一つです。巻繊とも書き、"けんちぇん" "けんせん"ともいいます。巻は巻いたもの、繊は小さく切ることで油を用いて料理するところが特徴です」(全国学校栄養士協議会ホームページより)とありました。寒い季節に食べると身体が温まりますね。

今日の給食(加藤教頭先生撮影)

 今日もきっと子供たちはみんな、いつも通り頑張ったことと思います。生徒会役員選挙の「街頭演説」も堂々とできたでしょうか? 明日は私も学校に行きますので、少しだけでも子供たちの頑張っている姿を教室に見に行きたいと思います。明日も、様々な活動にチャレンジしていきましょう!

生徒会役員選挙の街頭演説が始まりました

 今週1週間が始まりました。今朝も雲一つない青い空が広がっています。今週も元気に頑張って活動していきましょう。

今日も 雲一つない青い空が広がります

 午前中、校長室での仕事に励みますが、途中で少しだけ校内の様子を見て回ります。中学部2年生の教室を覗くと、どうやら「書き初め」を行うようなので、始めだけ活動の様子を見ます。「日本の伝統と文化」について学ぶ学習です。先生の「『伝統』って何?」という問いかけから授業がスタートします。そして、先生が平安時代の絵を見せながら「書き初め」の歴史的な説明をします。その後、子供たちは「書き初め」を実際に体験しますが、どんな言葉を書くのかは、子供たち一人ひとり、それぞれがおみくじを引いて決めていきます。「吉」などの結果の裏に四字熟語が書いてあり、その四字熟語を書くのです。最初におみくじを引いた子供は「一期一会」、次の子供は「真実一路」でした。なかなか難しい言葉が続きますね。意味はわかるかな? 最初の二人の「書き初め」の様子を見て、私は教室を後にしました。みんな上手に書けたでしょうか?

「真実一路」 難しい言葉ですね

 高等部の教室を回ると、高等部1年生の教室の前の廊下には、「今年の抱負」が墨で書かれていました。子供たちそれぞれ、思い思いの抱負が並んでいます。しっかりと目標を立てて、1年間、頑張っていきましょう。

各クラスの子供たち、それぞれの抱負が並んでいます。

 校長室に戻って仕事を続けていると、あっという間に給食の時間です。今日の給食のメニューは、鮭(さけ)のピリ辛焼き、かぼちゃのそぼろ煮、わかめの味噌汁、そしてデザートの「カップでヤクルト」です。献立のボードには、「しょうがやからいたべもので、体をあたためよう」とありました。でも、今日の「鮭のピリ辛焼き」は、私は、あんまり辛くなかった気がしますが、子供たちにとっては辛かったのかな?

 今日の給食

「からいたべもので体をあたためよう」

 また、今日からの4日間、昼休みに生徒会役員選挙の「街頭演説」があります。今日は、中学部の書記に立候補した3名の「街頭演説」です。音楽室に有権者の子供たちが集まって演説を聴きます。立候補者1人3分ずつの演説で、3分以内なら推薦人の応援演説も可能となっています。候補者名を書いた襷(タスキ)を肩から掛けている立候補者もいました。「立候補した理由」や「当選した際の約束(「どんな学校にしたいか」「生徒会役員として、どのように仕事をしたいか」など)を語ります。また、自分に一票を入れてもらおうと、印象が残るよう工夫したアピールも見られました。是非、清き一票をお願いします。明日は、高等部の書記立候補者1名と中学部の副会長立候補者2名、木曜日は、会計立候補者2名、金曜日は高等部の副会長立候補者2名と会長立候補者1名の「街頭演説」となります。立候補者の皆さんは、選挙の公約や自己アピールを頑張って伝えましょう。有権者の皆さんは、しっかりと演説を聴いて「誰に投票するか」を考えてくださいね。

 今日の午後、私は出張のため、子供たちの下校の少し前に学校を出発です。今日も1日、子供たちはよく頑張ったのではないでしょうか。明日も頑張っていきましょう。ただ、明日、私は千葉への出張があり、終日、学校不在となります。残念ながら、明日の「街頭演説」も聴くことができませんが、堂々と演説をしてくれることを期待しています。みんなで協力して「のだとく」をもっと良い学校にしていきましょう。